2021年11月29日

カメラよりもスマホ?

snow.jpg今日は11月終わりにしては暖かく感じた日。最高気温が12度ということですが、すでに体は10度を超えるとあったかい!と感じる順応性を発揮しているようです。(^^)函館は小雨交じりの時間帯が多かったですが、その雨が上がった時に庭に出てコスモスのタネを集めて、ガラス温室の中で乾燥させていました。よく見るピンクのコスモスの種はたくさんできましたが、珍しい黄色や八重のコスモスなどの種はなかなかできません。やはりこうした種類は種ができるのを制限しているのでしょうか?いくらでもできると翌年から種が売れなくなりますから。こうして少しでも残った種から来年も発芽するものがあったら嬉しいですね。夕方前に久しぶりにカメラ屋さんに顔を出すと、思わず手を出してしまいそうなものもありましたが、我が家のカメラケースを思い浮かべて我慢ガマン。(^^)最近のお気に入りのお散歩カメラはソニーのRX1。ポケットには入りませんが、気軽にフルサイズの写真が撮れてマニュアル操作もしやすく明るいレンズなので愛用しています。カメラを持ち歩かない時にはiPhone。最新型ではなくSE2ですが、それでも咄嗟の撮影には便利です。ここ数年一眼レフカメラを始めとしてカメラ全般の売り上げが落ちていて、メーカーも大変なようです。多くの人がスマホのカメラ機能で十分と感じているからですね。逆にフィルムカメラの人気もあるようで両極端。2大巨頭だったニコン・キャノンは苦戦しているようで心配。日本のお家芸である細かいところ・痒いところに手が届いている製品をこれからも出し続けていけるといいなぁと思っています。11月最後の明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 18:43| PhotoDiary

2021年11月28日

クリスマスまであと少し

beforexmas.jpg最近は朝の暖房タイマーをセットし始めたからか、居間に行くまでを我慢したらホンワカした空気の中にいることができるので、起きだすのも苦にならなくなりました。(^^)朝から青空が綺麗だった今日は撮影日和。朝食を早々にとり、カメラを持って元町方面に出かけました。いつも停めている場所は車でびっしり。今日は歩きながら撮りたかったので、元町を断念してベイ方面に方向を変えました。ここの無料で停まれる場所に車を置いて、港や金森倉庫周辺を歩いていると、12月から始まるクリスマスファンタジーの飾り付けが行われていて、あとは大きなツリーが運ばれてくるだけになっていました。観光客も結構いて、屋内は賑わっていました。スナッフルズで味見をしている人。石のアクセサリーを見ている人。函館の味、ラッキーピエロに並んでいる人など。人力車の車夫にいつまでするの?と聞いたら365日、雪が降ってもやります!と元気いっぱい教えてくれました。客待ちの時にも明るく元気な姿に「頑張ってください。」というと「ありがとうございます!!!」と周囲に響き渡るような声で言っていましたから、その声で客がつくといいですね。(^^)金森倉庫の上の壁にはサンタクロースがいたり、店内もクリスマス飾りで気分はすでにクリスマス?明日は今日よりも気温が高くなりそうで、ホワイトクリスマスはまだまだですね。12月に入る明日からの週も、体を大事にしながらいい日になりますように!
posted by Kan at 18:55| PhotoDiary

2021年11月26日

雪の朝と五稜郭

goryokaku26.jpg空気が冷たい部屋の中で、ベッドから出る勇気が湧かない朝。少しカーテンを開けると白く雪が積もっていました。その色で一気に目が覚めパワーアップ。(^^)初雪のおぼろげな雪と違って、今朝は数cm積もっていました。玄関前の一部ではすでに解けているところもあり、コーヒーを飲みパンを食べて急いで暖かな格好をして、手袋をつけて長靴姿で外に出ました。完全装備の雪かき体制です。(^^)湿った雪は重くて、まだ除雪機を動かすほどではなかったので、手でご近所さんのところも雪かき。しばらくするとお隣さんやお向かいさんも出てきて一緒に作業をするとあっという間に終わりました。雪かきしながら、元町の冬景色を撮ろうか五稜郭の風景を撮ろうか考えるのも楽しかったです。(^^)でも、雪はやはりサラサラ粉雪がいいですね。今日の雪はチビちゃんが雪だるまを作るのに最適ですが、片付けるには重すぎました。ひと段落して少し休んでから出かけた先は五稜郭公園。来週から始まる五稜郭の堀の周囲をライトアップする「五稜の夢」の準備も完了。箸を渡る観光客は少なかったですが、たまに数人単位のグループを見かけました。途中で雪が降り出して、歩いていた時に見えていた青空に横津連峰の雪山も雪雲に遮られて、やはりシャッターチャンスは思った時ということを改めて感じました。予報では今週末の雪はないようですが、来週から始まる12月、クリスマスファンタージー期間にも雪が雰囲気を増してくれそうです。冬の準備をしながら、明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 20:03| PhotoDiary

