2022年03月31日

寒の戻り?

kousetu31.jpg昨日から徐々に気温が下がってきているようで、今日は最高気温も10度を下回っていました。この冷えは週末まで続きそうで、その前までが平年を上回る気温だったようです。ホームセンターに行くとヒヤシンスやクロッカスの苗が売られていたので、庭の仲間を増やすのにかって植えていました。玄関前にも可愛らしい花があったので、鉢に花束のように集めて植えると、庭が一気に春らしくなりました。(^^)早いかなと思いつつタイヤ交換を予約して、その間に午後から香雪園に行ってきました。園内にはいくつか雪が残っているところもありましたが、小鳥の声が響くようになっていたり、暖かい格好をした人たちが犬の散歩をしていたり、散策する人も増えてきているような気がします。温室の前にはクロッカスが咲いていたので、遺愛高校のクロッカスの群落も咲いているでしょうね。園丁の周囲の雪もほとんど消えて、若草色が増えてきています。グランドの周囲の排水路を修理する人。枯れ草を集める人など、園の作業員の方々のおかげで安心して綺麗な庭を楽しめるのですね。スタンドに行きタイヤ交換をするときに半年ぶりくらいに洗車もしてきました。週末は雨や雪が降りませんように。(^^)昨夜、大阪に住む大学時代の仲間が久しぶりに函館に来れるというメールが届きました。この久しぶりもコロナ禍があったから。最近また少しずつ増えているようですから油断は禁物。よく眠り良く食べるという健康法も効果的?(^^)明日から始まる4月は、コロナも収束していい春を迎えられるといいですね。
posted by Kan at 22:57| PhotoDiary

2022年03月29日

いつもの函館に

kanamori29.jpg今日は朝から気持ちのいい天気。気温も10度を超えることが多くなってきて、日中は暖房を必要としなくなっています。本州よりも遅い春も少しずつ近づいてきていますね。先日は修了式を終えた東京の仲間から1年間の報告がありました。まだまだコロナ禍で学級閉鎖になったり、常に何名か休む日が多かったようで、リモート授業も多かったと話していました。このコロナの2・3年間は今までの日常はどうだったかなぁ?と思い出せなくなるほどの時間が経っているのですね。先週で「まん延防止重点処置」が終わって、いつものように戻っているかと聞かれてもわからないですね。マスク生活は続いているし、旅行する人は少ないなど、影響はこれからも続くような気がします。そんな中ですが、今日は「コメダ珈琲」のモーニングセットを目指して11時前に金森倉庫近くの店に行ってきました。駐車場には車がびっしり。店内も活気がありました。期間限定のグレープジャムトーストとのセットでのんびりした後、金森倉庫をぶらぶらすると先週よりも観光客が増えていました。家族連れや仲間できているようです。昨日は大型客船が久しぶりに連絡線の隣に停泊して観光客が朝市や観光名所を訪れたようです。少しずつ少しずつ「いつもの」函館に戻ってくるといいですね。わたしは冬の間あまり歩かなかったので、今日はウォーキングのウォームアップ。5000歩・約3Kmということで足慣らしを終えました。チェックする前までは5Kmくらい歩いたかな?と思っていたのですが。(^^)週末あたりにまた寒の戻りになりそうで、最低気温がマイナスを記録しそうです。温かさに慣れた体には辛いですが、体調に気をつけながらいい毎日になりますように!
posted by Kan at 21:49| PhotoDiary

