2021年09月29日

秋色の元町散歩

motomati.jpg今日も晴れのいい天気。「女心と秋の空」とも言われていますが、このところ安定した天気に恵まれている函館。今日は友人と回転寿司でランチ。前回はすごく混んでいて入られなかったけれど、今日は着くと同時に回転寿司店が開店し、無事に食べることができました。「食欲の秋」ですが、「美味しいものをちょうどよく」がいいですね。(^^)混んで来たので早めに出て、元町を散歩することに。いつもの駐車場所が空いていたので、カトリック元町教会からスタート。壁面のツタもかなり色づいて来て、爽やかな風と併せて秋を感じながらの散歩ができました。例年だと秋の旅行や修学旅行生で賑わう通りも、のんびりゆっくりと歩くことができました。公会堂の2階には観光客がテラスに出ていましたが、新装になった建物も多くの人に見てもらいたいことでしょう。そこから元町公園に降りてベンチで一休み。函館山の上から射し込む太陽光が茶色になった葉を透して綺麗。ここで友人がたくさん栗の実がなっているのを見つけ教えてくれました。基坂を少し下りて旧イギリス領事館に行くと、そこにはたくさんの栗の抜け殻。一つ中の栗が落ちているのを見つけて渡してくれました。このサイズの栗がたくさんあったら栗ご飯ができますね。(^^)もう終わったかと思っていたバラも、ピンクや赤、黄色、紫などが咲いていました。初夏と初秋の2度咲くようです。ここで折り返して車を停めてある大三坂を上って元町散歩を終えましたが、この時期でないと観られない秋色を、友人のおかげでいっぱい観ることができました。9月も明日で終わり。朝晩の気温がますます下がってくる10月も、風邪などに気をつけていい毎日になりますように!
posted by Kan at 20:52| PhotoDiary

2021年09月26日

秋の衣替えの時期

pink.jpg今日も1日いい天気の函館。流石に気温は涼しい感じで20度ちょっとよりは上がらなくなって来ました。先週中頃から近くの高校の制服が白と黒に別れ始めて、夏服から冬服への衣替えが始まっていました。きっと10月からは冬服一色になるのでしょう。今日出かけて帰ってくると玄関に「大沼だんご」とブドウが置かれていました。ご近所のあの人かな?とお礼の電話をするとその通り。秋の大沼でドングリ集めをしていたようです。学校の教材に使うそうですが、校区周辺にそのような場がないところは大変なようです。この秋もマラソン大会や近場へミニ遠足などあるそうですが、去年から徐々に学校の日常も戻って来つつあるようです。ネットのニュースでコロナ禍で職場で行なっていた必要のないものをアンケートしていたものがあって、「新年会」「定例の飲み会」など、職員同士が集まっての飲み会が上位を占めたそうです。わかるような?(^^)2年前までの日常とは違う、新たな日常になりそうな気もします。これを機会に様々な職場で「断捨離」?が行われるかも知れませんが、一切無駄がない職場は息が詰まりそうですからほどほどにですね。(^^)我が家の庭はピンクの花盛り。コスモス、つるバラが上と下で彩りを与えてくれています。アクセントに新種の赤い八重のコスモスと咲き始めた赤紫のガーデンマム。枯れたかなぁ?と思っていても、時期になると水地が入ったように咲くのも植物の不思議。自然は上手にできていますね。昨日撮ったティーショップ「夕日」のピンクも、夕焼け色に染まる季節。今週末からは10月。真っ赤な身をつけたナナカマドの街路樹の葉や銀杏並木の葉が色づくのもあと少し。秋の色彩が楽しみな時期になりました。朝晩の冷え込みに気をつけながら、明日からもいい毎日を過ごせますように!
posted by Kan at 17:11| PhotoDiary

2021年09月25日

爽やかな青い空

trapis.jpgsiminnomori.jpg今朝は冷えていたようで、ベッドの姿勢もきちんとしたまま目が覚めました。(^^)窓を開けて外気を入れると涼しいよりも少しひやっとする朝の空気。天気予報をみると13度前後。10月中旬の気温だそう。この冷え込みが続くと紅葉も早くなるかも知れません。秋の真っ青な空に真っ白な雲。気持ちのいい土曜日だったので、午前中に写真を撮りに出かけてきました。高速道路に乗って一気に上湯川まで行き、そこからトラピスチヌ修道院へ。家から10分足らずで空港辺りまでいくことができるので、とても便利になりました。しかも無料!(^^)修道院の売店もコロナの影響で今月いっぱいお休み。観光バスも見当たらず、旭川・札幌ナンバーの車で来た数名の観光客のみ。修道院も上まで登るとスズメバチの危険表示と立ち入り禁止のロープが張られていて残念。ここに車を停めて、下に見える市民の森をグルッと周って来ました。家族連れが数組遊具やボールで遊んでいたり、初めて見た奥の四季の杜のような植え込みのところにはお年寄りがのんびりと散歩。徐々に秋色が増えて来た木々の葉。足元の草は今朝の朝露で濡れて秋の深まりも感じます。来月中旬には大沼公園の紅葉が見頃。昼の気温は20度を超えて半袖でも十分ですが、これも後わずか?9月も後5日間。寒暖差に気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 20:57| PhotoDiary

