2022年08月30日

8月もあと1日

bay2.jpg日増しに秋の様相を見せる函館の空気。今朝も爽やかな空気の中、寝相がよかったベッドから起きてヒンヤリ。もう、いつ秋ですと言われてもおかしくない涼しさです。日中の車の車外温度は23度で、ちょうどいい気温。今日は友人とお昼を食べてから友人の庭の片付けを手伝ってきました。正面にはピンクのバラが咲き、その前には色とりどりのマツバボタンとアスターが並んで、壁にクレマチスが咲いてと、夏から秋への変化を楽しめました。裏にある庭の菊も蕾をつけていて、9月の声とともに咲きそうな感じでした。畑コーナーにはきゅうり・エダマメ、トマトなどがあったのですが、収穫期を過ぎ片付けることに。今回は実を付けるまでにはならなかったカボチャは鶴を伸ばして頑張りましたが残念。他のものは結構収穫して食べたのことですからいい畑ですね。(^^)全て片付けるまではいかなかったですが、次回は土を起こしてお礼肥をして土をゆっくりと休ませます。最後にフェンス沿いに除草剤を撒いて、市で草刈りしていただいた場所を綺麗に維持できるようにしました。今日、友人に「ありがとう!」と突然言われて驚きましたが「ありがとう!」は魔法の言葉。笑顔とともに嬉しい気持ちにさせてくれます。こちらも「ありがとう!」(^^)今朝もお向かいの2歳のチビちゃんがママと一緒にミニトマトを収穫していましたが、一つ採ってはハイ!と見せてくれるのですが、緑のトマトで渋い顔を見せるとポイと捨てて次の実を採って見せます。そのニコニコ顔がたまりません。(^^)無邪気な気持ちで向き合えると幸せですね。明日は8月最後の31日。いろんなことがあった夏に感謝しながら、明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 20:52| PhotoDiary

2022年08月28日

秋があちこち隠れんぼ

bay826.jpg夜の寝苦しさがなくなって数日。逆に最低気温が20度を大きく切って寒さを感じるほど。アレクサ調べで今日の最低気温は16度ということです。(^^)曇りと晴れを繰り返している今日は、まさに秋を感じる爽やかな風が吹いています。昨日などは冷えていた朝に短パンは似合わないというか、寒そうだったのでジーンズにしたほど。(^^)旅行や登山には最適な時期になってきています。コロコロと旅行バッグを引きながら函館観光に来ている人たちの格好も、上に羽織っている姿が増えてきています。熱帯夜が続いていた東京もようやく落ち着いてきて、最低気温も20度ちょっとになってきたようです。今年の日本の夏は6月から始まっていましたから、まさに熱帯地域のような高音とゲリラ雷雨が繰り返していました。ようやくホッとして屋外も楽しめそうですね。コロナの規制がない3年ぶりの夏ということで、各地の観光客も増えて旅行者や宿泊関係・飲食店などは喜んでいたことでしょう。その反面、海辺のゴミが大量に散乱していたり、片付けを忘れる人たちが少なくなかったようです。これも後遺症?函館の金森倉庫や明治館などがあるベイエリアも真夏の人出は落ち着いてきましたが、それでもラッキーピエロやハセガワストアなどは店の外まで並んでいることが少なくありませんでした。私もしばらく遠出をしていないので、秋のニセコや洞爺湖などへドライブ旅行に行きたいなぁと思っています。出遅れたキアゲハが庭をヒラヒラ飛んでいきました。8月最後の日曜日の今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 13:16| PhotoDiary

2022年08月24日

秋の気配の香雪園

kousetu824.jpg今朝は湿度が低く全国の天気予報でも函館の湿度30数%とあったほど。さらっとしていたら、多少気温が高くても汗を書くことがなく心地いいものです。そんな気持ち良さに誘われて、香雪園に行ってきました。昼前だったのに、相変わらず駐車場には何台もの車が並んでいました。Dfのカメラを持って散策していると温室の手前にブルーシートがかけられていました。作業していた人に聞くと、先日の大雨で土手が崩れたということでした。そこを過ぎると単眼鏡をのぞいている人がいたので挨拶をすると、昨日その友人から教えてもらったというカワセミを探しているとのこと。カワセミは大沼でしか知らなかったので興味深く聞いていました。別れてから園丁に向かうとトンボが何匹も飛んでいて、赤とんぼからオニヤンマまで水辺を探して産卵場所を探しているような感じでした。今日の空にはとても高く感じ、そこにうろこ雲のような羊雲のような綺麗な雲が並んでいました。こうした空や雲も秋を感じます。「天高く馬肥ゆる秋」の始まりのような1日でした。戻る途中に先ほどの人が待っていて、コリスがいて撮ったので見てくださいと、わざわざ待ってくれていたようでした。単眼鏡型のデジカメを覗かせてもらうと、垣根を上手に渡っている可愛らしいリスの子どもが撮られていました。目的のカワセミを見つけることはできなかったようですが、とても楽しそうでした。緑の中に入ると気持ちも優しくなりますね。(^^)紅葉時期は10月中過ぎ辺りで、その始まりのように赤い葉を見つけました。今日で夏休みが終わり明日から始まり、夜は冷えるほどに気温が下がってくる8月下旬。虫の鳴き声も練習を重ねて大編成になってきて賑やか。こうして少しずつ季節が変化して行くのですね。寒暖差に気をつけながら、あしたもいい日になりますように!
posted by Kan at 23:32| PhotoDiary

