2021年07月30日

新型コロナワクチン接種

bayside7.jpg連日暑さが続いている函館。今日も31度と蒸し暑い日になりました。こんな日は窓を全開にして風邪を入れるのが一番ですが、どういうわけか、こんな日に限って無風状態。細いコスモスの茎も揺れません。(^^)また全ての窓を閉めてエアコンを入れるのも面倒なので、こんな時は外に出て散歩をするに限ります。風がないときには自分が動いて風を切る?歩いている時はいいのですが、歩き終わって一休みするとドッと汗が出てきてTシャツを着替えました。(^^)今日は午後から新型コロナワクチンの2回目の接種日。持って行くものをチェックして接種会場の国立病院へ。1回目の時には順路が丁寧に表示されて迷うことはなかったのですが、2回目の今日は入口の会場→という表示だけ。前回の記憶をもとにこの廊下を・・・と考えていると、シーツを運んでいた看護助手の方が「接種ですね。こちらです。」と、仕事の手を止めて分かるところまで案内していただけました。お礼を伝えて会場待機の椅子に座ると次々に番号を呼ばれ、すぐに接種することができました。15分間休憩をして異常がなかったので無事に終了。これでワクチン完了。自分が他の人へ感染させるリスクが減ってホッとしました。夜に姉に連絡をすると、八王子に住む姉からお隣の人が2回目の接種3日後に発熱などで動けないほどになり入院していたとの話を聞き、油断できないワクチンだなと思いました。これから若者にもワクチン接種が広がり、コロナ重症者が減ってくると病院関係者も一息できますね。体質的に接種が難しい人のためにも周囲の人が接種をして守る社会になるといいですね。暑い日が続いています。体調に気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:50| PhotoDiary

2021年07月29日

蒸し暑い1日に

motomachi29.jpg今日も夏らしい蒸し暑い1日になりました。函館でこんなに暑い日が続くのは珍しいと思います。函館公園の噴水も止まって、子ども達の水浴びができる場所が減ったり、海水浴場も限定的なようです。夏休みの楽しみは、近所から漂ってくる焼肉の香り?(^^)今日は朝食後に庭の雑草と枯れたポピーを集めて、数日分の葉を集めた90リットルの袋にぎっしりと詰め込み、ゴミ処理場まで持って行きました。代金24円!持ち込みだと本当に安いものですね。(^^)それから今日封切りの映画のチケットを買ってから、近くのマックで早い昼食。時間が早いこともあって観客が10数名での上映。日本語版だったので、字幕に集中することもなく内容に集中できました。(^^)終わって出ると、あまりにも青空が綺麗だったので元町へと出かけました。カメラを持ってこなかったので、スマホでパシャ。ブログ写真にはちょうどいいかも知れません。夏休み中の親子連れなどが暑そうに歩いていましたが、混雑していなくて今の時代にはいいかも?赤や紫のアジサイ、ピンクのバラなどが花盛り。やはり青空は風景を引き立てますね。家に戻って夕方に我が家の庭の散水をしていると、近所の自転車に乗った中学生くらいの子が「タマー!」と声を出しながら通り過ぎました。その後から「ニャー、ニャー」とネコがかけてきました。どうやらネコの運動をさせているようです。2周目になるとネコも途中で鳴くだけになりペースダウン。家に戻るほうになると、今日の映画に出てきた豹のように体を思い切り伸ばして自転車を越すほど。3周目には自転車だけになり、鳴き声も聞こえてきませんでした。「付き合いきれませんニャー」とでも言っていたかも?(^^)28度の曇り予報の明日も、熱中症に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 19:18| PhotoDiary