2021年09月21日

爽やかな風の中で

garden.jpg朝夕になると吹く風にすっかり秋が深まっていることを感じます。道路にも枯れ葉が増えてきているようで、風でカサカサと付いてくることもあります。(^^)我が家の庭はコスモスが花盛り。それに誘われているのか、すっかり枯れたと思っていたラベンダーの花が何本も咲いてきました。昨日の午前中に雑草取りをしていたときには、葉が濡れていて朝露が付いていたようです。連休の2日間を使ってお隣さんがキャンプに行ってきてテントなどの荷物を降ろしていたので、どこに行ったのかを聞くと、大沼や市のキャンプ場は閉鎖中だったので、会社の所有地でテントを張ってきたそうです。テントでの朝晩の寒さはかなり冷えたようで、冬用の寝袋を持って行ってちょうど良かったようです。大切山系の紅葉もいまが見頃で、もう少しで初冠雪の時期。暑すぎた夏の記憶が消える間も無く秋冬の準備が必要になってきそうです。今週木曜日は秋分の日ですから暦通りなのかも知れませんが、まだ抵抗をして家で半袖短パンで過ごしている身としては、もう少し晩夏の気分を味わいたいですね。(^^)今日、下の息子の子から「敬老の日」のメッセージが届きました。「じいじ、おかしありがとう・・・」などと筆で書かれていましたが、まだ1歳4ヶ月の男の子。ようやく「アンパンマーン」と言えるようになってきた元気一杯の孫からのメッセージには拾った落ち葉と足型が貼られていました。よく動画も送られてきて元気なのが伝わってきています。去年誕生してから、まだ一度も会えていないですが、こうしてママ・パパのおかげで「今の様子」を伝えてもらえるのは嬉しく幸せに感じています。来年あたりに会えるようになるのが楽しみです。(^^)最近急にコロナ感染者が減ってきていますが、信じていいのかどうか・・・。2時過ぎに小学校1年生の下校姿を見ましたが、元気に駆けていく姿に「子どもは風の子」という言葉が浮かびました。天気が崩れそうな明日も元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 21:12| PhotoDiary

2021年09月19日

秋色の函館で

hakodateyama.jpgmotomachiaki.jpg今日は秋晴れだった函館。空はどこまでも高く、薄い雲の上に真っ直ぐに白線を引く飛行機雲。気温は24度ほどまで上がったようですが、こうした気温もあと少しのようです。日没になると一気に冷え込んできて、開けてある窓から入る夜風は涼しいというより少し寒くなるほど。こんないい天気には出かけたくなります。(^^)午前10時過ぎから函館山を歩いて登ろうと思いましたが、登山口の駐車場にはいつも以上にびっしりと停まっていて、結局車で山頂まで行くことにしました。そこでも満車状態で、一つ下の駐車場に停めることができました。まだ山頂の売店コーナーやロープウエイは今月いっぱいまでお休みですが、親子連れのピクニックのような人たちが大勢いました。親子登山だったのでしょうか?山頂の芝生にシートを敷いて早速おやつやお弁当を食べていました。「ついたー!」「やったー!」という子ども達の声が次々と聞こえてきました。初めて歩いて登った子もいることでしょう。ひょっとして親もそうかも?車のナンバーを見ると苫小牧や札幌など道内のナンバーが何台も。この3連休は昨日・今日と緑の島で花火が打ち上げられ、我が家にも音が聞こえてきました。YouTubeでLive配信もしていたので、しばし画面と遅れて届く音を楽しんでいました。(^^)元町も散歩をして塀に絡まるつたが赤くなっていることに秋を感じました。目で肌で耳でと五感に伝わってくる秋。朝方は14度まで下がるそうですから、寝冷えに気をつけながら三連休最後の明日もいい日になりますように!

