2022年02月28日

寒風吹く緑の島

midorinosima.jpgここ数日の最高気温がプラスになり、各所の雪解けが進んでいます。でも、夜になるとマイナス気温となり、融けて水が溜まっていた場所はツルツルの氷になり、とっても危なくなっています。夜に買い物から帰ると、雪を片付けた玄関前の場所の水が凍ってスケートリンク状態。油断をしていると買ったものを全て宙に飛ばして転びそう。用心用心ですね。(^^)今日は昼過ぎに緑の島に行ってきました。ゲートの表示に「駐車場は排雪場所になっているため駐車禁止です」というようなことが書かれてあったので、ゲート前に停めて久しぶりに緑の島の奥まで歩いてきました。ビュービューと北風が強くて、時折突風のようになって急速冷凍この中に入ったようになりました。(入ったことはありませんが。(^^))この風の中でも釣り人がいて、海も荒れて波もあったので釣れないだろうなぁとバケツを覗くと、2・3匹釣れていました。名人は波の揺れと魚信の違いがわかるのですね。駐車場には2・3mの高さで雪が積まれていましたが、毎年最高積雪になる青森県の酸ヶ湯温泉や今冬の道央では同じような雪が積もっていたんだと改めて驚き、苦労を実感しました。広場は雪解けの水が広がり鏡のようになっているところに風が吹いてさざ波ができていました。とにかく冷たい風で寒くなってきたので、一周する予定を諦めて戻りました。2月は今日で終わり明日から弥生3月。ひな祭りが過ぎると気分は春。それでもまだまだ今日のような冷たい北風が春気分を吹き飛ばします。足元も滑りやすくなっていますので、気をつけながらいい3月を迎えられますように!
posted by Kan at 22:33| PhotoDiary

2022年02月25日

降雪の朝

sikiforest.jpg2月も終わりに近づき、函館の冷え込みもピークを過ぎたのでしょうか?今朝もプラス気温で目覚め、今夜もプラスのまま明日は予想最高気温が8度前後になるそうです。ガチガチに凍ってしまった路面も少しは解けてくれるといいですが、逆にグチャグチャ轍になってしまうと厄介ですね。今日は温泉セットを車に積んで亀田川が流れる赤川水源地や中野ダム周辺の写真を撮ったり、四季の杜公園の雪景色を撮りに行ってきました。四季の杜では散策するところは除雪されていて歩いていけるようになっていたり、ソリ遊びなどを楽しめるようになっています。ここから眺める函館山方向の景色もいいものですが、今日は少し霞んでいてクリアさに欠けたのが残念。雪深い場所でも愛されているのか、数名の人が景色を眺めていたり散策をしたり、雪にすっぽりと埋まったベンチに座って休んでいる人、親子で散歩する人などがいました。シジュウカラやヒヨドリなどの姿や鳴き声が聞こえたりして、春は近いのかなぁと思たり。ここの駐車場には無数のカラスがいて、そのカァーカァーという鳴き声がなければ静かな場所。ここを経由して石川町へとつながる農道を進むと、広い広い畑があります。あと1ヶ月もすると耕運機の音が響いてくるのでしょうか?天気予報にはまだまだ雪だるまマークがありますが、これからは積雪と融雪の追いかけっこ。路面も雪解け水のしぶきがすごかったです。歩道などにも気をつけながら優しい運転が大切な時期ですね。天気が変化しそうな週末もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:16| PhotoDiary

2022年02月22日

新しい相棒?

dfwalk.jpg昨夜から降っていた雪が今朝も積もっていましたが、そんなに苦もなく片付けることができました。少し離れたご近所に遠征して戻ってくると、お向かいさんが腰に手を当てて痛そうにしていました。ぎっくり腰にでもなったのかな?と心配して聞いてみると、雪かきで雪を跳ね上げたときにひねってしまったそうです。無理をしないで休むように話してしばらくするとホカホカの肉マンを持ってきて「食べて。」といただきました。腰はあのあとバン○リンを塗って治ったそうです。(^^)昨日は久しぶりに数台のカメラを持ち込んで、展示していたカメラと交換してきました。4台出して1台ですから断捨離ですね。(^^)今日はそのカメラを持って元町あたりをブラブラ試し撮り。粉雪が降ったり風で舞う雪もありましたが、防塵防水を信じて持ち歩いていました。(^^)最近のミラーレスは軽くて小さくていいのですが、やはり多少重くても一眼レフのパシャ!というシャッター音はいいものです。まだ設定をしていないので思うようなものになっていませんが、これから色々と自分好みにして持ち歩きたいと思っています。これでフルサイズ3機種。NikonのD810と今回手に入れたDf。そしてSonyのRX1。これだけあれば十分と思うのだけれど、OlympusPEN-Fなど3機種ほど飾ってあります。(^^)色の少ない冬が過ぎ、様々な色が誕生する春になるのが今から楽しみです。「大雪警報」が胆振などに出ていますが、まだまだ雪の季節。雪かきで腰を痛めないようにしながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 19:52| PhotoDiary