2021年11月24日

初積雪の朝

hatuyuki.jpg今朝は寒かったせいか、いつもよりも早く目が覚め、暖房タイマーも間に合わないほど。寒い中を手動でスイッチを入れて再び暖かなベッドの中へ潜り込みました。(^^)まだ日の出前の時間帯に目がさめるのは1年に数回ほど。まだ薄暗い庭をみると、うっすらと雪が積もって白くなっていたので、急いで着替えて香雪園の初雪風景を撮ってくることにしました。車のエンジンをそっと入れて静かに出発。ライトを点けて行く車道は濡れています。結構早朝から行き交う車もいるんだなぁと思いながら到着。まだ日が昇ったばかりの園内には、すでに犬の散歩やカメラを持った人たちがフカフカのコートに身を包んで歩いていました。こちらは手袋を忘れて徐々に冷たくなった指先の感覚が鈍くなり、シャッターを押したつもりでも撮れなかったりしたことも。早々に切り上げて帰ってきたと思って時計をみると30分くらい歩いていました。(^^)帰りは少し青空も見えてきたり急に雪が降ったりしていましたが、小樽などは除雪機が活躍するほどの積雪だったようです。この2・3日は雪模様のようですが、道北のように一気に77cmも降らなければ大丈夫ですね。いよいよ雪のシーズンがスタートしましたが、私にはまだ珍しさが手伝って犬のように喜んでいます。来月になると「早く春が来ないかなぁ」となるかも知れません。(^^)予想最高気温が5度前後の明日も、早朝の路面の凍結などに気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 23:03| PhotoDiary

2021年11月23日

朝の初雪散歩

kaki.jpg一段と冷えた感じがする朝は、ベッドを出るのに勇気がいります。でも、昨夜の天気予報を見て今季初めての暖房タイマーをセットしていたので、起き上がってリビングに行くとようやく暖まり始めたばかり。明日はもう30分くらい早めにセットした方がいいかも?(^^)朝食後にご近所を散歩していると、ポツポツと雨が降ってきて、その中にフワフワ舞い散る雪が混じっていました。今シーズン初めて見た雪。いよいよ函館にも白い季節がやってくると思ったけれど、例年12月末までは積もりませんから、今日は冬の予告編ですね。(^^)今日は「勤労感謝の日」のお休みですが、散歩の時の家の前にいつもはない車が停まっていた札幌ナンバー。休日を利用して遊びにきているのでしょうか?他の家の庭には柿の実がこれでもかというくらい実っていましたが、渋柿ということで収穫はしないようです。猿蟹合戦で意地悪な猿がカニに投げたような硬い渋柿なのかなと思いながら戻ってきました。その途中には通り向こうの家の犬が楽しそうに散歩。大型犬でフカフカの毛並みの犬は、雪が降る寒さにも喜んでいるようです。(^^)我が家の庭のコスモスもそろそろ終わりを迎えて、ピンクや黄色・オレンジ色の新色の花も寒そうに縮んでいるようです。最後に種をつけてくれると来年も楽しめるのですが、今週いっぱい頑張って欲しいです。今週の天気予報は水曜木曜日と気温が低く雪だるまが並んでいます。ここを乗り越えられるといいなと花達を応援しています。(^^)冬モードになってきた函館。寒さに気をつけながら今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 10:13| PhotoDiary

