2022年05月29日

リラ冷えが続いてる?

hatimanzaka.jpg東京の今日は31度まで上がったそうですが、函館は20度を超えても強く冷たい風が体感温度を下げているようです。それでもひなたは暖かいようで、種から蒔いたアサガオやマツバボタン、ポピー・アスターなどの芽がたくさん出てきています。エンドウマメのツルも伸びてきて、支えの木やヒモにくるくる巻きつけながら生長しています。まさに春は庭からやってきています。(^^)昨日、大学の友人が大阪からやってきて今夕会う予定になっています。毎年のように来ていたのが、コロナ禍で3年ほど来られずいましたから本当に久しぶりです。カメラ好きでもありますから、どんなカメラを手に入れたのかとか何を撮っていたのかも楽しみ。函館に来た時には歩いて各地を巡っているようで、1日に1万歩は少ない方で数万歩は歩いているようです。でも、この数年でどうなっているでしょうか?運動会シーズンが始まり、今日も朝から運動会の音楽が流れていました。最近の函館は天気が落ち着かなくて雨の日が続いていたので心配したことでしょう。私も31日・1日は運動会の写真撮影の手伝いをしますが、週刊天気予報をみると微妙に傘マークがついていて心配です。こうした行事は1回で終わらせたほうがいいですが、天気はどうにもなりませんね。せめて悪天候は校長先生のせいにして、次回へのテンションを高める他ありません。(^^)5月もあと2日。水曜日からは6月。北海道は天候が安定する時期ですから晴天が続くことを。気温差に気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 15:41| PhotoDiary

2022年05月25日

晴天の大沼・駒ヶ岳

komagatake.jpg今日は春霞?気味でしたが、暖かないい天気の1日でした。空を見上げて、駒ヶ岳でも登ろうかな?と思い、登山靴を車に積み込み、高速道路で大沼へ。家の近くにインターチェンジができたので、西へ東へ北へと気軽に出かけることができるようになりました。南は海ですから行けませんが。(^^)30分ちょっとで大沼トンネルを抜けて大沼の交差点を右折して周遊道路を走ると、眩しいばかりの緑が続きます。途中のキャンプ場の様子を見に行くと、ちょうど小学校の修学旅行生が4・5台のカヌーに分乗して沖へ漕ぎ出すところ。元気な掛け声を出しながらみるみる小さくなって行きました。後からバスの表示を見ると八戸からでした。今夜は疲れてぐったりして眠っているでしょうか?それとも引率の先生方のほうが先にダウン?(^^)そうした様子を見ていたら、駒ヶ岳を登る気力が萎えて止めることにしました。最初は大沼から望遠レンズで山頂付近を撮って、山の「馬の背」まで行くぞと思っていたのですが、中断は即決でした。(^^)周遊道路では自転車で見て回るカップルが数組、楽しそうに軽快にペダルを漕いでいました。今日のような初夏を思わせる晴天はアウトドアが一番。駒ケ岳に登っていたら、そこからの景色も最高だったことでしょう。それぞれの場所で、それぞれのいい景色を観れますように。晴れ予報の明日も元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 23:51| PhotoDiary

2022年05月24日

青空の下の五稜郭

fujidana.jpg今日は久しぶりに暖かな晴れの1日でした。そんな気持ちのいい日に友人とお昼を食べてから五郎各公園のフジとツツジを観に行ってきました。車はいつものように近くの中央図書館の公園寄りに停め、おしゃべりしながら「一の橋」へ向かいました。日曜日にきたときには五稜郭祭もあったから、橋の中央にコーンが置かれていたり、人通りも多かったですが、今日はそんなこともなくゆっくりと散策できました。友人がフジ棚のかなり前から「フジの香りがする!」と言うので、クンクンと犬のように鼻を効かせてみても全く感じませんでした。友人の鼻は犬以上!と思ったのですが勘違いだったようです。(^^)橋を渡ってフジ棚に近づくとフワッとフジの甘い香りが漂ってきて、友人と共有することができました。先日と同じフジでしたが、日射しが彩る光や影が一段と綺麗に見せてくれました。土手の上からフジ棚を見下ろすせるのも五稜郭ならでは。修学旅行生や親子連れの姿も晴れた日には笑顔が増えているようです。公園に来る前に手作りフェアのようなところを見てきたのですが、様々な作品の感想を二人で話していると声が大きかったのか、作者の人に届き恥ずかしかったこともありました。(^^)青空と同じように、人と話していると気持ちが良くなってきます。マスク生活が当たり前になっていますが、早く解消されるといいなぁと思いました。晴れ予想の明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:01| PhotoDiary