今夜の花火
posted by Kan at 22:07| PhotoDiary

2021年09月16日

初秋の香雪園

autumn.jpg今日の函館は最高気温が21度という気持ちのいい晴れの1日。朝の散歩時には半袖では少し涼しさを感じるほど。もう先週までの残暑は終わって、秋へと向かっているのを肌で感じました。朝食のデザートも、頂いた山梨の美味しいシャインマスカット。口の中も甘い秋の味に満たされました。(^^)庭のコスモスが次々と咲いていて、マクロレンズをつけたカメラを持ってコスモスやつるバラを撮ったり、枯れかけているアジサイなどを撮って楽しんでいました。午後からは香雪園に行って小さな秋を探しに。平日の園内は静かで、グランドで駆けていたのはようやく歩き始めた1歳ちょっとの女の子。パパと元気に駆けていて、ママとバトンタッチするとしばらく一緒に楽しそうでしたが、パパと離れるにつれてユーターンをして泣きながらパパのほうへ。嬉しいのはパパ?悲しいのはママ?(^^)普段から遊んだり、叱られた時に「よーしよし」と甘い顔をしているからかも?ママも大好きになってくださいね。(^^)紅葉が見事な通りはまだまだ緑が濃いですが、枝の端に紅葉になりかけているところがあって秋が始動しているようです。帰り道に犬の散歩をする人と出会いましたが、犬も季節変化を感じているのでしょうか?今回は残念ながらエゾリスの姿は見られませんでしたが、クリが実っているのでもう少し経つと冬ごもりの準備に忙しくなるのでしょうね。朝方は15度前後。そろそろ本格的な暖房の準備もしなくては。道央道東では一桁になっていますから既にストーブも大活躍?寒くなっていく季節の移り変わりに気をつけながら、明日からもいい毎日になりますように!
posted by Kan at 20:55| PhotoDiary

2021年09月14日

秋晴れの函館で

sikiforest.jpg朝晩はすっかり秋の涼しい空気に包まれ、眠りも心地よく、今朝は何度も夢を見たような気がします。内容もよかったような気がしますが覚えていないのが残念!やっぱり夢は夢のままなのですね。(^^)今日は朝からずっと秋晴れのいい天気で、青空も雲も秋を演出していたようです。そんなお昼に友人とランチを食べてから久しぶりに四季の杜へ行ってきました。この頃は朝6時半頃から30分ほど歩いているという友人。最近の私がようやく目を覚ます頃から運動をしている成果は?と、公園内をのんびりと歩き出す姿はスタジアムのランナーとはいきませんが、その頑張りが立派だなぁと思いました。下りコースから上り坂を上がっても息もあがらず朝のウォーキングの成果を見ることもできました。継続は力ですね。丘の上のベンチで、遠くに見える函館山を眺めながらの休憩も、秋の空気と青空と白い雲の三点セットで、足だけではなく心も満たされました。手入れされている公園の草花は、すでに秋モードで市街地の2・3週間先の雰囲気を見せてくれているようです。年齢とともに足腰から弱ってくると言われていますが、無理をし過ぎて一気に動くとマイナス効果ですから、ゆっくりゆっくり。ベンチのところで片足立ちの方法を教えてもらいやってみると結構な運動量。紅葉も一緒に効用を聞いていたような?(^^)家に帰ってしばらくして宅配のトラックがブドウを届けてくれました。早速お礼を伝えると、関東で小学校教師をしている仲間はコロナ禍で大変そう。無事に過ごしてほしいです。函館は毎日1度程度ずつ下がってきていますが、晴れが続く明日も元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 23:36| PhotoDiary

2021年09月12日

不安定な天気

bayarea.jpg今朝はゴロゴロゴロという雷鳴で目が覚めました。昼過ぎにもポツポツと降っているなと思ったら、ザーッと激しく降ってきたり、安定しない天気の1日でした。空気も涼しくなったと思って窓を閉めると、ムシムシしてやっぱり窓を開けて過ごしています。9月に入ってからスタッドレスタイヤや除雪機のコマーシャルを目にするようになり、まだまだ秋の入り口なのに、そろそろ冬へ向けての準備をする時期のようです。メーカーやお店は世間の一歩二歩先を行かなくては商機を逃してしまうのでしょうね。のんびり屋さんには難しいですね。(^^)今冬のスタッドレスは軽くて楽に運べそうなので安心しています。前車のタイヤの半分くらいの重さ?2本いっぺんに積むこともできるかも?(^^)先日は除雪機の試運転をしたら一発でエンジンがかかったので、いつ雪が積もっても大丈夫ですね。雪は積もらないほうがいいですが。(^^)来週の最低気温は11・12度になる日もある予報で、寝具も衣替えが必要なようです。今日は昼頃にベイエリアに行き、コメダ珈琲店でお昼を食べてきました。残念ながらモーニングの時刻は過ぎていたので、サンドイッチとコーヒーを頼んだら、たまごがこれでもか!というくらい詰まっていて、お腹がいっぱい以上になりました。恐るべしコメダサンドですね。(^^)ここの窓からはちょうど倉庫群が見え、観光客の姿がチラホラ。やはり今月いっぱいはこんな感じなのでしょうね。晴れたり降ったりを繰り返しながら秋が深まっていくようですが、秋晴れ予報の週のスタートの明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 19:13| PhotoDiary

