2021年06月30日

6月最後の大冒険?(^^)

oonuma.jpg今日は朝から青空が広がっていた函館。この空と空気に誘われて、久しぶりに大沼まで行ってきました。今週、今までの愛車だったVolvoを束なし、排気量が半分ほどの車に買い替え、初めての高速道路・長距離運転。買い替えの理由は冬前と春のタイヤ交換。大きいサイズの分厚いタイヤは年々重さが増してきて、径の小さなタイヤで冬道も少し安心な4WDということで決めました。高速道路では思ったより加速がありましたが、やはりタイヤノイズなどが大きく感じました。その見返りとしてリッターあたりの距離は20Km前後で、今までの2倍!その代わりに燃料タンクの容量も半分ですから、満タンにしたら同じ距離。(^^)平日とはいえ、観光地の大沼の人出はガラガラ。おみやげ屋さんやアイス屋さんに人がいたと思ったら、店員がのんびりとブラブラしているだけでした。(^^)その中で一番観光客を集めていたのがレンタサイクル屋さん。カップルや家族が数組いて、借りては湖畔道路を気持ちのいい風とともに小さくなって行きました。こちらは歩いて休館しているエプイの噴水周辺の庭づくりを眺めてから、小沼に出るだろうと思って、その奥の道を歩いていきましたが、小虫や蜘蛛の巣などの妨害に遭いながら進んで、結局行き止まりになり戻ってきました。残念!(^^)大沼の大きな駐車場にはポツンと2・3台の乗用車と、観光バスが2台。どこからなのかな?とプレートを見ると、「田舎館村立田舎館中学校」???後でネットで調べてみると、本当に青森県南津軽郡田舎館村というところがありました。まだまだわからないことばかり。(^^)車の試運転も無事に終わり、家に戻ってきました。これからの愛車、大事に乗って行きたいと改めて思いました。午後から雨になりそうな明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 17:18| PhotoDiary

2021年06月28日

初夏のトラピスチヌ修道院

tensien.jpg今日も朝から気持ちのいい天気の函館。散歩でもご近所の方が庭に出ていて「ようやく6月らしくなってきた。先週は暖房を入れていた。」と話していました。庭にはとうきび、トマトなどの野菜を始め、様々な花が咲き乱れています。こんな時期でも冷え込んでいた函館でしたから、枝豆の種もポットで育ててから畑に植えたそうです。元気に育つには訳があるのですね。(^^)我が家の庭の紫陽花が少しずつ開いてきたので、「アジサイ園」はどうだろうかと、トラピスチヌ修道院へ行ってきました。アジサイ園のアジサイは、まだ緑色のツブツブ状態。やはり少し早かったようです。それで修道院を見てきました。中央の階段を上って行くと「チョキン、チョキン」という音が聞こえてきました。上まで行くと立派な松の枝を揃える職人が2人いて、高い場所で作業中。マリアさまに見守られても怪我には用心ですね。(^^)この時期の園内は、ピンクのツツジやつるバラが周囲を飾っていて、春の桜とは違う美しさ。やっぱり四季折々の景色をみられる日本っていいですね。でも、梅雨真っ最中の本州では、梅雨という時期がなければと思っているかも?帰りに売店でソフトでも食べようかなと思って行くと、ちょうどソフトを買って出てくる人がいて、何だかやめてしまいガラナを買って飲みました。気温が25度前後あったので喉が乾いていたのかも?(^^)明日は再び20度に届かないようですが、体調に気をつけながら、いい日になりますように!
posted by Kan at 19:17| PhotoDiary