2022年05月22日

フジとツツジの五稜郭祭

fujitutuji.jpgここ数日、函館は昼と夜の気温差が大きく、日中20度ほどあっても夜になると10度程度。まだまだ本当の春にはならないようです。それでも庭のつるバラには、たくさんの蕾がついてきて、大きなものは花びらの色を隙間から見せ始めました。コスモスの種やポピーなどのタネを蒔いたところ以外にも庭のあちこちから芽が育ってきて、今年の庭はコスモス園になりそうな雰囲気。(^^)野菜畑のコーナーにはエダマメ・エンドウマメの本葉が大きくなってきて、ツルも出てきたので巻きつけるようにしました。マメ類は育ち始めるとみるみる大きくなってきますから、残ったエンドウのタネは時差をつけて蒔きました。昨日今日の土日は久しぶりの「五稜郭祭」があり、観に行こうと出かけてきました。スケジュールを確認して行かなかったので、11時頃に五稜郭タワー近くにある表示をみると、13時にパレードの出発とありましたので、ここへは14時くらいになりそう。ポツポツと雨も感じたので、公園の入り口を飾るフジ棚をみていこうとフジのトンネルに入ると、フワーッとフジの花の香りに包まれ、観光客も笑顔で通ったり写真を撮ってた楽しんでいました。このフジ棚を上から眺めるのも圧巻。藤色と白色が良くわかります。これで晴れていたらもっと鮮やかだったでしょうね。色とりどりの早咲きのツツジも綺麗でした。恵山のつつじ祭りは昨日から6月5日までのようです。数年前に友人と行きましたが、山一面に咲く景色もよかったです。桜が終わって様々な花が咲くこの時期。晴れたらいろいろ出かけたいですね。(^^)運動会シーズンもスタート。気温変化に気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:06| PhotoDiary

2022年05月15日

おかしな天気の日曜日

MtHakodate.jpg今日は色々な天気に変化をした1日でした。午前中は晴れるということで、以前から計画していた函館山へ行くことに。日曜日で晴れていたからか、函館山梺の駐車場は満車状態。車で登っている途中の登山道と交差するところでは、何人もの人と出会いました。こちらが止まろうとスピードを落とすと、手で先に行ってと合図します。元気いっぱいのグループでした。(^^)午前中に着いた山頂駐車場はまだ空きが何台分もあり、私はできるだけ展望台に近いところに止めることができました。山頂展望台から見た市街は曇り空で、雲の切れ間のところに日が射していた景色。セーターとジージャンを着て丁度いい気温。半袖で来ていたら寒かったでしょうね。もっと晴れている予想だったけれど、こういう日もあります。スッキリと晴れた景色は次回のお楽しみですね。海岸沿いの道を帰るときには、波が強かったり、小雨でワイパーを動かしたりしましたからついていたのかも?(^^)家に着いてから、バチバチバチと窓ガラスに当たる音がして外を見ると、あられ・ヒョウが白い塊で降っていました。もしこれが山頂にいたときだったらと思うと、やはりラッキーでした。そのあと強弱を繰り返しながら雨が降って、3時過ぎから再び晴れてきました。今日の函館は昼でも13度と寒かったですが、明日からは17・18度を超える気温が続きそうです。庭に植えたスイカの黄色い花も咲いてきたので、気温も上がって実をつけてくれると嬉しいです。晴れマークが続く明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 22:36| PhotoDiary

