2021年08月31日

明日から9月夜長月

yuukei.jpgここ2・3日、気持ちのいい晴れが続いている函館。空の雲も徐々に秋らしいものに変わってきているようです。空高くに見えたすじ雲にも秋を感じました。今日のお昼は友人といつもの回転寿司店でランチ。好きなものを好きなだけとか、食べたいものだけというのは考えてみるとすごい発明家も知れません。誰にでもあるであろう好き嫌いの悩みがなくなるのですから。(^^)それでも小さな頃から好きなものばかりでは苦手な食べ物が増えそうで、このシステムの欠点?それでも、いつも美味しく食べていると、いつの間にか店内にビッシリのお客さん。混んできたので店を出て、七飯町の園芸店で花を見てきました。春の頃と比べると、この時期は一年草は終わりを迎え、宿根草も花が寂しくなっていました。これから咲き始める菊の仲間。シソの仲間の紫色の葉のコリウスなど観ましたが、どれも想定以上の価格。やはりこれから来る秋には、チューリップの球根や来春のために石灰を入れて土壌改良などをするといいようです。友人のところの花壇には青紫色のクレマチスやピンクの大きなバラの花が元気いっぱい咲いていました。朝起きてカーテンを開けた時に朝の日射しと花があると寝ぼけた頭もスッキリしますね。(^^)夕方からは健康診断に行ってきました。「チクっとしますよー」と、コロナワクチンの針の何倍も太い血液検査の針が入れられると、つい力んでしまい「力を抜いてくださいねー」と子どもを諭すように言いながら検査チューブに血液を入れていきます。それから四計測、心電図、X線、尿検査をして、しばらくすると呼ばれて診断結果を知らされました。心臓も肺も異常なし。血液尿検査結果は後日郵送ということで無事に終わりました。私の課題は福井ならぬ腹囲。もう少しスマートになりたいですね。(^^)明日からは9月。今年もコロナ禍の中で三分の二が過ぎたのですね。明日からの4ヶ月は、いいことがたくさんありますように!
posted by Kan at 20:27| PhotoDiary

2021年08月29日

残暑が続く函館

yuukei2.jpg8月も残りわずかですが、残暑というには暑すぎる毎日が続く函館。関東なども35度を超えたりと、今年は暑さが頑張っているようです。しかも蒸し蒸しとする湿度が高いのが応えます。それでも函館は窓を開けるとそこから涼風が入ってきますからいいですね。それでも夕方から出かけた今夜の外気温は26度を表示していました。今日の日没は午後6時14分。今まで7時過ぎまで明るく感じていたのが、6時30分を過ぎると暗くなっています。あと1ヶ月しないで秋分の日ですから、長かった夏もそろそろ終わりですね。そんな暑さ凌ぎに夕焼けを撮りに緑の島へ行ってきました。散歩も兼ねて入り口に停めて、島の散策路を歩きながら撮影していると、多くの親子連れの釣り客が竿を垂らしていました。チビちゃんには黄色の救命胴衣。必要と思われる以上の安全準備が安心と笑顔を生みますね。(^^)広場の舗装されたところでは親子でスケボーをしていたり、日曜日の夕暮れを楽しんでいました。糸の下に餌の筒をつけて竿を投げ入れたと思ったら、あっという間に持ち上げると元気良く跳ねる3匹の魚が釣れていました。びっくりして釣り人に聞くと、サバとイワシだそうです。見る間にバケツからはみ出るくらい釣り上げていました。そこから少し離れた場所で釣っていた男の子の竿は静か。魚も少しこちらにも来て喜ばせてあげたらいいのにと思いましたが、魚は釣られたくはないでしょうね。(^^)今日の夕焼け写真は雲が広がって残念でしたが、潮風で夕涼みできました。帰りにお目当ての店で夕食をと思ったら駐車場がビッシリ。諦めて家にあるもので済ませました。(^^)まだしばらく25度超えの日が続きそうですが水曜日からは9月。季節の変わり目にも気をつけながら、あしたもいい日になりますように!
posted by Kan at 21:51| PhotoDiary