2021年07月27日

八郎沼の夏休み

hatirounuma.jpg毎日暑い日が続く函館というより、日本全国暑い空気に包まれているようでで、今日の函館の予想最高気温も28度。昨夜の夕食後に買い物に出ようと玄関を開けるとお向かいのチビちゃんが「こんばんは!」と顔を出しました。暗くなってからどうしたんだろう?と思って周囲をみるとママが下の子を抱っこしてあやしていました。蒸し暑くてご機嫌ななめのようで、なかなか寝付かないそうです。こんな時期もありますね。我が家の一人目も夜泣きをして車でグルっと回ってみたりしたことを思い出しました。誕生して8ヶ月。チビちゃんもママも頑張っています。昨日のLINEでは東京の1歳になったばかりの孫の様子を動画と写真で送ってくれました。公園の大きな噴水に濡れて泣き出している姿や、家の中で遊べる滑り台で「ママ、ママママー」と言いながら滑ってくる動画など、会わないうちに日増しに成長しているようで嬉しいやら、二人でしっかりと育てている様子に感心するやらでした。(^^)コロナで分断されている親類も少なくないことでしょう。この前の4連休の最終日、久しぶりに晴れた八郎沼を散策してきました。水辺には釣り竿を前にじっと見つめている人が何人もいる中で、網を持った親子連れもたくさんいました。親は連休最後ですが、子は夏休み最初の日曜日。一緒に楽しむ時間を持てたようです。それでも、パパのほうが夢中になってしまい、子ども達は少々飽きてきたような顔もありました。パパも子ども時代を思い浮かべていたのかも知れませんね。(^^)これから夏休みも本番ですが、昨夜の窓から入る風は涼しい秋を思わせる風。庭もポピーからコスモスやキキョウの花が主役交代中。北海道の短い夏も思い切り楽しみながら、今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 08:41| PhotoDiary

2021年07月24日

スズメの水浴び

sakamiti.jpg午前中は曇りだったけれど昼頃から徐々に晴れてきて、気温もドンドン上昇していった函館。最高気温は27・28度でしたが、湿度が高くてモワッとした不快指数たっぷりの天気になりました。今日も庭に散水をしたあとしばらく霧状に散水していたら、スズメが一羽やってきて、水浴びをしていました。目線があったはずなのに逃げなかったのは、それほど暑かったからでしょうか?そっとしておいたら満足したのか、いつの間にか飛んでいったようです。鳥類は1年中羽毛があって暑そうですから、こうした行為で体を冷やさないと夏バテするかもしれません。烏の行水ならぬスズメの水浴びですね。(^^)今日は昼からパソコン屋さんに行って何か無いかなぁと見ていると、大サービス!と赤札表示された中古のiMACが定価の10分の一以下で売られていました。色々店員に確認をして我が家の仲間入り。デジカメのデータ保管場所としても映画を観る環境としてもお買い得と思いますが、流石に多すぎるので次回からは衝動買いをしないように気をつけないと。自戒を込めて。(^^)連休3日目で道路向かいの家の3姉妹は道路にチョークで「けんぱ」の丸をいくつも描いて楽しく遊んでいました。その笑い声の中から急に「ギャー!」という一番下の子らしい女の子の泣き声。どうやら思うようにできなくての抗議のようでした。その泣き声に反応して上の子たちがなだめていました。やはり下の子はいいですね。(^^)連休最終日の明日は晴れて気温も上がりそう。熱中症に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 18:24| PhotoDiary

2021年07月23日

オリンピック開会式

hori.jpg今日の函館は1日中曇り空。それでも気温や湿度が高く蒸し暑くて家の窓を全開して過ごしていました。それでも風が微風状態なので効果は少なかったけれど、庭に散水をしてからコンクリート部分にしばらく水を撒いていたら、気持ちだけ涼風を感じることができました。(^^)こんな日は出かけるときが大変。全て開けた窓を再び閉めて、鍵を閉めて出かけます。一番最初に務めていたとろこでは、戸数が少ない集落だったせいか鍵をかけたことはありませんでした。最初は不用心と思っていたけれど、数年経つとこのシステムが気に入ってしまいました。互いに信頼し合っているからできること。都会ではできないでしょうね。今夜テレビをつけるとオリンピックの開会式をやっていました。各国の入場風景を見て、コロナさえなかったら、もっと喜べるのになぁと思いながら、4年毎のオリンピックに照準を合わせてベストを出せるように頑張っている選手を応援したいと思います。でも、これをビジネスにしたり政治に利用するのは違うと思ったり、立場によってそれぞれですね。今日は図書館に行ってクラシックCDを借りてきました。我が家のCDデッキは本体にハードディスクが内蔵されているので、CDを聞くと同時に録音もでき、あとでじっくり聞いたりしています。図書館を出て五稜郭公園の堀を少し散策。堀にはカモの親子が列をつくって行進中。たまに頭を水中に入れていたので、小さな魚でも探していたのかも?裏門では観光客らしい人が、入口の説明板をじっくり読んでいました。せっかく旅行するのだったら青空がいいですね。北海道は涼しいと梅雨明けの暑いところから旅行に来た人たちは暑い!と思っていたかも?(^^)今日と同じような天気の連休中日もいい日になりますように!
posted by Kan at 23:20| PhotoDiary