2021年06月24日

雨上がりの香雪園

kousetu6.jpg最近の函館は雨が多くて初夏の日射しを忘れてしまいそうになります。(^^)今朝の朝散歩もカーデガンを着て出かけました。半袖では冷やっとしたので。ご近所に一足先にポピーの花が咲いているところがあり、いいなぁと思いながら我が家の庭に戻ると、小さなポピーの蕾に花びらの赤い色が顔を覗かせているものがありました。今週中には咲き始めそうです。寒いのにトマトが大きく育ってきて、黄色い花をあちこちに付けています。白いエンドウの花もびっしりと咲いて、その後から次々と実をつけて、毎日手のひらいっぱいのエンドウが採れます。それを味噌汁の具にしたり炒めたりしているので、最近は野菜不足が解消しているかも?(^^)昨日、ご近所の庭に行くと、おばあちゃんが「この花なんだろうね?突然出てきてびっくりしている。」と聞かれたのでiPhoneで調べてみてもわからず保留して今日、香雪園の人に聞いてみようと出かけてきました。すると園内にも同じような葉に花が咲いているのがあったので、写真に撮り聞いてみると「ギボウシの仲間」とわかりました。言われると「そうそう!」と納得できるのですが、最近は「あれ、それ・・・」という言葉が多くなってきました。こんな時に友人は「あ行」から始めるという方式でかなりの確率でヒットします。わたしは聞いたほうがいいかな?(^^)足だけではなく、脳も活性化させないと衰えていきますから大事ですね。久しぶりに晴れ主体になりそうな明日も元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 20:42| PhotoDiary

2021年06月23日

小池のカレー

koike.jpg今日も雨上がりの朝に、午後から本格的な雨になった函館。これはもう梅雨と言ってもいいような雨が続いています。ただ本州と違うのは、蒸し暑さが全くないこと。最高気温が17度前後ですから、車の外気温計も20度を下回り、暖房が効いてきて足元がホワーっと温風が吹いてくるのが梅雨とは言えないのかも?(^^)昼過ぎ、急にカレーライスが食べたくなり、美原にある「CoCo壱」にしようか、十字街のカレーの「小池」にしようか迷っている間も無く車は自動的に十字街方向に向いて動いていました。(^^)途中雨で景色を映し出す明治館などを狙おうと思ったら雨が止んだり、ようやく息を吹き返して開店した金森倉庫を撮ったり、あちこち寄り道をして小池の駐車場に到着しました。メニューから「小エビカレー」を頼みながら店内を眺めると、テーブルの上には感染防止のプラ板があったり、入り口には消毒スプレーがあったりと、まだまだコロナ禍あることを思い出させてくれます。この席にはコロナ感染が始まる一昨年までは毎年のように大阪と七飯に住む友人と会ってカレーライスを食べながら近況やカメラ談義をしていたことが浮かびます。小エビがいっぱい入っているカレーが届き食べ始めると、いつも辛口を食べて平気なのに何度も水を飲むほど辛く感じたのは、しばらくきていなかったから免疫がなくなったから?(^^)早くまた顔を合わせながら話をしたいなと思います。店から出ると再び雨が降り出してきて、函館駅前経由で帰ってきました。明日まで20度に届かない天気が続きそうですが、週末からは22度を超える気温になりそうです。寒暖差に気をつけながら、明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 23:48| PhotoDiary

2021年06月21日

夏至に降る冷たい雨

house.jpgmatinami.jpg今日は1年のうちで最も昼の時間が長くなる「夏至」。東京の昼は14時間34分、札幌(緯度43度)で15時間23分と北へ行くほど長くなります。函館は北緯41度ほどですから15時間13分ほど。スェーデン北部ではこの時期昼の長さが20時間!北極に近いと寒く暗い季節が多いのでしょうから、この夏の始まる夏至は喜びの季節なのですね。南半球ではこれから冬が始まるのですから、やはり世界は広い!(^^)そんな夏至なのに肝心の日射しが無く、雨が降っている函館。最近は曇りの日が続いていますから、この日くらいは晴れてほしかったです。ご高齢のご近所さんが先週、車を手放してからションボリとしているそうです。この天気では芝刈りなどの手入れもできないし、部屋で過ごすことが増えてくるのでしょうか?なんとか元気を出してほしいものですね。体もそうですが、心も満たされていなければ元気が出ませんから、ご近所としてできることを考えたいと思っています。昨日は「父の日」でしたが、子ども達から横浜肉まんとユニクロの購入チケットをプレゼントしてくれました。滅多に連絡をしてこないのに、こうしたメッセージを忘れていないことが嬉しかったです。この夏も涼しいエアリズムの半袖と栄養たっぷりの肉まんを食べて元気いっぱい頑張っていけそうです。ほどほどに。(^^)今週も木曜日あたりまで20度に届かず日射しも少ないようです。夏至の寒暖差に気をつけながら今日もいい日になりますように!
写真は緊急事態宣言のベイエリア。金森倉庫など主要なところが閉まっていましたが、今日から再開したでしょうか?小さな飲食店や手相占いなど、こうした時期に閉めて閉まったところもあるようです。全ての人に笑顔が戻ってくる街になるといいですね。
posted by Kan at 09:52| PhotoDiary

