2021年12月26日

アフタークリスマス

afterxmas.jpg北海道・函館は今年一番の寒波に覆われ、吹雪模様で寒い週末でした。そんな中、昨日のクリスマスの日の夕方前、クリスマス最後の花火を観にいこうと友人と一緒に出かけました。おしゃべりしながら金森倉庫方面に走っていると、途中も吹雪でフロントガラスも凍りそうな寒さ。花火が始まっても暖かい部屋の中で過ごせるコメダ珈琲の駐車場を目指しましたが、目に入った「満車」のサイン。その反対側の一般駐車場も満車で出車待ちの列。後ろには長ーい長ーい車列。歩道には家族づれで小さな子も凍ってしまいそうで、かわいそうなくらいでした。そんなに人気はないはずと思っていたのは甘い予想でした。友人が言うには、きっと土曜日だからだよと、平日だったイブの日の翌日だったからなのですね。動きの取れるところで離脱して夕食を食べに蕎麦屋さんへ行きました。初めて入る店でしたが、次から次への客がやってくる人気店。生まれて初めて蕎麦屋でカレーライスを頼みました。これはテレビCMに洗脳されているのでしょうか?(^^)カレーライスと一緒にあったかい小ぶりの蕎麦もついて、とっても美味しかったです。友人の冷たいおろし蕎麦も分けてもらいましたが、蕎麦の味もしっかりした名店でした。入ったことのない店でも、探すと美味しい店はもっとありそうですね。今日は晴れたり雪が降ったりを繰り返していた函館。久しぶりに四季の杜公演の方に向かうと、やはり市街地とは違って地吹雪がすごくて、外で撮っていたら、急速冷凍されるような風と舞う雪ですぐに車内へ。それでも青空が見えてくると松に積もった雪は、自然の中のクリスマスツリー。子ども達はサンタさんのプレゼントを抱きながら眠っているでしょうか?小中学校も冬休み。久しぶりに帰郷する人たちも多そうです。オミクロン株がじわじわと増えてきているのが心配ですが、今までの感染予防対策をして過ごしたいですね。ちょっぴり気温が上がる真冬日の明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:30| PhotoDiary

2021年12月22日

今季初始動!

illumi.jpg昨夜眠る時に雪が降っていたので、今朝は積もっているかな?とワクワク(^ ^)しながらカーテンを開けると、思ったよりも積もっていませんでした。朝から出かける人にはラッキーでしょうね。昨夜から今朝の留萌の猛吹雪の映像は、ホワイトアウトのようになってライトをつけながら走っていました。あと少しで冬休みを迎える子ども達も急ぎ足で学校へ向かう姿も。雪かきも大変そうでした。今朝は除雪機を使うには少ない雪でしたが、試運転を兼ねて今季初のエンジンスイッチを入れました。キーを回しても「クィーーーン・・・クィーーーン」と子犬が鳴くような音だけでかかりません。手動のスターターを何度か引っ張ってエンジンをかけました。白い煙とともに1年ぶりに元気いっぱいに動き出しました。しばらく暖機運転をしている間に、雪かきで玄関前を綺麗にしていると、ふわふわとした軽い雪。山に降ったらスキーヤー憧れのパウダースノー。家の前の通りを除雪するときも、ちょっと雪の吹き出し口を上にするとフワーッと周囲に舞ってしまうほどでした。何度か往復するうちに通りも綺麗になって初出動も無事に終えました。午後に郵便局からの不在票を持って受け取りに行き、そのついでにカメラを覗きにいくと安い中古の一眼レフがあり、しばらく見てから買ってきました。もう増やさないと思っていたのに。(^ ^)家に戻ってからカメラのバッテリーを充電して広角レンズをつけて部屋を撮ってみるとしっかり撮れました。旧型ですからファインダーなどは見辛いのですが、出来上がる画像はしっかりしています。これなら多少の雨や雪も大丈夫な防塵防滴構造ですから、気兼ねなく持ち運べます。車の常備品にしようかな?(^ ^)今日は冬至。真冬日の曇り予想の明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:25| PhotoDiary