2021年07月21日

明日は大暑

meijikan.jpg連日のように暑い日が続く日本列島。函館はいつもは涼しい夏で暑い地域を羨んでいたのですが、今年は早くいつもの涼しい夏にならないかなぁと自分勝手な思いを持ってしまいます。(^^)家の窓を全て開けても、今日は風が少なくて、また窓を閉めてエアコンを入れて涼んでいました。本州はこの涼風の中から30度を超える蒸し暑い中に出かけるのですから体調が心配。陸上やマラソンなどのオリンピック種目も、こうした暑さとの戦いもありますね。明日は暑さの親分「大暑」(^^)8月7日の立秋まで続くそうです。暦の上ではあと半月ほどで秋なのですね。北海道の夏は短いですから、この暑さもあと少しの辛抱。この暑さのせいなのか、庭のクレマチスの葉が枯れているところが多くなってきたので、夕方にトリミングをして少し隙間を増やしました。そうしたら大きなビニール袋にびっしりになり、まるで羊の毛の刈り取りのよう。あれこれ剪定して、思ったよりもスッキリしました。これで夏の蕾がついてきたつるバラや影になっていたラベンダーにもしっかりと日が当たり、ますます元気になりそう。友人から分けてもらった4種のコスモスも育ってきて、どんな花を咲かすのだろうと楽しみ。抛どんど花が終わったポピーには細かな種を蓄えた殻が茶色に変わってきています。またこのタネを保存して来年育つと、旭川の上野ファームで買ったタネの4世代目になります。今年の野菜は枯れてしまって不作だったので、余計に花が綺麗に映えていました。夏休みが始まって自転車で数人が走っていく姿をいくつか見ました。この夏も車の運転に気をつけながら、笑顔で過ごせますように!
posted by Kan at 22:52| PhotoDiary

2021年07月20日

真夏日が続く函館

kousetu7.jpg朝から日射しが強い日が毎日続いている函館。35度を超える猛暑日まではいきませんが、函館で30度前後の日が続くことが少ないので、連日だと参ってしまいます。(^^)昨日の夕方前のお向かいさん宅では、チビちゃん2人をビニールプールに入れて涼ませていました。5歳になるお兄ちゃんは8ヶ月の弟ができるまでは、絶対にプールに入らなかったそうですが、やはり兄弟ができると強くなるようです。強力な水鉄砲で攻撃してくる姿も勇ましくなったような?(^^)先週までは交互に鼻風邪をひいて病院通いが大変だったそうです。また暑さで下の子が眠れなくて何度も泣き出したとか。この数日の暑さでの寝苦しさ、泣きたいのはわかります。暑い夏も元気に過ごせるといいですね。(^^)今日は市内の小中学校の終業式。久しぶりに登校風景と下校風景を見ることができましたが、気のせいか何だか夏休みに入った!という喜びがみえませんでした。明日からは家でお昼を用意しなければならない保護者の皆さんも大変かも?いつも行っている回転寿司屋さんでも、いつもは駐車場にびっしりの車もなく、友人と学校から帰ってきたこと一緒に食事をするからじゃない?と、名探偵ぶりに推理していました。(^^)本当なら楽しいことがいっぱいある夏休み。みなと祭りや花火大会、キャンプや旅行など、中止になったものや遠出自粛意識で2年続けて限定的な休みになりそうです。新型コロナワクチンも少しずつ広がっているようですが、不手際もたくさんあるようです。関係者からも感染者が出たり、2日後に始まるオリンピックも不安がいっぱい。太陽のように明るい笑顔が弾ける夏になりますように!
posted by Kan at 20:24| PhotoDiary

2021年07月18日

釣り日和?