2022年08月22日

明日は処暑

Hakodate.jpg暑い日でも風が吹くと過ごしやすくなるこの頃。夜になって涼しい風に乗って聞こえてくる虫の音もソロから合唱へと変化してきています。向かいのチビちゃんの小学校初めての夏休みも24日まで。今日は30日かけてできるようになったんだ!と自信満々に教えてくれたのは縄跳び。前回し30回、後ろ回し2回と7月からグンと上達していました。継続は力ですね。自由研究も終わっているそうで、新幹線基地見学のレポート。私の時には始業式の前日に慌てて終えていないものを仕上げていたものですから立派ですね。(^^)友人なども毎日つける日記を忘れて「この日の天気はどうだった?」とおじいちゃんに聞いていたそうです。(^^)今日はコスモスを抜いたものや雑草などと2階の片付けたゴミを処分場に持って行きました。幸いなことに車は並んでいなくて直ぐに入れましたが、終わった車の列がズラッと並んでいました。やはり月曜日は多いですね。それから天気が良かったので前回満車で泊まれなかった函館山山頂へ向かいました。ロープウェーが15分間隔で動いていて、止まっていた車の割りには旅行者が多かったです。何度も見ていますが、天気や四季によって変化する光景は飽きることがありません。来月になると徐々に向かいに見える横津連峰が秋の色を広げていったり。満足して登山道を下りながらお昼は何を食べようかな?と電車通りまで着いて、小池のカレーにしました。変わらぬ美味しさですね。(^^)帰り道の五稜郭タワー周辺にも旅行者らしい人がいましたが、暑さも峠を越すという「処暑」を過ぎるとひと段落でしょうか。数年ぶりの規制がない旅行ができた人たちも涼しさに喜んだか寒い!と言ってコートをきて歩いたか。(^^)季節の変わり目に気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 19:43| PhotoDiary

2022年08月20日

大沼公園の夏休み

Ohnumapk.jpg晴れ・雨と交互に続いているような天気の函館。昨日は気持ちのいい晴れだったので、今日は雨です。(^^)庭に咲く白いキキョウの花も、うつむいたようになっていたり、蕾は袋に包まれて雨が止むのを待っているような感じです。塀の方に移したアサガオは雨でも咲いていましたが、いつもよりも早めにしおれているよう。暑さに参っている地方の人は想像できないでしょうが、函館の昨日の最低気温は19度!サラサラの羽毛布団を少し厚めの羽毛に取り替えても行儀よく眠れました。(^^)もちろん、クーラーの出番はなくなり、夜も窓を開けると網戸からクーラー並みの冷風が入ってきて閉めてしまうほど。そんな天候不順な道南ですが、晴れた昨日は東京の仲間と久しぶりに会える予定だったのが都合で残念ながらキャンセル。一人で夏休み最後の週末の大沼公園へ行ってきました。観光バスはありませんでしたが、JR公園駅で振り子列車の特急北斗から降りる客が結構いました。ブラリと園内に歩いて行くと、入り口のソフトクリーム屋さんの人が割引券を配っていて「ソフト食べたーい!」という子どもの声にニヤリ。(^^)ここ数年のコロナ禍で、撤退して更地になっていた食堂もありました。様々な人の人生を狂わせているコロナ。1日も早く収まってほしいですね。園内の散策路を一つ決めて歩いてきましたが、毎年氷を切り取る場所の階段の段差が大きくて一気にエネルギーを取られて汗が吹き出てきました。それからキャンプ場を歩くと、まだたくさんのテントが張られて楽しんでいる様子。ターフの中で読書という生活もいいですね。仕上げは駒ケ岳の麓にあるチャプリン館という温めの温泉でのんびりしていると、のぼせてしまいました。ナナカマドの葉の一部が赤みを帯びてきていて、秋もそろそろ。短い函館の夏も終わり、初秋を迎えるのも遠くないでしょうね。予報では晴れそうな明日の夏の日も、い日になりますように!
posted by Kan at 14:48| PhotoDiary

