2022年04月27日

強風の中の桜

goryoukakupk.jpgsakuragaoka.jpg昨夜から強い風が吹いていた函館。庭の空のプランターがフェンスまで飛ばされていたり、背の高いチューリップが今にも茎が折れそうなほど揺れている時もありました。公園の桜は大丈夫かなと思い、雲の流れが早かった昼頃に五稜郭公園・桜ヶ丘通りの桜並木まで行ってきました。図書館に停めようと思ったら、水曜日の今日は休館日。そこで公園裏の六花亭に停め、そこから公園へ向かいました。隣の広い市営駐車場はほぼ満車状態。ナンバーも函館ナンバー以外が半数を超えていたような感じでした。タワーには道内の中学校の修学旅行生が3校ほどきているようで、引率の先生らしき人がベンチでぐったりしていました。(^^)桜の花びらは満開直後のためか、しっかりと頑張っていたようです。堀の水面にも少し浮かんでいるだけで、週末からの連休も何とか持ちこたえたようです。今日は今までと違う遊歩道を選択してグルっと1週。日曜日からの4日で、かなりの歩数を稼げました。でも、その分食べ物が美味しくなって減量ではなく増量しているような?(^^)強風の中、雲の流れが早くて晴れたり曇ったり。桜の花には青空が似合います。公園の後、桜並木で有名な桜ヶ丘通りを歩きましたが、こちらも強風で道路の端に散った花びらが集まっていました。それでも通りに面する家の人がホウキで片付けするほどではありませんでした。強風で少し寒そうだったのでセーターにジージャンを着て出かけたら、途中で暑くなって1枚脱ぎました。明日も気温は低そうですが1日中晴れる予想。子ども達も明日頑張ると連休になりますね。コロナ禍3年目。新しい日常ではなく、いつもの日常になることを!
posted by Kan at 23:03| PhotoDiary

2022年04月25日

桜満開五稜郭

goryoukaku25.jpg今日の函館は晴れて気温も上がり、気持ちのいい週のスタートになりました。朝食後のご近所散歩では花屋さんから各種の花を買ってきて、庭に植えるレイアウトを考えていたご夫婦。1回では覚えられない長いカタカナの名前もスラスラ。「趣味の園芸をみるといいですよ。」と教えてくれました。友人もたまに見ているようですから、今後聞いてみようかな?(^^)我が家の庭のポットには枝豆やトマトのタネを植えて苗を育てていたり、去年蒔かなかった花の種などを巻いたりしていました。庭の奥に並ぶ紫陽花の枝には元気一杯の緑の葉。つるバラの葉も日ごとに増えて今年のシーズンも楽しみです。ひと作業を終えてカメラのキタムラで写真のプリントを頼みました。家でプリントする方がはるかに簡単でした。(^^)その後、満開だという五稜郭公園に行って綺麗な桜を撮ってきました。連休前の平日だというのに、図書館の駐車場はほぼ満車。ナンバーも名古屋、札幌、旭川など、函館以外の車がたくさん停まっていました。園内の遊歩道も休日のような多さ。今回は前回歩かなかった反対側からぐるっと1周。堀にはボートを漕ぐ姿。土手の遊歩道にはカメラ・スマホを構える人。やはり晴れて暖かな日は何をしても気持ちがいいですね。明日や連休中は曇り・雨の日が多そうですから、雨に濡れないうちに他のところも見れたらいいなと思っています。車の運転に気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 19:50| PhotoDiary

2022年04月24日

桜色の季節

sakura1.jpgsakura2.jpgsakura4.jpgsakura3.jpg桜開花宣言後の週末は、市内のあちこちで桜を楽しむことができます。今日は香雪園とトラピスチヌ修道院の桜を楽しんできました。五稜郭公園が綺麗な桜色に染まっていましたが、山側はやはり少し気温が低いのでしょうか?まだ蕾の方が多かったようです。日曜日の香雪園の駐車場はほぼ満車状態で、園内の散策路は犬の散歩や家族連れなどが多く見られました。園内の桜はもう少し待つと綺麗な色を見れそう。足元には小さな可愛い花がいくつも咲いています。カタクリやニリンソウ、斜面にはムスカリの集団。その中でもカタクリの可憐な薄紫の花が俯き加減で愛らしかったです。グランドではパパと子どもがサッカーボールで遊んでいたり、遊具では幼児が滑り台などで遊んでいましたが、ママはスマホに夢中のようでした。幼い時の時間はあっという間に過ぎていきます。子ども達のいろんな仕草や言葉をしっかりと焼き付けて欲しいなぁと思います。(^^)トラピスチヌ修道院の桜もあと少し。桜満開時期に、近くの小学生が写生をするので、その頃は満開の桜と修道院のコラボ絵画ができますね。今年の桜は例年よりも早い開花宣言でしたが、その後涼しい空気が続いているので開花時期も長持ちしそうです。じっと我慢をして連休スタートまで咲いててほしいですね。次の週末からの連休を楽しみにしながらいい日になりますように!
posted by Kan at 21:58| PhotoDiary

