2022年07月31日

7月最後の夏の日

kousetu731.jpgnesaki731.jpg涼しかった日が恋しくなるような、ここ2・3日の暑い函館。今シーズン初めて部屋のエアコンを入れました。雨が降った後の蒸し蒸しとした暑さは、窓を開けても風は入ってこなくて自然のエアコンは停止中。(^^)今日は短パンとTシャツ1枚でも暑くて、涼みも兼ねて久しぶりに香雪園に行ってきました。緑が濃い夏色の園内は、茂った葉が木陰をつくり、心地よかったです。セミの鳴き声が暑さを思い出させましたが、その鳴き声を目印に虫かごとスマホを構えた親子が樹上をキョロキョロ。セミは朝に笹流ダム公園に行くと、無数の穴からセミの「ガニ(幼虫)」が木を登っていくのを見れたり、羽化したばかりの薄緑のセミを見ることができます。我が子が小さかった頃、夜になって大野高校の木の間から出てくる幼虫を捕まえに行ったことがあります。その帰り道「ウーウー!前の車止まりなさい!」と11キロ速度オーバーでパトカーの中で手続き。家に帰ってから「お父さん、パトカーに乗ったんだよ!」と自慢そうに話していたのを思い出します。(^^)この香雪園ではホタル観察会をしていて今日が最終日でした。事務所で様子を聞くと、天候の影響であまり出ていないとのことでしたが、風が無くて蒸し暑い日にはよく見られるそうです。蛍のために虫除けスプレーなどの使用は厳禁ということですから、虫に弱い人は完全防備していかなくては。気温変化が大きかった7月も今日で終わり。明日から8月で、函館は港まつりが始まります。雨の天気になって久しぶりに実施される花火大会やパレードも心配。お隣さんが町会の役員をしていて、町内のお祭りが6日にあり、子ども用のおやつやジュースを準備しているそう。暑い8月には眩しい日射しが似合います。明日からの8月も暑さに負けずに、いい毎日になりますように!
posted by Kan at 22:12| PhotoDiary

2022年07月28日

クルーズ客船とコロナ

ASKA2.jpg今日は早朝から晴れて暑くなりそうな日。昨夜早く眠ったため、今朝はいつもよりも早く6時頃に起きてしまいました。いつもよりも1時間ほど早い朝は、なんだか手持ちぶさた。せっかくの朝時間。早朝の風景を撮りに行こうと思い、早々に朝食を終え、7時前にカメラを持って出かけました。いつも午後から撮っている明治館や金森倉庫も、陽の当たり方が違って印象が違います。こうした時間変化や天気変化・季節変化を味わえるのは地元に住む者の特権ですね。(^^)公会堂経由で函館山登山道に入り、まずは2合目まで行って倉庫群を撮ろうとすると、先着の人がウォーミングアップをしていました。函館駅近くに住むというその方は、「今着いたばかり」と指さした先には大型クルーズ船が摩周丸と並んで停泊していました。何でもコロナ患者が出て下船しないで午前中にも戻るそうとのこと。3年前、日本とコロナの出会いの客船内での感染を思い出しました。それにしても、こんな快晴の日に市内を歩けないだなんてかわいそう。その方も「払い戻しとかはあるのかね?」と心配していました。そこを離れ、山頂まで行って市街地をパシャリ。雲海でもできていたらいいのになぁと思うのは撮影者の勝手な願い。皆さん晴れた陽射しを受けたいですよね。(^^)山頂から下りて摩周丸の近くへ。流石に大きな客船を全て撮りこむことはできず、パーツごとに撮ってきました。客室のベランダには日傘をさしたり夫婦らしい人同士でおしゃべりしている様子。潮風を受けた窓を磨く人や食材を入れるトラック。1回の入港でもたくさんの人の力が必要のようです。今度は無事に来れますようにと願いながら帰ってきました。今日も早く眠りそう。(^^)暑くなりそうな明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:41| PhotoDiary

