2025年04月25日

雨上がりの空の下

hanami.jpgrain.jpg今日は最高気温が10度という冷えた函館。明日からゴールデンウィークが始まるというのに、もう少し気温が上がってほしいものです。そして、連日のように雨模様が続いて、舗装路面も乾燥する暇がないほど。(^^)そんな日だったので出かけないで自宅でゴロゴロ?と思っていたら、4時前に急に日が射してきて五稜郭公園の桜が気になって車で向かいました。いつものように近くの図書館駐車場に停めようと思ったら「整理のため本日閉館」となっていたので、公園横の市立駐車場に向かいました。ここは満車状態でしたが、なんとか停めることができて園内に。雨上がりの緑がキラキラ輝いて、桜のピンクが一層綺麗でした。そんな桜の下でウェディングフォトを撮影している一団がいました。きっと晴れを待っていたのでしょうか。その周囲には笑顔が溢れていました。そこを過ぎてタワーに向かい、展望階からの写真を撮ろうと列に並んでいると、1台目は満員で2台目に乗りました。こんなに混雑しているのは初めて。そこここから聞こえてくる会話は中国語が多かったですが、日本語の人達もいました。(^^)見上げるとピンクだったところも、上から見ると満開まではまだなのか、後少しという感じ。淡いピンクの薄い花びらは、やはり下から見上げてステンドグラスのようなのが綺麗なのでしょうか?4時半頃になると雲が多くなってきて、日射しも無くなってきたので帰りました。午前中は小雨降るベイを歩いたり、いろいろ楽しめた1日でした。来週からは気温も上がってきて春らしくなりそうです。道路も混雑してきそうですから、運転や歩行などに気をつけながら、いい連休になりますように!
posted by Kan at 21:01| PhotoDiary

2025年04月22日

足踏みする桜開花

goryokaku.jpghakodatepk.jpg今日も最高気温が11度前後という肌寒い日だった函館。もうそろそろ半袖でもいいかなぁと思っていたところの冷え込みに、いつも以上に寒さを覚えました。(^^)この週末には五稜郭公園と函館公園の桜の開花状況を観に行ってきましたが、当初の開花予想日を超えてしまったのは、この寒気の影響なのでしょうね。今日の発表では24日函館開花の予想に変わりました。五稜郭の標準木を眺めても、開いているものはありませんでした。一番の見所は函館図書館のしだれ桜。我が家の庭のしだれ桜は満開です。(^^)桜は後少しでしたが、大勢の観光客がバスで乗り入れ、人と中国語の満開でした。バス駐車場に10台以上が停まっているのを始めて見たり、タワー展望台のチケット売り場に長い列ができていたのも、こうした観光客のおかげですね。テレビでタワーからの桜状況を放送していましたが、明るいピンクではなく開花前の蕾の濃いピンクが五稜郭を形作っていました。満開の時に空いていたら上から見てみようかな?函館公園には遊園地の賑やかな音楽が流れていたり、出店がズラッと並んでいました。まだお客さんが少ないのか、暇そうにしているところも少なくなかったです。揚げいも屋さんで本を読んでいた人に「いつから出していたのですか?」と聞いたら、この前の土曜日からということでした。この寒さや雨が上がって、4月後半になるときっと忙しくなりますね。久しぶりに動物コーナーを周ってみると、屋内には小動物が色々な種類いたり、飼育員が清掃しているところで大騒ぎしている鶏など結構楽しめました。(^^)明日は冷たい雨の予報。週末で晴れるのは日曜日のようです。週末からゴールデンウィーク突入。気持ちのいい青空が続くといいですね。寒暖差で風邪も流行しているようですから、体調に気をつけながらいい毎日になりますように!
posted by Kan at 20:09| PhotoDiary

2025年04月18日

桜開花!?

nitibotu.jpgSakura.jpg連日の肌寒さに桜も縮こまっていると思ったら、我が家のしだれ桜の蕾がほころび始めていました。桜の開花には600度の法則という経験則があるそうで、2月1日からの毎日の最高気温の合計が600度になると開花するそうです。市立図書館のような窓際のしだれ桜は、窓の反射などで周辺気温よりも高くなるから早いのですね。五稜郭公園の桜はまだですが、公園裏手にある六花亭という菓子店の公園側には大きなガラス窓があって、そこに咲く桜が一番早く咲きます。五稜郭の標本木は、五稜郭の裏門近くの土手に咲く桜のようです。もう観測開始されているそうですから、開花宣言も間近でしょう。昨日は夕方からの歯医者さんに行って歯石を取り除いてもらって痛い思いをした後、夕焼けが綺麗だったので函館山に行ってみることにしました。最初は調子よかったのですが、9号目のバス駐車場辺りから前方に車が連なって動きませんでした。久しぶりの晴れた日だったから、同じようなことを考える人が多すぎました。(^^)そこでUターンして降りる途中の木々の隙間から見える夕景が綺麗でした。山頂から見たかったですね。せめてと思って2号目のところから数枚撮りましたが、山の影側なので残念でした。自然を撮るには意思だけではダメで運も必要ですね。今度はいい運を持っている友人と一緒に開花日頃の桜を撮りに行こうと思っています。まだまだ寒さが勝つ函館。気温変化に気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 19:50| PhotoDiary