2021年08月25日

不安定な天気

Motobay.jpg今朝も曇り空でスタートした函館。小雨混じりの中、庭に出ると昨夜は結構風が吹いていたのか、背の高いコスモスの茎が曲がっていました。竹で支えをして頑張って元気になってもらいました。(^^)もう今年は終わりと思っていたつるバラにいくつか蕾も付きはじめ、9月にかけてもう一花咲かせてくれそうです。昨日は友人とランチに出かける前、庭のバラなどを見せてもらいましたが、ピンク色のバラの花やいくつもの蕾が付いていて元気いっぱい。裏庭の畑コーナーにも大きなトマトや秋の味覚の枝豆がたくさん付いていたり、キュウリも豊作なようでした。日当たりが良かったら、もっと収量が多そうですが、これだけできたら十分ですね。(^^)ランチの後に久しぶりに函館八幡宮に行ってお参り。おみくじを引くと二人とも「大吉」。平和な日々が続くといいなぁと思いました。今日は明日で終わる「フリー・ガイ」という映画を見てきました。劇場は五稜郭にあるミニシアター「シネマアイリス」アットホームな感じの映画館で、ソーシャルでスタンスもバッチリ。でも、流石に3名の観客では寂しすぎますね。映画が終わって帰りに近くにある無印良品の入っているシエスタハコダテに寄ろうと思ったら「コロナ消毒のため25日まで閉店」というような張り紙がしてありました。全国的に広がっている新型コロナガ身近にもあることを改めて感じ、気を引き締めながら戻ってきました。週末からは北海道にも緊急事態宣言が発出され、移動制限などが来月12日まで続きます。ワクチン接種が人口の7・8割を越えると広がらなさそうですから、体質的に接種できない人のためにも早くできるといいですね。また雨が降り始めましたが、週末まで気温は高めで推移しそうです。体調に気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 23:48| PhotoDiary

2021年08月23日

久しぶりの香雪園で

kousetuen8.jpg今日は昼食後に散歩がわりに香雪園をぶらぶら歩いてきました。いつもなら何台も停まっている園の駐車場はガラガラ。2台しか停まっていなくて園内の散策路を歩いていても、散歩をする人にほとんど出会いませんでした。そんな中木々の間の草の上に真新しい栗のイガが数個落ちていました。まだ小さなようですから、実は期待できないでしょうが、来月になるとエゾリス達も食料調達に忙しく出入りすることでしょう。コスモス畑に咲いていた花は、我が家の庭のほうが綺麗だったです。(^^)隣で草取り作業をしていた方とご挨拶をして奥の園丁まで行きましたが、期待していた苔の中から顔を出すキノコは見られませんでした。キノコは季節・気温や湿度などいろいろな条件があるのですね。来月はどうでしょうか?園丁の池の上を飛ぶしっぽの白い一匹のシオカラトンボは、交際相手を探していたのでしょうか?(^^)水面には何匹ものアメンボがスイスイ移動していました。ワンちゃんをカゴに入れて散歩をしていた女性二人組は蚊が気になるようで、互いに手のひらでバチッ!バチッ!と肩や背中を叩き合っていました。ワンちゃんは仲間に入れてもらえなかったようです。(^^)ぐるっと回って戻ってくると、草取り作業は終わって作業していた人はいませんでしたが、感心したのは雑草の中に育っていた小さなコスモスは抜かずにそっとしておいたようで、細かい砂利の中からいくつも顔を出していました。優しい気持ちを持った人でよかったですね。(^^)明日も涼しい曇り模様。季節の変わり目に気をつけながらあしたもいい日になりますように!
posted by Kan at 21:17| PhotoDiary

夏と秋のせめぎ合い

Motomachi8.jpg猛烈な雨が降った夜が明け、今朝はどんよりとした曇り空。夜中には雷とともに激しい雨が降る時があり、無落雪屋根の融雪溝からは滝のように流れ落ちる音が響いていました。先日の九州など西日本で降った大雨は1000mm以上と言いますから、それと比べるとどんなに激しく恐ろしかったかがわかるような気がしました。幸い我が家は高台のほうにあり、冠水などの心配はありませんが、川の近くや低地などでは不安で眠られなくなる場合もあるでしょうね。これからが台風シーズンですから、無事に過ぎますように。昨日は午後から雨予報だったので、午前中に庭の雑草を片付けていました。長く伸びた草を抜いていると、その奥に去年挿し木していたアジサイがしっかりと根付いていました。アジサイで有名な恵山の山も、こうして増えていったのでしょうか?バラよりも増やしやすい気がします。雑草が消え綺麗になった庭の主人公はコスモス。1ヶ月ほど前に友人から分けてもらった種の発芽率がよく、草丈が低く細かな緑の葉の上に色の変わった花が沢山咲き出しています。「秋桜」に相応しい桜色。(^^)何年も咲き続けているキク科のガーデンマムもたくさんの蕾をつけていますから、これも楽しみ。マリーゴールドは種が落ちたところから既に2世が芽を出してきたり、いま出てきても育たない小さなポピーの芽もポピー畑だったところや飛び散った周辺に出てきています。本当はブドウも収穫の時期なのですが、今年は近くまで除草剤を撒いたためか、花が全て枯れてしまい断念。来年に期待です。小さな庭にも夏から秋へ少しずつ移行していて、風の中にも秋の涼しさを感じることが多くなっています。2学期が始まった子ども達も、コロナに気をつけながら元気に過ごしてほしいですね。雨が降りそうな今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 10:43| PhotoDiary

