2021年10月30日

冷える朝

halowin.jpgIMG_7357.jpg今朝の玄関の温度は20度を切って16度ほど。裸足でフローリングの床を歩くのもヒンヤリ。「シリ」調べで7度、「アレクサ」調べで4度、「Yahoo天気予報」調べで3度。「気象庁」調べで5度と、それぞれの情報ソースが違うようで1・2度ずつ異なりました。これはもう体感でいくしかないですね。(^^)冷えると楽しみなのが霜の降りた朝の風景。いつもの草はらがダイヤモンドが散りばめられたように朝日にキラキラ輝いて、広角で撮っても一粒一粒マクロで撮ってもきれい。この時期は特に紅葉した落ち葉に付く霜が、まるでお菓子にパウダーシュガーを降りかけたようになります。これからやってくる寒くて雪の多そうな函館の冬も、色々とワクワクを運んできてくれます。(^^)今は庭のコスモスに日が射して薄い花びらがステンドグラスのように見えています。今年は友人のおかげでいろいろな形や色のコスモスが咲き、昨日からちょっと小ぶりの珍しいオレンジ色の花びらが咲き出しました。肝心の咲いてほしかった友人の庭には咲かず、我が家の庭にだけ咲いて申し訳なく思っていますが、写真で楽しんでもらいましょう。先日市内を散歩していたらハロウィンの装飾をしたケーキ店があったり、いつの頃からか函館にも定着してきたようです。五稜郭周辺で子ども達が親と一緒に仮装をしながらお店を周ってお菓子をもらう行事も去年今年と中止となり残念なことでしょう。幼稚園児だった子も小学2年生。コロナは子ども達の楽しい思い出も奪ってしまっているようです。毎年元町公園で行われている「はこだて国際民族芸術祭」もオンラインで行ったり、こうした集まって楽しむイベントは来年にはできるようになりたいですね。遺愛高校の裏通りの道を走っていると、喫茶店だったところが草で覆われて廃墟のようになっていて、なんだか寂しい風景に変わっていました。古くからの建造物を活かしたものが多くある函館ですが、それには目に見えない苦労があるのですね。10月最後の週末も元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 08:53| PhotoDiary

2021年10月28日

晴れのち曇りのち雨の大沼

oonuma.jpgseminer.jpg今朝起きた時には気持ちのいい青空の晴れだったので、朝食を食べた後に大沼へ行こう!と思い、10時前に家を出ました。高速道路は晴れの気持ちよかったけれど、峠下を過ぎる頃には雲が覆いかぶさってきて、トンネルを抜ける頃にポツポツと雨になってしまいました。このままUターンをして帰ろうかなとも思いましたが、雨の紅葉もいいかなと思って大沼周遊道路に入りました。観光客でしょうか、自転車で移動中の人やランニングをしている人も、11度という冷たい小雨の中を元気そうに走っていました。私だったらすぐに戻っているかも?その前に湖畔を無謀にランニングしようとは思わないですね。(^^)駒ヶ岳のビュースポットの一つ目に着くと駒ヶ岳は雲に覆われていました。それでも裾野が広がってきて、錦の色とりどりの木々が見えてきたり。次のスポットは板の通路を歩いて真正面に駒ケ岳が見える場所へ。空にはトンビが鳴きながら飛んでいて、雲が切れて青空が見えてきました。さらに進んでキャンプ場に着くと、この寒さと天気の中でも数台のテントが張られていて、煙突付きのものもありました。朝昼兼用なのか、食事を作っているところもありましたが、夏の頃の賑わいはなく、静かな大人の時間という感じでした。そこを過ぎてセミナーハウスの紅葉も真っ盛り。ヒラヒラと落ちてくる紅葉で小径も埋め尽くされていて綺麗でした。この雨で紅葉も今週いっぱいという感じ。最後に大沼公園駅裏にあるエプイというホテルの庭を撮って帰ってきました。日が射していると見事だったでしょうが、小雨が降ったり止んだりする紅葉も風情がありました。(^^)来週から11月。寒暖差に気をつけながらあしたもいい日になりますように!
posted by Kan at 19:46| PhotoDiary