2022年03月25日

近づく春の温かさ

goryokaku23.jpg先日の雪の日から2・3日が過ぎて、すっかり春めいてきた函館。ホームセンターにもパンジーやビオラ、樹木の苗などが並び始めていました。友人の家の日当たりの良い場所に毎年咲かせるクロッカスもしっかりと目を覚まして楽しませてくれていました。五稜郭公園を散歩してきたときにも、日当たりの良いところにはデイジーが顔を出していました。桜の蕾が六花亭の大きなガラスに照り返される一番に開花する桜の枝の蕾は、流石にまだ布団の中でおやすみ中のようでした。(^^)桜開花予想に使われている2月1日からの累積最高気温が600度を超えたかどうか。今年は全国的に早めのようで、函館もゴールデンウィークよりも前になりそうです。春といえば函館山自動車道の開通が4月11日。この日から車で山頂まで行くことができます。この頃になるとフキノトウも目立つようになったり、山野草も次々と春の装いを見せてくれるでしょう。昨日今日と我が家の庭の土起こし・草取りをして、花や野菜の種のふかふかベッドを作りました。チューリップコーナーには数センチに伸びた芽が何列にも並んでいたり、ヒヤシンスやクロッカスの芽も数を増やして顔を見せてくれています。挿し木率100%近くのアジサイたちも緑色の芽をつけたり、つるバラにも葉の芽が膨らんできました。雪が消えた後の生命の息吹は嬉しいですね。(^^)明日からの週末は雨予報。それでも雪を融かし春を呼ぶ雨。寒暖差に気をつけながら良い日になりますように!
posted by Kan at 23:07| PhotoDiary

2022年03月21日

春と冬のせめぎ合い

syunbun.jpg朝起きると窓の外は白い雪世界。8時前には結構な雪が降ってきて、車もいつの間にか雪だるまになりました。今冬最後の雪景色?と思い、朝食を早めにして8時過ぎに出かけようと準備をしていると、いつの間にか雪は止み青空が広がってきました。アレクサ天気予報に夜と今日の天気は雪が続くというのを信じて、元町方面に出かけました。金森倉庫前に来るとすっかり雪は止んで、函館山に白い雪が見える程度に。緑の島に寄ってみると、大型パワーシャベルが駐車場に積み上げられていた雪を均していました。早く解けるようにということですね。島の青函連絡船が見える方向に歩いていると、先月歩いていて足が埋まった階段の雪もすっかり消えていました。歩いていると急に強く冷たい風が吹いてきて、それと一緒に吹雪になってびっくり。ダウンのコートは先日しまったばかりだったので、ジージャンで来たのが大間違い。ビュンビュン吹き付ける吹雪に体も心も折れ車へユータン。軽装で登山をして途中で冷えるという時に無理をして遭難するということが少しわかったような気がしました。やはり、雪が見える時期に寒さ対策を油断すると大変ですね。そこから元町の公会堂に行くと、「雪!!」と再び降り始めた雪を喜ぶ親子連れの観光客が写真を撮っていたので、一緒に撮ってあげましょうか?と聞くと喜んでいたのでよかったですが、新型コロナの時代、こうしたことも遠慮していた気がします。「ありがとうございました!」と、3・4年生くらいの姉妹が元気よく伝えてくれてポカポカ。(^^)砲塔は昼頃まで歩こうと思ったのですが、やはり寒さには耐えきれず家に戻ることに。途中の五稜郭タワーあたりを歩く観光客も少なくなく、その上から春の雪がひらひら。「春分の日」の今日は冬に打ち勝ったようです。ここの桜がひらひら舞い散るのは後1ヶ月以上ですね。(^^)春に向かっている今週も体調に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 21:44| PhotoDiary