2022年04月22日

桜開花宣言の函館

goryoukaku21.jpg今年は春が早かったから桜開花もいつも以上に早まりそうと思っていたら、今週になって気温が下がって20日開花予想が外れてしまった函館。それでも昨日21日に開花宣言があり、市内の各所で桜の季節を迎えました。明日からの週末は晴れそうですから、きっと各地で花見をする人で賑わうことでしょう。コロナの影響で桜の下のジンギスカンなどは中止のようですから、本当に花を愛でる人にはいいですね。(^^)今日は雨交じりの曇り中心の天気だったので出かけませんでしたが、昼前に日が射してきてどうしよう?と思っているうちに再び曇りに。週末に備えてカメラの準備をして終了。夕方にお向かいさんから朝獲れホタテを分けていただきました。小ぶりでしたが朝まで活きていた美味しそうなホタテでバター焼き?スープ?色々楽しみです。庭の越年デイジーも蕾がついたり、チューリップの蕾も膨らんで花色も見え、今にも咲きそうになってきました。山野草の花は各地で見られますが、我が家の庭の花が咲くのは格別です。(^^)野菜を植える場所の畑起こしをして土を日光消毒しているところを向かいのチビちゃんは「まだ畑にしていないの?」と。パパと一緒にこの前の日曜日にやっていたので比較できたのですね。「いやー、ちゃんと作っているよ。」と伝えました。(^^)週末からは桜色が似合う街になりそうです。まだ寒暖差が大きそうですから、体調管理に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 16:59| PhotoDiary

2022年04月19日

桜開花?

goryoukaku19.jpg今週は日増しに気温が上がってくる天気予報。庭でエダマメの種まきや花のアスターの小さな種を蒔いて苗作りをしました。その庭にも暖かな日差しが差していて、チューリップも少しずつ蕾を膨らませています。フェンスに巻きついている蔓植物の枯れたような茎のクレマチスから新緑の若葉が出てきて「枯れてなかったんだ!」と喜んでいました。(^^)庭の作業が終わってからご近所の様子を見がてら散歩に。通り向こうに住むYさんのお母様が小さなスコップで畑を耕していました。「立てば芍薬、座れば牡丹・・・」のシャクヤクやボタンなどを手入れしていました。その前にはたくさんのチューリップ。来月になったら見事な花が咲き乱れそうです。やはり日頃の手入れが大切ですね。子供と同じで、手をかけても、かけすぎるとダメになってしまいますから、これは何年もの経験値や教えていただきながら庭を育てていく楽しみを味わえるようになりたいですね。今日も昼から五稜郭公園の桜の様子を見に行ってきました。前日よりも全体的に赤みが増してきたような感じで、開花予想20日よりもちょっと遅れそうな気もしました。建物の窓ガラスや壁に近いところの桜はちょうどいい具合に咲き始め、しばし眺めていました。早めに咲いてくれると、背景に見える横津連峰の雪と一緒に撮れるのですが、微妙になってきました。今週は晴れて気温も上がっていくようですから、今週末は桜散策する人が増えそうです。外に出て桜色の空気を吸い込み春を満喫するのもいいですね。(^^)晴れる明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:54| PhotoDiary