2021年10月26日

深まる秋の函館

nakanodam.jpg函館も朝晩に暖房が恋しくなってきました。先週は東京や小樽から姉達がやってきていましたが、毎朝暖房のタイマーをセットしていました。暖かい格好のその中で半袖でいると冷たい視線で冷えていました。(^^)今日は友人とランチを食べてから大沼周遊道路の紅葉を観に行こうと思っていましたが、あいにくの曇り空になってきたので、亀田川上流の中のダム公園の紅葉を観に行ってきました。いつもは交差する車のない山道で何台もの車と行き交い、みなさんも紅葉を目指していたのでしょうね。ダム湖に映る紅葉の山も、晴れていたらもっと素敵な景色を友人に観てもらえたのにと思いましたが、これも自然の創り出したアートですね。(^^)車を替えてからゴツゴツとした山道を走る気になれなくて残念と思っていたら、友人がちょうど良かったと話していたので、無理しない方がいい年齢になったのかも知れません。中野ダム管理事務所で「ダムカード」をもらおうと思っていたら、ダム湖を見た帰りには入り口に鍵がかかって職員が帰っていて貰えませんでした。今度はすぐに声をかけなければダメですね。(^^)公園には今が盛りの紅葉が広がり、何人もの人がカメラやスマホを構えて、それぞれの秋を切り取っていたようです。紅葉も後1・2週間。これが終わると初雪が降ったり寒さも一段ギアが入ることでしょう。今年は庭のコスモスもまだまだ元気いっぱい。友人に分けてもらったチューリップの球根も植えました。10月も残すところ数日。日没も短くなってきましたので、車の運転にも気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 20:54| PhotoDiary

2021年10月20日

冷たい雨ふる水曜日

fallwalk.jpg今朝はそんなに寒くはなかったけれど、窓の外は雨が降った痕跡がありました。もう雨は降らないのかな?と思っていたらポツポツと再び静かに降り出しています。というわけで今日のご近所散歩はお休み。(^^)昨日は出かける前にポストの中に投票用紙が入っていました。今月末にある衆議院議員総選挙と最高裁判所裁判官の国民審査のものですが、選挙活動開始とともに届くなんてすごいと思うとともに、テレビで放送していたアンケートで投票に行くと思う人8割弱と投票した人5割前後という差を生んでいる現実かもと感じました。若い世代の選挙に対する意識は高いけれど、投票所に行くという行動にまではなっていないようです。こういうところにネットを活用してマイナンバー制度を使うとどこでも投票できるはずですから投票率は上がるかも。スマホを持っていない人は投票所で行うということにしたらいいと思うのですがどうでしょう?(^^)寒い日が続いている函館ですが、今日も予想最高気温が14度。ほとんど気温変化がない1日になりそうです。雨や曇りだと4時を過ぎると薄暗くなるこの頃。今日の日没も4時48分と、先週から5時前に日が沈んでいます。沖縄は5時57分ということですから、北と南では1時間以上も違うのですね。根室は4時27分!日本は広いですね。(^^)今日の稚内の予想最高気温は7度!もう暖房は欠かせませんね。現在の石油価格は上がっていて、昨日のいつも給油しているスタンドのガソリン価格も157円まで上がっていました。ハイオクで排気量が大きな車は大変な世の中。省エネ、電気自動車への加速が進むかも知れません。寒い日はあれこれ考えすぎてしまいます。(^^)暖かくしながら今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 11:37| PhotoDiary