2022年07月26日

お向かいさんの夏休み

kaioh.jpg今日は朝から20度を越す暑さ。起きてすぐに南と北側の窓を開けて風を通しました。函館のいいところは暑い日でも涼しい風を感じられること。今年はまだ一度もエアコンを使っていません。窓から入ってくる風が自然のエアコンですね。(^^)午前中、玄関前の花壇に水をやっているとお向かいのチビちゃんが出てきました。夏休みは何だか退屈そう。ママも出てきて課題のアサガオ絵日記2枚はどの時期に書くといいのだろうか聞かれました。「水をやったよ!」と自信満々に答えたチビちゃんの後ろにはグッタリとした葉のアサガオが。土がすでに乾燥気味だったので、もう少したっぷりやるといいと伝えましたが、学校で育てていた頃は涼しくて雨模様の日が多かったから、あまり水やりはしていなかったのかも知れませんね。よく見ると小さな蕾がついていたので、この生長をよく見て書くといいかも?我が家のアサガオは大きいけれどまだ蕾はついていません。お向かいのお隣さんのアサガオは、びっしりと花が咲いて、昼近くになって萎れていました。似たような環境なのに結構な違いがあるのですね。子どものようにアサガオ一つに注目すると、新しい発見や事実があって楽しくなりますね。(^^)昨日は久しぶりにドライブを楽しみ、大野新道経由で七重浜まで行ってきました。沖に練習帆船「海王丸」が停泊していました。あとで予定を調べると30日に出航するようです。帆を張ったところを見て見たいですね。写真は散水後の我が家の庭。蜘蛛の巣に水玉がついていたのが綺麗だったのでパシャリ。マクロレンズを用意して撮るとよかったなぁと。今週末で7月が終わり、来週から6月が始まります。いよいよ函館にも祭りの季節がやってきます。花火・パレードの写真を撮りに行こうと思っています。寝苦しくなりますが、お腹を冷やさないようにしながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:11| PhotoDiary

2022年07月23日

涼しい大暑の函館

meijikan21.jpg今日は「大暑」。1年中で一番暑くなる頃ですが、今日の函館の最高気温は22度。時折雨が降ったこともあって、暑いというより涼しいという日になりました。函館の小中学校の夏休みは7月26日から。来週の月曜日が1学期の終業式のようです。お向かいの1年生のチビちゃんは初めての夏休み。昨日はすでに学校で育てているアサガオを持ち帰って玄関横においてありました。我が家のアサガオの方が大きく育っているので見せないほうがいいかも?(^^)親も学期末懇談会で色々話があって大変と言っていました。課題のプリントがこのくらいと厚さを指を広げて教えてくれたり、絵日記なども夏休みの終了間近になってから慌てて天気を聞いたりということもありそうですね。(^^)今日は久しぶりに午後から露天風呂がいくつもある「花の湯」に行ってきました。お昼を食べていなかったので、その前に温泉の隣にある蕎麦屋に入り「鴨せいろ」を食べてきました。鴨肉がたくさん入って、あったかいつけ汁に冷たいソバをつけて食べると、涼しい日にはちょうど良くなります。厨房で作っていた人に「美味しかったです!」と言って出てきました。(^^)お腹を満たして低めの温度の露天風呂でゆっくり。そうこうしているとポツポツと雨が降ってきましたが、最初から湯に浸かって濡れているので大丈夫。湯上りに牛乳を飲んで休んでいる間に雨が止んできたので、その間に帰ってきました。家の風呂は手軽でいいですが、やはり温泉は格別。家の近くにも温泉があるけれど、ちょっと遠くがいいものです。(^^)夏休みとともに多くの人の移動がありますから、コロナや交通安全など油断をしないで過ごしたいですね。明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 22:42| PhotoDiary

