2021年03月03日

3月3日ひな祭り

nanboku.jpg今日はひな祭り。「桃の節句」とも言われますが、北海道は昨日の冬の嵐でそれどころではないようです。姉が住む小樽では昨日から今朝まで再び積雪が増えて、窓の半分が雪に隠れてしまいそうなほど。3月になっての雪は重く片付けるのにも大変そうですが、明日は全道的に気温が高くなる予報ですから、少しでも多くの雪が解けて減るといいですね。でも、急速な雪解けが昨日のように道路への雪崩で通行止になったり、雪解け水で川が溢れたりしないといいのですが。今日のご近所さんは雪が積もらなかったので静かでした。庭に積もっていた雪も日射しパワーで消えたりして、春の準備が始まりそうです。友人の庭のクロッカスも春を感じる花ですが、雪かきの雪が高く積み重なり、もう少し待たなくてはなりません。4月になると遺愛高校のホワイトハウスの白・紫色のクロッカスや黄色い福寿草が咲き乱れます。その光景は短い期間で一斉に咲くのも、春の喜びのように感じます。東京の息子夫婦からは桜の便りが届いたり、知人からはイチゲの仲間のような白い花の写真が届いたり、本州は北海道の1・2ヶ月先の光景のようです。我が家の庭の雪が消えたところには、ホオズキ・雪の重みで傾いているラベンダー・冬を過ごしたイチゴなどが春の出番を待っています。このまま春にはならないでしょうが、三寒四温のリズムになってきているようですから、すぐ間近に来ていることでしょう。寒暖差に気をつけたり、足元に気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:46| PhotoDiary

2021年03月02日

3月は節目の月

lightup.jpg昨夜から道内で大雪予報が出ていたので、今朝はどうなっているかな?と恐る恐るカーテンを開けて窓から見えた景色はシトシト雨降る雪解けの庭。ホッとして朝食を食べているとLINEが届き、小樽が大雪で大変という姉から。添付された写真からもニュースで見る大雪からも、道央中心に吹雪模様が続いているんだなぁとノンビリ思っていました。(^^)昼前に外に出て少し積もった雪を片付けようとすると、お向かいさんも出ていて湿った雪の重さに一苦労。数センチの雪でこうなのですから、これからの春の雪の積雪は大変。雪かきも持ち上げるのは大変なので、押して道路の端に片付けて舗装面を出しておきました。離れた場所の道路の雪は手つかずのままだったので、深い轍ができていました。新築工事をしているところのトラックも出入りしているので、その影響もありますね。もう少し積もっていたら除雪機を出していたのですが、雪かき1本では無理だと思ったので、今夜から明日の天気に頼ることにしました。(^^)2月はあっという間でしたが、3月のカレンダーも2月と同じ曜日配列なので、3月も早く過ぎていきそうです。「この前さー」と話し始めるお年寄りのご近所さん。その「この前」が数年前の出来事。(^^)私自身も4・5年前の出来事が圧縮され始めているようですから、話すときには用心ですね。(^^)そろそろ卒業式の練習が始まる時期にもなり、高校受験は雪のために延期になりましたが、学校の節目の季節。この雪が解ける頃には卒業生も新しい生活の準備を始めていることでしょう。大雪や寒さに負けないように、あしたもいい日になりますように!
posted by Kan at 21:09| PhotoDiary

2021年03月01日

嵐の前の静かさ?

今日の午前中は穏やかな雰囲気でした。雨上がりの陽気に誘われて長靴で散歩に出ようとすると、早速家の前で濡れた氷にlightup2.jpg滑りそうになり、さらに歩いていくと傾斜した濡れ氷に足を踏み出す決心ができずUターンして戻ってきました。(^^)この濡れた中で転倒したら大変。何しろ今シーズンは珍しくまだ転んでいないので。(^^)午後から出かけようと車のエンジンをかけようとしたらシトシト雨が降ってきましたが、用事があったので出ることに。車外温度計は6度を指していて、この雨で雪解けも一気に進みそうです。2月最後の昨夜は元町周辺のイルミネーションの最終日だと思って、8時過ぎに再び出かけてきました。一昨日は2月の満月。アメリカインディアンの呼び方で「スノームーン」と言うそうで、雪の季節は同じなのですね。そのスノームーンの翌日でしたが、ほとんど満月のおぼろ月と一緒に何箇所か撮ってきました。旧イギリス領事館の上、ベイ函館の上など、何箇所か撮りましたが、やはり星や月は三脚を用意して望遠レンズでないと無理ですね。一層の事、小雨でも降っていると路面ももっと濡れて光ったり、幻想的な光景が撮れたのではと、無い物ねだりで帰ってきました。(^^)明日は全道的に大雪予報。今日から交通機関の運休欠航報道があったり、この道南地方も50cmの積雪予報と、今シーズン一番の雪になるかも?積雪が200cmを超えている岩見沢は大丈夫かと心配になります。冬シーズンも最終を迎えて、体力もかなり消耗していると思いますので、無理せずに互いに助け合いながら最後(と願いたい)の除雪をしたいですね。無理をしないであしたもいい日になりますように!
posted by Kan at 23:19| PhotoDiary