2021年08月19日

蒙霧升降(ふかききりまとう)の季節へ

dampark.jpg今朝の函館は久しぶりの日射しの朝。1週間以上も青空がなかったように感じています。昨日までは肌寒い空気に覆われ、出かけるときにも1枚上に着て寒くないようにしていました。目を覚ましてカーテンを開けると明るい朝に喜び、着替えてすぐに庭に出て見ました。首筋や顔に当たる光はポカポカと照らして、この感触も久しぶり。秋近しとはいえ、まだまだ夏が頑張っているようです。17日から22日辺りは七十二候で蒙霧升降(ふかききりまとう)と呼ばれるそう。意味は「深い霧が立ち込める頃」だそうですが、ここ1週間ほど日本全体が「霧」ではなく「豪雨」に見舞われて各地で大きな被害が出ていました。山間部の林などでは霧の景色はフォトジェニックですが、崖崩れまで招くような雨量は避けたいものです。先日は久しぶりに雨上がりの中野ダム公園まで行ってきました。車を降りると市街部よりもヒンヤリとして、一足早く秋の風を感じることができます。桜の葉やモミジの緑の葉も一部が赤みを帯びてきているのも視覚から秋を感じました。緑から赤くなったツリバナの実も風情がありました。撮ったときはモノクロ設定していたのを忘れていたため色はついていませんが、渋い赤色です。(^^)この1週間、夜に暖房を入れた時もありましたが、今週末から来週は再び25度を超える予報。それでも蒸し暑さは消えてサラッとした暑さになりそうです。寒暖差が大きくなる時期でもありますが、変化していく景色を感じながら、健康に気をつけて今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 09:24| PhotoDiary

2021年08月15日

寒気が去らない函館

komeda.jpg今日は1日を通して20度に届かない肌寒い日になりました。この冷え込みは予報によると明日までのようですが、火曜日からは平年並みの25度前後が続きそうな週間天気予報。涼しさを求めて北海道旅行にやってくる人も、この気温では風邪を引いてしまいますね。幸か不幸かコロナ禍の中ではそうした旅行も少ないようです。先日ベイエリアへ行った時も少なかったですが、夏休みの最後の日曜日ということで、親もあれこれ思い出を作ろうということでしょうか、函館空港の近くの広場や公園には親子連れが多かったようです。大きな移動ができなくて残念な面もありますが、近くでも親と一緒に何かをするということが嬉しいのではないでしょうか?小学校低学年くらいの兄弟が芝生の中を楽しそうにパパと駆け回って、キャッキャと笑顔でじゃれていました。(^^)雨が続いているところでは、子ども達も夏休みどころではなくなっています。急に水位が上昇すると2階に上がるしかないでしょうね。1階を片付けているニュースも見ましたが、昨日まで使っていた品々が使えなくなって廃棄しなければならないのは悲しいことでしょう。避難所も新型コロナの影響で避けたいという心理が働いて危機を招く場合もあったのではないでしょうか。8月が過ぎて9月になると台風シーズンがやってきますから、まだまだ不安な日々は続きますね。明日からの1週間が元気でいい日になりますように!
写真はベイのコメダ珈琲のサンドイッチ。ものすごいボリュームでお腹いっぱいになりました。まさかこんなにキュウリが使われているとは思いませんでしたが、美味しかったです。
posted by Kan at 22:57| PhotoDiary

