2025年06月24日

小さなお礼状

itigo.jpggarden24.jpg今日はTシャツ1枚でも十分なほどの暖かさ。ようやく函館にも初夏の日射しが戻ってきたようです。本州のように30度を超えるような夏は避けたいですが、やはりこの季節は軽装で出かけられるのがいいですね。(^^)今日の夕方、家に帰ってきて庭に散水をしていると、可愛い声で「おじいちゃん・・・」と呼ばれ振り返ってみると、庭向かいの可愛い姉妹とお母様がいて、お手紙を書いたのでと手渡ししてくれて「ありがとう」と伝えてくれました。それは先週、いちごがたくさん実っている鉢をプレゼントしたお礼でした。「おじいちゃん」と呼ばれると孫が増えたみたいで嬉しかったです。(^^)お母様からも美味しくいただいていることとその後の手入れについて聞かれ説明をしましたから、来年は自前のイチゴが食べられることでしょう。我が家のイチゴも熟してきたので、ほとんどを摘み取ってジャムに挑戦。88粒を洗ってヘタを取って鍋に入れ、砂糖を入れて加熱。アクを取って焦げないように30分程度混ぜながら水分を減らして出来上がり。味見をすると少し甘過ぎた感じでしたが、翌日のトーストに塗ると言うより粒々を乗せて食べました。手作りで美味しかったですが、やはり市販のものとは味が違います。こんなに出来て食べきれそうにもありません。(^^)雨上がりの一昨日はポットで育てているジャガイモを掘り出しました。友人から貰ったメークインから育てたもの。掘り出すとまだ小さなものが多かったですが、味噌汁の具にしたり、粉ふきいもにして味わおうと思います。もう少しすると緑のミニトマトが赤くなり始めているので、7月に入ると溢れそうな予感。(^^)スナップエンドウなども食べ頃を迎えているので、野菜生活が始まります。(^^)夜になると開けた窓から涼しい風が入るのがいいですね。夏至が過ぎて暑い夏へと向かう時期、体調に気をつけながらいい毎日になりますように!
posted by Kan at 20:05| PhotoDiary

2025年06月21日

季節の常識が変わる?

bay.jpgryoujikan.jpg暑過ぎた今週半ばから熱気がしぼんでいくように気温が低くなっている函館。明日は雨予報もあるのでしょうが、予想最高気温が20度前後。いつもの函館よりは少し低いかな?と思う程度になるようです。考えてみると今月はまだ6月。本州などで梅雨時なのに真夏日が並ぶのもおかしな天候が続いていますね。何かの番組で、何年も前から日本は温帯から亜熱帯・熱帯の気候になっているという話を聞いたことがあります。四季がある温暖な気候が、冬春・夏というように極端になりそうということを聞くとゾッとします。四季の移ろいが美しい景色を見せてくれる日本の季節が失われていくのでしょうか?今年の梅雨時なのに暑い晴天続きということも、こうした気象の変化によるものなのでしょうか?関西万博も梅雨から逃れて大盛況のようですから、各地の観光にはメリットがあるかも知れません。八王子の姉などはすでにエアコン暮らしに傾いているようです。函館だとエアコンの実稼働日数は10日前後。これも毎年更新していくのでしょうか?そういえば先日友人のエアコンが動かなくなったと連絡があって出かけたら、予想通りリモコンの電池がなくなっていただけでした。(^^)こうしたことも、ほとんど稼働しないから起きることですね。電池交換したので、あと5年間は大丈夫?我が家の畑作地のエンドウマメが次々できてきて、今夕も味噌汁にして食べたり、サニーレタスを1枚切り取ってサラダにしたりと、自給自足が増えてきています。(^^)今年はジャガイモの範囲が増えたので、道端で商売でもしましょうか?(^^)今夜は雨で涼しくなりそうです。寝冷えをしないように気をつけながら、明日の日曜日もいい日になりますように!
posted by Kan at 20:57| PhotoDiary