2025年04月16日

暖かな春になぁーれ!

katakuri.jpgGpark7.jpg先週から北海道は寒気に覆われているのか寒い日が続いています。天気も雨になることが多い日が続いているのも寒さの原因になっているのですね。それでも明日からは15度前後の日が続くようですから、少しは春気分を味わえるでしょうね。ご近所の枝に付いているカマキリの卵も、この冷えでは出てこられないでしょうね。チューリップも蕾をつけているものも出てきましたが、しばらく足踏みが続いています。サラキ岬のチューリップ園は来月が見頃ということですから、これと併せてシバザクラ園も見に行こうかなと思っています。今日は雨上がりのあと、晴れたり曇ったり、少し風が冷たかったのですが、畑コーナーを耕してジャガイモとミニ玉ねぎを植えました。それと、イチゴを立体的に育てるものを買ったので、それに畑のイチゴを移植したりしていました。日当たりのいい物干し竿の端にぶら下げて大きく育つのを楽しみにしています。イチゴの実がいっぱいぶら下がる夢を見ながら。(^^)この悪天候で出かける気分にならなくて、今週から販売されている万博記念500円コインの両替に行けませんでした。もうダメでしょうね。コインのデザインは魅力的ではなかったけれど、珍しいので持ちたかったです。(^^)前週末にホームセンターで買ったパンジー・ビオラも冷たい雨に打たれていたので、玄関フードの中に避難させています。今年の庭づくりは早すぎたかな?と思いますが、たくさん蒔いたポピーの種も小さな芽を出してきて初夏のポピーが風に揺れる景色も楽しみ。今月末からは本格的なガーデニング時期ですね。雨が続いていた後の明日は晴れの貴重な日。我が家のしだれ桜もピンクの蕾が膨らんで後少し。函館も来週からは桜の季節になりそうです。出かけられるように健康にも気をつけながら、いい毎日になりますように!
posted by Kan at 20:18| PhotoDiary

2025年04月13日

夕焼けの後は晴れのはずなのに

yuuyake.jpggarden12.jpg昨日は14・5度まで気温が上がった函館。天気の良くて夕焼けも綺麗だったので、今日も晴れるかなと思ったら、冷たい雨の降る1日になりました。最高気温も10度ギリギリ。今日は昨日買ってきた種芋を植える予定でしたが中止にしました。明日の予報も冷たい雨のようですから、せっかく準備したのに残念。「今やろうと思っていたのに・・・」と言うようなコマーシャルが昔あったような気がしますが、そんな感じ?(^^)昨日の昼前には近所のおばあちゃんの庭の草取りをして根深い雑草を取り除くのに一苦労。ポツポツと咲き始めているチューリップも今日の雨で閉じているでしょうか?春だと思っていても、一桁気温は函館人や函館の植物でも寒いですね。半袖で出かけるのも遠慮したいですけれど、裸足にサンダルは大丈夫。(^^)午後からホームセンターでパンジーやビオラの苗を買ってきました。毎年品種改良されているのか、様々な色の種類が増えて何を選ぼうか悩んでしまいます。それとジャガイモのキタアカリとメークインの種芋も買って植える予定。本当はサツマイモを中心にしたかったのですがまだ出ていなかったので、玉ねぎの苗を買って、ニンジンの種はあったのでカレーライスの具材を揃えることにしました。(^^)今年の夏過ぎには自前の野菜で美味しいカレーが食べられそうです。あれこれ買って店を出ると夕日が綺麗に見えたので、急いで五稜郭公園へ向かいました。しかし気づくのが遅くなって、公園裏の図書館に着いたのは6時頃。かろうじて五稜郭タワーが夕焼け色に染まっていましたが、それも歩いているうちに消えていきました。やはり運とタイミングですね。それでも来たご褒美のような満月が土手の上から綺麗に見えました。新しく始まった新年度。それぞれの夢と希望が叶いますように!
posted by Kan at 14:51| PhotoDiary

