2021年08月23日

久しぶりの香雪園で

kousetuen8.jpg今日は昼食後に散歩がわりに香雪園をぶらぶら歩いてきました。いつもなら何台も停まっている園の駐車場はガラガラ。2台しか停まっていなくて園内の散策路を歩いていても、散歩をする人にほとんど出会いませんでした。そんな中木々の間の草の上に真新しい栗のイガが数個落ちていました。まだ小さなようですから、実は期待できないでしょうが、来月になるとエゾリス達も食料調達に忙しく出入りすることでしょう。コスモス畑に咲いていた花は、我が家の庭のほうが綺麗だったです。(^^)隣で草取り作業をしていた方とご挨拶をして奥の園丁まで行きましたが、期待していた苔の中から顔を出すキノコは見られませんでした。キノコは季節・気温や湿度などいろいろな条件があるのですね。来月はどうでしょうか?園丁の池の上を飛ぶしっぽの白い一匹のシオカラトンボは、交際相手を探していたのでしょうか?(^^)水面には何匹ものアメンボがスイスイ移動していました。ワンちゃんをカゴに入れて散歩をしていた女性二人組は蚊が気になるようで、互いに手のひらでバチッ!バチッ!と肩や背中を叩き合っていました。ワンちゃんは仲間に入れてもらえなかったようです。(^^)ぐるっと回って戻ってくると、草取り作業は終わって作業していた人はいませんでしたが、感心したのは雑草の中に育っていた小さなコスモスは抜かずにそっとしておいたようで、細かい砂利の中からいくつも顔を出していました。優しい気持ちを持った人でよかったですね。(^^)明日も涼しい曇り模様。季節の変わり目に気をつけながらあしたもいい日になりますように!
posted by Kan at 21:17| PhotoDiary

夏と秋のせめぎ合い

Motomachi8.jpg猛烈な雨が降った夜が明け、今朝はどんよりとした曇り空。夜中には雷とともに激しい雨が降る時があり、無落雪屋根の融雪溝からは滝のように流れ落ちる音が響いていました。先日の九州など西日本で降った大雨は1000mm以上と言いますから、それと比べるとどんなに激しく恐ろしかったかがわかるような気がしました。幸い我が家は高台のほうにあり、冠水などの心配はありませんが、川の近くや低地などでは不安で眠られなくなる場合もあるでしょうね。これからが台風シーズンですから、無事に過ぎますように。昨日は午後から雨予報だったので、午前中に庭の雑草を片付けていました。長く伸びた草を抜いていると、その奥に去年挿し木していたアジサイがしっかりと根付いていました。アジサイで有名な恵山の山も、こうして増えていったのでしょうか?バラよりも増やしやすい気がします。雑草が消え綺麗になった庭の主人公はコスモス。1ヶ月ほど前に友人から分けてもらった種の発芽率がよく、草丈が低く細かな緑の葉の上に色の変わった花が沢山咲き出しています。「秋桜」に相応しい桜色。(^^)何年も咲き続けているキク科のガーデンマムもたくさんの蕾をつけていますから、これも楽しみ。マリーゴールドは種が落ちたところから既に2世が芽を出してきたり、いま出てきても育たない小さなポピーの芽もポピー畑だったところや飛び散った周辺に出てきています。本当はブドウも収穫の時期なのですが、今年は近くまで除草剤を撒いたためか、花が全て枯れてしまい断念。来年に期待です。小さな庭にも夏から秋へ少しずつ移行していて、風の中にも秋の涼しさを感じることが多くなっています。2学期が始まった子ども達も、コロナに気をつけながら元気に過ごしてほしいですね。雨が降りそうな今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 10:43| PhotoDiary