tri.jpg連日暑い日が続く函館。今日は30度を記録し、車外温度計は走行中でも32度を指していました。それでも日が沈み夜になると涼しい風に変わるのが北海道のいいところ。それでも耐えられなかったらエアコンと、最後の手段がありますから安心です。(^^)夕方近く、暑さには海風だと、緑の島まで行ってきました。日曜日は流石に多くの車で駐車場もびっしり。広場ではスケートボードで楽しむ若者。芝生から飛んでくるたくさんのシャボン玉はチビちゃん。暑さを忘れてそれぞれ目的を持って楽しんでいるようでした。海沿いには多くの人が釣竿を出して釣りをしていました。いつもと違うのは女性が多かったこと。いつもはお年寄りとか男の人がほとんどなのにどうしたことでしょう?コロナ禍になってから人との距離がとれる釣りがブームという話を聞いたことがありますがそれなのでしょうか?これがいわゆる「釣りガール」?(^^)家族できているところの小さい子は飽きてしまったのか、折りたたみ椅子で遊んでいてバタンと椅子に挟まれ大声を出していたり、釣った魚を1匹ずつジッパー付きの袋に入れてクーラーにしまったり、女子ならではの丁寧さも見られました。この緑の島やベイエリアも整備されてきて、利用者も増えてきているようです。金森倉庫周辺の人出も観光客らしい数名ずつのグループやカップルなどが写真を撮りあっていたり、少しずつ今までのような景色になってきているように思えました。コロナもこのままフェードアウトしてくれるといいのですが。まだまだ暑い日が続きそうです。体調に気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 22:00| PhotoDiary

2021年07月17日

白岱ロード

SIROTAE.jpg昨日・今日と蒸し暑い日が続いている函館。天気予報では明日からも29度前後と厳しい暑さが続きそうです。昨日もプール道具らしい袋を持った子ども達が歩いていましたが、このくらい暑いと水の中も気持ちいいでしょうね。市内の今年の夏休みは7月20日終業式ですから、明日明後日の休み明けに今学期最後の登校になるのですね。夏休み中にある函館みなと祭りは今年も中止のようです。休み中の子ども達の楽しみのひとつとしての大門通りに並ぶ綿あめやヨーヨー釣り、射的などの屋台も経験できないのですね。幼い子は、そうしたものがあることも知らないまま成長しているのも寂しいことです。今日のような暑い日には海水浴場が浮かびますが、今年も前浜を始め、熱帯植物園の水遊び広場や元町配水場・函館公園の噴水での水遊びも中止のようです。暑い日には親子連れの姿とキャッキャッとする嬉しそうな笑顔と歓声も聞けないのですね。これも感染拡大を防ぐためと我慢をして、来年の夏を楽しみにするしかないですね。行き場のない夏休みの子ども達は、どこへ行くのでしょうか?昨日は暑い中、涼みに行こうと大沼方面へ。高速道路を走っているときに、七飯町の白岱牧場に行ってみようと高速を七飯で降り、そこからウネウネした山道を登っていると、アスファルトの先に「逃げ水」が見えました。遠くに見える函館山周辺や峠の上からは駒ケ岳も見えました。牛は暑すぎるのか遠くに数頭見えただけ。今日は暑かったけれど3時過ぎからエンドウのツルを片付けたり庭の雑草取りをしていました。途中でクラクラして熱中症?と思いましたが、最後まで片付けてからコアップガラナをゴクゴク。やはり水分が不足していたようです。(^^)暑いときには水分補給が大切ですね。暑さが続く明日からも体調に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 21:55| PhotoDiary

2021年07月16日

豊作のご近所キュウリ

ryoujikan.jpg今日明日の最高気温が26・27度という朝から暑い函館。ようやく夏らしくなってきましたが、もう十分という感じもします。(^^)寒さには自信がありますが、暑さへの耐性が無いのが弱点かも?これでは夏場に本州方面へは出かけられませんね。無観客で実施されそうな今年のオリンピックも、あと1週間ほどということですから、屋外競技のアスリートのみなさんは大変なことでしょう。競技の技術とともに、蒸し暑さとも戦わなくてはなりませんから。やると決めたからには、こうした選手がベストを出せるように協力していくことが大事ですね。涼しい函館でさえも朝の散歩でジワリと汗をかくほどの暑さ。庭のベンチに座ろうとすると、お尻も熱くなっていました。(^^)ご近所の畑でトマトやキュウリを育てている家の前で見ておしゃべりしていると「初物だから持っていって!」と、有無を言わさず立派なキュウリを手渡されました。好きな人だったら惚れ惚れするようなキュウリでしょうが、私とは犬猿の仲?なので、どうしようというキュウリを見つめながら戻ってきました。孫でもいたら、このままポリポリ食べるのでしょうが、細かく切って濃い味付けをすると食べられるかな?(^^)7月前半の涼しさに慣れた体には、10日間ほど続きそうな28度前後の気温は大変そう。山や森の中へ行って涼風でも浴びようかとも思いますが、ブーンと飛んでくる蚊などを気にして行く気も失せています。暑く短い夏ですから、この日光と暑さを思い切り体内に取り入れて、秋冬へと充電しておくのが良さそうです。人体の太陽光発電ですね。(^^)水分を十分摂りながら週末もいい日になりますように!
posted by Kan at 09:32| PhotoDiary