2022年07月21日

夏の日のベイエリア

bay0721.jpggarden721.jpgはっきりとしない天気が続いていたけれど、今日はそんな曇りを忘れさせるような青空と白い雲。庭に出て朝の散水をするのも久しぶり。マツバボタンの花も次々と咲いてきて、黄色やオレンジ色の花も可愛らしかったです。毎日ずっと咲き続けていたポピーはそろそろシーズンオフのようで、咲き終わった先にはびっしりと細かな種が詰まっていそうな実ができています。乾燥して飛び散る前にタネを集めて来年に備えようと思っています。この青空に誘われて、久しぶりにベイエリアに行ってきました。まずは腹ごしらえにコメダ珈琲でモーニングサービス。ここでコーヒーを飲むと駐車場が2時間無料。駐車場の料金表には「1時間400円」と書いてありましたから、モーニングが100円感覚でした。(^^)小中学校の夏休みはラー州月曜日からで、夏休み前の金森倉庫周辺ですが宿泊研修らしい小学生の集団が歩いていたり、レンタル着物を借りて人力車で観光を楽しんでいた人。家族づれでラッキーピエロを目指している人など、結構賑やかになっていました。でも最近気になっているコロナ感染増加のニュース。前週の倍倍という数宇に驚きます。沖縄も感染拡大で病院関係も逼迫してきているとか。このまま無防備に行動していると収束できなくなるかも知れませんね。今までと違う対策で緩やかに世の中を動かしていくことも考えなくてはならず難しい問題です。暑くなる時期、互いに気遣いながら過ごす夏になりそうですが、いい時間を持てますように!
posted by Kan at 20:54| PhotoDiary

2022年07月19日

彩り鮮やかなアジサイ園

azisai.jpg今日は曇り・晴れ・大雨という変化の激しい天気の1日でした。九州などは線状降水帯ということで道路の冠水とか氾濫した川によって間近に迫っていた農作物が壊滅した農家の報道など、梅雨の終わりのような雨が続いています。数年前から言われてきている「今までにない」というような観測史上初という有難くない冠がつく異常気象が世界的に広がっているようです。ヨーロッパの熱波・氷河の崩壊など映画の世界のようなことが起こっています。「いつも通り」ということが、いかに大切なことか改めて感じています。そんな中、友人と「いつも通り」にランチや、いろいろなところに出かけられるということも「当たり前」に思ってはいけないのですね。今日は今月初めにも行ったトラピスチヌ修道院の近くにあるアジサイ園に行ってきました。空は曇っていましたが、鮮やかな色に囲まれた場所になっていました。同じところから赤・ピンク・青・白などの各色の花があったり、とても綺麗でした。友人にアジサイの花はどれ?と聞いたら、花とガクの区別をスラスラと説明し、こちらの話すことがなくなるほど。最近は「脳トレ」をしていた頭脳も開花したようです。(^^)高速道路で帰る途中にはワイパーを速く動かすほどの雨が降りましたが、家まで送り届ける頃には止んでいました。友人の庭には見事な大きなピンクのバラがたくさん咲いていたり、アジサイ園でも観られなかった鮮やかなピンクのアジサイがこんもりと咲いていました。クレマチスの花・コスモスの花など、花を愛する人の庭には花達も喜びを表すように咲くようです。今日の25度を超えた気温も明日は20度少しの予想。寒暖差に気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 22:53| PhotoDiary

