2022年06月28日

雨の中の八幡宮

haciman28.jpg今日はずっと雨の1日だった函館。庭の舗装部分にも雨水が溜まってしまうほどでした。本当は友人のところへ頂いたタネから育てたマツバボタンなどの苗をいっぱい持って行って驚かそうと思っていたら、ザーザー降る雨の中で断念。お昼は久しぶりにスシローでいつものネタをと思ったら、エビなどがなかったのはテレビニュース通りでした。テーブルに置いてあったメニューに、美味しそうなものがあったので、タッチパネルのメニューを何度も探したけれどありません。よく見ると明日からのメニュー。係の人を呼ばなくてよかった!(^^)店を出ると入店時よりも雨が強くなってきて行こうと思っていた函館山の麓にある函館八幡宮から亀田八幡宮に変更してお参りに。参拝するところの手前に大きな輪があり、説明を読むと「茅の輪くぐり」とあり、この輪の中を3回くぐると疫病退散・無病息災・家内安全を願うことができるそう。早速友人と左回り右回りなどと回りながら願ってきました。この大雨の中でも数名のお参りをする人を見ましたから、信心深いのでしょうね。こちらは「大雨の中来たから、ご利益があるね。」と思っていたからでしょうか、おみくじを引くと中吉と小吉で、大吉は引けませんでした。大雨でも天からしっかり見られているのかも?それでも久しぶりに友人と会えたので大吉の日になりました。(^^)まるで梅雨のように明日も雨が続く予報。北海道の6月らしい空を眺められるのも後少し。雨でも心に晴れ間を見つけていい日になりますように!
posted by Kan at 22:59| PhotoDiary

2022年06月25日

霧に包まれた函館山

fogday.jpg今朝は昨日の雨は消えましたが、まだ強い風が残っていて、庭のか細いポピーなどは咲いた花びらも飛ばされ、茎もすっかり倒されていました。丈夫だと思っていたつるバラもいくつか落ちているほどでしたから想像以上の風邪だったようです。今日の昼前に久しぶりに朝市に行ってきました。6月だというのに関東周辺で何箇所も猛暑日を記録している東京に住む子に、函館の味を送ろうといつもの店に顔を出すと旅行客も多くて、売り切れのものも少なくありませんでした。いつものホッケやイクラ、数の子松前漬けなどの配送を頼みました。イカ釣りコーナーでは昨夜からの悪天候でイカ釣り船が出漁できなかったため、エビ釣りをしていました。それから2階にある食堂でカニ飯とホッケの開き定食を頼みました。いつもなら簡単に食べ終えるのに、朝食が遅かったためかようやく食べました。味はいつものように美味しかったです。付け合わせの酢の物やイカの塩辛はパスしましたが。(^^)駅前から見上げる函館山は、5合目あたりから霧・雲に隠れていたので、上から眺めた景色に興味を持ち行ってきました。2号目3号目までは視界もそんなに悪くはありませんでしたが、5号目を過ぎた辺りから視界が悪くなり、フォグライトを点けて用心しながら進みましたが、当然のことながら下界は全く見ることはできませんでした。(^^)それでもロープウェイは動き、山頂駐車場に車も数台停まっていました。山頂からは思った通りに全く市街地を見ることはできませんでしたが、これも経験。(^^)明日も気温は高くて曇り模様のようです。カラッとした晴れが恋しいですが、いい日曜日になりますように!
posted by Kan at 21:30| PhotoDiary