2021年06月18日

今季菜園の初物

garden18.jpg今朝も涼しい曇り空でスタートした函館。予想最高気温が20度に届かず、これから1週間も晴れマークが消えてしまいました。まるで梅雨のような毎日。やはりスカッとした青空がいいですね。もう既に恋しくなってきています。(^^)そんな涼しい中、庭に出て曇って冴えない花色の中に、ポピーなどの小さな種から育っていたエリアに大小様々な蕾がついていました。来週からは花盛りになりそうです。つるバラ、ツツジと合わせて、草花もようやく仲間入り。先日、友人が各色のコスモスの種を分けてくれるというので、それが育つ秋ころまで咲いていると花いっぱいの庭になりそうで楽しみです。(^^)奥の菜園コーナーのエンドウ豆のつる・茎が一気に伸びてきて、白い花もたくさん付き始めたと思ったら、よく見ると既に実がついていました。4・5cmほどに育ったエンドウを採って、すぐに味噌汁を作って食べると懐かしい感じがしました。去年はいつ頃に初積みしたか忘れましたが、なんでもシーズン初というのはいいものです。今週初めには初収穫のイチゴを食べたり、これからの時期は日射しと暖かさと雨が生長に欠かせませんから「神頼み」ですね。スーパーなどでパックで売られているエンドウマメは量が大きく違いますが、一つ一つ手で摘んでパックをして市場に出すのでしょうから、この天候が気になることでしょう。農家の方々のためにも、ちょうどいい天気になるといいですね。(^^)どんな天気でも心の中には青空と太陽を持って、今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 08:54| PhotoDiary

2021年06月16日

濃霧の函館山

santyou.jpgsantyou2.jpg昨日から濃霧注意報が出て、気温も下がっている函館。車で出かけていると外気温計は18度を指していて、足元からはフワーッと暖かな風を感じました。車内温度の設定が22度になっていたので、暖房に切り替わったのですね。まだまだ寒い6月中旬の函館ですね。(^^)函館山をみると、その姿は雲・霧の中で全く見えませんでした。用事を済ませてからベイエリア経由で函館山へ行ってきました。この頃には山頂部分だけが霧に包まれて、途中からは市街地が見えるほどに霧が晴れてきました。私としては、あと少し霧のままで!と願っていましたが、自然はどうにもならないですね。(^^)山頂まで行き交う車は1台だけ。山頂の駐車場には1台だけ停まっていたけれど、展望台に行っても人影が見えませんでした。きっと山道を歩いていたのかも?流石に山頂は寒く15度!下と3度も違うと、半袖では鳥肌が立ちそう。(^^)何枚か撮って車に戻る途中で自販機の暖かいコーンポタージュを買おうとすると、何列もあるのに全て「売り切れ」の赤いランプ。やはり皆さん、ここ数日は寒かったのですね。山頂を後にして降りると2台とすれ違いましたが、やはり霧の景色を見にきたのでしょうか?(^^)今週後半も20度を切る気温で寒そうです。北海道で言う「リラ冷え」が続いている函館。明日からも体を冷やさないようにしながらいい日になりますように!
posted by Kan at 21:24| PhotoDiary

2021年06月14日

穏やかな月曜日の朝

oomori.jpg今朝は朝から夏を感じる日射しが庭に射し込んでいました。つるバラがかすかに揺れていたので窓を開けて風を部屋に入れると、心地いい空気が流れてきました。6月の晴れた日は爽やかでいいですね。(^^)8時を過ぎると空き家になっていた大きなお屋敷がご主人を失い解体作業が本格化してきました。窓ガラスを割る音。壁を打ち破る音などが静かになる頃には、すっかり姿が消えて、しばらくすると「ここにどんな家があっただろう?」となるのかも?(^^)ご近所を散歩していると、余計に日射しを感じます。1本道路を隔てたところの知人がパークゴルフに出かけるところ。オートキャンプ場に併設されたパークゴルフ場に行くようですが、友人に誘われてと言いながらもニコニコしていましたから、きっといい時間になりますね。(^^)週末もいい天気だった函館大森浜でも初夏らしい風景を見ました。啄木小公園に車を停めて砂浜を歩こうとすると、砂浜にビーチパラソルが一つありました。その周囲には幼い子と親と祖父母。おじいちゃんが魚釣りをしていましたが、今のところ0。お昼のおかずには間に合わないようでした。(^^)少し離れたところでは足だけ海に入って水遊びの親子。波が寄せてくると、キャーと言いながら離れていく子を抱きかかえて波に慣らそうとでもしているようです。我が家の男の子も海が怖くて、波がこないところで砂遊びをしていたのを思い出しました。その子が今は1歳の子のお風呂を楽しそうに入れているのですから嬉しくなりますね。(^^)今週は気温もそれほど上がらず晴れ・曇り・雨と変化も大きそうです。体調に気をつけながらいい毎日になりますように!
posted by Kan at 11:17| PhotoDiary