2021年11月20日

嬉しい誕生日

birthday2.jpgIMG_7557.jpg最高気温が一桁という寒い函館でしたが、日射しのせいかそれ以上のぽかぽかした1日でした。それも誕生日という日が、そう思わせたのかも知れません。(^^)朝早く仲間から誕生祝いメッセージが届いて、それから姉達からも「高齢者」の仲間入りを歓迎してくれました。(^^)昼頃には友人と一緒に久しぶりの五島軒で美味しいいカレーを頂き、その後ベイにあるガラス工房で初体験のグラス制作をしてきました。何年も前から暑さで開け放たれているドアから見える釜の炎に惹かれていたのですが、なかなか足を踏み入れることができなかった場所。溶けているガラスが入っている釜からタネを取って少し吹いてから希望する色の粉をつけて何度か繰り返し、底を型に入れて作っていきます。まるで自分が1人で作ったように書きましたが、ほとんど師匠が手取り足取り教えてくれ、弟子はその通りにするだけ。(^^)それでも、この日は1人しかいなかったからか、丁寧に教えてくれました。初めてのことは幾つになってもワクワクドキドキするものですね。ゆっくりと冷ますので、出来上がりは明日。友人などは失敗してもちゃんと作ってくれているから大丈夫などと言いますが、サンプルよりもうまくいった世界で一つだけのものは忘れません。明日が楽しみです。家に戻ると子ども達からメッセージ。1歳6ヶ月になる孫の近況を動画や写真で伝えてくれました。公園の土の上にグルグルと丸を指で描いたり。なかなか正円に近く才能があるかも?と思うのはジジ馬鹿?(^^)元気に誕生日を迎えられるのは幸せなこと。それをこうして祝っていただけるのは嬉しいものです。この幸せをみなさまにお分けしたいなと思います。来週から本格的に換気もやってきそうですから、路面状況に気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 22:50| PhotoDiary

2021年11月18日

初冬の天体ショー

bansyuu11.jpg今朝はいつもよりも早く目覚め、太陽も出たばかりの曇り空が晴れてきた寒い朝になった函館。今日の最高気温は12度になるそうですが、早朝の最低気温は3度!函館でも今季初めての結氷を観測したそうです。もうそろそろ落ち葉に霜が降りだしますね。(^^)昨日明日と、夜空に関するニュースが賑わっています。昨夜はしし座流星群のピークということで、月も綺麗に見えていたのですが、深夜ということでパスしました。明日は満月のほぼ皆既月食になるという日。全国的に観測できるのは89年ぶりだそうです。月食が始まるのが夕方5時頃で月食の最大が6時2分頃のようです。そして部分月食の終わりが7時47分頃だそうですから、暖かい格好をして眺めるにはちょうどいい時間帯ですね。わたしは寒さに耐えられるかが課題です。(^^)4・5日前に紅葉の最後を夕方に撮りに行きましたが、その帰り道にはほぼ満月の月がくっきりと見ることができました。四季折々の自然のアートには驚かせてくれたり感動させてくれたりしますね。初氷のあとは、もう少しで初雪になるような寒さ。この1週間で雪景色になりそうな函館ですが、一気に来ないで少しずつ少しずつ降って欲しいものです。(^^)雪だるまマークも顔を覗かせるようになっている中でも、暖かくしながらいい日になりますように!
posted by Kan at 17:19| PhotoDiary

2021年11月15日

ビーバームーンのころ

bansyu2.jpg今日の午後から出かけようとしたら、ザーザーと雨が降ってきて「雨男?」と思ってしまいました。(^^)最近の天気は「〇〇心と秋の空」のようにコロコロ変化が大きく大変。ちょっと近所に出かけるときにも、少し前までだったら半袖で十分だったのに、今では出かけるまでに1枚2枚着ていかないと震えるような気温になってきています。身近に見える横津岳の冠雪は10月中ということですが、すでに冠雪があったのでしょうか?横津岳のスキー場が閉鎖されてから20年ほど経つと思いますが、今ではそこへ行くまでの道路も舗装が剥がれたりしてゴツゴツ。人の出入りが無くなると、夏冬の寒暖差や地面からの雑草の発生など自然が優ってくるのですね。やがてここに道路があったの?と思うような時がくるのかも知れません。先日行われたCOP27ではCO2削減のために石炭火力の廃止を目標としていましたが、「削減」へとトーンダウンしました。この決定に日本もホッとしたのではないでしょうか?原子力発電が中断されたままで、石油火力発電のコスト上場などもあり、再生可能エネルギーによる電力100%までは前途多難ですから。以前は盛んだった住宅の屋根に太陽光発電というものも、その声が減ってきているように感じます。北に行けば行くほど太陽の恵みがsyくなくなりますから、北海道では発電効率が劇的に上がらないと普及は難しそうですね。厚い雲に隠れている月は今月19日に満月になります。昨夜雲の切れ間に見えた月はほぼ満月でした。ネイティブアメリカンの伝承によると11月の満月はビーバームーン。これはビーバーが越冬するための巣作りに当たる頃からだとも言われています。わたし達も本格的な冬への準備をする頃ですね。(^^)最高気温も一桁予想の明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 15:59| PhotoDiary