2022年04月18日

桜色づく五稜郭

goryoukaku18.jpg昨日よりも冷たい風が弱まっていた函館。それでも最高気温が13・14度でしたから、20日の開花予想に開くかどうか微妙ですね。曇り空の下の五稜郭公園も、咲いていたら花曇りとなるのでしょうが、今日は友人と散策してきました。一人でカメラを構えて撮りながら歩くのもいいですが、おしゃべりしながら歩くのはやはりいいですね。桜よりもお先に話に花が咲いていました。(^^)いつもの六花亭の所に行くと、2日前よりも開いているのがいくつか見れました。明日は1日晴れ予想ですから、日射しを反射する窓ガラスのおかげでこの辺りの桜は一足先に開花宣言を出せそうです。(^^)見終わってから六花亭に寄って友人はお買い物。わたしは大きな窓から公園内をパシャリ。入り口の置物の犬の口にもマスク。このマスク、六花亭の花模様がついていて特別製でした。店に出したら売れるかも?図書館の駐車場に停めたので、のんびり戻る途中にも図書館の窓の近くの枝垂桜が可愛らしく咲いていました。今週末から来週は桜に満たされそうな五稜郭。例年ですと連休中に桜も見られるのですが、今年はどうなるでしょうか?散っていても、堀の水上に漂う花筏を観れるかもしれません。ここ以外にも柏木町の桜並木、函館公園、笹流ダム公園、上流にある中野ダム公園など少しずつ時期がずれますから、市内では長期間様々な桜を楽しめそう。さらに、石崎地主海神社の桜トンネルも見事。春の一大イベントですから、天気が続くといいですね。明日は晴れそうですから、それぞれの桜を楽しみにいい日になりますように!
posted by Kan at 22:10| PhotoDiary

2022年04月17日

桜開花一歩前

sakura0.jpgここ2.3日、函館は低い気温の日が続いています。特に風が冷たくて、半袖で出歩いているとヒヤッとしてきて、桜も同じような感覚で咲いたら寒そうだから、もう少し蕾の殻の中にいようと思っているのかも?(^^)今日は昼前にコロナワクチン3回目の接種に行ってきました。接種者は1・2回目よりも少なかったですが、思ったよりも多かったです。今回は陵北病院で行いましたが、去年交通事故で重傷を負ったという先生が元気に問診をしてくれました。事故のことを聞いていたので、その姿に嬉しかったです。問診後に接種場所に移動をすると、元気いっぱいの看護師にチクっと注射されて待機席へ。1・2回目の時には30分待機だったと思うのですが、今回は15分間で済みました。3回目終了のシールを貼った物を渡されて帰ってきました。ちょうど昼過ぎだったので近くのパスタ屋さんへ行ったら満席。日曜日は混んでいますね。人混みなども日常に戻ってきていますが、連休中の行動で元に戻ってしまうことも考えられますから、あと少し用心ですね。結局、函館名物「やきとり弁当」を買って帰りました。(^^)午後からも冷たい風は変わらず冷えていました。雪解け時期の10度前後は暖かかったのに、10度超えを経験した体は贅沢になるのですね。昨日買っていたビオラ・デイジーなどを庭に移植している時も寒かったです。やっぱり半袖はまだ早いですね。(^^)機能の土曜日には函館公園の桜の様子を見に行ってきましたが、緑の蕾からピンクに色づいて、あと少し。開花予想は20日ですから予想通りでしょうか?友人と満開頃にタワーに登って上から見たいと話していたので、天気と開花が合うといいなぁと思っています。暖かさが戻ってきそうな明日からもいい毎日になりますように!
posted by Kan at 20:55| PhotoDiary

2022年04月14日

桜開花前の冷え

tatimachi.jpg今日は午後から6度前後という肌寒い日になりました。昨日も冷えましたが、今日はそれを上回る寒い1日になりました。朝食後に庭の雑草や雑木などを片付けて大森浜のゴミ焼却場まで持って行きました。45リットルの大きなビニール袋に3つ分のゴミは52円。取りにきてもらう数分の一ですみます。そして、さらにメリットも。この海岸通を函館山方面に向かい、立待岬に行ってきました。車から出るとビュービューと吹く北風で、どんどん体温が奪われていき、グルっとまわって写真を撮り、すぐに車に戻りました。停まっていた車も2台。帰り道は山沿いの一方通行の道を降りていくと、蝦夷エンゴサクやニリンソウなどが寒そうに風に揺られていました。函館公園を通過して元町へ。聖ヨハネ教会の芝生にはたくさんのデイジーが咲いていたり春らしい光景でしたが、ここにも冷風が吹き上げて、観光客も少なく格好も冬のコートを着ていました。この時期には暑過ぎるけれど、今日はぴったりの服装です。(^^)お腹がすいてきたので、十字街の近くにある「東京庵」という蕎麦屋さんで天ざるを頼み、熱々の天ぷらと2人前くらいありそうなそばを食べてお腹いっぱい。そばも店によって、それぞれ味が違って面白いです。4月も半ばですが、なかなか種まきするような気温になりません。桜の咲く来週あたりから気温も上がってきそうです。寒くなりそうな明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:22| PhotoDiary