2022年03月16日

香雪園の春近し

kouseyuen.jpg今日は久しぶりに午後から香雪園に行ってきました。残念ながら青空ではなく曇り空でしたが、園内の散策路を歩いていると、その場所ごとに四季それぞれの色や姿が目に浮かび楽しかったです。真冬の時期にはスノーブーツでしたが、今日は普通の靴。着るものもセーター1枚で十分でした。小鳥の鳴き声が少なかったのは天気のせいもあるのでしょうか?「初リス」にも出会えませんでしたが、もう時期会えそうな予感がします。園の遊具の近くにある藤棚を電動ノコギリで切断しているようでしたが剪定だといいのですが。香雪園にくる途中にあった「タコ公園」もすっかり姿を消し、滑り台やジャングルジムなどが複合的に使える多目的遊具に変わっていました。孫が小さかった時の大好きだった場所ですが、今度見ることがあったらどう思うでしょうか?(^^)園の遊具もかなり古くなっていましたから、このように変わってしまうのかも知れませんね。足元の雪はかなり少なくなり、松を虫から守っていた「コモ巻き」も消え、大きな木に組まれた雪つり・雪囲いもそろそろ片付けられることでしょう。香雪園の四季は、ここで働く方々のおかげで春には春の姿を楽しむことができるのですね。もう少ししたら遺愛高校の「ホワイトハウス」の周辺に咲き乱れるクロッカスやカタクリの花と出会えるのが楽しみ。今年も友人と一緒に春を味わいに行きたいですね。(^^)春と冬がせめぎ合う今週、体調管理に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 23:14| PhotoDiary

2022年03月11日

春の使者、福寿草

fukuzyusou.jpg今日の函館は気温が10度近くまで上がり、セーター1枚で出かけても寒さは感じませんでした。あと少しで屋外でも半袖で大丈夫?(^^)午後からの雨で雪解けも一段と進んだようですが、道路にはその水たまりがあるところが増えてきて、水はねしないように気をつけなくてはなりません。そろそろ洗車をと思っていますが、この雪解けが終わるまではしない方が良さそうです。今日は七飯町へ用事があったので、その途中に毎年見ている福寿草の具合を見てきました。この場所は日当たりも良く、石塀が周囲よりも温度を高くするからか、いつも早くに花を咲かせてくれます。今回もすでにたくさんの黄色い花が咲いていて、大きな花の周りには蕾もたくさん。まるで大家族のように陽だまりでポカポカ楽しんでいるようでもありました。残念ながらカメラを持って来るのを忘れたので、iPhoneのカメラで撮ったのが残念。出かける時には常にカメラを用意ですね。(^^)以前の職場の先輩と数年ぶりにお会いして、変わらぬ元気な姿が嬉しかったです。3年先輩ですが、町会や社会教育の仕事を続けていて頭が下がります。多彩な趣味をお持ちの奥様に美味しいコーヒーを入れていただき喉も潤せました。依頼されていた用件は2つ解決して1つは宿題にさせていただきました。こちらまで明るくなる笑顔のお見送りで、気持ちよく函館へ戻ってきました。同年代の方が元気な姿というのは、本当に力づけられます。晴れて暖かそうな週末も、いい日になりますように!
posted by Kan at 23:04| PhotoDiary

2022年03月09日

春を感じる日射しの中で

ohnuma.jpg今日も気持ちのいい青空の函館。朝からポタポタと屋根から雪解けの雫が落ちている音が聞こえました。こんな気持ちのいい日は出かけなくては!と、カメラDfを持って大沼方面へ向かいました。日吉インターが出来てから大沼に行くのが苦になりません。高速道路も乾燥路面で、速度制限も100Kmになりました。大沼トンネルで天気が変わることが多いので心配しましたが、トンネルを抜けると白馬のように輝く駒ケ岳がくっきりと見えました。ハンの木がある小沼への道は雪で埋まるので自動車通行止めで、初めて歩いて行きました。途中途中に望遠カメラを持った人たちがいて、みなさん目線が上を向いていたので、野鳥撮影のグループのようです。近づくとピリピリするような雰囲気ではなく、仲間で楽しくきているようなのは脇を通過する時にホッとするものです。(^^)小沼の縁を油断をして歩くとズボッと埋まってしまいます。2回くらい経験すると学習して無事に戻ってこれました。湖の淵の氷もめくり上がって春の雰囲気。ネクタイ姿のシジュウカラが枝から枝へと鳴きながら姿を見せたり、茶色が特徴的なヤマガラなどを観れたのも春だから?車に戻る手前で6・7羽の白鳥の編隊が隊列を作って飛んで行きました。今回誕生した若鳥の飛行練習なのでしょうか?そろそろ白鳥も北へと帰る頃かなと思うのも春だから?家に戻って氷割りをするのも半袖でも寒くなかったのも春近しですね。今日も10Km近く歩いて気持ちのいい疲れで、ぐっすりと眠れそうです。晴れて更に気温が上がりそうな明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:51| PhotoDiary