2021年09月11日

夏と秋が1日の中に

konuma2.jpg今日も1日中気持ちのいい青空の函館でした。「秋晴れ」なのでしょうか?でも、今日も24・25度前後と半袖でも少し暑さを感じた昼頃。庭の草花に散水しましたが、夕方には乾燥していましたから、日射のパワーはまだまだ健在のようです。(^^)お向かいさんも庭の手入れをして、トマトの脇芽を取ったり色々お世話していました。そのせいか、トマトの他にかぼちゃやナスビ・キュウリ、ピーマンなどがいっぱい実っていました。ここのチビちゃんも食べられなかったものが少しずつ口に入れるようになったのは、こうして自分の目の前の庭で一緒にお世話していたからだと思います。ここで採る最後の野菜は来月のサツマイモだそうです。我が家の最後の野菜は大きく育ったタマネギ。食欲が湧くのはもちろん・・・。(^^)日没が昨日から6時を切り、それだけで暗くなるのが早くなった気がします。あと2週間足らずで秋分の日。スーパーでは秋のお彼岸のデコレーション。今年の中秋の名月は9月21日ですから、やはり夏が去って秋になっているのですね。市内のススキの穂も広がってきて風にそよそよ揺れています。夜の虫の声も元気になってきているようです。来週からは25度を超えることもなくなりますから、秋への衣替えですね。暑かった今日も陽が沈んだら急に涼しさが増してきました。まだ窓は開けているけれど、もう少ししたら閉めなくては冷えそう。一時雨予報の明日も体調に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 18:30| PhotoDiary

2021年09月09日

9月の大沼散歩

FDB17568-4498-4D9A-B902-BFF47BE508FE.jpeg朝夕の涼しい風が当たり前になってきた函館。今日は雨が降る予報だったので、カメラを守る用意をして久しぶりの大沼公園を散策してきました。雨の風景は全く撮れなくて青空に白い雲が迎えてくれました。結果は良かったけれど、雨の準備をすると天邪鬼になるのですね。(^^)駅前の観光センター駐車場に停め、中で寂しそうに待機している受け付けの人がいたので入り口に置いてあったミニトマトとじゃがいもを買って出発しました。公園内もほとんど観光客の姿は見られず閑散としていたので、密ではなく過疎の疎の状態でした。北海道も緊急事態宣言が30日まで延長して、可視自転車店のおじさんも開店休業ですよと言いながら、借りる人の少ない自転車を整理していました。飲食店もずっと休業しているようですから、見事な紅葉が見られる10月中旬には安心して来られる場所になっていることを。散策道の両側のくさも伸びていたり、足元も歩く人が少ないせいか緑が増えていました。湖面には水面のほとんどを覆うように水苔やスイレンの葉に覆われてハンの木の映りも消えて残念。駒ヶ岳も雲に隠れて見えませんでしたが、久しぶりに1万歩近く歩いて満足。数日前にインドア派の友人が五稜郭公園をグルッと散歩しているという電話があって嬉しいような負けてられないような気になって歩いたのかも知れません。(^^)帰りに峠下のラッキーピエロでオムライスを頼んだら巨大だったけれど完食したので、カロリーはプラスマイナス、プラスでした。(^^)秋晴れ予報の明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:40| PhotoDiary