2021年10月19日

寒さは初冬の元町散歩

akimoto.jpg函館はまだそうではありませんが、近くに見える横津岳の初冠雪などのニュースを見ると、身近い秋もそろそろ終わり?とも感じてしまいます。それでもまだまだ10月。道南の紅葉シーズンは今週から来週にかけて最盛期を迎えそうです。昨日出かけた元町やベイエリアの紅葉も後少し。途中で目にした五稜郭タワーの向かいの公園では保育園の子ども達が落ち葉の中を保母さんと一緒に楽しそうに駆け回っていたり、落ち葉を拾う姿などが見られ、これも秋の風景ですね。元町のカトリック教会の門にも真っ赤なツタが絡まり、その奥から幼稚園児の元気な歌声が聞こえてきました。すっかり工事用パイプで囲まれたハリストス教会の向かいの幼稚園では庭に出て遊ぶ時間。子ども達にとっては遊びも勉強ですね。真っ赤に染まったツタの塀を通って八幡坂に出ると、何組もの観光客が互いをスマホで撮っていました.ここから公会堂までの通りには何組もの観光客がいましたから、少しずつ回復しているのかも知れません。朝市のおばちゃん達の笑顔も戻っているといいなと思いながら散策していました。今回は秋の日差しの中を短コースで1時間ほど歩きましたが、この時期の元町も改めていいなぁと思いました。函館の秋も美しい!(^^)気持ちのいい日射しの今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 10:08| PhotoDiary

2021年10月17日

吹雪のニュース

ekimae.jpg今日の函館は1日中一桁気温の寒い日になりました。それでも日中は庭の草取りなどできるほどの日射しがあって、来春の野菜コーナーの手入れができました。部屋に戻ってテレビをつけると函館から札幌まで行くときによく通る中山峠が吹雪で雪もこの時期としては結構積もっていました。これからは峠を超えるときにはスタッドレスタイヤが必須。明日も冷えるということですから、こちらもそろそろ?と思ってもまだ10月ですからその気分にはなりません。雪が降ってもすぐ解けるでしょうから、急ぎの用がないときには車に乗らないということにしましょう。(^^)車を換えてタイヤも小さく軽くなったので、家の前でもタイヤ交換ができますから、いざという時も大丈夫です。安心感がありますね。(^^)昨夜からライトアップが始まった函館香雪園のMOMI-Gフェスタも来月7日までの間に真っ赤な秋を楽しませてくれることでしょう。紅葉の名所としてここ以外にも赤川ダム公園、中野ダム公園、大沼公園週誘導路など少しずつ時期をずらして楽しめる場所があります。こうした自然に恵まれているのも函館のいいところ。ベイエリアや元町教会周辺の真っ赤なツタやナナカマド・イチョウの葉など、秋の函館は見どころいっぱいです。友人と一緒に楽しみたいですね。(^^)不安定な天気が続く明日からも、寒さに合う服を着ながら元気に過ごせますように!
posted by Kan at 21:35| PhotoDiary

2021年10月16日

日曜日は冷え曜日

kousetuensoku.jpg1日1日、寒さを感じることが増している函館。今朝の散歩も半袖では出る気がしないほどで、薄いセーターを着て散歩。いつも犬を散歩させている人も暖かそうなジャケットに毛糸の帽子。冬になってこれ以上の防寒着になるとしたら宇宙服のようになるかも?と思いました。でも、流石に歩いていると冷えてきましたから冬装備ももうじきですね。裸足にサンダルというのも冷える原因でしょうが、この気持ち良さからは離れられません。(^^)買い物に出かけた時のナナカマドの街路樹もますます赤みを増して着たり、落葉樹の葉が落ちる道も道路脇は葉がいっぱい。道路清掃車がゆっくりと移動しながら綺麗にしていきますが、これからイチョウの街路樹などもドサっと落ちる時期も近いですからイタチごっこかも知れませんね。そういえば去年の落葉シーズンにはお店の人が店の前のイチョウの葉を集めて綺麗にしていたのを思い出しました。それから1年が過ぎようとしているのですね。旅行などにも行かないままの1年になりそうで、こうした変化の少ない毎日も早く感じる原因?それとも年齢がそう感じさせるのでしょうか?(^^)先日の香雪園ではバスで保育園・幼稚園の落ち葉拾い・遊具で遊ぶなど秋を楽しんでいました。グランドのベンチではお年寄りが日向ぼっこ。明日は全国的に冷えて道央天気予報に初めて雪だるまマークを見ました。遠出をする車はスタッドレスタイヤに交換する時期ですね。11月並みの寒さになりそうという明日も風邪などに気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 22:05| PhotoDiary