2022年07月16日

焼き芋をつくる

koukaido12.jpgbay7.jpgここ数日は蝦夷梅雨を思わせる雨模様の天気が続いている函館。最高気温も20度に届かないような感じで、小雨降る中に庭に出ると冷んやりしていました。こうした天気が続いて「秋桜」とも言われるコスモスがたくさんの花をつけています。でも、その花に次々と雨があたり、端のほうのコスモスが雨粒の重さに耐えきれないようにうなだれていました。トマトも赤い実をいくつもつけていたけれど、やはり雨が続いてせいか葉がおかしくなっていました。ジャガイモ畑はでき始めてきたのか葉が枯れてきて、土の中を掘り返すのが楽しみです。その隣のサツマイモはまだまだ。やはりこの冷えが南国育ちには寒すぎるようです。先日、不揃いのサツマイモが安く売っていたので買っておいたのを、今日料理しました。一つは「焼き芋」オーブンレンジのメニューに「焼き芋」とあったので、そこにセットして50分ちょっと。その間にレシピサイトを見て、サツマイモを使って美味しそうだった「サツマイモのバターしょうゆ煮」をつくることに。一口サイズの乱切りにしたものを鍋に入れて、砂糖・醤油を入れコトコト柔らかくなるまで煮て、水分がなくなってきた頃にバターを入れて仕上げ。これが美味しくて、味見をしている間に半分近く減っていました。(^^)ピーピーとオーブントースターの終了合図が聞こえたのは5時過ぎ。熱々で柔らかい焼き芋ができていました。これを食べると夕食は入らなくなるのを覚悟をして食べました。こちらもとっても美味しかったです。我が家のイモも大きくたくさんできるといいなぁと思いながら食べていると舌をヤケドしましたが。(^^)相変わらず明日も雨予報。東北など川が氾濫したり交通障害も出ているようです。もう十分降ったので、止んでほしいですね。明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 20:49| PhotoDiary

2022年07月14日

七月お盆の立待岬

tatimati.jpg今日は朝晩20度を切る肌寒い函館。お年寄りのご近所さんは、暖房はずっとつけていると話していました。電気料金や灯油料金など高止まりが続いているので、無理して止めて風邪を引いたり熱中症になっては大変ですから、体に合わせてできるようにしたいですね。今日は映画「トップガン」2度目を観てきました。もう観客も数名しかいなくて座席を自由に選べるだろうと思って券売カウンターに行くと「今日は1200円です」と、安く映画を観れる日になっていて混んでいました。いつも60歳以上割引で観ていたので、私にとっては同じ料金。来る日を間違えた?(^^)それでも2回目も飽きずに観れ、見落としていた場面もじっくり観ることができました。やっぱりいいい映画は何度観てもいいですね。天気も少し晴れてきたので、映画が終わった昼過ぎに住吉漁港・立待岬へ行ってきました。住吉漁港は護岸工事をしていて赤灯台には行けなかったけれど、真新しくなるころにまた来ようと思いました。立待岬へ行く途中の道には何台もの車が停まり、お墓参りをしていました。函館のお盆は7月に迎える風習があります。立待岬の駐車場にも平日には珍しく、お参り後の車がずらっと並んでいました。昔、我が子が幼かった頃にはこの下にある岩場でカニ釣りをした記憶があります。それも今は溶岩節理の落石注意で立ち入り禁止になっていました。きっと岩場はカニの天国になっているでしょうね。(^^)明日から3連休までは残念ながら雨模様。過ごしやすい気温も夏としては寂しいですが心は晴れ気分で、いい日になりますように!
posted by Kan at 22:47| PhotoDiary