2021年08月13日

秋の気配の四季の杜

sikinomori.jpg朝晩めっきりと冷えてきた最近の函館。曇り空が続いているせいもあるのでしょうか、写真を撮りに行くぞ!という気が削がれてしまう毎日。それでもニュースでは九州をはじめ西日本に降り続く雨は観測史上最高という激しい雨が続いているようです。道路も冠水したり土砂崩れなどもあり、明日も続く予報で近辺に住む人たちは休むに休まれないですね。それと比べると曇り空はなんでもないですね。函館の夏休みは来週木曜日まで。ちょうどあと1週間で2学期の始業式が始まります。今年の夏も思い切り楽しめなかったのではないでしょうか?お盆が始まって新幹線で帰省のニュースも流れていましたが、そのインタビューも何だか申し訳なさそうな顔でした。毎日感染者も増加して姉の住む小樽にもまん延防止処置が今月いっぱいの計画で出されました。函館も増えたり減ったりを繰り返して似たような状況だと思います。それぞれが広めないような行動をとるしかないですね。そんな函館にも秋の気配。虫の鳴き声が増えてきたり、何よりも夜にタオルケット1枚だったのが今週初めには毛布を重ね、昨日は羽布団をかけて眠りました。確か10日ほど前は暑くて窓を開けて眠っていたような?そんな秋を感じに四季の杜の水田コーナーに行ってきました。毎年市内の幼稚園児が田植えをしているところですが、今年は幼稚園の表示がなかったり、水田の上の方は稲を育ててはいないようでした。これもコロナの影響。子ども達と自然の関わりも薄れていくのも寂しいですね。森の奥からは寂しくセミの鳴き声が聞こえてきました。来週は再び25度前後になるようですから、あと少しの夏を楽しみながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:58| PhotoDiary

2021年08月10日

台風9号の影響

teikiatu.jpg今までの暑さから一転して、昨夜から涼しいというよりは肌寒い気温になってきた函館。道東では最高気温が14度というところもあったようですが、今日の車移動でも設定温度24,5度のエアコン口から出てくる風が温風になる時もありました。先週までの30度を超える暑さが嘘のような感じです。今日は昼から映画を観に行ってきました。封切り日に姉が観たてよかったということで出かけてきましたが、過去のシリーズと結びついたりしてなかなか面白かったです。終わってからお昼をと思って外に出ると、ザーザー降っていた雨も小降りになっていたので、写真を撮ってからということで、立待岬方向の住吉漁港へ行くと、防波堤に打ち付ける白波が堤防の高さを超えて何度も何度も打ち付けていました。自然のパワーを改めて感じながらベイエリアでお昼を食べました。はせがわストアのやきとり弁当塩味。(^^)そこで少しだけ停めさせてもらい、ベイの通りを歩いていると昼の時間を過ぎているせいもあり、観光客はラッキーピエロやスタバへと向かってデザートタイム?金森ホールで日光猿軍団の芸をやっているようでした。中を覗くと「どうぞ!始まりますよ!」と声をかけられましたが、見ないで出てきました。コロナ禍で集客をする演芸などもできずにいるところも少なくないでしょうが、伸び伸びとお披露目できるようになるといいですね。明日は少し気温も上がりそうですが、不安定な天気が続きそうです。体調管理をしながらいい日になりますように!
posted by Kan at 22:54| PhotoDiary

2021年08月05日

函館の涼風はいずこへ?

hakodateG.jpg連日30度前後の日が続き、流石にもう十分!と言いたいくらい暑い日が続いている函館。日中は庭にある井戸水を散水して涼をとろうとしますが、屋外では日差しが厳しく、屋内ではエアコンが勝るということで、庭の草花用にしばらく散水する日が続いています。暑いときは空気の流れも少ないのか、夜になって窓を開けても一向に風が入ってきません。ここよりもはるかに気温の高い東京で行われているオリンピックも、屋外競技は暑さとの戦いですね。今日から始まった札幌の競歩、最終日のマラソンなどは涼しさで選んだわけですが、東京よりも暑くなりそうです。こればかりは予想できないから仕方がありませんね。閉会式にかけて台風の影響がありそうという天気予報で、今回のオリンピックは様々な困難に立ち向かわなければならないようです。パラリンピックまで含めるとまだまだ困難な状況は続きそうです。今日は午後からしばらくドライブでカーエアコンの中で涼んでいました。外気温系は31度を指していても車内は暑さ知らず。(^^)この車にしてから燃費が2倍くらい良くなったので、いくら走ってもスタンドに寄る機会は減っています。ハイブリッド車や電動車が増えてくると、ガソリンスタンドも大変になってきますね。スタンドの人からみたら、以前の2500ccの燃費が悪い車のほうが大歓迎?そんなことを考えながら高速経由で函館牛乳の牧場まで行ってきました。暑さで牛たちもぐったりの様子。そういえば季節で牛乳の濃さも変わるとか?暑かったので、その牛乳から作ったシェイクを買って庭で飲んでいると、どんどん溶けてきて液体部分が増え、最後は飲み物になりました。ソフトクリームにしなくてよかった!(^^)この暑さも今週まで。台風通過で上空の暖気も撹拌されるようです。屋内の熱中症にも気をつけながら、明日からもいい毎日になりますように!
posted by Kan at 23:48| PhotoDiary