2021年12月21日

雨の日のイルミネーション

illumi2.jpg今日の函館はこの時期としては暖かな日になりました。我が家の周辺ではうっすらと積もった雪が久しぶりに路面を白くしていましたが、たっぷりと水を含んだ雪は少し片付けておくと徐々に消えていきました。これも薄日とはいえ太陽のはたらきですね。今日は夕方から行くところがあったので、それが終わってから霙まじりの雨の中を元町方面へ出かけてきました。それは濡れた路面に映るイルミネーションを取りたかったから。濡れるのを覚悟で行きましたが、函館駅前辺りまで行くと雨が止んできました。時刻は6時30分過ぎで、車の帰宅ラッシュも終わる頃でちょうどよかったです。明治館の向かいに停めて街路樹のイルミネーションと明治館を撮ろうとすると、明治館のイルミネーションは輪郭のみ。もっと鮮やかだったはずですが、これも新型コロナの影響?次に函館山の梺の公会堂と元町公園に向かうと、ベイエリアでは考えられなかったほどの雪が積もっていました。同じ市内だけれど、函館山周辺は気象が異なるようです。シャーベットのようにグチャグチャの雪の上を歩くと、夏靴で行ったため滑りそうになったり水がしみてきたりと大変でした。(^ ^)行く先々で数組のカップルを見かけましたが、彼らの足元もきっと同じようだったのではないでしょうか?八幡坂や大三坂・基坂などの坂道はロードヒーティングされているため、車の走行部分は雪が解けていてピカピカ。こうした坂道を撮るときにも一歩一歩しっかりと歩いて転ぶのだけは避けることができました。明日から週末にかけて雪マークが続いていますから、函館もいよいよ冬本番?朝晩の凍った道に気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:41| PhotoDiary

2021年12月18日

真冬日が続く週末

takuboku.jpg今朝は青空が広がるいい天気の函館。それでも一段と冷えているのがわかる庭の光景。いつもなら日が射しているところから雪が消えているはずなのに、積雪1cmにも満たない雪がなかなか消えないのは寒いからですね。今日の最高気温はマイナス4度!早朝はマイナス7度あったそうですから、今季一番の冷え込み。昨晩は小樽の姉から雪の写真が送られてきて、庭の雪がみるみる深くなって、最後には50cmほどになっていたそうです。3回ほど出て雪かきをしたということですが、今朝も除雪で苦労したのでしょうか?関東周辺のスキー場で今日オープンというところのニュースをしていましたが、スキーをするには嬉しい雪だけれど、降りすぎると来られない客も増えるからホドホドにと話していました。天候はなかなか思うようにはなりませんね。(^ ^)昨日は封切りの映画を観に行こうかなとも思ったのですが、このシリーズも4作目になり1作目の映画表現とは進化を見せているとは思います。DVDで観ているだけでは迫力が伝わってこないものもあるので、たまには映画館のワイド画面で見たいなぁというものに出合いたいですね。すでにかなり前から出来上がっているトムクルーズの「トップガン マーヴェリック」が新型コロナの影響で何度も延期されていましたが、ようやく来年5月に上映されそうです。これは観なくては!(^ ^)こんな寒い日はポカポカした部屋で過ごすのが一番。路面も凍結しているでしょうから、出かける時には運転にも注意をして今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 09:49| PhotoDiary

2021年12月16日

近づいている冬将軍

motomachi.jpg最近は朝露のためか、夜に降る雪なのかわかりませんが、葉や路面が濡れている日が多いように思います。今朝もコーヒーを飲んでから庭に出ると、雫が付いている葉がありました。その下の地面が一部白くなって足で押すと崩れたのは霜柱。最低気温が0度前後ということで土中の水分も凍るほどだったのですね。朝の散歩の時にも、いつも犬の散歩をしている人とご挨拶をして散歩中のワンちゃんを見ると可愛らしいベストを着ていました。「♪犬は喜び庭駆け回り・・・」という歌は死語になっていくのでしょうか?(^ ^)昨日の午後1時過ぎ、車で移動中に小中学校の子ども達の下校時刻と重なりました。随分と早い下校だなぁと思いましたが、水曜日は職員会議の日。そろそろ学期末や冬休みの計画を話し合う時期でしょうか?新型コロナ禍の影響も去年ほどにはなかった学校生活でしょうが、それでもあれこれ対応に苦慮したことでしょう。徐々に増えてきている新型コロナのオミクロン株の影響なども含めて心配な面もありますね。3回目の接種を準備しているというところも、まだ具体的に計画が出ているのかわかりません。「3回目は受けない」という人も少なくないことでしょうから、広がらないことを願っています。今週末から再び冬将軍がやってきて、予想最低気温がマイナス6・7度という寒くて雪の日が続くようです。雪がなくて半袖で庭に出られる日もあとわずかのようです。足元や着る物など冬対策をしながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 14:46| PhotoDiary