2021年07月15日

紫陽花の映える頃

azisaien.jpg最低気温が20度近くになり、日中の最高気温が25度を越すようになった函館。車の外気温計も停めてある時には35度を表示し、走ると28度前後を指していました。道内も道央を中心に30度を越すところが増え、旭川などは32度で、明日からしばらく真夏日になりそうな予報。7月21日から夏休みが始まる函館ですが、子ども達にとっては暑い夏にプールや海が似合いますね。今年の夏休みもコロナの影響で旅行自粛をしたり、移動制限を訴えるところも少なくないので、函館観光はまだまだ復活とは言えないようです。しばらく行っていない朝市のおばちゃん達も手持ち無沙汰にしていることでしょう。6月初めに行ったときには、シートで覆って休業していた店が何軒もありました。貝柱を買おうと、いつものところに行こうとすると、そこも照明が消されてお休み状態。「あのお孫さん達は元気?」などと良く覚えていてくれるので、ご挨拶に行きたいですね。(^^)我が家の庭の紫陽花、挿し木をして大きく育ったものしか花をつけていないで、一番古くて大きな紫陽花には花をつけていないのです。寂しく思いながら今日のご近所散歩で庭の見える一本裏の通りから眺めると、なんと紫陽花の花が咲いていました。大きな葉に隠れて我が家からは見えない位置に咲いていたのです。嬉しいような残念なような。せっかくだったら目に見えるほうに咲いてくれたら・・・。(^^)紫陽花といえば湯川のトラピスチヌ修道院の入り口前のアジサイ園が有名。今週の月曜日に行ってみると見事に咲いていました。青と白色の花が多かったですが、同じ青でも濃淡があり、グラデーションも綺麗。やはり庭師が手入れをする庭は見事ですね。しばらく晴れ予想で気温も30度近くまで上がりそうな週末も、熱中症に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 23:05| PhotoDiary

2021年07月13日

7月の函館山

tozan.jpg今日も暑かった函館。先週の涼しさはどこへ行ったのかと思うような日中の暑さ。カーエアコンを止めて窓を全開にして走ると、まだ涼しさが残る風も、赤信号で停まると急に車内が暑くなり、やはりエアコンのスイッチを入れて窓を閉めると快適な空間に。(^^)北海道の車にもカーヒーターだけではなく、エアコンも今は標準装備ですね。そんな暑い日でしたが、雲に覆われた函館山に登ると少しは涼しいかなと、満車に近い登山口の駐車場から歩いて登ることに。車で数分のとこおrにある2合目の眺望のいいところまでを目標に歩くことに。カメラで7月の草花を撮ろうと足元に気をつけながら、濡れた土面に用心しながら登って行きました。途中でランニングスタイルの人に会い、あっという間に上へと消えていったり、「こんにちは」とすでに山頂からの帰り道の人と会ったり。そうこうしているうちに2合目に到着。120mという高さからも雲が流れている様子がわかりました。雲といえば、最初に行こうと思っていた雲に隠れていた立待岬に行こうと思ったら、函館のお盆のお参りのため通行止になっていて、お参りの歩行者だけが通れるようになっていました。2合目からの帰り道は自動車道路を降っていると、カチカチカチという音が聞こえてきて何だろうと思っていると、カーブのところから白い杖を路面に打ちつけながら登って来る人がいました。「こんにちは」と挨拶すると「この道は山頂まで続いていますか?」と聞かれ、「そうですが、車に十分気をつけてください。」と話して別れましたが、無事に着いたでしょうか?登山道を行き交う人は様々。いろんなことを教えてくれる道でもあります。晴れそうな明日も、暑さに気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 21:27| PhotoDiary