2021年11月14日

風が冷たい元町散歩

bansyu.jpgこの頃は晴れたり曇ったり雨になったりと、1日の中の天気変化が大きいようです。朝晩の気温も当たり前のように一桁が増えてきています。11月も半ばになると晩秋の景色から初冬へと様子が変わってきているようです。今年は秋が長いと言っていても、確実に冬が近づいています。かわいそうなのは庭のコスモスの種が落ちたところに芽生えている小さなコスモスの芽。ちゃんとコスモスの葉になってきて、小さいながらも早めに蕾をつけているのは、雪が近いことを感じているのでしょうか?今日は雨でしたからできませんでしたが、晴れた日の午後には種ができているところから集めて瓶に入れて保管しています。来年の春になって雪が解けたら蒔こうとコスモスの他にも、ポピーなどの種も春を待っています。(^^)昨日は午前中に元町周辺を観てからベイの「コメダ珈琲店」でランチ。本来はランチですが、名目はモーニングセット。11時までに入るとコーヒー1杯の値段でトーストとトッピングがサービスになります。既に2階はほとんどの席が埋まっているほどの盛況でした。静かに本を読んでいる人、友人とおしゃべりを楽しんでいる人。窓から見える金森倉庫周辺にも多くの人がいました。気をつけながらも、こうした風景を楽しみたいですね。店を出てから金森倉庫方面を歩いて撮ろうと思ったら、風が冷たくて橋のところでUターンをして戻ってきました。風は北風、冬を感じた風でした。明日からの1週間は道内各地で雪の予想も出ています。寒さに気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 18:33| PhotoDiary

2021年11月11日

雨風が強い日が続く

mthakodate.jpg晴れたり曇ったりのはっきりしない朝の函館。気温も昨日ほど高くはありませんが10度前後あり、この時期としては日が射すと暖かく感じて、10時前からは暖房のスイッチを切っても暖かい日になっています。それでも来週になると一気に予想最低気温が1・2度となり、初雪もありそうな予感がします。市内に初雪が観測されると残念なことの一つに函館山自動車登山道が閉鎖されること。こうなると春まで車で行くことはできなくなってしまいます。もちろん真冬でも朝早くから足を使って登っている人は少なくありませんが、私はその仲間には入りたくないので。(^^)逆に初雪での楽しみもあります。すっかり葉の落ちた笹流ダム公園や香雪園の落ち葉にうっすらと積もる雪が見せる情景を見流のが好きですから。そうしたタイミングに出かけられるかも運次第。少しでも日が射すと、あっという間に消えてしまう初雪ですからレアなのかもしれません。11月も10日を過ぎて少しずつ冬への思いが増えてきています。(^^)今日は十一月十一日ということで「電池の日」になっているようです。漢数字で表す今日はプラスマイナスに見えるからですね。電池といえばヨーロッパを中心に2050年までにガソリン車の製造をやめ、すべて電気か水素をエネルギー源とする車にするという決議をしました。それにはアメリカ・中国・日本などが参加しないというニュースがありましたがどうなるでしょう?地球温暖化を防ぐために他の方法はないかも模索したいですね。夜から雨になり曇り予想の明日も元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 11:09| PhotoDiary

2021年11月09日

モノクロームに近づく季節へ

sasanagare.jpg今日は午後からザーザーと大雨が降った函館。それでも気温が高く車の外気温計も16度を指していました。今年は秋がゆっくりと進んで冬へのバトンタッチが遅くなりそう。ランチを一緒にと友人の家に行くと大輪のバラが綺麗に咲いていて、蕾もまだありました。天気だけではなく手入れもいいのですね。(^^)最近のランチは回転寿司のスシローで。このシステムは好きなものを好きなだけ食べられてお腹も気分も大満足。鮮度も良くて注文してから数分で届く早さも魅力ですね。(^^)食べておしゃべりをしていると、いつの間にか満席状態。早めに席をあけて出てきました。人気があるのがわかる味でした。それから笹流ダム公園の紅葉の様子を見にいくと、ほとんどの葉が落ちて、それが何箇所かに積まれていました。ここの落ち葉は公園の端のところに集められ、希望者に分けているそうです。家庭菜園などにまいておくと自然の肥料になるそうで、結構な人が持ち帰るそうです。カメラを持って行かなかったのでスマホで写真を撮っている途中でポチポチと雨が降り始めてきたので帰ってきました。一雨一雨降るたびに冬へと向かっていくのですね。来週の最低気温は1度。家の中では暖房が欠かせなくなっていますが、これは半袖裸足生活だから?(^^)少し冷えそうな明日も雨予報。体を大事にしながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 23:19| PhotoDiary