2022年07月12日

雨の前の花巡り

rosegarden12.jpg今日は晴れたり曇ったりの函館。吹く風は心地よくて汗をかくほどの暑さにはなりませんでした。お昼は友人と回転寿司でランチ。お目当の美味しいエビはなかったけれど、大きなホタテやマグロなど美味しくいただきました。友人とのランチは、味をワンランク上げてくれるようで、なんでも美味しく感じるようです。(^^)食後は元町の旧イギリス領事館のバラ園を観に行ってきました。領事館の下の駐車場に車を停め、徒歩1分ほどで園内へ。バラ園を管理する人が枝払いや枯れた花などを片付けていました。こうした方々がいるから綺麗な庭を眺められるのですね。その方によると、種類によって何回か花をつけるので、まだまだ楽しめるそうです。園内のベンチに座りおしゃべりをしていると声も大きくなってきたせいか、お隣のベンチで座っていた観光客の母娘らしい二人がベンチを離れて行きました。やはりコロナの影響はこんなところにも?(^^)そこから元町公園・公会堂などを巡り、高台からの港風景を楽しみました。駒ケ岳は残念ながら雲に隠れていましたが、函館空港に着陸する飛行機が港上空を飛行するのが見えました。機内からは地図のような市街が見えたのではないでしょうか。最近は雨が多くて、今夜も雨が降り続いています。帰りにホームセンターに寄って友人の玄関前に置く花を選んでいました。花コーナーも春の花は枯れてきて、夏から秋の花が増えてきているようでした。我が家の花も雨が似合う紫陽花を始めアサガオのツルがグルグル巻きついてきたり、マツバボタンが蕾をつけたりして季節の変化を感じています。明日からもしばらく雨が続く予想。気温変化に気をつけながらあしたもいい日になりますように!
posted by Kan at 22:46| PhotoDiary

2022年07月09日

梅雨のような毎日

mtobay.jpgたまに晴れた日もある函館ですが、7月に入ってからは雨や霧の日が多いように感じます。さらに気温も低い日が続き、今日も夜になると20度を切る予報。毎朝庭に出るときも半袖短パンですが、ひんやりしました。庭の端に植えているトマトも青いままの日が続いていたり、サツマイモやスイカは姿を消しそうな雰囲気です。それでもこの天候が気に入っているのがジャガイモ。大きな葉を広げて弱い光をいっぱいに受けて大きく成長しているようです。庭のアジサイも湿りがちの天気が気に入っているのか、青紫一色だった去年から今年はピンクや赤紫色も増え、色鮮やかな庭を作ってくれています。先日散策した元町の戻りルートはベイエリア。緑の島に着いた時には霧で山頂が見えなかった函館山も、少し顔を出したり。旅行者も予想以上に冷えているためか、金森倉庫などの建物内や、レンタカーナンバーの車で移動する人も多かったように思いました。「海の日」の18日と繋がる3連休の天気も小雨や曇りでカラッとした晴れにはなりそうもありません。連休明けの火曜日が晴れマークというのも皮肉ですね。(^^)函館の小中学校の夏休みもあと1週間。再び増えてきているコロナ感染が心配ですが、各地への旅行予約も済んでワクワクしている人もいることでしょう。まだまだ日常の生活の中での感染予防策が必要なようですから、お互いに気をつけながら過ごしたいですね。明日からの休日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:51| PhotoDiary

2022年07月06日

旧領事館でティータイム

rosegarden.jpgteatime.jpg今日の函館は穏やかな夏模様。暑すぎずムシムシし過ぎず、それでいて日射しも楽しめる1日でした。我が家の庭のつるバラを眺めていると、元町にある旧イギリス領事館のバラ園はどうなっているかな?と思い、10時前に出かけてきました。今日のカメラはソニーのコンパクトフルサイズのRX1。緑の島に車を停め、そこから元町公園方向へのんびり歩いて行きました。途中自販機で飲み物を買おうと思っていたのですが、それも無いまま目的地に着きました。程よい天気でも歩き続けると暑いものです。(^^)バラ園には観光客や修学旅行生がいましたが、小学生のグループにバラは無縁のようで、駆けるように周って他の箇所へ行きました。きっとソフトクリームでも食べるのかな?(^^)園内のバラは種類によってまだ蕾のものも多かったですが、色や形に変化があって眺めているだけでも満足。飲み物が欲しかったので、建物の中に入り、そこで初めてアールグレイの紅茶を頼みました。おしゃれなカップと砂時計。「この砂が落ちたら飲み頃です。」と、コーヒーしか飲まなかった身としては初めての体験。ポットから紅茶を注ぐのも茶漉しを通して。コーヒーよりも手順が多いのはイギリスらしいですね。アメリカンなコーヒーとは違う時間が流れていました。テレビドラマの「相棒」で杉下右京が高い位置から紅茶を入れるシーンを思い出し、そうしようと思ったけれどこぼしてしまいそうだったのでやめました。(^^)いつもの行動は安心しますが、たまに違うことをするのもいいものです。明日は予想最高気温が21度と過ごしやすそうです。暑さで参った人にも一休み。七夕の明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:38| PhotoDiary