2021年10月15日

紅葉準備の香雪園

kousetu1014.jpg10月の折り返しの今日、朝晩の冷えにも少し慣れてきた感じが増してきて、衣替えをした中からちょっと厚めのセーターを着て散歩をすると、暑くて家に着いたらすぐに半袖になりました。(^^)外を歩いている人の多くはコートを着たりして防寒対策バッチリですが、暑さ寒さの感覚は人それぞれですね。何年か前に真冬でも半ズボンで遊ぶ子どももいましたし。(^^)今朝は角の家の方としばらく冬の準備や大きくなった木の切り倒しの話をしていました。頚椎の骨折で首や肩が凝るようになって、それが腰の痛みまで下がってきて遠くの整形医院まで週3回通っているそう。80歳まで後少しという年齢になると、みなさんどこかかしか不調部分が出てくるものなのですね。まだそうした自覚がないわたしもそうなっていくのかも?近所をぐるっと周って家に着く手前、お隣さんが朝からドリルを出して植木鉢を置く台を作っていました。庭には100を超えるようなたくさんの植木鉢があり、珍しい植物がたくさん育っていて、まだ綺麗な花をつけているものもありました。「大の字に見える」白とピンクのダイノジソウなどある中から、子分けして3年ものという珍しいものを頂き、寒さに弱いということで部屋で育てることにしました。ご近所にもじっくり話を聞くと「名人」と呼べるような人がいっぱいいるような気がします。昨日は香雪園を散歩してきました。来週から始まるMOMIJIフェスタのライトアップの準備も完了して、総出で芝刈り作業をしていました。一部紅葉になっていたところも後少しで紅葉のトンネルになるのですね。来週は大沼にも行って湖畔沿いの紅葉を観るのも楽しみです。深まる秋を感じながらも寒さに気をつけながら週末もいい日になりますように!
posted by Kan at 13:44| PhotoDiary

2021年10月13日

涼風がつくりだす風景へ

sikimori.jpg今朝は晴れたり曇ったりの涼しかった函館。起きてリビングの窓を開けると冷んやりとした風で一気に目が覚めました。(^^)天気予報を見ると朝は15度ほど。寒いはずです。夕方の明日の予報では平地でも雪が降るところがあるそうで、今朝も道北では初霜を観測したそうです。ジワリジワリと冬の便りが近づいていますが、函館の秋本番の紅葉はこれから。来週から各地で紅葉イベントがあるようですが、やはり例年とは異なり、人が多く集まるような香雪園のミニコンサートなどは中止のようです。コロナ禍から2年近くが経とうとしていますが、ワクチンのおかげと人々の危機意識で少しずつ減少しているようです。でも予測では12月から3月には再び感染が広がる予想が出ているようで心配ですね。今朝の散歩は長袖を着て歩いていましたが、半袖は家の中だけになりそうです。函館も気温が一桁になってくると息を白くしながら散歩となりそうです。昨日は友人とランチをした後、四季の杜公園に行き、広い敷地をのんびりと散策してきました。サクラの木の葉が赤みを増してきたり遊歩道に落ちている枯れ葉の多さに秋を感じました。丘の芝生に雪が積もると、小さな子ども達が親と一緒に歓声をあげながらソリ遊びをしたりミニスキーを滑ったりするのも後少し。そんなことを思いながら歩いていると、キャッキャっと元気に走り回りながら親と一緒に駆けている1歳ほどの子の姿が。ようやく走り出すことができるという下の孫と重なり、こんな感じなのかなぁと思ったり。(^^)東京からは、なかなか会うことができませんが、年末に遊びにくるということで楽しみにしています。人見知りして泣かれたらどうしましょう?(^^)20度を超えることは無くなり、朝晩も冷えるようになっていますので、暖かくしてあしたもいい日になりますように!
posted by Kan at 18:11| PhotoDiary