2025年04月09日

保クロッカスとホワイトハウスの工事

iai.jpghakodatepk.jpg今日は晴れたせいか気温よりも暖かさを感じた函館。朝の散歩をしていたら、ご近所さんと会うたびに「暖かくなりましたね」とか「ようやく春ですね」などの枕詞がつくご挨拶。散歩をしていても気持ちがよかったです。1本離れた通りのおばあちゃんはスノードロップの移植をしていて、色々話をしていたら遺愛高校のクロッカスを見たことがないと言うので、午後から見に出かけました。入り口で受付をしている人に目的を伝えると、「今はホワイトハウスの工事をするための整地中だから、そんなに見られないですがいいですか?」と聞かれ行ってみると、前回とは全く違う様相を示していました。大木の根が掘り起こされたり、いつもの土手の上も削られていました。あと数日早く来ていたら見れたのですね。残念!それでもおばあちゃんはスマホのカメラでクロッカスを何枚も撮って喜んでいたのでよかったです。(^^)ホワイトハウス、正式名称は旧宣教師館の痛みが激しく、その修復が目的なのですが1年では終わりそうもないので、2・3年はクロッカス畑は見れないのかなと思ったら、校地の正面入り口の右のほうに一部移植をしたそうです。しばらくはそちらで我慢?我が家のクロッカスも数を増やしてきましたから、こちらのほうもいいですね。(^^)今日は一番先に咲いた白いクロッカスの花びらが落ちかかっていました。窓の近くにある枝垂れ桜の蕾から緑色が見えているけれど、ピンクの花より先に葉が出ることもあるのかなぁ。あちこちで春の花が顔を出してきて気持ちのいい季節になりました。友人と散歩をしてきた函館公園の遊具も活動を再開していて、担当のお兄さんも笑顔いっぱい日本一古い観覧車に乗せようとしていました。(^^)あと2週間ほどで公園の桜も咲き出しそうです。天気に恵まれるといいですね。元気いっぱいの1年生の姿が目に入ります。笑顔が溢れる毎日になりますように!
posted by Kan at 20:56| PhotoDiary

2025年04月04日

クロッカスの季節

flower.jpgkurokkasu.jpg4月最初の週末を控えて、冬の寒気がまだ尾を引いているような寒さが続いています。今日も8度ほどまで気温が上がったようですが、体感気温は5度前後。ジャケットを脱ぐ気にはなりませんでした。(^^)昨日今日と春の庭づくりのために土を耕していましたが、まだまだ早すぎたような気もします。それでも増え続けているイチゴの苗を分けて鉢植えにしたり、芽が出たジャガイモを植えて夏の収穫を夢見たり。そして、この冬の霜柱パワーで傾いたコンクリートブロックの土留めを掘り返して治したりしていました。その時にデイジーも奥に移植して、友人から頂いたバラを大きくなったつるバラの横に植えてバラコーナーにしました。今日はイチゴを抜いて広がっていたところを耕して、ごま粒よりも小さなポピーの種を蒔いて、その上から培養土で覆うなどして、丈夫なポピーになるようにしたつもりです。どうなるでしょうか?(^^)今日の昼前にベイのコメダ珈琲で美味しいコーヒーを味わってから、函館山麓のカタクリを探しに行きましたがまだのようでした。ここから登る自動車登山道は4月14日から開通予定。今日の麓駐車場も満車状態で、登山客は多かったようですが、私は山頂まで車で登って、上でゆっくりしたい派です。(^^)明日からは10度以上の毎日になるようで、ようやく気温にも春を感じることができそうです。我が家の周囲にはクロッカスもたくさん出てきましたが、遺愛高校のクロッカスの見事な群生もそろそろですね。来週はピカピカの1年生がデビュー。交通安全にはより一層気をつけて、皆が笑顔で過ごせる毎日でありますように!
posted by Kan at 20:48| PhotoDiary

2025年04月01日

4月スタート!