2022年03月06日

休日の五稜郭公園

goryokakup.jpg今朝は日が射していたので、カーテンを開けるまでこんなに雪が積もっているとは思いませんでした。8時過ぎに玄関前を除雪すると、春の雪の重さに気持ちが折れてしまいました。(^^)そこで除雪機に雪が張り付かないようにシリコンスプレーをいっぱいかけて出動。これ以上気温が上がってくると除雪も大変になりそうなので、早め早めにご近所さんの雪かきをして戻ってくると、お向かいのチビちゃんが出てきて雪玉を作っていたので、こちらも雪玉を投げるとニコニコしながら応戦してきました。6歳になってコントロールもつくようになり、お尻に命中。(^^)ガソリンを給油して少し離れたところまで移動して再び除雪作業。いつもは綺麗にしているところでも、今日の雪は重いのか、日中の暖かさで消えると思ってか真っ白な雪面。そこから移動して裏道のところを除雪して戻ってくると12時近くになっていたので作業終了。お昼を食べてから五稜郭公園に行ってきました。お昼をもう少し我慢をして、図書館のレストランで食べると良かったなぁと思いながら公演を半周。遊歩道には雪解け水や堀の氷も解けてきたところもあり、真冬とは違う景色が広がっていました。日曜日だったからか、ここを走る人や犬と散歩をする人など2月よりも増えてきているように思えました。観光客らしき姿は少ないですが、奉行所や五稜郭タワーなどを背景に撮りあっている人もいました。昨日テレビでお笑いコンビの「こんにちは〜!」の錦鯉が奉行所などを紹介していました。こうした番組で函館を紹介して来る人が増えるといいですね。(^^)除雪と公園散策で、今日は10Km近く歩きました。他移動の蔓延防止が続いていますが、この雪解けのように春には消えているといいなぁと願っています。車も雪解け水を跳ねないように気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:33| PhotoDiary

2022年03月03日

3月の函館山登山

mthakodate.jpg雪の心配がなかった青空の3月1日。久しぶりに函館山へ行ってこようと昼前に出かけました。相変わらず登山口駐車場はびっしりで、ようやく1台が停まれるほど。カメラチェックをして登り始めると木に上着がかけられています。忘れ物かな?と思いながら登っていくと、スコップで氷を削って登山道を歩きやすくしている人がいました。「こんにちは。」「こっちの方が滑らないよ。」と、削った場所を指して教えてくれました。お礼を伝えて登って行くと途中にも二人が作業していました。「ありがとうございます。」と伝えながら、あの木にかけられていた上着は作業で暑くなったから脱いだものだったと気づきました。今回は自動車道をゆっくりと登り、周囲の景色を楽しもうと思いましたが春の息吹はまだでした。(^^)2合目まで着くと、眼下にベイエリアや教会群が見えます。遠くが霞んでいましたが、雪も止んで意外とクリアに見えました。山の麓は雪が降っていたけれど、今年は「晴れ男」に変わったのかも?(^^)途中で出会った登山していた人たちは山頂まで行っての帰り。気温が上がってきて上りは「キュッ、キュッ」と泣いていた雪も解けてきてツルツルになり転びそうになっていました。それで今回も2合目までで戻ってきました。今月末にはもう少し変化がありそうですから、再チャレンジしたいと思っています。今日はボタボタと湿り雪が降り積もり、車の雪下ろしをすると、洗車したように綺麗になりました。除雪機を出そうと思ったけれど、湿って思い雪だったので、手作業で雪かきしましたが、重くて家の前だけで終了。今週末は寒気で大雪予報ですから、その時に一気にできるといいなぁと思っています。春が近い3月ですが、函館はまだまだ雪とおつきあい。体調に気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 19:51| PhotoDiary