2021年12月13日

今季初めての真冬日

kousetuwin.jpgkousetuF.jpg今日の最高気温はマイナス1度という、函館では今シーズン初めての真冬日になりました。昨夜から降っていた雪は4.5cm積もっていて、昼前には路面が出てきているところもあったので真冬日とは思いませんでした。日中の雲の流れは速く、晴れと曇りを繰り返し時々雪という天気で、風が強かったので体感気温もかなり低かったです。香雪園の雪景色を撮りに行った時には手袋をつけて、しっかり防寒対策。それでもシャッターを押すために右手は素手で周りましたが、ジワジワと冷えてきて寒さで車に戻りました。(^ ^)こんな寒さでも多くの人の足音が残っていて、どんな天気でも犬の散歩などにきているのですね。それから啄木公園で海の様子を見に行くと、強風で高波が大森浜に打ち寄せていたり、遠くに見える函館山が雪で見えたり霞んだり。少しの時間と思って手袋をつけないで浜に降りたら、その瞬間から冷たい浜風が手を襲ってすぐに戻ってきました。少し暖まるためにお昼を食べに店に入りホッと一息。体の温度が上がってくると再びパワーが出てきて、元町方面に向かいました。(^ ^)この寒さのためか観光客も少ない中、いつもの景色を撮ってきました。坂道の多い元町では、雪用の靴を履いていたとはいえ、転ばないように気をつけながら歩いて何倍も疲れました。道内は30cm前後積もったところも多かったようですから、函館の冬はまだまだですね。明日も7度まで上がる雨予想ですから、残っている雪も消えることでしょう。寒暖差の大きさに体調を崩さないようにしながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:41| PhotoDiary

2021年12月11日

4時前の茜雲

Hakobay.jpg後10日ほどで「冬至」という時期になりました。それにしても今年の冬の始まりはなかなか本格化しない函館。今朝のご近所散歩も裸足にサンダルで十分。上は半袖にカーデガンと、防寒対策は取っていますが、雪が積もっていると足元はしっかり防寒靴を履かないとダメな分外へ出るのが億劫になりそうです。(^ ^)天気予報を見ると明日の夜から月曜日の朝にかけて雪だるまマークとマイナス気温。積雪はどうなるかわかりませんが、うっすら積もっても出勤時にはアイスバーンになっているかも知れませんから十分注意ですね。昨日の愛知県の多重自動車事故のように大型トラックが後ろから追突してきたら為すすべがありませんが、冬型交通事故に要注意です。4時前に窓の外を見上げると、茜色に染まる雲が浮いていました。今日の日没は4時7分ですから、ひとときの輝き。日の長さが短くなるこの頃と夏至の日没7時過ぎとでは3時間も違うのですね。日の出時刻も違いますから、大地も冷えてくるはずです。(^ ^)それでも冬至を迎えるということは、春の春分が近づくということです。来年のことを話すと鬼が笑う?3年ぶりくらいに遊びに来るという娘・息子ファミリーに会うのも楽しみ。この間に送られてくる写真や動画でしかあったことのない1歳7ヶ月ほどの孫との対面はどうなるのか、今からハラハラドキドキ。(^ ^)今まで経験したことのない人の移動制限の中ですから、無事に行き来できることを願っています。10度ほどになりそうな明日も、暖かくしていい日になりますように!
posted by Kan at 16:16| PhotoDiary

2021年12月10日

ベイの夕暮れクリスマス

bay12.jpg最近は12月らしくない穏やかで暖かな日が続いています。今日の気温も10度でこの週末も同じようです。お向かいさんの玄関先に置いてある雪かきセットもなかなか出番がなくて寂しそう?我が家の庭のコスモスも片付けて、塀の外に飛んだ種が咲かせたコスモスの種がいっぱいできています。塀を乗り越えて種採りをすると、あっという間に手のひらにびっしり。周囲に落ちた種で来年はコスモス畑になりそうです。そうなるといいなぁ。(^^)ぶらりと散歩をした後、久しぶりに部屋の模様替えをしようかなと机などの移動を始めましたが、途中で面倒になりやめようかなぁと思っても、戻すのも変えるのも同じような工程になったので、ちょっとコーヒータイムをとって再開。途中で「断捨離」をしながらすると片付くのでしょうが、再び全てのものを入れたので広さは変わらず。まあ肉体労働をして筋トレがわりになったかも(^^)それでも棚の下に置いていた20インチのタッチパネルパソコンを綺麗に拭いて設置したら様になりました。部屋で映画を観るのにいいかも?Macが5台にWindowsが4台。これも徐々に片付けていかなければなりませんね。(^^)昨日の朝の散歩中に葉に霜がついていて、もう少し早く気付いたらマクロレンズをつけて香雪園に出かけたのにと残念。穏やかそうな土曜日の明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:34| PhotoDiary