2021年07月12日

暑くなる函館

kinoko.jpg昨日の午前までは涼しいと感じていた函館の気温も、午後から日が射してくるとともにグングン上がってきて、夜になっても蒸し暑くなり、今シーズン初のエアコンスイッチを入れました。今日も車で移動をしているときのかーエアコンの冷気が気持ちよく、ようやく函館にも夏本番になったのでしょうか?(^^)今年はエアコンはいらないかなと思っていたら、やはり使ってしまいました。涼しさが続いていたせいか、余計に蒸し暑さを感じ、今日の昼前に庭に出ていた時にも、背中や頭上にジリジリと夏の日射しが降り注いでいました。そのパワーが庭全体に入り込むように、バラの葉やクレマチスの葉をトリミングしたり、トマトの葉も実のついているところを中心に日射しが当たるようにしました。自分の背よりも大きく伸びたエンドウはそろそろおしまい。今年も山のように収穫でき、毎日食べることができました。今は大きな豆になるようにしたり、来年の種用に育てています。庭一面に咲いていたポピーも次々と真っ赤な花を咲かせていましたが、一番の盛りに雨や寒さで十分味わえませんでしたが、その生長した証の種が育っていることでしょう。暑さを和らげる木陰を求めて香雪園へ。想像以上に車が停まっていて、遊歩道にも犬の散歩や子どもと遊んだり、ベビーカーと一緒に涼みにきているような人もいました。園内の園丁の苔には可愛らしいキノコがヒョコッと出ていて、フカフカの苔に目線を合わせて撮ってきました。その時に蚊に刺された跡が2箇所。痒かったけれど、撮影代と思って我慢しました。(^^)明日は曇りのようですが、急な気温の上昇に気をつけながら、あしたもいい日になりますように!
posted by Kan at 21:36| PhotoDiary

2021年07月10日

コロナワクチンを接種して

macroG.jpg曇り空で始まった今朝の庭で、味噌汁用のエンドウを採りに出たけれど、ヒンヤリとした空気で7月とは思えなかったです。7月も10日を過ぎようとしているのに、もう少し気温が上がって晴れてくれるといいのですが。昨日はコロナワクチンの1回目の接種に出かけてきました。会場になっている国立病院の長い廊下の表示を見ながら向かうと、受付があり、そこで予診票をチェックして、50人ほどのグループごとに接種場所へと向かいます。廊下に置かれた椅子に座り、順番が来るまで数分待機。それから医師との問診があり、広い部屋に椅子が並べられた接種会場へ入り、個別に仕切られたところでワクチン接種。その後15分間その部屋の椅子に座って待っています。異常なければ廊下に出て2回目接種の用紙をもらって帰宅。駐車場に入ってから出て来るまで1時間ほどかかりました。それにしても、集団接種には医師・看護師だけではなく、そのほかの誘導係など大勢のスタッフが必要ということを実感しました。こうして予定していたことがワクチンの供給不足で中止にするということは、それまでの準備の努力が無駄になってしまうということですから、計画通りできるように国もしっかりとして欲しいものです。翌日になっても触れると腕が少し痛むだけで副反応は無いようでした。インフルエンザにA・B・C型用があるように、コロナの型の変化にもそれぞれ必要になるかも知れませんね。函館の気温と同じようにヒヤヒヤしますが、夏らしくホカホカした気持ちで過ごしたいですね。曇り予報の明日もいい日になりますように!
写真は昨日の庭の花を久しぶりにマクロレンズで撮ったもの。花が散ってからも種子が変化するクレマチスやポピーはいつまでも楽しませてくれます。(^^)
posted by Kan at 22:54| PhotoDiary