2022年06月22日

夏空のベイエリア

bayarea.jpg今日は朝から気温がグングンと上がって20度を超える気持ちのいい函館でした。孫が住む関東エリアは雨でも27度と言いますから、ムシムシして大変なことでしょう。2歳になる孫は歩くのが好きで、何処へでもグングン進んでいくようです。親も追いかけるのが大変。このような天気だったら汗だくで参ってしまいますね。元気なのはいいですが、戻るように声をかけて振り向いた顔を見ると可愛くて力が抜けてしまいそう。(^^)昨日は知人がパソコンを買うというので付き合って設定をしてきました。最近は特別な目的がない限りスマホで間に合う時代ですから、パソコンコーナーも暇そうでした。10年ほど前から職場で使うパソコンやデータは持ち出し禁止で、家に持ち帰って続きの作業をするということができなくなってきているようです。間に合わせるためには残業をしなくてはならないとか。それなら余計自分のパソコンは必要ないようですが、別の作業をするのに必要ということでした。私はウィンドウズデスクトップが3台。ノートPCが1台。マックデスクトップが2台。マックブックが3台あり、そろそろウィンドウズ7は処分しなくては。昨日の帰り道、大容量のハードディスクを買い、数台に分散していた必要なデータや写真などをまとめる自動作業をしていたら、朝までかかっていました。これであのデータはどこかな?というようなことはなくなりそうです。(^^)今日の青空も気持ちよかったので、午前中にベイエリアへ行き、コメダ珈琲のモーニングセットでお昼にしました。食後に金森倉庫などを歩いていると、修学旅行の小学生や観光客が増えてきたように感じます。帰りに通った五稜郭タワーにも観光バスが6・7台。ようやく函館にも夏がきそうですね。曇りで気温も低くなりそうな明日も、元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 22:25| PhotoDiary

2022年06月18日

色づいてきた庭景色

garden618.jpg今日は曇りでしたが気温が20度を超える暖かな1日になりました。昼から気温も上がりそうだったので、朝食後に庭に出て苗を移植したり手入れをすることに。初夏の庭の主役のピンクのつるバラも徐々にその色を増してきて、青空にも映えるようになってきました。そして、いくつも大きな蕾をつけている赤いポピーも風に揺れて気持ちよさそう。そのポピーの種は一粒一粒がゴマ粒よりも小さいかったのですが、それが今では草丈が50cmを超えているのですから驚きですね。玄関前に植えていたポピーは、マリーゴールドの花を隠すようになったので、プランターに移植して裏庭に。今年の花壇はポピー以外にもコスモスが異常に育っていて、蕾もつけ始めました。神奈川のアジサイで有名な長谷寺は満開を迎えているようですが、我が家のアジサイは蕾が大きくなってきたところ。友人から分けていただいた小さなマツバボタンの種も数えきれないほどの苗となっています。その小さな葉をよくみると、まるで「松葉」のよう。動植物の名付け親はよく観察しているものですね。(^^)そろそろ終わりを迎えた塀沿いに植えているアヤメと交代するようにラベンダーが紫と白の花をつけています。指で花部分に触れるとフワーッと鼻にラベンダーの香りが感じられます。6月は寒い日が多くて、スイカの苗が寒さに枯れたりしたけれど、冷蔵庫にあった冬の芽が出たジャガイモを植えたところから、緑の葉がたくさん出てきました。メークインとキタアカリ。これから庭や畑を見るのも楽しみです。今日も少しムシムシしましたが、明日遅くには雨の予想。明日もいい日曜日になりますように!
posted by Kan at 22:24| PhotoDiary