2021年06月12日

雨の週末に

bay.jpgsea.jpg今朝はどんよりとした曇り空の函館。昨日の車の外気温計が指していた29度とは違って、今日の最高気温は20度予報。日が射さず気温も上がらないのですから、ヒンヤリ感じてしまうのは仕方ないですね。(^^)小雨降る中、朝の散歩から戻るとお向かいさんのパパとチビちゃんが畑に出てトマトの脇芽を摘んでいました。チビちゃんの顔を見てイチゴが赤くなっていたので、一緒に庭に採りに行って両手いっぱいのイチゴをニコニコしながらパパに見せていました。(^^)お向かいさんの畑にも我が家から株分けしたイチゴが赤い実を付け始めていました。昨日は新築した家が完成して荷物を運び込んだお隣がご挨拶にきていました。その時にもチビちゃんと一緒に大きな引越しトラックを眺めていて、僕の家も0123だったよ!と、同じ引越し業者だったと教えてくれました。(^^)その向かいにある大きな家も空き家になってから何年も経ち、とうとう解体作業が始まりました。ここにも新しい人が家を建てご近所さんになるといいなぁと思っています。少しずつ世代交代をして地域の平均年齢も若くなっていくと活気も出てきそうですが、どうなるでしょうか?冷たい雨降る今日ですが、寒暖差に気をつけながらいい日になりますように!
写真は晴れた9日のベイエリア。昼過ぎでしたが、八幡坂方向からゾロゾロと高校生の帰宅光景。試験か何かだったのでしょうか?最近の高校生はカップルで一緒に帰るのも平気なようで、集団とは少しだけ離れて楽しそうに話しながら歩いていました。男の子だけ数人の集団が湾内を眺めていて、小さな魚の群れが入り込んでいるのを見つけ、釣りたいなぁ!と言ったり、湾の中央あたりにヒョイと頭を見せたイルカのような姿に歓声。小魚を追ってやってきたようです。いつもと違う日常は、海の中もそうだったようです。(^^)
posted by Kan at 11:15| PhotoDiary

2021年06月10日

いつもと違う運動会

golf.jpg夏のような日射しが続く函館。そんな晴れの日が似合う小学校の運動会の撮影を依頼されて2日間出かけてきました。小規模校だけれども「蜜」を避けるように高学年と低学年の二つに分けて午前中の2日間にしたようです。保護者席も立ち見で、競技学年ごとに交代し、声援の声を出さず拍手で。出番がない学年も応援席で拍手。以前は音楽以上に響き渡っていた大歓声も聞こえませんでしたが、中休みに出てきた学年の子や教室の窓から眺める子ども達もニコニコ笑顔や拍手で応援。低学年の団体競技、紅白玉入れと遊戯を組み合わせたものも、ダンスの音楽が鳴ると、低学年の動きと合わせて高学年の子達も一緒に踊っていました。一番の応援かもしれませんね。(^^)遠くにはセメント工場の煙突。近くには海と川と田畑。のどかな地域での取り組みは、大成功のようでした。何しろ去年は運動会がなかったのですから。こうして実施できて一番喜んでいたのは2年生の保護者だったようです。競技が終わったあと教室に戻る前に学年ごとの集合写真も撮ったのですが、2年生のところにはカメラ・スマホを構えた保護者がズラリ。ようやく念願の運動会を見ることができた喜びでもあったようです。毎競技が終わると手にシュッシュと消毒してマスク。感染対策も万全でした。帰りは山側に続く道から行こうと走っていると、途中からゴルフ場へ通じる道と水田につながる道。ちょっとゴルフ場へと行って見ると平日なのに、駐車場にはビッシリと車が停まっていて、カートが何台も昼食のためかコースから戻るところでした。私とは違う世界・時間が流れる場所でした。(^^)明日も晴れ予報ですから、今週はずっと晴れ。初夏のような日射しに気をつけながら週末もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:50| PhotoDiary