2021年11月08日

紅葉シーズンの終わり

tr118.jpgkousetufl.jpg11月は晩秋と初冬が行ったり来たり。最高気温が17度になった今日は、コート無しでも過ごせた秋の1日。昨日で終わったMOMIJIフェスタが行われた香雪園に行ってみると、作業車が2・3台出ていて、昨日まで夜紅葉を照らしていた照明の取り外し作業を行っていました。それでも園内を散策する人たちはスマホを構えて散りゆく紅葉を撮っていたり、おしゃべりしながらベビーカーを押している3人組が写真を撮り合ったり、名残惜しそうでもありました。橋のほうへ行くと長い望遠レンズを構える人たちがいました。葉が落ちて確認しやすくなった野鳥やエゾリスをとっているのでしょうか?こういう人たちには声をかけないほうがいいと、数年間にわたって学習しましたから静かに通過しました。(^^)この時期は足元の落ち葉がカラフルです。それもちょっと風が吹くとカサカサカサと音を立てて舞い踊っていて、秋も終わりだなぁと感じました。それから、もうしばらく行くことがないだろうトラピスチヌ修道院へ向かうと、こちらもあれほど赤かった葉も少なくなって、それとともに観光客の姿も減ってきているようです。市民の森のシンボルツリーもすっかり秋色に染まり、落葉も間近。ここの売店のソフトクリームも美味しくて評判ですが、もうそろそろ冬季の閉店ですね。トラックに乗って戻ってきた作業員の方々も、次々に積もってくる落ち葉拾いに疲れも出てきたことでしょうね。それでも会釈をするとニコニコ顔で挨拶してくれました。植物を愛する人は優しいですね。明日からしばらく雨の日が続きそうです。一雨ごとに冬へと近づいていくのでしょうか?寒暖差に気をつけながら今週もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:06| PhotoDiary

2021年11月07日

冬への準備

bay.jpg11月が始まって1週間。紅葉も終わりを迎え、産業道路のイチョウの街路樹の下には黄色い葉がドッサリ。近隣のお店屋さんの玄関先では朝に大きなビニール袋を持って落ち葉を入れています。ちょっと風が吹くと頭上からいくつもの葉が落ちてきますから、イチョウの枝からすっかり葉が落ちるまでは仕方がありませんね。晴れた午前中に雪の準備としてのスタッドレスタイヤへの交換を考え、今年は自分で交換してみようと工具やジャッキを当てる場所などを確認してから、いざタイヤを外そうと思ったらタイヤのナットが固くて動かず、全く手が出ませんでした。(^^)それでいつもタイヤ交換をしていたスタンドへ持っていくと予約が必要とのことで、その空き時間にお願いすると、ちょうど空白の時間に当たり、すぐに交換をしてもらえました。新しいタイヤですから、しばらく慣らし運転をしてから雪が積もってくれるといいですね。これでいつでも何処へでも移動できるようになりました。それと今日する予定だった家の壁面の補修も晴れていたはずなのに急に黒い雲が出てきてポツポツ降り出してきたので断念。これは自分でやっちゃダメということなのかも?コロナで厳しい世の中、頼めるところは頼んだほうが互いにいいのかも知れません。(^^)庭のコスモスもいつもならタネを取る時期が過ぎていますが、様々な色の花が咲き乱れています。明日からは雨が続くようですから、黄色やオレンジ色のコスモスの種が取れるのか心配です。種が飛んだ先では小さなコスモスが育っているのですが、これからやってくる冬の寒さや雪を乗り越えるのは難しいでしょうね。精いっぱい頑張ってほしいです。明日からの1週間は雨が多そうですが、体を冷やさないようにしながらいい日になりますように!
posted by Kan at 15:05| PhotoDiary