2021年08月03日

暑さでエアコンか大活躍

bayside2.jpg毎日毎日呆れるほどの暑さが続いています。旭川なども18日連続の真夏日や3日前には38.4度という全国最高気温で、作物なども枯れてきているそうです。涼しい夏に慣れている作物も、雨不足と暑さでは農家の人々も打つ手がないことでしょう。そんな中、明日は恵みの雨になりそうな感じですが、今年は極端な天気が続いているので注意が必要ですね。2・3日前、お向かいさんでエアコンの取り付け工事をしていました。昨日今日も窓を閉めて涼んでいたことでしょう。赤ちゃんの泣き声が聞こえなくなったのは、心地いい涼風が眠気を邪魔しないからでしょうか?そうだったら取り付けた甲斐がありますね。暑いときに背中に背負いながらあやしていましたから。スヤスヤ眠れて一番喜んでいるのは赤ちゃん?(^^)今日、東京に送ったものが届いたとLINEで報告があり、そこの1歳2ヶ月になるチビちゃんが器用に両手でジュースを持ってゴクゴク飲んでいる動画も送ってくれました。ストローに一度口をつけたら、唇に接着されたかのように離さずに飲むのも乳幼児の特徴でしょうか?想像以上に気に入ってくれたようで嬉しかったです。(^^)東京も連日の暑さと新型コロナの患者数が増加中で大変な夏を迎えています。本来なら何度か会えているはずなのに、写真や動画でしか成長を味わえません。それでもこうしていつも送っていただけるのはありがたいですね。来れるようになったら、海鮮をタップリと食べてもらいたいです。チビちゃんにも。(^^)函館は明日から週末にかけても30度前後の気温が続きそうです。体調管理に気をつけながらあしたもいい日になりますように!
posted by Kan at 23:17| PhotoDiary

2021年08月02日

蒸し暑さが続く函館

yuukei2.jpg朝晩涼しいはずなのに、このところ蒸し蒸しとした日が続いています。眠るときもタオルケットをお腹にかけるだけ。それさえも消えているときがあります。(^^)それで夕方から涼みにと緑の島へと出かけてきました。函館ナンバー以外の車も少なくなく、この夏の旅行は車・キャンピングカーが増えているようです。よく行くところの喫茶店の店員も、休みには何度も大沼にキャンプに行くのだけれど、今年はまだ何度かだけと話していましたが、アクティブな人は何処へでも出かけるようです。緑の島にも宇都宮ナンバーのスポーツカーが止まっていました。広場では二人でスケートボードの練習。先日のオリンピック競技を見て始めたのか、ようやく乗れるまでのようでした。これからメキメキ腕を上げて3年後のパリには出ているかも知れませんね。(^^)陽が沈みかけてきて照らす光も赤みを帯びてくるのを見るのも久しぶり。最近は昼行性で、陽が沈むと家にいましたから。(^^)ここから外人墓地方面にある「ティーショップ夕日」や「モーリエ」にも寄りましたが、コロナの影響で間引き営業になっていたようで、今日は2軒ともお休みでした。お休みとわかると急にお腹が空いてきて、帰りに海岸通りの店に寄ると、入り口までびっしり待ち人がいたので、そのまま家に帰り、家でスパゲティを作って(解凍して?(^^))食べました。平日だけれど夏休み期間中はどこも混みそうですね。我が家も食料を確保しておかなければ。今日他に2・3軒の店に入る時マスクを忘れて、あっと思いましたが、これはワクチン接種の油断かも知れませんね。まだまだ互いに気をつけないと。今夜も湿度98%で22・23度予報。寝苦しい日が続きそうですが、寝冷えをしないようにしながらあしたもいい日になりますように!
posted by Kan at 22:39| PhotoDiary