2022年02月20日

晴れのち吹雪

hakodatepark.jpgbay20.jpg今朝も青空の穏やかだった函館。昼近くになって時計を見ると10時過ぎ。これから出かけるとお昼にコメダ珈琲のモーニングを食べられると思い、函館山に向かって出かけてきました。外気温は1度前後で、広い舗装路はすっかり乾燥路面になっていましたが、少し細い道になってくると先日の大雪の影響か、雪のデコボコ道になったままでした。函館公園手前の駐車可の路面に停めた時も道の端の方はグサッとタイヤが沈むようになりましたが、そのまま公園に出かけました。園内のあちこちに「凍結のため通行止」のような表示があり、そこを避けて歩いていましたが、階段や竹林横の木造の通路も薄く凍っているところがあり、用心して歩きました。「コケコッコ〜!」と何度も鳴き声が聞こえてきた動物コーナーに行くと、餌をやっていました。客が少ない冬場でも、清掃や給餌など笑顔で頑張っていた若者。白鳥は座ったままじっとしていたのは寒いからでしょうか?先日の大沼の白鳥も静かでしたけれど、春近くなると幼鳥と北へと帰るのですから寒さにも強いはず?ママと歩き始めたばかりの女の子は、階段のところでゆっくりゆっくり。「こどもの国」の遊具コーナーは春まで雪囲いされていましたから、チビちゃんにはつまらないかも知れませんね。犬と一緒に散歩をする人や、中央広場の噴水の周囲をウォーキングしている人など、年間を通して近所の人の運動場所になっている公園。雪の中でも桜の枝にはたくさんの冬芽が付いていました。桜までは2ヶ月ちょっと。明日は大雪注意報が出ている道南。雪や氷に気をつけながら明日からの1週間もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:49| PhotoDiary

2022年02月15日

大雪警報の夜

eikoku.jpgsnow1.jpg今日は曇り空の函館。午後から昭和タウンプラザにある本屋に行くと、中央の駐車場にたくさんの機材が積まれていたり、本屋の隣のスーパーが改装のため休みになっていました。365日休みなく営業していたけれど、年数が経ち改装のタイミングを図っていたのですね。かなり前に閉店になった本屋の左隣の電気屋さんの内装がすっかりなくなっていました。場所的にはいいところですから、きっと次の店も決まってることでしょう。というわけで、本屋さんの店内もしばらく来ないうちにあちこち変わっていて、あれ?と思いながら必要な本を探していました。やはり慣れたところが一番ですね。(^^)夕方になると気温も下がり雪もチラチラ降ってきました。ちょっと車から離れて戻ってくると、フロントガラスに氷が張り付くほどでした。夜になってからは吹雪模様になる時もあり、天気予報の通り「大雪警報」が似合うようになってきました。明朝は30−40cmの積雪になりそうです。先日の石狩・札幌周辺に降った雪のように道路の除雪に手間取ると通勤が大変そう。今年度の積雪は今まで少なかったですから、除雪予算は十分あるはず。早めに綺麗な道になるといいですね。この雪でスキー場はシーズンが延びて喜んだりしていることでしょう。登校した子どもたちも大きな雪だるまや雪合戦で楽しむことでしょう。私の明日の朝は楽しい除雪作業?(^^)1日中雪になりそうな明日も元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 22:37| PhotoDiary