2021年11月05日

函館大門の晩秋

daimon.jpg日が射すと暖房を切るほど暖かかった函館。流れる雲によって晴れたり陰ったりすることがありましたが、雲の流れが意外と早かったので晴れ間を待つのも苦になりませんでした。そんな午後から今日封切りの映画「エターナル」を観てきました。長い映画でしたが飽きることなく観ることができた秀作?久しぶりに大画面上でアンジェリーナ=ジョリーに会えたのも嬉しかったです。(^^)やはりたまには大画面と豊かな音響で映画を観るのはいいなぁと思いながら映画館駐車場のスロープを降りていくと外に見える路面が濡れていてびっくり。それならば帰りに明治館などの通りで車の光跡を入れて撮ろうかな思い家とは逆方向へ向かいました。その途中から車の屋根に当たる雨粒が強くなってワイパーも早くしなければならなくなりました。小雨程度なら車から出て撮るのですが、こんなに降っているのは想定外で、車内から数枚撮って戻ってきました。自分にとって丁度良い雨とういのも難しいですね。(^^)この週末は道南の最後の紅葉になりそうです。明日は晴れそうですから香雪園も混みそうですね。来週は道内各地で雪だるまマークが見られ、いよいよ雪の季節。そろそろタイヤ交換の時期ですね。明日からの貴重な晴れの週末もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:04| PhotoDiary

2021年11月03日

雨上がりの香雪園

kousetu11.jpg昨日は1日中雨が降り続き、函館の近くの街では道内記録上一番の雨が降り、市内でも一時はザーザーと音を立てて降っていました。嵐が過ぎ去った朝は、その雨に打たれてうなだれていたコスモスを元気付けたり、咲き終わったつるバラを切り落としたりしていました。昼からは以前に行けなかった香雪園に行ってきました。やはり駐車場前には3・4台待っていましたが、この程度ならと待っていると、数分後に駐車することができました。晴れたり曇ったりしていた空も味方をしてくれたのか、晴れた秋空から射す光にステンドグラスのように真っ赤な葉や黄色い葉が綺麗だったです。園の中程に行くと結婚式のウェディングフォトを撮っている集団に出会い、紅葉をバックにお似合いの2人のようでした。雨で残っていた水溜りには十数組の新婚旅行中のトンボたちがツンツンツンと、次世代の生命の元である卵を産んでいました。この水溜りはやがて消えてしまうとも知らずに懸命に飛んでいる姿も自然の宿命なのでしょうか?この下には大きな池があるのにと思っても、水に落ちて飛べなくなったトンボを指に乗せて近くの葉に置くことしかできませんでした。リスや小鳥など様々な自然と触れ合える香雪園。今の主役は紅葉。歩く足元にも嵐のおかげで敷き詰められた落ち葉の絨毯。嵐のあともいいものですね。(^^)数度下がりそうな明日も暖かくしながらいい日になりますように!
posted by Kan at 21:19| PhotoDiary

2021年11月02日

冷たい雨ふる11月

yuuyake.jpgsiminnmori.jpg昨夜から強くなったり弱くなったりしながら降り続いている雨。その雨で庭のコスモスもしょんぼりと下を向いています。やはりコスモスは日射しが似合いますね。昨日から11月。11月は「霜月」ですから、いよいよ函館にも霜や初雪が降りそうな気温になってきました。我が家も朝晩は暖房を入れて暖まることが日常になってきています。でも、まだ朝の暖房タイマーは使っていません。寝ぼけた頭をスッキリさせブルっと身震いする寒さになったら使うことにします。(^^)昨日は天気も良かったので晩秋の香雪園の紅葉を撮りに行こうと出かけましたが、駐車場から離れた場所から車列ができていて、入り口で係員が誘導していました。道路から眺める紅葉は見事でちょっと並んで待っていましたが、なかなか動かないので断念してトラピスチヌ修道院へ向かいました。いつもの場所に停めてから、市民の森の紅葉を楽しんでいると、いつもはいない人たちも遊歩道を散策していました。みなさんも今年最後の紅葉を楽しみにきていたのでしょうか?日射したっぷりで紅葉だけではなくシラカバの白さや空の青などカラフルな晩秋を味わってきました。最近は2時を過ぎると影も長くなり4時30分前には日が沈みますから、トラピスチヌの風景も赤みを増していきました。帰りに近くの根崎海岸に出ると、釣りをしている人、夕焼けを眺めているカップル、母と子などがそんなに寒さを感じない浜で函館山に沈む夕日を眺めていました。昨日眺めた紅葉も、この雨ですっかり落ちたかも知れません。香雪園のMOMIJIフェスタは7日まで。その日まで鮮やかな秋色があるといいですね。冷たい雨で風邪をひかないように気をつけながら今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 12:07| PhotoDiary