2021年10月11日

最高気温は真夜中に

autumnOhnuma.jpg昨夜から今日の夕方までで一番気温が高かったのは午前0時頃の真夜中。函館は23度ほどでしたが、道央などは25度近くまで上がったそうです。日中は15・16度だったので、こんなことは珍しいですね。流石に今日のお出かけは半袖の上にジャンパーを着てちょうどよかったです。(^^)車内も久しぶりにカーヒーターを入れてポカポカ。シートヒーターまでは必要ありませんが、今から寒さに対して体に耐性をつけておかないと、真冬になったら困りますね。(^^)急に冷えてきたこともあるのでしょうか、街路樹のナナカマドの葉も秋の色になってきたり、五稜郭タワー沿いのイチョウ並木の葉も黄色味が増していました。気象庁の3ヶ月予想では、気温は少し高めで推移しそうですが、降水量も多そうですから、12月は雪が積もりそうです。最近は積雪の増減幅が大きくなっていますから、油断をしないで準備をしたいですね。昨日は札幌市電の線路上の雪を除く「ササラ電車」の試運転の様子がニュースになっていました。函館の市電も試運転したのでしょうか?テレビCMでも冬に向けてのコマーシャルが増えてきていますが、庭にはツルバラや各色のコスモスが元気に咲き誇っています。それでも午前中までの冷たい雨で、花たちもやせ我慢をしているのかも知れません。(^^)夜になると暖房の暖かさが恋しくなります。ポカポカの部屋で風呂上がりのアイスも美味しくなる季節ですね。(^^)寒暖差に気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 17:00| PhotoDiary

2021年10月09日

秋晴れの大沼公園

ohnuma.jpg今日は朝から気持ちのいい青空の函館。のんびり庭と空を眺めていると、大沼の紅葉具合が気になってきて持っていくカメラをセットしていると友人から電話。この1・2ヶ月、毎朝家の周りを散歩しているということで、インドア派の友人には大きな変化。これから寒くなり雪が積もってくると歩くのも大変になってきますから、11月いっぱいくらいが今年度の限度かも知れません。冬の間はWiiでフィットネス?スキースラロームとかも得意ですから、冬の間も大丈夫ですね。(^^)大沼公園へ前回行った時には観光客も少なかったですが、今日は観光客・岩見沢からの修学旅行生が6台くらいのバスできていて、公演芝生で班長さんの連絡を静かに聞いていました。宣言解除後の行程しっかりしていたのですね。湖面には白鳥ボートが何台も浮いていたり、大型遊覧ボートも出ていたりと、ようやく観光地らしくなってきたようです。その園内や駅の近くにはハロウィンの大きなカボチャが並べられていました。「もっと後ろ!」「山が見える位置に動いて!」と、かぼちゃと一緒に撮ろうとしているお年寄りのカップルがいましたが、さすが女性は強い!男性は言われるままでした。でも、それが平和をつくったり他人にはわからない愛情なのかも知れませんね。大沼観光センターで紅葉時期を聞いたら、20日以降とのことでしたから、今月末が見頃のようです。そこに掲示されていた八郎沼のポスターでも22日から紅葉ライトアップが開始とありました。道南の秋は月末から真っ赤な秋へと向かいそうです。その頃にまた来ようと思いました。10度まで下がりそうな明朝も体を冷やさないように気をつけながら、いい日になりますように!
posted by Kan at 21:27| PhotoDiary