2022年02月13日

冬の楽しみを見つけながら

snow2.jpgsnow4.jpg昨夜は久しぶりの雪。今朝玄関を出てみると、車にはザラザラの雪が付いていました。気温が高かったのか、ザラメ状の雪が朝方に再凍結したような感じでした。車の雪を払ってから除雪機を動かして積雪が数センチになった道を除雪。先日の市の大型除雪機が綺麗にしていたので、その面が出るまで除雪をすると出来の悪いスケートリンクのようになってしまいました。歩く時にご用心ですね。一通りの作業が終わったら11時30分になっていて、9時からだったので1時間30分経っていました。朝の運動にはちょうどいい?(^^)立春が過ぎたからか、プラス気温になることが増えてきましたが、それが深夜に凍結してツルツル路面になりますから車や足元には注意ですね。明日はバレンタインデー。スーパーやコンビニの店先には各種のチョコレートが並んでいました。私も早めに届いた美味しいチョコを少しずつ味わっています。(^^)この3連休は大沼公園で「第56回目の雪と氷の祭典」が実施されました。家の周辺の除雪がなければ行っていたのですが、今年は断念ですね。ニュースでは大盛況だったそうで、コロナ禍でなかなか遠方に行けない今、家族連れに人気だったそうです。イベントがあまりないこの時期、ベイエリアや五稜郭公園など手作りキャンドルで観光名所を彩ったりしている「シーニックdeナイト 」が当初の予定より遅れて27日に行われるそうです。これは近くて夜ですから行こうかなと思っています。寒い冬もまだまだ続くでしょうが、冬でなければ見れない光景などを楽しみながらいい毎日を過ごせますように!
posted by Kan at 15:02| PhotoDiary

2022年02月11日

晴れが続く1週間

meijikan.jpgsnow3.jpg今週の函館は青空や日射しが多く、冬としては珍しいくらい気持ちのいい日が続いています。この日射しに誘われて、毎日あちこち出かけていますが、改めて冬の函館風景は綺麗だなぁと感じました。新型コロナが流行してから海外からの旅行者は激減し、国内旅行もかなり減少しているようです。ベイエリアにある明治館への通りにも「ラビスタ函館ベイ」の別館らしきホテルが春から開業しそうです。大沼公園にあるプリンスホテルは冬の宿泊客減少のため、冬季休業しているようですし、これらに関連した食材配送業や清掃業などで働く人々にも影響しているでしょうね。まだまだ収まりそうもないですが、春になったら一気に解消するかも?と思わせるような青空。今日の函館の日の出時刻は6時37分。そろそろ出かけられそうですが、寒い朝に海で見られる「けあらし」は勇気がありません。(^^)日没も7時を過ぎてきていますが、2月末が積雪も寒さも増すことが少なくないということですから油断禁物ですね。市内の幹線道路を走ると乾燥路面が増えてきて、もう春近し?と思いますが。昨日の関東圏の大雪のようなこともありますので、用心用心。気持ちのいい3連休の天気を活かしていい日になりますように!
posted by Kan at 13:57| PhotoDiary

2022年02月08日

鳥崎渓谷の氷柱

torisaki1.jpg今日も雪が降らず青空が見えるいい朝を迎えた函館。いい天気が続いているので、久しぶりに遠乗りをしようと思い、急いで出かける準備をしました。氷に対応できる靴を履いて、暖かい格好で森町の鳥崎川沿いを目標にして出発。高速道路の日吉インターチェンジから大沼のトンネルまでは本当にあっという間になりました。いつもは大沼公園に向かうところを、今回は左車線で舗装路面が出ている5号線を北上。右手には青空に真っ白な駒ケ岳。鳥崎川の左折路に入るとすぐに積雪路面。街の積雪と違って真っ白な中を走るのは気持ちのいいもの。往復する間に自動車教習所の仮免練習の車が1台だけ。この辺りの教習所は雪道運転が必須なのですね。川沿いに見えてきた滲み出た水がつくる氷柱の壁。白や水色のほか、樹液が溶け出ているのか、黄色茶色などが解けたような色の壁も。ここからさらに上流に向かい、駒ケ岳ダムから見た鳥崎大橋も渡りたかったけれど、ゲートが閉じていて歩くしかない状態だったので断念。次回は歩く準備をして出かけられるかな?(^^)帰り道に大沼の白鳥や大沼公園駅前にある大沼だんごを買ったりして戻ってきました。久しぶりに市街を抜けて冬の道を走ってきましたが、やはりいいものですね。この車の限界もわかってきたので、今度はどこへ行こうか考えるのも楽しみになりました。朝から晴れそうな明日も元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 22:33| PhotoDiary