2021年07月07日

寂しい七夕

tanabata.jpgrain.jpg曇り空で始まった朝の函館。一昨日の雨風で倒れていたポピー達は、風のない穏やかな朝に安心したのか、多くがスッと立ち上がって復活していました。周囲の倒れていたのを直すと、ほぼ元の通りに。まだまだ蕾もありますから、庭を彩って欲しいです。(^^)昨日の友人の庭には大輪の白いバラ、ピンクのバラ、紫色のクレマチスなどが咲き誇り、とても綺麗な夏の庭でした。今日は「小暑」で、暮らしが夏仕様に変わる頃ということです。函館の夏は足踏み状態が続いていて、20度少しの毎日。過ごしやすいと言えばそうなのですが、やはりカーッと暑くなる日も欲しいものです。そうなると今の涼しさが恋しくなったり、わがままですね。(^^)そして今日は七夕。函館では「竹に短冊七夕祭り 大いに祝おう ローソク一本ちょうだいな」と近所の玄関前で歌うと、お菓子をもらえるということで大きな袋やリュックに頂いたお菓子を入れて1時間ほど巡ります。家に戻ってくるとバーッと床に広げて仕分け?私が子どもの頃過ごした札幌では「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにーひっかくぞー」と、ちょっと物騒だった気がします。(^^)当時は本当にロウソクを分けてもらい、父親に作ってもらった空き缶をくり抜いた「カンテラ」というものを持って年長さんと一緒に歩いたものです。時代や地域によって違うものですね。今年もコロナの影響で去年に引き続き町内で中止になっているようです。いつもだったらスーパーの入口横の一番いいところに七夕のお菓子類が並んでいたのですが、今はひっそりでした。子ども達の楽しい行事にまで影響を与えるコロナ、早く治ってほしいものです。七夕祭りは中止になっても、願いは届きますね。薄日が射してきた今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 08:34| PhotoDiary

2021年07月04日

肌寒い7月初旬

motomachi4.jpgkoukaidou.jpgうっすらと日が射していた朝の函館。庭に出るとちょうどいい涼しい風が吹いていました。日増しに増えてきているポピーの花も風に揺れていたり、花びらがヒラヒラと風下へと飛んでいました。昼頃に元町散歩をしようと出発。いつも停めている場所にもスルリと入る軽快な車。以前のスリルはありません。(^^)今日は久しぶりにSonyのRX1を首から下げてブラリブラリ。画廊前のスズランも小さな緑の実をつけていました。教会の通りには数組の観光客。止まっている車のナンバーも札幌・旭川など旅行者も増えてきているようです。ハリストス正教会の改修工事も少しずつ進んでいて、周囲の芝やバラも消えて土台も深く掘り下げられていました。少し離れると工事中とわからないように工夫しているのは、観光客への配慮なのかも知れません。八幡坂から公会堂へ向かう道にもアイスを食べていたりと、以前の光景が戻りつつあるようです。元町公園には団体の観光客がやってきて、ガイドさんの周囲に集まって説明を聞いていました。ガランとしていた元町の観光バス駐車場も、ワクチン接種が進むと少しずつ埋められていくのですね。電車通りまで下りてお腹が空いてきたので戻ることに。しばらくぶりに5000歩を超えましたが、まだまだ修行が足りませんね。(^^)明日の午前中は雨予報。箱根の大雨後の土石流は大きな被害を出して衝撃的でした。「今まで無かった」という言葉をよく聞きますが、人災・天災含めて今までの常識が通じないのかも知れません。いろいろなことに気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 23:00| PhotoDiary

2021年07月03日

夏庭へ模様替え

G7.jpg今朝は涼しい風が吹いていたのに、昼頃には日射しに夏の暑さを感じていました。2ブロックほど離れた知人の庭の様子を見にいくと、白と紫のアヤメが庭の端にびっしりと咲いていてアヤメ庭園のようになっていました。少し離れたところにあるサンショウの葉を摘んでいる人影がありました。誰かなと声をかけると小学校に勤める知人。アゲハの幼虫の餌にするために葉を採っていたそうです。1年生を担任している知人は、去年も山のようにザリガニを採ってきて、希望する子ども達に分けてあげたそう。学校生活の写真を撮ったり、こうして飼育体験をさせたり一生懸命のようです。話がコロナワクチンの話になり、ご高齢のお母様の2回目の接種が終わり、色々と出かけるようになったそうです。やはり、感染したりさせる不安から解消されるのはいいですね。小学校も職場接種の希望をとっていたそうですが、多くの人と接する職業の人は、もっと早く対応できるといいですね。家に戻ると、お向かいさんから懐かしい赤ちゃんの泣き声。パパは庭の野菜の手入れをしていたので、ママとチビちゃんでお世話?横浜に住むご両親もワクチン接種が終わったら、函館の孫を初めて会いにきてくれるそうです。私も去年誕生した孫に会えないまま1歳を過ぎ、ニコニコしながらスタスタと歩いている動画で成長を感じています。(^^)我が家の庭のポピーも花盛り。先日友人から分けてもらった4種のコスモスの種を蒔いたところには、びっしりと芽が出てきました。去年のコスモスから自然発芽したものは、もう蕾をつけています。感じで書くと「秋桜」ですが、北海道は「夏桜」かも?(^^)大雨被害が出ているところもあるようです。天気の変化にも気をつけながら、いい週末になりますように!
posted by Kan at 13:33| PhotoDiary