2022年04月13日

桜開花前の冷え込み

goryokaku411.jpg今日は昨日とは違って寒い1日になりました。最高気温は真夜中の12度で、時間が経つごとに気温が下がってきて、明日の最高気温も一桁予想。日中は暖房を切っていても、夜からは暖房スイッチをオンにしました。やっぱりあったかいとゆっくりできます。(^^)今日の天気予報の中で函館の開花予想日が20日になっていました。ちょうどあと1週間で桜の下を歩けるのですね。函館公園・五稜郭公園の花見は、今年もコロナの影響で露店は並ばず、ライトアップも中止のようです。五稜郭タワー周辺に敷き詰められていたブルーシートにジンギスカンセットを並べての集まりもできず残念な人も少なくないことでしょう。「花より団子」を楽しめなくて寂しい気もしますが、桜の花にとっては煙くならなくてよかったと思っているかも?(^^)先日、友人から筋トレ用具をいただきました。自分がするつもりだったようですけれど、数回で終わったようです。これを使ってお腹周りを鍛えて、スマートになれるといいのですが。(^^)今日はお向かいさんから大きな椎茸をいただきました。市役所勤めの異動で椴法華支所になり、そこで売っていたのを分けていただきました。今までの4・5倍の距離ですから、通勤も大変。渡島半島の南東側はほとんど函館市になりましたから、市内異動といっても遠いですね。でも、おかげでいただいた椎茸でバター醤油焼きをして美味しくいただきました。晴れそうな明日も気温は低いようですから、風邪などに気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 19:50| PhotoDiary

2022年04月11日

函館山自動車道開通

mtHakodate.jpgyandou411.jpg今日は朝から気温が高く、函館の最高気温は18度を超えたそうです。こんな天気のいい日はカメラを持って出かけたくなりますが、今日は今シーズンの函館山自動車道が開通する日。2合目までは冬の間も歩いて登っていましたが、流石に山頂まで登る気力はなく山頂からの景色はしばらく見ていませんでしたから楽しみにしていました。(^^)開門11時の10分くらい前に着くと、すでに数台が並んでいました。前の車は札幌からのレンタカー。今春は旅行できる人が増えそうですがどうなるでしょうか?11時を過ぎると先頭車から次々に動き出しました。ゆっくりゆっくりの移動でしたが、慣れない人や旅行者もいますから安全運転が第一ですね。途中の道の両側には雪が残っているところもあり、フキノトウが可愛い顔を出していました。山頂に着くと皆さん展望台までの階段を「よいしょ、よいしょ!」と登っていましたが、ここまで車で来れるのですから楽ですね。(^^)写真を撮ってから車を移動して砲台跡の駐車場から千畳敷方面へ歩いてきました。函館山の春の野草はまだみたいで、フキノトウだけが目立っていました。来月になったら爆発的に顔を出しそうですね。途中まで歩いてUターンをして下山。下にある函館公園の桜の様子を見たり五稜郭公園の様子を見に歩いたりと、今日は思った以上に歩いてきました。いつの間にか上着を手に持ち、セーターの袖をまくるほど暑くなっていました。今週中過ぎには再び2桁に届かない日もあるようですから、寒暖差で体調を崩さないようにしながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 20:30| PhotoDiary

2022年04月08日

大沼 春の野草

oonuma49.jpg今朝は昨夜からのみぞれが向かいの屋根を白くしたり、車に張り付いていましたが、日が当たるとともにポタポタと屋根から雫を落としながら消えていきました。お向かいのピカピカ1年生も元気よく家を出て、親が見送っていても、ズンズンと振り返らずに歩いていき、お友達と仲良く登校しているようです。登校したと思ったら、幼稚園よりも早く10時には下校してきたようです。この期間は親も行ったり来たりで大変ですね。(^^)今日は雪の様子を見に大沼まで出かけてきました。家の近くに高速のインターチェンジができたので、気楽に行けるようになりました。(^^)行くときに夏タイヤの燃費を調べながら行きましたが、半分以上の高速道路区間があったからか、リッター21Km程度でした。以前のボルボは10Km以下でしたから十分ですね。(^^)大額公園の手前にある個人で管理している「山野草園」に行くと、通路も伸びた枝で通られなくなっていたり、お世話をしてくれていた「おじさん」の存在が大きかったですね。それでも春の日射しと気温で、福寿草を始め、エゾエンゴサク、イチリンソウ、そしてカタクリなどが咲いていました。屈みながら通路を塞ぐ枝を抜けると、カタクリ群落に出会えました。先日はホワイトハウスのクロッカス群生地を歩きましたが、冬を乗り切った春の花は生命力に溢れています。ミズバショウの群生地に行くと、キタキツネが花の香りを嗅いでいるような仕草。そろそろ家族連れの姿も見れるかも知れません。ぐるっと大沼周遊して駒ケ岳を見た帰りには大沼だんごを買って戻りました。明日からは気温も一気に上がりそうです。春を味わいながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:42| PhotoDiary