2021年06月07日

6月の日射し

walking4.jpg今日は朝から青空のいい天気。高い空に少し浮かぶ雲も、場違いな感じで申し訳なさそうにして、たまに日射しを遮っても、すぐに日射しが戻ってきていました。(^^)庭のツルバラの赤い蕾も増えてきて、上のほうには開きかけているものもありました。昨日一昨日の強い風でクレマチスの花がほとんど落ちていたので、これからの初夏を彩るバラの花を楽しめそうです。その下には薄紫色のルピナスの花が4つ伸びてきていたり、紫陽花の葉に包まれているツブツブの蕾が日々生長しています。庭の足元に咲くデイジーは増殖をして花数も増えて嬉しいです。(^^)これが雑草だったら逆の気持ちになるのですから勝手なものですね。函館の街中も花盛り。春の桜・ヤエザクラなどの季節も終わり、元町周辺も初夏の装いになってきています。例年よりもはるかに少ない観光客ですが、緑濃い中にカップルで散策していたり、結婚の写真を撮ったり。ジュンブライドですね。もう少し経つと旧イギリス領事館のバラ園も見頃を迎えそうです。こうして考えると、真っ白な冬の世界から芽吹く春を喜び、初夏の花たちと出会える四季というものは、日本人の心や生活様式に大きく影響をしていますね。今週は20度越えの晴れが続く予報ですから、こうした初夏の気分を思い切り味わうことができますね。心も初夏に衣替えをしながら、今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 09:56| PhotoDiary

2021年06月05日

初夏の風を受けながら

forest.jpg明るくなった窓の光で目を覚ました朝「ヘイSiri、今日の天気は?」と聞くと、晴れで暖かいけれど午後から気温が下がるというようなことを言っていました。朝食を食べた後、居間のガラス戸を開けるとフワーッとした初夏の風が吹き込んできました。そうそう、6月はこの感じだったなぁと久しぶりに感じた風の温もりでした。(^^)庭に出ると風に揺れる草花を囲むように咲いているクレマチスの薄ピンク色の花がかなり散っていて残りわずか。成長はこれから始まるのか、様々なところからツルが伸びてきて勢力を広げています。ツル植物のツタとは違って、トリミングも楽なので、いくら伸びても大丈夫。(^^)それからご近所を散歩していると、庭に広く人工芝を敷き詰めている親子がいて「こんにちは!」と元気一杯の声。「トントントン」と芝を土に打ち止める作業も楽しそう。トマトの茎が大きく伸びている庭に、ビニールトンネルを作って野菜を育てている人に話しかけると「今年は風が強くて。」と冷たい風から守っているようでした。ビニールトンネルにはエダマメを育てているとのことですが「なかなか育たないんだよねー。」という話。それを聞いて我が家のエダマメの成長が遅いのは普通なんだとホッとしました。(^^)グルっと回って家の通りに出ると、いつも綺麗な庭を見せてくれる家のご主人とお話ししていると、お向かいのチビちゃんが背中に乗ってきました。パパと図書館に行ってくるそうです。「お魚図鑑は持っているけど、ほかのを見てくるんだ!」とニコニコしながら話してくれました。犬のクロベエの散歩も終わったようで、私の朝の散歩も終わり。穏やかな週末。これから1週間は晴れが続きそうな予報。初夏の風を感じながら、いい週末になりますように!
posted by Kan at 11:47| PhotoDiary