2022年07月03日

夏日のアジサイ園

今日は一気に暑さが増した函館。曇っていた朝食後に我が家のアジサイの移植をしたのですが、長靴が暑かったです。(^^)azisai.jpg午後からは日が射してきて、グングンと気温も上がっていきました。庭の舗装部分の泥除け掃除をしていても、少しの間に濡れた部分が乾いていきました。こんなに晴れていたらトラピスチヌの近くの市民の森のアジサイも咲いているだろうと、ちょっと行ってきました。函館は30分程度の行動半径に見所がたくさんあるので飽きることがありません。(^^)最初に売店で飲み物を買ってからと思っていたけれど忘れてしまい坂を下って遊び場まで降りました。上湯川小学校からは歩いてすぐの場所だったので、よく遊びに行きました。暑かったからか、川遊びをしている親子が多く、日射しの強い遊具などは避けて日陰で遊ぶ子が目立ちましたが、これは親が日射病にならないようにかも?最高気温が26度になった頃は、喉が乾いてきて砂漠を歩く旅人のような感じ。(^^)遊び場とつながっているアジサイ園には各種のアジサイが咲き始めていました。まだ蕾のものも多かったので、最盛期はあと少し。それでも珍しい色や形のアジサイを味わってきました。車に戻るには下りてきた坂と階段を登らなくてはなりません。急に暑くなると体が慣れるまで油断できませんね。ゆっくりと登ってトラピスチヌ修道院の全景を撮って自販機で冷たいお茶を買い、クーラーの効いた車内でしばし冷気を味わっていました。関東周辺は40度近くとかですから、こんなものではないですね。暑さはしばらく遠慮したいですが、夏はこれから。暑さに気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 22:09| PhotoDiary

2022年07月01日

今日から7月

garden7.jpg今日から7月、文月。この旧暦の由来は七夕に詩歌を献じたことからのようです。家の前に立てた笹飾りに、短冊に書いた願いをつるす七夕祭り。函館では七夕の夕方から子ども達が近所の仲間と数人で七夕飾りのある家を巡りながら七夕の歌を歌います。「たけ〜に短冊七夕まつり。おおいに祝お、ろうそく1本ちょうだいな!」と声を揃えて歌う様は夏の風物詩。歌い終わると、各家庭で用意していた飴やチョコなどを渡します。私の住む地域は子どもが少なくなっているので、数年前からまわってはきませんが、今年は向かいのチビちゃんが1年生になったので用意しておいたほうがよさそうです。(^^)この1週間ほど、函館の天気は雨か曇りで、晴れた日は1日あったかどうか記憶にないくらいです。今日の最高気温も20度に届かず、40度前後が続いている関東圏の気温の半分ほど。ここの空気と攪拌できるなら、暑さに苦しむところも涼しくなるのに・・・。来週からは晴れの日が続く予想ですから、この肌寒さもあと少し。暑くなると今日のような日が恋しくなるのでしょうね。人はわがままな生き物です。(^^)この寒さで我が家の庭の作物も生育が遅く、トマトやスイカは思ったようにはできていません。もう終わるはずのイチゴも白い時期が長く赤くなるのに時間がかかっています。この涼しさで元気なのがジャガイモ。大きな濃い緑の葉をいっぱいにして養分を蓄えているようです。南の作物のサツマイモは涼しさに元気がないようです。趣味でやっている分には残念ですみますが、広い農地で育てている農家にとっては心配な天気。週末からは回復して、いい日になりますように!
posted by Kan at 20:39| PhotoDiary