2022年06月14日

ドル高と円安

ekimae.jpg今日の予報は曇り主体でしたが、思ったよりも日が射して晴れの時間が多かったようです。今朝は庭の草花に水をやって、夏至近くの日射しに萎れないようにしておきました。苗床で育っているマツバボタンやポピーは、葉の形がわかってきましたが、夜中の冷えでなかなか思ったようには育ってくれません。いつもならそろそろエンドウマメも味噌汁や炒め物にしていたと思うのですが、まだ花が咲くまでは大きくなっていません。最低気温が10度前後から抜け出すまでは我慢ですね。最近のニュースで円安が進んで海外旅行や輸入品が高くなっていると言うことで、10年近く前にアメリカのロスアンゼルス・ラスベガス・グランドキャニオンを旅した時に両替したドルが残っているのを思い出し、それを持って函館駅前のみずほ銀行に行ってきました。そこで案内の人が2年前から外貨両替はやっていないと言われ、向かいの銀行に行ってみては?と、銀行を渡り歩きました。昔の拓銀ビル内にある北洋銀行で両替できることになりましたが、ドル札は1枚1枚機械に通して偽札かチェックしているようでした。日本の紙幣の偽造はまずありませんが、ドル札は結構あるのでしょうね。待っていると、次の客はカラフルな大量の紙幣を両替に来ましたが、どこの国のものなのでしょうか?しばらくすると呼ばれ、今日のレートで思った以上の額になって戻ってきました。外貨預金というのはこういう差益を狙うのですね。銀行を出てお昼を食べてから久しぶりにツタヤへ行ってきました。店内には車のMINIが展示されていて価格を見ても両替した額では買えませんでした。(^^)家に戻るとポストに市・道民税の通知書。金額を見ると両替したお金とほぼ同額。なるほど、これを予言していたのかなと思ったり。(^^)駅周辺の様子なども見れたし、いい1日でした。明日の午後から天気が崩れてきそうですが、気分は青空で明日も元気に過ごせますように!
posted by Kan at 22:30| PhotoDiary

2022年06月11日

夏至まであと10日

renrakusen.jpg今年の6月は寒さを覚える日が多く、天候もあまりよくなかったので夏至のことなど全く頭にありませんでしたが、あと10日ごの6月21日が夏至。日の出が午前4時3分頃。日の入りが午後7時16分頃。太陽が出ていて晴れていると、たっぷりの日射しを浴びて植物も成長しそうです。昨日久しぶりに行った散髪屋さんのご主人は魚釣りに目覚めて、土日になると朝早くから釣竿を持ってニコニコしながら出かけるそうです。帰ってくるとたくさんの魚を処理するのはいいけれど、あちこちに鱗が飛び散ったり、鮭を釣ってきた日には玄関前に大きな板を出してさばいたいたそうです。(^^)趣味を続けるのは周囲の理解があってこそですね。最近は山菜採りにも興味を持ってきて、春のフキやタケノコもどっさり。昨秋は様々なキノコを持ち帰り、毒味をさせてから食べたと話していました。趣味も命がけですね。(^^)私も昔、大沼や大野のほうへキノコ採り名人と一緒に数名で林の中へ入ったことがあります。この辺りでと言うと、ベテランは次々に袋がいっぱいになり、私は確かめながら数分の一。終わってから分けていただいたことを思い出しました。その当時の仲間も定年で悠々自適な生活をしていると思いますが、大量に採れてもほどほどがいいのかもしれません。私は写真を大量に撮っていますが、ハードディスクの中に収まりますので安心です。(^^)明日も晴れて20度近く上がりそうな予報。函館もそろそろ夏気分で過ごせそうですから、屋外でもいい時間を過ごせますように!
posted by Kan at 15:52| PhotoDiary

2022年06月09日

季節が追いついてきた6月

mtHakodate.jpgseibutiku.jpg依然と朝晩の気温差はある函館ですが、ようやく日中は半袖でも違和感がなくなってきています。先週までは近所を半袖で散歩していると「半袖!!」と驚かれていましたから。(^^)今週の火曜水曜日は北斗市の小学校の運動会の写真撮影を依頼されて行ってきました。本来は先週だったのですが、生憎の雨で延期になったものです。先週の前日準備では友人から言われた長袖を準備していましたが、昨日などはずっと半袖でも平気でした。低高学年を2日間に分け、保護者席は立ったままというコロナ対策スタイル。それでも子ども達は待ちに待った運動会で元気いっぱいの姿を見せてくれ、たくさん写真に残すことができました。帰ってから風呂に入った時に気づいたことが顔や腕が思った以上に日に焼けていたこと。時計ベルトの跡や半袖で隠れていた部分は白くて、白黒のコントラストがくっきり。(^^)ようやく初夏の日射しが戻ってきたようです。今日も朝から青空が見えていたので、一眼レフのニコンDfにズームレンズをつけて出かけたのですが、途中でバッテリー切れ。薄く霧にかかった遠景も、数枚撮っておしまい。1000枚以上撮れるとは言っても、運動会の後は充電しておかなくてはダメですね。(^^)山頂から旧青函連絡船・摩周丸の隣に客船が停泊していて、その客らしい人たちが函館山やベイエリアなどに大勢きていたようです。金森倉庫内の土産物店には修学旅行の小学生が大きな紙袋をいくつも持ちながら走り回っていました。今時のお小遣いはいくらくらいなのでしょうか?「予備に持っていなさい。」とこっそり指定額よりも多めに持たせているのでしょうか?(^^)夏とともに、いつもの情景が戻りつつあります。気をつけながら互いに元気で痛いですね。明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:12| PhotoDiary