2025年06月16日

マクロの庭

tatimachi.jpgmacro.jpg気温や天候が安定しない函館。曇りの日が多く最高気温も20度を超える程度。それでも夜中に雨が降ったのか、今朝の庭には雨上がりの雫が残っていて、朝の散水はしないですみました。昨日の日曜日には立待岬に行ってきました。駐車場にはレンタカーの「わ」ナンバーが多くてほぼビッシリ。飛行機で来て、空港でレンタカーという観光客も少なくなさそうです。その影響もあるのか、市内を運転していてヒヤッとする車に遭遇することも。左折車線から急に進路変更して入ってくるのはドキッとします。立待岬には海外の方もレンタカーできていましたから、十分に気をつけてほしいですね。ピンクのハマナスの花が満開の岬を背景に写真を撮っている人、ベンチに座りジッと海を眺めている人など様々。写真撮影はほぼスマホになっているようで、気楽に撮れるようになって旅行にはぴったり?そんなご時世ですが、午前中にカメラ屋から電話があり、予約が確定して今月末には手に入るとのこと。久しぶりの新型カメラにワクワクしています。(^^)先日一眼レフを1台と数機種を下取りに出した金額よりも安かったので納得。来月はこのカメラであちこち撮りにいこうと思っています。庭の様子は春から初夏の様相を示し、大きく生長しています。エンドウマメも食べ頃になってきたり野菜も自給自足まであと少し。(^^)デザートには甘くて大粒のイチゴが取り放題。庭向かいのチビちゃんのいる家にも赤くなった実がたくさんついたイチゴの鉢をあげました。我が家の庭のイチゴも、市内の何箇所に増殖しています。(^^)マクロレンズで撮ったバラやジャガイモの花などもいい被写体。徐々に気温も上がってきてあと少しすると庭の姿も花盛りになりそう。気持ちのいい空気を吸いながら、いい毎日を過ごせますように!
posted by Kan at 14:53| PhotoDiary

2025年06月14日

ストロベリームーン

motomachi.jpgmeijikan.jpg今週の11日の満月はアメリカ農事暦で「ストロベリームーン」と呼ばれるそうです。我が家の庭にも、この呼び名に相応しい真っ赤なストロベリーがたくさん実ってくるようになりました。一粒二つぶ含むと、甘い果樹が口いっぱいに溢れてきます。今年の春の寒暖差がよかったのか、それとも春先にたっぷりの肥料を加えたのが効いたのか、例年にない大きくてとっても甘いイチゴができました。先日、昔同じ職場にいた先輩の家にイチゴの実った鉢を届けました。翌日の朝に4粒摘んで、朝食のデザートにしましたと、写真入りで伝えてくれました。庭向かいのチビちゃんにもイチゴを約束していたので、もう少し赤くなったら届けようと思っています。白いイチゴの花言葉は「あなたは私を喜ばせる」だそうです。そうなっているようで嬉しいですね。(^^)ベイエリアなどでは小学校の修学旅行の様子が見られました。そういえば、運動会の後すぐに修学旅行があったなぁと思い出しました。数名のグループで金森倉庫内を周ったり、買い物をして大きな袋を持って「BAYはこだて」の広場に集まっていました。夜は近くのホテルで食事をして枕投げ?そういえば最近は畳部屋で10数名分の布団を敷いて寝るというのではなく、二人一部屋というのもあるそうですから、枕投げという伝統も消えていくのでしょうか?(^^)来週の週間天気予報をみると、雨でも24・5度と暑い日が続きそうです。6月も中旬から下旬へと向かいます。25日には「函館マラソン」下旬には大門グリーンプラザで「はこだて花と緑のフェスティバル」が予定されています。漁火通りを走っている人たちもエントリーしているのかも?何をするにもいい時期です。色々出かけてはいかがでしょうか?元気で来週もいい日になりますように!
posted by Kan at 20:49| PhotoDiary

2025年06月10日

夏が来た!?

ship.jpggaeden8.jpgここ数日、函館も暑く感じることが増えてきました。今日の最高気温も25度前後。もうすっかり夏の気温で、夕方過ぎまで窓をオープンしていても心地よかったです。流石に暗くなってからはクーラーの「強」のように冷えてきて窓をしっかり閉めました。(^^)庭の散水も昨日今日と朝夕2度していましたが、サッと表面だけ濡らすだけだと、あっという間に土が乾燥してしまいました。それからは今までの倍くらいの時間をかけて鉢物の下から水が流れ落ちるくらいまでたっぷりとあげることにしました。北海道でも30度を越す真夏日がいくつかあったようで、急な暑さは大変そうでした。この気温も明日は20度に届かない予報で、今日のような格好で出かけると風邪をひいてしまいそうです。用心用心。(^^)先週、久しぶりに大型客船を見に出かけました。今回は青函連絡船「摩周丸」の横に大きな船体を見せて、大きなビルが立っているよう。その前に朝市でホッケやイクラなどの発想を依頼してから2階の食堂でホッケとカニの定食を食べてきました。市場でホッケを見ていたら急に食べたくなったのです。その時に海外の人がメニューと格闘をして店員に食べたいものを注文していたのですが、店員のジェスチャーと写真を指さして何とかできたようです。私も海外に行って逆の立場だったら、片言の英語とジェスチャー頼りです。そんな体験がまたできるかなぁ?(^^)あちこち周って帰る頃、夕焼けが綺麗になりそうだったので、我が家の山側の丘に向かい、何枚か撮ってきました。今の時期は西に沈まないで少し北側。あと10日もしたら昼が一番長くなる「夏至」。今日の日没も19時12分。冬の頃は4時というと暗くなっていましたから、随分と違いますね。この夏の太陽パワーを浴びて、我が家の野菜たちも大きく育っています。寒暖差が大きくなりそうですから、体調に気をつけながら初夏を感じる季節を楽しめますように!
posted by Kan at 21:55| PhotoDiary