2021年09月06日

秋を感じる風の中で

E3040183-B3B5-4AA8-BCE9-0F3309F7F307.jpeg今朝は気持ちのいい青空から、窓を開けた途端に秋の風が入ってきました。最近は朝晩の気温が少し冷えてきて、ベッドでの行儀が良くなってきました。そのせいか、朝の目覚めも少し遅くなって「秋眠暁を覚えず」状態です。(^^)今日は昼から郵便局でゆうパックに孫のおやつを入れたものを送りました。小樽などは翌日着きますが、東京も明日夕方には着く予定と早くなっているようです。電子機器のバッテリー内蔵のものはトラックで陸送ですから遅くなりますが、おやつは食べたい時に着きそうです。(^^)そこから山の方へ向かい、中野ダムの秋風景を撮ってきました。ダム公園内には赤とんぼなどが飛んでいたり、モンシロチョウやバッタなどがあちこちで秋晴れを楽しんでいるようでした。木々の葉も少し色づいてきたり、秋を感じるには十分な場所。散策中に何度か流れていた園内放送は、コロナ対策として長時間いないとか、バーベキューなどで火を使わないなどを注意していました。公園内のミニダムの水も止まっていて、子ども達のお気に入りが無くなっているのもかわいそう。函館も増加傾向でドキッとしたり。学者から5年前後はこうした状況が続くという予想も出ていますが、一日も早い収束を願いたいですね。晴れ予想の明日も秋を感じながら、いい日になりますように!
posted by Kan at 22:23| PhotoDiary

2021年09月03日

不安定な秋日和

flower2.jpg今日も涼しい1日だった函館。ご近所を散歩しているときにポツポツと雨が降ってきてどうしようと思っていたら、あっという間に止んで日が射してきました。「〇〇心と秋の空」?9月の天気は爽やかな日が多いですが、今年は各地でいつもと違う天候のようです。猛烈な雨が降ったり雷が鳴り響いたり、季節外れの暑さや冷えがあって天気予報も大変なようです。道路一本離れたご近所の車庫では、昨日から片付けを終えて作業台でエアコンの収納ボックスを器用に作っていました。春には車庫の外装を修復したり本当に感心しています。我が家も壁のヒビから水が入らないように外壁用のペンキで塗ったり、換気口の修理をしたりしていますが、実用性だけで見てくれはよくありませんから、一度ご近所さんのところで修行しなければなりませんね。(^^)その時の話で、最近アサガオが咲き出したと言っていました。我が家の花もすっかり終わり白く枯れていたラベンダーも、1・2本紫の花をつけ始めました。こうしたことも暑すぎた夏の後遺症?きちんとした四季のある日本は世界でも珍しいそうですが、世界的な気候変動で変化してきているのかも知れませんね。東京に住む息子夫婦からLINEで様子を知らせてくれましたが、雨続きで1歳を過ぎた孫も保育所へ行くときに、抱っこから雨がっぱを着て出ると嬉しいのか、あちこち行ってしまうそうです。そのうちにしゃがみ込んでしまってズボンがびっしょりで、着いてすぐにお着替え。(^^)まだまだ大変な時期ですね。新型コロナワクチンも、ようやく10月にできるようですが、幼児は対象外ですから心配ですね。1日も早く、こうした心配がなくなる世界がくることを。涼しい晴れ予報の明日も元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 23:33| PhotoDiary

2021年09月02日

秋を感じる函館山

Mthakodate.jpgflower.jpg今日は青空が気持ちのいい函館。その空から届けられる風は涼しくて秋が近くまで来ているのを感じました。最高気温も25度に届かなくなり、これはこれで少し寂しくなりますね。(^^)そんな気持ちのいい午後、久しぶりに函館山を歩いて来ました。8月中に行こうかなと思っていたのですが、しばらく蒸し暑かったり天候が悪くて行けなかったのです。麓の駐車場は満車状態で、仕方なく車で行くことに。(内心ホッとしていたり・・・)山頂の駐車場の車も少なくて観光客も少ないと思ったら、ロープウエイや山頂のレストラン・売店などは9月12日までお休み。新型コロナによる繰り返される休業で、体力のないところはいくつも閉店しているようです。ウィルスも恐いですが、それが社会に及ぼす影響も大きいですね。そんなことを思いながら山頂から下りてつつじ山駐車場で車を降りて千畳敷方面へ歩きながら花の写真を撮って来ました。ススキもすっかり開いてふっくらしていたり、花から種子へと変化していたり、春夏とは違う様子を見ることができました。途中でカメラを持った人と何人か会いましたが、やはり野草観察をしていました。わたしは千畳敷の途中の入江山へ曲がるところまででUターン。無理は禁物ということで。(^^)毎回思うのですが、一つ一つの野草の名前が全てわかったら、それだけで今以上に満たされるのにと。我が家の庭に咲いている野草で似たものがあったのは、靴底についたタネが育ったのでしょうか?動物にくっつくような形の種子が何種類かありましたが、地面に落ちたタネも様々なところで生存しているようです。明日も晴れるようですが、さらに涼しくなりそう。着るものもそろそろ秋モードにしながらあしたもいい日になりますように!
posted by Kan at 21:28| PhotoDiary