2022年06月04日

ゆっくりと進んでいる季節

kousetu6.jpg朝晩はまだまだ冷える函館。それでも少しずつ少しずつ季節は進み、春から初夏模様へと変わってきているようです。昨日は出かける途中にある香雪園により、少しの間散策してきました。春に顔を見せていた桜はもちろん、木陰にひっそりと咲いていたカタクリの花などはすっかり消えて、木々の葉の緑色が眩しいくらいに鮮やかになってきていました。ここは紅葉で有名なところですが、そのカエデの仲間たちも見上げるとステンドグラスのように日射しを透かしていました。円の中央あたりに多くのカメラマンがジッと静かに同じ方向にレンズを向けて撮っていました。皆さん無言でシャッターを押すような動作だけが伝わってきました。以前ですと「カシャカシャ、パシャパシャ」などと一眼レフのシャッター音が聞こえてきたのですが、最近はミラーレスが増えたせいか無音に近くなっています。野鳥やリスなどには向いているかもしれませんね。私は一眼レフでパシャ!っと音を出しながらぶらぶら撮って歩いています。(^^)先日大阪の友人から頂いたシャッターに付けるレリーズボタンを指で押すとちょうどいい感じです。これで腕も上がるといいのですが。(^^)今日はお向かいさんの1年生の運動会だったそうで、予想通りの3位だったということで「すごい!やったね!」と言うとなんだか照れているよう。近くにいたママが言うには3人で走っていたそうです。来年は頑張れ!!今年の運動会は保護者は立ち見で、2学年ずつ3回にわけてするそう。始まってから終わるまで1時間程度だったそうで、初めての運動会としては寂しかったそうです。まだお祭り騒ぎはできないようです。でも晴れでよかったですね。低めの気温が続きそうですが、日曜日の明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:23| PhotoDiary

2022年06月01日

今日から6月

bay530.jpg昨日まで降り続いていた雨が嘘のように今朝は青空でスタート。昨日今日は小学校の写真撮影を依頼されていたのですが、来週に延期になりました。晴れていても昨日までの雨でグランド状態がよくなかったようです。週間天気予報では来週は曇り予報ですが、せっかく子ども達が練習をして保護者に見せることができる機会ですから、なんとか青空で迎えてほしいですね。先週末から久しぶりに大阪から遊びにきていた友人も昨日の午後帰りました。いつも私のカメラのことを気にしていてくれて、今回も入手困難なカメラカタログやシャッターに付けるボタンを頂きました。感謝!夜に友人と食事をした時に、LINEの設定を説明して使えるようにしたので、これからはメールではなくLINEでできることでしょう。70歳、まだまだ初めてのことがいっぱいありそうです。(^^)今朝は早起きしたので、庭の伸びた木が畑に影を落とすようになったので切っていました。これでスイカやサツマイモも大きくなってくれるといいのですが。早いもので今日から6月。「水無月」と呼ばれる6月ですが、各地で梅雨がらみの大雨被害が出ているようです。そして今日から気象庁が「線状降水帯予測」を出すそう。近年増えてきている大雨被害を地域指定で予測するそうですが、今後地域から市町村単位での予測へと何年かかけて精度を上げて行くそうです。気象にも日々新たな挑戦が続いているのですね。気温が低い状態が続いています。体調に気をつけながら今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 11:27| PhotoDiary