2022年05月14日

不安定な天気が続いた1週間

kuukou.jpg先週とは変わって今週は春が逆戻りしたような天気が続く函館。昨日も今日も雨が降り、函館山に出かけようと思っていた気持ちも、すっかりしぼんでしまいました。(^^)昨日もご近所のお年寄りが庭の草取りをしていたので声をかけると私の半袖に驚いていました。草取りスタイルはセーターにジャンパーで暑そうでしたが丁度いいそうです。家の中でも1日中暖房をつけていると話していました。もっとも日中は指定温度になったら自動で切ってくれるそうですが、最近の灯油価格高騰は結構大変なようです。例年暖かくなると灯油価格は下がりますが、今年はどうなるのでしょうか?今日は雨の合間を使って、フェンスに絡みついていたクレマチスの枯れた枝をカットしてスッキリさせたり、ラベンダーを移植したりしていました。クレマチスは枯れたようでも芯の部分が生きていることがあるので、迷路のようになった枝を辿りながら、一本一本影響を与えないように切っていくと、フェンスがスッキリとして庭の日射しも増えるような感じ。チューリップやイチゴの白い花も喜んでくれているようです。(^^)今年初めて育てている小玉スイカにも黄色い花が咲いていたり、トマトにもたくさんの花が咲き出しています。強い冷風の中だったので、影響を与えなければいいなぁと思っています。トマトのタネを蒔いたプランターからも次々と芽が出てきて楽しみ。小さなタネから成長する植物の生命力はすごいですね。向かいの空き地からは強風に吹かれてタンポポの種があちこちに飛び交っていました。我が家の庭にも入り込んでいるでしょうから、今度の草取りの時に見つかるでしょうか?まだまだ気温は低めですが明日午後からは晴れマーク。寒暖差に気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:17| PhotoDiary

2022年05月10日

1日に夏と春が共存

kanamori.jpgbayarea.jpg今日もいい天気だった函館。雲ひとつない青空は、庭のチューリップや開きかけたシャクナゲの蕾をまぶしく照らしていました。今日は友人の庭づくりの手伝いをして、ツルバラの苗や野菜畑に春蒔きエンドウマメの種を巻いたりしていました。畑も年々ふかふかの土になってきて、種や苗も気持ち良さそう。きっと大きな収穫があることでしょう。(^^)昨夜は運動会の写真撮影の依頼があり、もうそのような時期になったんだなぁと改めて感じました。コロナ以前の状態に戻ったのかなと思ったけれど、まだ慎重な様子で、低高学年を2日間に分けて午前で終了という予定。低学年などはお昼を親と一緒に食べたり、低高学年一緒の運動会というものを経験していないのですね。2・3年前は運動会も中止でしたから、一歩一歩様子を見ながら進んでいくのが一番いいのかも知れませんね。連休後の感染者数が増加傾向にあるのが気がかり。普通の風邪は冬に集中するように季節性がありましたが、コロナは四季を通して続きそう。2・3回接種を終えた人が増えてきているので、重傷者が増えていないというのが救い。6月にマスクをどうするか検討しているという話も聞きます。どれだけ違いがあるか再検証してもいいかも知れません。昨日は久しぶりに金森倉庫・ベイエリアを散歩してきました。連休中は多かった観光客が、昨日は修学旅行生が目立っていました。グループごとに移動しているようで、サササッと行動するグループやのんびりしているグループなど金森倉庫内でも変化があって面白かったです。(^^)今でも夜の布団投げをしているのかなぁと思ったら、最近はホテルで二人部屋が多そうなので昔の話かも?晴れは明日で終わり、明後日からは雨模様のようです。20度近い日射しは夏のよう。昼は半袖で夜は暖房と、なかなか忙しい天候が続きますが、体調や着るものに気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:41| PhotoDiary