2021年12月08日

冬の暖かな夕暮れ

sky.jpg12月も「大雪(たいせつ)」を過ぎたというのに、函館も積もるかなと思った雪も2・3日で消えてしまい、今はすっかり乾燥アスファルト道路。例年雪深いところも今年は助かっているのではないでしょうか?昨日は友人とランチを食べた後、しばらくぶりに函館山のふもとの方に行ってきました。函館八幡宮でお参りをしたあと、おみくじを引いたら二人とも「大吉」でした。私のほうはやがて良くなるという大吉。友人のほうはすぐにいいことがあるという大吉。やはり神様はしっかり見ているようですね。それから公会堂。元町公園を経由すると、青い空に筋のような雲が活き活きとした龍のように見えたということでじっくり見ても、なかなか形を当てはめることができないまま流れていきました。こんなところにもおみくじの効果が現れているようでした。(^^)クリスマスツリーが飾られている金森倉庫の通りを歩いていると人力車が二人を乗せて短パン姿で戻ってきました。体ひとつで二人の客を乗せて基坂などの坂道を走っている姿も見るとアスリートですね。友人は気の毒で乗れないと話していましたが、利用することが車夫の助けになるのですから難しいところですね。「平地だけお願いします。」って伝えるといいのかも?(^^)今週は午後6時を過ぎると花火の音が聞こえてきますが、この場所で打ち上げる花火。クリスマスまで続くそうですから一度見に行ってはいかがでしょうか?昨夕は西の空が萌えたように真っ赤になった夕焼け。冬は空気が綺麗になるからか濃い色の夕焼けを見る機会が多いです。今度は夕方の風景を取りに行きたいですね。しばらく晴れが続く明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 23:48| PhotoDiary

2021年12月06日

明日は大雪(たいせつ)

memory.jpg昨日の朝は車のフロントガラスにうっすらと雪が積もっていましたが、それも日射しとともに消えていき、今朝はさらに暖かな感じがした朝。季節の移り変わりで言うと明日7日は「大雪」。雪の気配が各地であるはずなのに、今年は暖かな日が続きそうです。雪深い青森の酸ヶ湯温泉でさえ今週は雨予報。市内から見える横津連峰の峰にあった雪の白さもすっかり消えてしまいました。雪が少ないのは過ごしやすくて嬉しいですが、近くのスキー場などはオープンできるか心配なことでしょう。この時期で10度を越す気温は珍しいですが今週末まではこの気温が続きそう。新型コロナの猛威が始まる3年くらい前には台湾などの暖かく雪の降らない国の観光客が雪に体を埋めて楽しんだり、粉雪で崩れやすい雪玉を投げ合ったりしていたのは懐かしいですね。(^^)ということで今日の写真は、その頃の雪景色や花火の様子、小さな明かりを入れたランタンをあげた元町公園など、大勢の人で賑わい楽しんでいました。早くこうしたイベントができるような日がくるといいですね。新型コロナの新しい株が出るたびに報道で出てくる名前も覚えたと思ったら新しい名前。「デルタ株」「オミクロン株」次はなんでしょうか?今日の1時過ぎに新しいメガネを受け取りに出かけると、バス停などには小中学校の子ども達が大勢待っていました。午前授業?中学校は学期末試験の時期でしょうか?1・2年生の小さな顔いっぱいにマスクの姿も大変そうでした。暖かそうな日が続く明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 18:00| PhotoDiary

2021年12月01日

嵐の中の点灯式

tree.jpg朝から雨と風の12月スタート。昨日のうちに雑草やコスモス・マリーゴールドなどの終わったものを片付けておいてよかったです。今日まで庭に放置していたら飛ばされたり濡れたりしてご近所にも迷惑をかけたかもしれませんから。今日から12月。函館では元町からベイ周辺でクリスマスツリーやイルミネーションで飾られるシーズンが始まります。毎夜花火とともに点灯式が行われるツリーですが、流石に今日の風で1時間ほど前から金森倉庫周辺では放送で花火中止が知らされていました。それでも6時の点灯には大勢の人がツリーのもとに集まり、徐々に点いていくツリーの光の変化を見上げていました。いつもなら同時に打ち上がる花火がないためか、風も強かったので一人二人と帰っていきました。コロナ禍のクリスマスファンタジーということで海外からの人も少なく、観光都市としては寂しいですが、オミクロンン株の感染が徐々に増えてきているのが心配です。心からイベントや旅行を楽しめるようになりたいですね。暖かかった京都は違い、予想最高気温が3度前後となりそうな明日も、雪や風に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 22:16| PhotoDiary