2025年06月05日

ヒンヤリが続く函館

oomori.jpg今日の昼過ぎの気温も14度と、しばらく20度を超える気温にならない日が続いている函館。夏でも暑くなることがあまりなく過ごしやすい地域ですが、6月の気持ちのいい時に気温が低いと出かける気にストップをかけられます。(^^)それもあってか、昨日は髪を切りにいつも行っている理髪店に向かいました。この店には30年近く通っていて、ここの子どもが幼稚園の頃から、今では社会人ですから時が過ぎるのを感じます。混んでいる時にはお母様の出番もあって、昨日もシャンプーをしてもらいましたが、85歳前後だという足はシャキッとしていて、その訳を聞くと、天気のいい日は毎日45分くらい歩いているとのこと。それから興味のあることには旅行や歌謡祭など一人でもどんどん出かけているそうです。気持ちの若さと行動が、体を生き生きと保っているようです。私もこのようになりたいですね。おしゃべりの中で、店主が先日2日間の休みを使って夫婦で「青い池」方面まで旅行してきたそうです。高速道路が2日間8000円?でノリ放題というのがあって、それを利用したそうです。早朝5時に出発をして札幌で運転を交代して、その日に晴れた青い池の「青」を眺められたそうです。よかったですね。(^^)頭が軽くなって大森浜方面に向かって久しぶりに啄木公園に行ってきました。そこにカイトボードをしていて片付けをしている人がいました。ウェットスーツを着ているとはいえ、とても寒そうでした。風も強くて、波も大きかったのでボードにはよかったかもしれませんが、暑かったら気持ちが違ったことでしょう。20度を超えそうな明日からは初夏の気分を味わえそうです。冷たい風に体を冷やさないようにしながら、いい毎日を過ごせますように!
posted by Kan at 14:03| PhotoDiary

2025年06月02日

大沼公園の涼風

ohnumapk.jpgohnumapk2.jpg昨日から6月になり、本州などは梅雨の時期。北海道は晴天の初夏の雰囲気になる時期なのですが、函館は気温がなかなか20度を超えず、ヒンヤリとした日が続いています。今日の予報でも最高気温が18度ということですから、動かないでじっとしていると寒さを覚えたり、部屋にいても日射しがなければ暖房が欲しいくらいになります。流石に6月になると「蝉羽月」とも呼ばれるように、セミの羽のような薄物をき始めたいものです。早く半袖1枚で「暑い!」と言いたいですね。真夏になると、この涼しさが恋しくなるのでしょうが。無い物ねだりですね。(^^)昨日は朝から晴れていたので、久しぶりに大沼公園まで行ってきました。5月と比較して観光客が少なく、のんびりと回ることができました。土産物店などは暇そうでしたが、また夏になると観光客が増えてくると思うので、一休みしていてはいかがでしょうか?(^^)小沼のハンの木のある風景も変わらずあり、遠くに釣り船が見えてのんびり。不意に右手親指に異変を感じてみてみると蚊が止まっていました。慌てて払うと既に血を吸われていたようで、しばらくすると猛烈な痛みと痒み。今シーズン初だったので、免疫がなかったのでしょうか?この先セミナーハウス方面などを周るつもりでしたが、かゆみがとても我慢ができず近くのコンビニにかゆみ止めを求めて入りました。そこには虫刺され防止のスプレーなど予防のものだけ。ここから先には峠を下った国道沿いにある薬局まで行かないとないようでした。そこに向かって買いに行く途中でかゆみが治まってきて、そのままお昼を食べに行きました。チャプリン館で温泉に浸かって、そこの食事がよかったのに・・・。小さな小さな蚊でも予定を変更させる力があるのですね。(^^)暖かくなるにつれて増えてくる虫たち。対策を考えながら、いい6月になりますように!
posted by Kan at 09:09| PhotoDiary