kira.jpgsousyun.jpg今日は4月1日。新社会人も無事にデビューできたでしょうか?草花の芽生えも盛んになる頃。庭にもクロッカスの花が咲きはじめ、枝垂れ桜の芽も大きくなってきたような気がします。関東などは冷えたとは言え桜が満開のようですが、函館の開花は連休前になりそうな予報です。今年のゴールデンウィークで北のほうへ桜を眺めに来るかたは、連休前半がいいようです。(^^)10年ほど前の連休では桜も蕾のままで、長袖の上着を着ても寒く感じたほどのこともありましたから、やはり温暖化が進んでいる?春休みの今、娘ファミリーは久しぶりの休みで小旅行してきたようです。中学・高校生にもなると、土日でも部活や習い事などで家族との時間が合わないそうですから、久しぶりの休みが合った日に出かけたようです。入学前には自由にできたことでも、学校に入ると様々な行事が重なって調整が難しくなるのですね。桜が見頃になる前には、函館周辺も自然のお花畑が綺麗に見られる時期。先日まだ目を覚ましていなかった遺愛高校のホワイトハウス周辺のクロッカスもそろそろ咲き始めます。雪解け後の横津連峰や函館山にもフキノトウから始まり、可愛らしい野草がたくさん姿を見せてくれるでしょう。それとともに空で囀る野鳥たち。みんな長かった冬を乗り越えた温かな春が来たのを喜んでいるようでもあります。冬が長い北海道だからこそ、春を待つ気持ちも強いのかも知れません。足腰を鍛えながら、これからの季節を味っていかなくては。(^^)週末からは2桁気温が続くようですから、気持ちも温かく持って明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 15:51| PhotoDiary

2025年03月29日

寒い週末

bay10.jpgbay25.jpg3月もあと3日という今朝の庭にはうっすらと白い雪がいちごの葉の上や日陰の土の上に見えました。先日スタッドレスタイヤを交換して夏タイヤにしていたので、もう雪は降らないでほしいです。(^^)そんな中でも膨らんでいたクロッカスの芽から可愛らしい白色や紫の花が咲いていました。季節は着実に進んでいるようですが「三寒四温」の言葉通りの変化を見せながら歩んでいるのですね。せっかく晴れているのに、風が冷たくて外に出る気を失せさせてしまいます。30年ほど前に同じ職場だった仲間から年度末を迎えた様子を知らせてくれるLINEが届きました。あれこれ様々なことを乗り越えて充実した1年間を過ごせたようです。あと3日で始まる新年度への準備も忙しいようで、年度替わりの現役は大変。この4月から務める新人も入るということですから、そうしたことも含めて無理せず頑張ってほしいと願っていました。この年度末、卒業旅行や春休みにと、日本の若者や家族連れがベイの辺りに見かけることが多くなりました。近年は台湾や中国を中心に外国語が飛び交う地域ですので、日本語の集団を見かけると何故かホッとします。どこの方でも函館の観光資源を通してこの地域を肌で感じてもらうことは嬉しいですね。(^^)知り合いの子が京都大学に進学という話も聞き、卒業だけではなく入学の季節も近づいていることを感じました。そう言えば東京の孫の通う保育園の年長さんが卒園して小学校へ行くという話を聞いた孫が、羨ましそうな顔をしていたそうです。身長は大きいけれど、あと2年の我慢ですね。(^^)週末の最高気温は3−5度の予報。暖かな格好に戻しながら風邪を引かないように気をつけていい毎日になりますように!
posted by Kan at 09:47| PhotoDiary

2025年03月26日

春気分?

gotower.jpgfukuzyusou.jpg最近は10度前後の気温を味わえる函館。庭の雪もすっかり消えたり、函館山梺のフクジュソウを楽しめたりと、絵や写真だけではなく、実際に自分の目や肌でで確かめられる春。この調子で一気に春になるといいなぁと思っていますが、週末の最低気温はマイナスになりそうなので、本当の春まではあと少しですね。庭に植えてある球根のチューリップのほか、クロッカス・ヒヤシンスなどの芽が育ってきて、クロッカスなどは蕾が膨らんできました。関東周辺ではすでに25度超えとか言われていて、こちらの夏の気分になっているようですが、北国の春はあと少しですね。(^^)先日見た福寿草の群落も、まだ蕾のものも多くて、周囲には薄く雪も残っていたので、平地よりも少し気温も低いようです。この辺り、福寿草の後には可憐なカタクリの花が咲くことでも有名。函館山の自動車道は来月後半からですが、今年は少し早くならないかなと期待を持っています。この時期の綺麗だなぁと思うことの一つは夕焼け頃の空。晴れた日の雲が少ない時の夕焼けは、心に染みるような大きな夕陽が印象的。先日も出かけるときにちょうど空が茜色になってきたので、ちょいと寄り道をして五稜郭公園に足を伸ばしました。少し出るのが遅かったようで、公園に着いた時には夕陽が公園の木々の下に沈んでいくところ。周辺の地面の雪もすっかり消えて水を含んでいました。ここの桜が満開になるのもあと1ヶ月ほど。街の中心にこうした場所がある函館は、やっぱりいい街ですね。(^^)3月もあと数日。元気に4月の声を聞けるように、体に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 09:52| PhotoDiary