2021年07月02日

久しぶりの映画館

daimon.jpg今日の函館は暑いのか涼しいのか晴れ曇りの1日。朝の庭の水やりの時に見たエンドウ。あまりに数多く実っていたので、今日も摘み取り朝の食材にしました。味噌汁ではなく目玉焼きの付け合わせの彩りに炒めると、飽きていた味を離れて美味しかったです。(^^)今日は昼前から始まる映画を観に松風町まで行ってきました。タイトルは「ゴジラVSコング」。キングコングやゴジラシリーズも何本か観ましたが、その度に面白い作り方をしているのがすごいですね。子どもの時に観た記憶ともリンクして面白かったです。上映前には画面と一緒に映画館のスタッフがコロナ感染予防のお願いを伝えたり、慎重にしていることが安心感を与えてくれました。でも、この広い客席に十数人という人数に、この時代の映画館の運営も大変だなぁと感じました。お昼を食べてから家に戻ると、車を手放したご近所さんの姿を久しぶりに見て声をかけると、足が痛いと言うので原因を聞くと、デイサービスのロードランナーの時間を倍にしたらどうかと言われて実行した結果だそうです。疲労が翌日に出てくるとはまだまだ若いですね。色々おしゃべりしていると、お向かいの旦那さんが8ヶ月の赤ちゃんを抱いてお散歩。髪を自分で切ってもみあげがシャキーンとなったといっていましたが、なかなか上手でした。(^^)こうして夫婦2人で子育てをしている姿は、見ていても微笑ましいものです。日が沈んでからヒンヤリが増してきましたが、チョッピリ気温が上がりそうな明日もいい日になりますように!
写真は大門の様子。この1・2年は観光客が激減しており、駅前通りも寂しいものです。閉店になっていたところも何店かあり、こんなはずではと思っている店主もいるでしょうね。この地域でのお祭りや港まつりなど賑やかさが戻ってくるのはいつのことでしょうか?
posted by Kan at 21:00| PhotoDiary

2021年07月01日

慣らし運転を兼ねて

bayarea.jpg今日も暑く感じた函館ですが、最高気温が23度。西日本の梅雨真っ最中のところでは涼しい!となるような気温ですね。(^^)恒例になっている朝のエンドウ摘みは毎回片手いっぱい採れ、スープにしたり味噌汁にしたりしていますが、最近は飽きてきて、少し雑に採っていたせいか、ゴロンと大きな豆が入ったものが増えてきました。こうなると豆を出して豆ご飯?それにしても贅沢なもので、朝摘みのエンドウも1週間が限度かも?(^^)10時過ぎに慣らし運転を兼ねて金森倉庫方面へ行ってきました。モーニングタイム中のコメダ珈琲の駐車場に停め、コーヒー料金で厚焼きのトーストと卵サラダがついて満足。店を出ると、昨日大沼で出合った田舎館村の中学校生を乗せたバスがちょうど出発する所。函館で宿泊して観光にきていたのでしょうか?田舎館村と縁があるようです。今度行ってみようかな?(^^)金森倉庫にも少しずつ観光客が戻ってきているようですが、それでもこの1年間に耐えきれなかったのか、キャンディ屋さんとかマトリョーシカなどを置いていたおみやげ屋さんなどが消えて広い空間になっていました。なんだか寂しいですね。ベイと明治館の間にあるレストランもすっかり片付けられていたり、明治館の中のお土産やさんも減っていたりと、この1・2年のコロナ禍がこうした人たちの人生も変えていったことを実感しました。ワクチンが広まり、早くのびのびと過ごせるようになりたいですね。帰りの車も交差点を多く通るコースでスタート・ブレーキの感覚を掴みながら走ってきました。何年も乗ってきた車のクセが体から抜けるには後少し。ウィンカーを点けるつもりがワイパーを動かしたことが2回ありました。初日よりは減りましたが。(^^)7月もスタートしましたが、気温も少し下がり曇り予報の明日も、元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 19:38| PhotoDiary