2025年05月30日

週末から6月に

bay4.jpgraindorop.jpg冷えが続いていた函館も、ようやく日射しが増えてきてこの時期らしい暖かさが戻ってきました。本州などが梅雨の時期に入るころ。蝦夷梅雨という言葉もありますが北海道は気持ちのいい初夏の気候ですから、これから北海道を旅するのもいいですね。函館も先日大型客船「クィーンエリザベス」が初入港し、同時に観光列車「四季島」がやってきていたので、撮り船?・撮り鉄の人たちには堪えられない瞬間だったようです。私も船を撮りに出かける予定でしたが、部屋を片付けした後、使わなくなったカメラを持って、カメラ店に買い取ってもらいに行っているうちに忘れてしまっていたのです。(^^)かなりいい金額だったので、思わず来月発売になるカメラを予約してしまいました。また増えていく?趣味のものはいですね。(^^)我が家の庭も気温が上がってくるとともに緑が濃くなるとともに、作物の育ちも良くなってきているようです。ジャガイモの葉が森のように繁ったり、エンドウ豆の白い花がたくさん咲いてきたり、トマトの黄色い花が鈴なりに咲いてきたりと、草花だけではなく、野菜の花も味わいがあります。その果実を思い浮かべているから一層ですね。日中も20度を超えてくるとバラの蕾も開き出し、元町にある旧イギリス領事館のバラ園にも観に行きたくなります。大沼方面にもしばらく行っていないので、セミナーハウス周辺の様子も見てみたいです。半袖でも十分な気温で晴れの日が大好きです。週末から6月「水無月」。水の月とも言われる梅雨の月。どんな天気でも元気でいい毎日を過ごせますように!
posted by Kan at 09:25| PhotoDiary

2025年05月27日

学生時代の仲間と

garden27.jpgbaymarket.jpg毎日肌寒い日が続く函館。最高気温も16度前後の中、北斗市の小学校の運動会の写真撮影を依頼されて出かけてきました。現在は高規格道路を利用すると30分かからずに行くことができるので楽になりました。前夜は小雨が降り、グランド状態はちょうどいいお湿り。全校児童が100名に満たないこともあり、8時半からスタートして11時半には閉会式も終わり3時間ほどをあちこち走り回っていました。3年ほど前には全校遊戯もあった気がしましたが、現在は「走る」ということが中心になっているようです。小規模校の子ども達は皆さん元気な笑顔でご挨拶してくれて気持ちのいいものです。駐車場係や会場設置などの保護者の皆さんも「おはようございます!」と伝えてくれました。競技も保護者席に向かってスタート前に一人一人名前を呼バレたら「ハイ!」と手をあげます。親のシャッターチャンスですね。(^^)低高に別れての紅白全員リレーも大接戦。声援を受けてグングンと後ろから迫ってくる子の顔は全力で駆け抜けてオリンピックみたいでした。終わってから学年ごとに集合写真を撮った顔には満足した笑顔がありました。翌日は雨でしたから、ちょうどいい時にできたようです。この雨の日曜日に大阪から来ている学生時代の仲間と会い、コーヒーを飲んだ後で函館山やトラピスチヌへ行きましたが、弱まっていた雨が強くなって、どちらも車内で過ごしました。(^^)翌日夕方に七飯町に住む仲間と合流して3人でファミレスで夕食を食べながら懐かしい話や旅行の話。そのうちに体の調子や飲んでいる薬・親の介護などの話題。70歳を過ぎると話題は似た感じになるようです。それでも旅行に来るたびに1日数万歩も歩ける力は変わらないようですから嬉しいですね。またの再会を信じて別れました。同期の仲間がこうして会えるのは嬉しいものです。1日晴れそうな明日はどこを歩くのでしょうか?週末にかけて気温も上がって来そうです。気持ちのいい季節を十分楽しめますように!
posted by Kan at 20:47| PhotoDiary

2025年05月23日

久しぶりの映画館

ekimae.jpggarden15.jpg函館は相変わらず春とは思えない気温が続いています。それでも庭の草花や菜園の野菜類は毎日大きくなっているようです。その中でも寒さに強いのかジャガイモの葉が大きく育って日光をたっぷりと吸い取っているようです。今年はサツマイモも植えたのですが、こちらの方はまだまだ先のようです。レタスの葉は丸みを帯びてきて食べられそう。チューリップが咲き終わった後はデイジーが満開で目を楽しませてくれています。シャインマスカットは今年で3年目。葉も出てきて順調に育っているようですから、そろそろ美味しい実をつけてもいい頃?もう少し経って気温も上がってくると一気に生長しそうです。今朝は早起きをして朝一番の封切り映画を観に行ってきました。「ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング」という、トム・クルーズの代表作。30年ほど前から始まった各シリーズの内容が意味を持って出てきているのも思い出せてよかったです。(^^)内容は言えませんが、見応え十分の作品でした。歳のせいか最近は早起きも苦にならなくなったので早朝は得意になりました。明日も依頼されている小学校の運動会の写真撮影に出かけますが、朝6時に可否決定の電話があるので、その前に目覚ましをセットしておかなければ。(^^)明日の予報では曇りということですから、暑くもなく雨でもないのでちょうどいいかも知れません。週末日曜日は雨予報ですから良かったです。昨年あたりから遊戯などもなくなり、午前中で終わるプログラムで、親もお昼の用意をしなくてもいいそうですが、なんだか寂しい気もしますね。1週間の疲れをとって、明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 20:34| PhotoDiary