2021年10月08日

深夜の地震中継

autumncol.jpg今朝6時の函館の気温は13度だったそうです。そろそろ掛け布団も冬用を出さなくてはならない時期?朝晩の暖房もどうしようかと迷う時期。道央などは大雪山の冠雪から一桁が当たり前になってきているそうですから、きっと暖房をつけて風呂上がりにはアイスという生活になっているかも?(^^)昨日の夜遅く東京や千葉・埼玉で震度5という地震があり、子ども達や知人などに安否確認のLINEを送りましたが、みなさん地震の揺れに驚かれたようですが無事の連絡にホッと一安心していました。一夜明けた今朝のニュースでは各所に水道管破断の影響で路上に水が溢れ出す映像や、壁面が崩れた家・火災などの被害があったことを知りました。交通機関の線路点検や脱線した車両の回復が進まないなど、夜中に家に帰れない帰宅困難者や今朝も駅からはみ出てずらーっと並ぶ出勤・通学の人達。大都市では人の流れが滞留すると、それが次々とドミノ倒しのように広がっていくのが怖いですね。コンビニなどの店内も商品棚から落ちた品物の確認整理など大変なことでしょう。予想されている震度7クラスがやってきたらどうなるのか、想像を絶する被害が出ることが心配です。東日本大震災では津波が被害を大きくしたようですが、日本の街づくりは海岸部から広がってきているので、東京もこうしたことがないことを願っています。いろいろなことがあっても季節は確かに進んで秋を迎えています。四季それぞれの変化を味わいながら週末もいい日になりますように!
posted by Kan at 11:41| PhotoDiary

2021年10月07日

一桁気温の函館の朝

akatuta.jpgBay.jpg日々気温が下がってくるのを感じる最近の函館。気温の低さは朝のベッド姿勢でわかります。しっかりと包まれていたら寒い!今朝も行儀よく眠っていました。(^^)昨日は深夜2時頃に青森・岩手に大きな地震があったようで、朝のニュースで知り、そのあと娘から安否確認 LINEが届きました。夜中の震度3は安眠を妨げませんね。今日の昼頃、金森倉庫周辺の紅葉具合を見に出かけてきました。金森倉庫前には大勢の修学旅行生。小学生・高校生の団体が楽しそうに歩いていたり、ベイで集合写真を撮ってガイドさんを先頭に観光バスに戻って行きました。次はどこへ行くのでしょうか?一般の観光客も増えてきたようで、お土産やさんの袋にたくさんお土産などを入れて歩いている姿を何度もみました。スタバの前では大きなフラベチーノのカップを持って写真を撮りあったり、その一つ一つが思い出になるのでしょうね。宣言解除にはなったけれど、マスクなど基本的な感染予防に気をつけながら、学校に戻ってからも「異常なし!」となることを。明治館のツタもかなり赤い部分が増えてきて秋本番を感じます。スタバの前のイチョウの木もやや黄色味を帯びてきて、あと少しで色づくベイエリアとなりそうです。ここから見る函館山も緑がくすんできて、茶色へとシフトをしているようです。そろそろ大沼公園周遊道路の紅葉も見られそう。今朝の道内は何箇所かでマイナス気温になったり一桁気温だったそうですから、紅葉に砂糖菓子のような霜がつくのもあと少し。晴れた日の早朝、早起きできるように練習しなくては。(^^)気温変化に注意して、明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 18:31| PhotoDiary