2022年05月05日

こどもの日の花探し

sibazakura.jpgsarakihorn.jpgtrapist.jpg今日は朝から5月らしい日射しと暖かさ。ようやく寒波も去って春本番という感じ。そんな気持ちのいい天気の下、友人と木古内まで延長された高速道路を通って色々な春の花を観に行ってきました。途中の茂辺地までは何度か通ったことはありますが、ここから先は舗装も真新しく気持ちのいい高速道路。高い橋や長いトンネルでできるだけ直線にしたようですが、冬の時期にはこのトンネルの出入り口や橋を通るときには突風や凍結などに用心が必要な気がしました。木古内終点で海岸線の国道と接するところはまだ信号機はできていなかったので一時停止で待たされました。目の前には以前に寄ったドライブイン「のとや」があり、高速道路ができたことにより最高の立地になったようです。ここから左折をして札苅の個人がやっている芝桜園に行くと、立ち入り禁止のロープが張られていました。新型コロナが原因で、いろんなところに影響を与えていますね。それで歩道から除くようにカメラを向けてパシャリ。園内から観ると最高だろうなぁと思いながら次のポイントへ。サラキ岬のチューリップ園は鯉のぼりを目印に、さらに函館側に移動して到着。友人は開花にはまだ早いかも?と言っていましたが、いくつかの種類は蕾でしたが、ほとんどの花が咲いていて、とても綺麗でした。こどもの日にぴったりの可愛いチビちゃんたちも久しぶりの日射しの中、こいのぼりと一緒に走り回っていました。(^^)帰る途中にトラピスト修道院に寄って友人から濃厚なソフトクリームをご馳走してもらいました。駐車場のところから上までの坂道は年々辛くなってきます。(^^)大きなしだれ桜が咲いていた正面。降りるときには海を見ながら杉の大木の通りが静かな空気を作っているようです。ソメイヨシノのピンクや白い桜の花は咲いていましたが、赤色の蕾をつけた八重桜はこれから。友人のおかげで春の三種類の草木の花を眺めることができてよかったです。連休もひとまず終わり、明日は金曜日。学校や職場でぼーっとしていても翌日からは週末のおやすみがあります。春を感じながらいい日になりますように!
posted by Kan at 20:13| PhotoDiary

2022年05月03日

寒さが続く連休函館

isizaki.jpgtrapistin2.jpg5月に入ってからは4月よりも冷える日が多いようです。夜になると暖房がなくては我慢できません。(^^)庭にタネから苗を作っているエダマメは、ようやく緑の芽を出してきたり、先週買ってきたトマトやキュウリの苗などは、まだビニールハウスに入れたまま。畑に移植していたら寒さでダウンしていたかも知れません。早く広い畑で育てられる天候になるといいのですが。そんな中、去年のコスモスから飛び散った種から発芽した芽は、ギザギザの本葉を出してすくすく育っています。昼頃から青空が見えたりしていたので、石崎にある石崎地主海神社というところの桜並木の様子を見に行ってきました。行きは海岸線を通ってのドライブ。外気温計は10度!海も白波が立つ荒れ模様。北からの寒気が頑張っているのですね。20分くらいで石崎に着き山側に向かうと、桜シーズンには何台もすれ違う車もなく「桜は終わったのかな?」と諦めながら神社の駐車場へ向かうと、桜の花びらがほとんど見えませんでした。車を降りると寒い!と声が出るほど。そして、桜の木をよく見ると、まだ花が開いていなかったようです。この寒さでは桜も開きたくはないですね。遠くにピンクの花が見えるのはソメイヨシノ。トンネルを作っているのは八重桜。この桜はこれからが見頃。2・3台の車から出てきた人たちはしっかりコートを着て防寒バッチリ。今日の桜を観るには寒さに強くなければダメですね。(^^)明日から少しずつ気温も上がってくるようです。寒暖差に気をつけながら連休後半もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:56| PhotoDiary