2022年04月05日

ホワイトハウスのクロッカス

whitehouse.jpg晴れてとても気持ちの良かった函館。車の外気温計は13度を指していましたが、車内は音質のように暑くなっていたので、今シーズン初のかーエアコンをつけました。今週末は20度近くまで上がりそうですから、一気に夏を味わえるかもしれません。(^^)今日は久しぶりに友人とお昼を食べてから、遺愛高校のクロッカスを見に行ってきました。一面に咲き誇っていたクロッカスは少し時期が遅かったようで枯れかけていたところもあったり、何人もの歩いた跡があり、今年の気温の高さを改めて実感しました。それでも、クロッカスを踏まないようにと気をつける度合いが減って歩きやすかったです。(^^)クロッカスの他にも白いクリオネか天使のようなスノードロップや黄色が可愛い福寿草も咲いていました。古くなった旧遺愛女子校宣教師館、別名ホワイトハウスの壁面の白いペンキも剥がれたりひび割れたりしていましたが、これは元町の公会堂のように修復はしないのでしょうか?このまま朽ちていくのは勿体無いような気がします。建物の裏手にはまだ雪が残っていて、今年の雪の多さを思い出しました。なんでも「のど元過ぎれば熱さ忘れる」ですね。(^^)帰りに友人宅に寄ると、庭のチューリップを囲むようにクロッカスが咲いていました。ヒヤシンスの蕾が大きくなっていたり、バラの葉の芽が顔を出したり、春の息吹を感じました。裏にある畑の雪もすっかり消えて、今年もミニトマト・エダマメ・エンドウマメ・キュウリなどを育てるそうです。今年は少し早めにタネを蒔いても大丈夫かもしれませんが、ホームセンターで花や野菜をずらりと並べる頃がいいのでしょうね。明日は小学校の始業式・入学式なのでしょうか。大きなランドセルを背負ったピカピカ1年生に気をつけながら、地域で見守っていきたいですね。明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 20:46| PhotoDiary

2022年04月01日

今日から4月

motomachi29.jpg今日から4月、新しい年度の始まり。そのフレッシュな月だけれど、様々なものの値上げのニュースや年金の減額などが目に飛び込んできました。今日の冷え込みのように春はまだ先のようですね。(^^)今朝の庭を見て白っぽいところがあったので「あれ?蒔いた石灰が出ているのかな?」と思って庭に出て見ると雪や霜でした。裸足サンダルには冷たい北風が吹いていて、急いで暖かい部屋に戻りました。昨日タイヤ交換をしたので、この程度で終わってくれるといのですが、しばらく峠越えは控えたほうがいいかも?庭に移植したばかりのヒヤシンスやクロッカスは大丈夫でしょうか?去年たくさんの種がとれたポピーなども、まだまだ巻かないほうがいいですね。昨日はLINEに七飯に畑を借りている仲間から、そろそろ準備を始めると知りました。我が家のところも土を耕して準備万端。あとは気温が上がってくるのを待つだけです。(^^)今日は4月1日。昔はよく「エイプリルフール」として嘘を言ってもいい日ということで、親や子ども、友人などで盛大な嘘を言い合った記憶があります。いまの時代、何が本当で何が嘘なのかわからなくなってきているので、逆に言わなくなってきているのでしょうか?ウクライナ問題やコロナなど実際にはなく、フェイクニュースだと真実を隠すこともあるようですから、こうした見極めをする目をしっかりと持ち続けたいですね。今、雪まで降ってきて4月だけれど週末までは冬模様のようです。タイヤ交換早まったかも?(^^)寒暖差に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 10:10| PhotoDiary