2022年02月04日

青空と新雪の立春

goryokaku.jpg節分の翌日は立春。冬が極まり春の気配が立ち始める頃という意味のようですが、北海道はまだまだ真冬。この週末も「立春寒波」がやってくるようです。今朝も数センチの積雪でしたが、周囲の雪かきをしていました。除雪機を出すまでもないような微妙な時が一番大変かも?(^^)それでも昨日の夕方前に道の両側に積み上げていた雪を片付けておいたので、まだまだ雪捨ての余裕がありました。今冬は雪が少なく暖かいのかなぁと思っていたけれど、やはり冬は寒くて雪も積もりますね。(^^)それでも立春の言葉が響き出すと「冬もあと少し!」と気合いを入れ直すことができます。何事も出口がわかっていたら頑張れるのかも?日が射してくると幹線道路の雪や氷は消えて舗装路面が現れます。これで油断をして脇道に入ると、轍で凸凹の道になって慌てることがあります。用心ですね。昨日、友人と車で話した中に去年までのボルボXC90と違うかと聞かれた時に、一人で雪深い山道を行くのに迷いが出て結局今冬はそうしたところには行っていません。やはり安全安心が保証されている分の価格差というのもありますね。それでも何度も行っている大沼や大野町など、除雪が行き届いているところは大丈夫。(^^)今年の雪景色もあと1・2ヶ月。来週末には縮小化される大沼雪と氷の祭典があるので、そちら方面に出かけようと思っています。暦の上では春の気配ですが、まだまだ厳しい冬の季節。雪かきなどで体を壊さないようにしながら、週末もいい日になりますように!
写真は今週の五稜郭公園。堀の石垣を工事しているようで、そのクレーン車がまるで五稜郭タワーを釣り上げる釣竿のように見えました。(^^)
posted by Kan at 13:27| PhotoDiary

2022年02月03日

節分のベイエリア

bayarea.jpg2月3日。今日は節分。東京に住む孫の保育園ではオニのお面を作ったそうで、それを頭につけた可愛らしい孫の写真が送られてきました。1歳を過ぎると自己主張も強くなり、園からの帰り道の下り階段でも、もっと遊びたい時には座って立ち上がろうとしない時もあるそうで、その時の写真も送られてきましたが、可愛くてそのまましばらくは見ていられますね。(^^)今日の昼頃、友人の用事に付き合ってベイに行ってきました。日が射したり吹雪模様になったりと変化の大きな天気でしたが、お気に入りになった暖かい手袋をつけてあちこち見て周ってきました。いつもは行かない近くのスーパーに寄ると「節分コーナー」があり、豆類や手作り恵方巻きの具材コーナーなど色々工夫されたディスプレイ。奥に出来上がった恵方巻があったので買ってきました。戻る途中にあるパン屋さんでもお買い物。この辺りで買い物することもないのでワクワクしながら選べました。(^^)旅行に出かけて入ったことのない店で食べたり買い物をするのは、もっとこうした気持ちが高まってきますね。今日はコロナ予防接種3回目の案内が届き、こうしたことが消えない限り、なかなか遠くへ旅することもできないのが寂しいです。ベイ周辺の人通りも少なく、お店も大変だろうなと思いながら歩いていました。それでも、今回のように観光客気分でカメラを持ちながらベイエリアを周れたのも友人のおかげ。週末は再び寒波が来るようですから、暖かくしながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 20:15| PhotoDiary

2022年02月01日

寒い如月スタート

ohmori.jpg今日の函館は最低気温がマイナス12度という久しぶりに10度よりも下がる寒い朝でした。幸い新たな積雪はなく、車のフロントガラスもスッキリ。それでも、氷でキラキラ光っている足元には注意が必要ですね。お隣さんから忘れていた話を聞いて、町会事務所に行ってきました。というのも今年度は子ども対象の夏祭りなどが中止になり予算が余ったので、それでマスクを一箱ずつ配布されるというのです。町会に着いたのは12時過ぎ。玄関を開けると「あらー、12時までだったけれどいいですよ。」と町会名簿と確認していましたが、しばらくして「名簿にありませんが・・・」「!毎年会費を払っていますよ。」ということで原簿を確認して、父・母が亡くなったあと「転居」となっていました。担当区長さんの誤記入だったそうです。このマスク配布がなかったら、ずっといないことになっていたのかも?(^^)2年前のマスク不足の時に配布されたら更に有難かったでしょうね。来年はコロナが普通の風邪のようになってくれるといいですね。今日から2月。3日に節分、4日は立春ですが、北海道はこれからが一番寒くなる時期。明後日の「豆まき」には、元気な声で「オニはー外〜!」と聞こえてくるかも知れません。現在の一番の鬼は「コロナ」ですね。12日には道南大沼で縮小された「雪と氷の祭典」があるようで、大きな滑り台や雪像は中止となり、小さな滑り台などができるそうです。地元の店舗では盛大にやってくれると来客も増えるのに・・・とぼやいていることでしょうが仕方がないですね。函館の感染者も今日は170数名と、高止まりしているようですから、互いに気をつけながら明日もいい日になりますように!
写真は大森浜からの夕景。色の彩度や色相を変えたりして遊んでみました。今日は久しぶりに雪深い五稜郭公園に行ってきたので、次回に見ていただきたいです。
posted by Kan at 18:08| PhotoDiary