2021年10月05日

一雨ごとに

red.jpg今朝は日が射していたけれど、午後からは雨になり夜にかけて本降りになってきた函館。朝のご近所散歩もヒンヤリとしていて、そろそろ長袖かなぁ?と思いながら歩いていると、行き交う人は長袖どころか暖かそうなコートを羽織っていました。9月末には新婚旅行の赤トンボが列をなすように飛んでいたのに、今月になってピタリと見なくなり、雪虫が飛んでいたり夜にコオロギが鳴くようになりました。このヒンヤリが季節を変えているようです。九州などは今でも30度超えとなっていますが北海道は、やはり9月と10月とは違うのですね。(^^)今日は友人と回転寿司でランチ。いつもは入り口に並んでいたり駐車場もびっしりなのに、今日は入口前の場所も空いていて、店内もガラガラ。どうしてなの?色々友人と想像していましたが「◎◎祭り」のようなお得なイベントをしていないから?と話しながら食べていたら、いつの間にか店内は客でびっしりになっていました。やはり人気店ですね。(^^)店を出ると雨になっていました。帰りに友人から美味しそうな干したホッケを頂き、すぐ家に帰ろうと思いましたが、ちょっと中野ダム公園の秋を観に行ってきました。前回来た時よりも紅葉が広がっていて、今月末も見頃。大沼の周遊道路も後少しでしょう。明日の最低気温はアレクサ情報では一桁8度予報。道内の高山では初冠雪が予想されていました。そろそろ函館も暖房必須時期。寒暖差での風邪に気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:56| PhotoDiary

2021年10月03日

深まってくる函館の秋

goryokaku10.jpg台風が過ぎ去った後に真夏日など、気温が上がっているところもあるようですが、函館はすっかり秋の風に包まれているようです。私はまだ半袖で活動していますが、街中は上着や秋のコートが主流となってきています。朝晩との気温差も大きくなる時期。今朝は12度まで下がったようです。道理でベッドで行儀がよかったわけです。まゆのように足も肩もすっかり布団の中でした。(^^)今日は五稜郭公園を散策。途中のラジオでは、朝市や金森倉庫などの観光客相手のところにも修学旅行生やカップルなどが少しずつ増えてきているとありました。公園へ行くために停めた函館図書館の駐車場でも旭川、札幌を始め、湘南や金沢などの本州ナンバーも多く見られました。園内を散策すると団体客らしき人はいませんでしたが、カメラやスマホを構えているカップルが何組も歩いていました。堀の周遊路にはウォーキングやランニングをしている人、犬と一緒に歩いている人など、いつもの風景が戻ってきている気がしました。このままコロナも静かに終息していくといいのでしょうが、インフルエンザのように毎年の流行になるような気もします。図書館に戻りカメラ雑誌を読んでいるたら駐車無料時間を過ぎていて、200円払って出てきました。ここで支払うのは初めてのような。(^^)帰り道、水色のブリキのおもちゃのようなクラシックなアメリカ車を見たり、カブトムシ型のワーゲン車が走っていたり、クラシックカーイベントのような感じでした。明日は今年25度超えの最後の日になりそうです。寒暖差に気をつけながら、明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 20:46| PhotoDiary

2021年10月01日

爽やかな秋

street.jpg今日も気持ちのいい天気でスタートした函館。関東・東北圏は台風16号の接近で漁船を繋ぎ止めたり、窓我を防ぐ処置などに追われたようですが、大丈夫だったでしょうか?函館は晴れから曇り、夕方には小雨から少し本降りになって来た程度。この時期、一雨降るごとに気温が下がっていくといいますから、秋もまた一歩進むのですね。そういえば朝の庭に雪虫が数匹フワフワと漂うように飛んでいました。雪虫が登場してから数週間で雪が降るという言い伝えもありますが、まだまだですね。(^^)香雪園のMOMIJIフェスタが行われる10月末頃にたくさん現れる雪虫は、本当に雪が降っているようでした。今日は友人と久しぶりに大三坂の蕎麦屋さん「九留葉」に行ってきました。開店してすぐだったので、奥の畳の部屋に席を取り「車海老天ざる」「桜海老かき揚げざる」を頼みました。側が来る前に次から次へと客が入ってきて大盛況。今日から北海道の緊急事態宣言が解除されたのでお客さんも増えたのでしょうか?いつもなら食べ終わった後も色々とおしゃべりをしていたのですが、店員が何度も見にきていたので席を出ると、入口の近くには何組もの客が順番を待っていました。これではのんびりできません。(^^)飲食店もホッとできるといいですね。コロナワクチン摂取が広がってマスクが不要な世の中になるといいなぁと思います。晴れそうな週末も元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 21:35| PhotoDiary