2021年06月04日

雨が続く函館

bay2.jpg今日は朝から雨。シトシト降っていた雨も、本降りになってきて夕方まで続く予報。朝食後にちょっと庭に出てみようかな?と思って玄関を開けると、大粒の雨が休みなく降っていたのでやめました。(^^)庭のバラの蕾が数個開き始め、赤い花びらが見えていたので、その様子を見たかったのですが、居間からはしっかり確認できません。双眼鏡でも出して見てもいいのですが、まるでお向かいさんを見ているように思われても嫌なのでやりません。(^^)昨夕も散水したのですが、じっくり水をまいたつもりでも、少し掘り返すと乾いた土が顔を出します。そうした意味ではしっかりと土壌に水を含ませる雨は、やはり天の恵みですね。赤い色から咲き始めたツツジの花も、オレンジ色、白色もすっかり花が落ちてしまいました。先日見た五稜郭公園のツツジの花も、この雨でダメージを受けそう。先月末まで実施していた恵山のツツジ祭りも終わったようで、これからは夏の花が楽しみ。そういえば先週「北海道・北東北の縄文遺跡群」がイコモスの勧告を受け、世界文化遺産登録まであと一歩。この中には恵山を北上してすぐ近くにある大船遺跡も含まれています。何度か行ったことがありますが、竪穴住居の跡や当時の集落の規模などを見ることができました。その中でもスターだった国宝の「中空土偶」などは「函館市縄文文化交流センター」に移動されたようです。「故きを温ねて新しきを知る」ではないですが、当時のことについて広く知れ渡るようになると、また新しいことが生まれるかもしれませんね。(^^)雨の中でかける人も、視界が悪くなっていますから十分気をつけて、今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 13:17| PhotoDiary

2021年06月02日

花盛りの函館

mtHakodate1.jpggoryoufuji.jpg今朝も朝から良い天気。雲ひとつない青空から初夏の日射しが注がれ、庭の水やりも気持ちよかったです。もちろん草花もそうだったことでしょう。(^^)散水をしてからご近所をブラブラ散歩。「ピ、ピ、ピ」とスマホみたいなものを持ちながらウロウロしていたご近所さん。「こんにちは。それなんですか?」と聞くと「猫のGPSです。どこに行ったのか探しているのですが・・・。」と、ペットにもIT革命が浸透しているのですね。(^^)昔のように「ミケー、ミケー!」と大声を出しながら探さなくても大丈夫?近所の庭の春の花も終わりを迎え、シバザクラのカーペットも花から緑へ。気温の上昇とともに、夏の花の季節へ変化しているようです。そんな気持ちのよかった昨日は、友人とランチを食べた後に函館山へとドライブしてきました。山頂に着いても半袖でも大丈夫。山にも6月の柔らかな風が流れていました。山頂のレストラン売店などは20日まで閉店。緊急事態宣言が解除されて安心して行き来できると良いですね。帰りに五稜郭公園のフジ棚はどうかな?と急遽右折をして公園入り口に停車し、見事なフジ棚を見てきました。土手には薄紫のツツジが咲き、桜の季節の後のバトンをしっかりと受け継いでいました。6月は天気も安定し、北海道の爽やかさを実感できます。こうした時期に来道できないのも観光客はもちろん、観光メインのお店は大打撃。6月が過ぎるといい変化がみられるといいですね。暖かな日射しを浴びながら今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 09:41| PhotoDiary

2021年06月01日

6月水無月スタート!

bay531.jpg今日から6月。今年も半分を迎える6月。「水無月」と呼ばれる6月は、水の月。本州では雨が続く梅雨どき。暑さと湿度が高いだけでも参ってしまう私ですから、こうした時期を乗り越えられる人たちはすごいですね。我が子たちも東京・千葉に暮らして十数年になりますが、体がすっかり馴染んでいるようです。それも文明の利器であるクーラーができたからでしょうね。昔のようにうちわ・扇子や扇風機では、体が持たないことでしょう。そうした意味では昔の人のほうがたくましかったのでしょうか。何れにしても函館で暮らしていると、蒸し蒸しからは解放されます。先月末から今月初旬には多くの小学校で運動会が実施されたり予定があります。去年は中止が多かったようですが、今年は実施されても保護者の参観を禁止したり、低中高学年別にしたりと、いつもの運動会の景色とは違うようです。リレーの選手に選ばれた子の親も、学校でビデオを分けてくれるといいけれどと話していました。昨日は久しぶりに朝市に出かけましたが静かな雰囲気。奥の店はシートがかけられ休店中。北海道の緊急事態宣言も今月20日までとなりましたから大変ですね。いつもの店は開いていて、美味しそうな根ボッケやイクラなどを発送しました。それから海沿いにドライブして、晴れた日の午後の函館を味わってきました。(^^)帰る途中に元町周辺を散策。この時期は「自動車侵入禁止」になっていますが、まるで「観光客の歩行禁止」となっているのかな?と思うほど人がいませんでした。(^^)いい季節を迎える函館、1日も早く活気が戻っていい毎日になりますように!
posted by Kan at 10:01| PhotoDiary