2022年05月02日

晴れ時々花吹雪のち雨みぞれ

hanaikada.jpg今日の最高気温は11度という5月としては冷たい風が吹く日になりました。せっかくの連休も、屋外で楽しむのは少し躊躇することもあったのではないでしょうか?わたしは五稜郭公園の堀に浮かんでいるだろう桜の花びらを撮りに10時前に出かけました。朝方の雨で車には水滴が残っていましたが、日が射していたのでカメラも濡れないだろうと安心していたら、時々ポツリポツリと雨に当たりながらの遊歩道でした。園内の桜は旬を過ぎた葉が目立つようになっていましたが、その下には桜の絨毯が敷かれたような場所もあり、桜は咲いてよし、散ってよしの最強の樹ですね。同じような時期に市内の庭先で咲いているハクモクレンは咲いているときは見事な白い大きな花を見せてくれますが、散ると周辺に茶色くなった花びらが広がり、近所の人に嫌われています。最終的に桜も花びらが茶色くなっていきますが、その前に周囲の人がせっせと掃除をするので気づかないのかも?やはり日本人にとって桜は特別な感じがしますね。(^^)1時間近く堀の周囲を歩きながら撮り、停めてある中央図書館に戻って、そこのレストランで早めの昼食を食べてきました。新刊を読む暇もなく2時間制限ギリギリで出ると、その間にも雨が降ったようで再び車が濡れていました。今日は天気の神様が味方してくれているようでした。(^^)家に戻って庭の温室がわりのビニールに溜まった水を捨てて部屋に入るとバチバチバチと音を立てながらの雨。よく見るとアラレが含まれていました。寒いはずです。これにも当たらずセーフ。今年の連休は天気に恵まれないところが多そうですが、せっかく旅行したから観なくては!と思って風邪などひかないように。明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:25| PhotoDiary

2022年05月01日

花見ドライブ

houkizi.jpghachirounuma.jpg今朝は10度を切る、涼しいというより寒い朝になった函館。曇り空の庭に出てもチューリップ達が寒そうに花びらを閉じたまま。水やりも遠慮するほどでした。昨日は雲が一つもない快晴の1日。友人と昼食後に函館から少し離れた桜の名所に行くことに。一つ目は北斗市にある法亀寺のしだれ桜。大きな桜のしなやかな枝にたくさんの桜の花。晴れた日にはぴったりの景色でしたがちょっぴり遅かったようで、歩道の路面には風に舞う花びらがあり、色も少し薄くなっているようでした。それでも数年ぶりに観た桜の迫力はすごかったです。屋外なのに検温をしたり手の消毒スペースがあったりして、コロナの心配も解消。(^^)数カ所ある駐車場もほぼ満車になるほど人も多くやってきていました。パンフレットもできていて、もう立派な春の観光地ですね。次にそこから山側に向かって八郎沼公園へ。途中にある大野農業高校の土俵の近くにある桜を眺めてから到着。駐車場に車は何台も停まっていましたが、敷地が広いからほとんど会いませんでした。親子連れが子どもと写真をとっていたり、桜の下でおばあちゃん3人がシートに座っておしゃべり。水辺では男の子とパパがザリガニ釣り。離れたところではフナ釣りのおじさん。晴れた日は様々な楽しみがありますね。見上げる空は青一色。咲き始めた桜の枝や花も、綺麗に見せてくれました。帰りにドーナッツ屋さんで休憩。クイズに負けたので友人にご馳走してもらいました。絶対に勝つ自信があったので、勝ったらご馳走すると言ったのに負けてしまったから。友人の頭脳には敵いませんでした。(^^)今日から5月で連休もこれからという人もいることでしょう。残念ながら連休中の気温・天気はあまり良くないようです。お家でのんびりするのもいいかもしれません。明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 12:09| PhotoDiary