2022年08月18日

雨が多い今年の夏

sasanagare.jpg今朝は曇り空の中、9時過ぎから庭の向かいの新築工事が始まりました。ミニシャベルローダーが区画内に土台部分の穴を掘り、土砂をダンプに入れていきます。こちらも負けじと昨日から庭の歩く部分にレンガを敷き詰めていた仕上げをしていると、ポツポツと雨が降ってきました。我が身は防塵防水性能はありませんので撤退。(^^)でも、仕上げの土留めのブロックを入れたので、土が流れていかず大雨が降っても大丈夫。昨日の青空が気持ちよかった日に、久しぶりに笹流ダム公園に行ってきました。公園には亀田川にかかる小さな橋があるのですが、その下にはゴーッという音とともに、川幅を広げ濁った水が激しく流れていました。川沿いの車を止められる場所にも溢れた水が流れていたので、最近よくニュース映像で見る川が氾濫して田畑や家が被害に遭うようなところは、想像を超えるものなのでしょうね。園内では子供会か何かの集まりで小学校の子ども達が虫取りをしていました。「ジージージー・・・」と至る所から聞こえてくるセミを獲ろうとしているようで、木に止まっていたセミも危険を感じてあちこち飛び回っていました。そっと陰に隠れているようなセミも「教えないでね」とかくれんぼをしているようでした。セミの寿命は羽化してから1週間ほどと言われていますが、周期セミの仲間は13年とか17年周期で大発生するということですから昆虫界は謎だらけ。人間界はもっと?(^^)雨が似合うアジサイも枯れたものが多くなってきています。涼しい今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 10:04| PhotoDiary

2022年08月16日

大雨の朝

hatiman.jpg今朝の函館は7時過ぎ急に大雨になりました。最近は東北北海道が雨のことが多くて、出かけるのを躊躇することがあります。今日も昼に友人とランチ予定だったので、雨が止まないかなぁと思っていたら10時を過ぎると雨も弱くなって出かけてきました。友人のところは雨の他に風も強くて朝顔が咲いている大きな鉢植えが何度も倒れたそうです。裏にある畑には、小さく可愛らしいかぼちゃの赤ちゃんができていたり、たくさんのエダマメが膨らんでいたり、食欲の秋を楽しめそうです。(^^)あと1か月ちょっとで秋分の日を迎え、暦の上だけではなく本当に秋が始まるのもあとわずか。昨日まで例大祭が行われていた函館八幡宮へ行くと、出店などのテントを片付けていたり、本殿や手水舎に巻かれていた垂れ幕などを片付けていました。お参りをしてからおみくじを引くと「吉」今のままでいいということでしょう。(^^)函館の小中学校の夏休みは24日まで。お向かいのチビちゃんの自由研究やアサガオ日記はできたのでしょうか?暑くて窓を開けたところから宿題にヒートアップした親の声が聞こえることがあります。さぁ、頑張りましょう!(^^)雨に驚いた今日でしたが、明日は1日晴れ予想。週の中日。明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:52| PhotoDiary

2022年08月12日

お盆休みの賑わい

bay812.jpgmtHakodate.jpg朝方までの雨はすっかり止んで、日中は青空が眩しい1日になりました。午前中、久しぶりにコメダ珈琲のモーニングセットが食べたくて、11時前に着くように出かけました。モーニング締め切りまで10分前に注文したのは、トーストと粒あん、ホットコーヒー。朝食も家でチーズトーストを食べたのですが、バターたっぷりのトーストもいいものでした。(^^)駐車場も2・3台分が空いていただけの満席状態。窓側の端が空いていたので、そこでコーヒーを飲みながらのんびりタイム。ここでコーヒーなどを飲むと駐車料金が2時間無料になるので、金森倉庫周辺をブラブラ。通行する車は函館以外のナンバーも多かったように感じました。親子連れも多かったので、お盆休暇の人も少なくなかったようです。ここを出て今日の目標は、昨日の「山の日」に出かけなかったので、函館山を歩くこと。麓から歩くと気絶しそうなくらい暑かったので、山頂まで車で行ってと思って山頂駐車場に着くと、下も上も車でびっしり。昼間でもこうした時期は混むのですね。それでさらに下にある砲台跡のあるツツジ山駐車場へ。そこから千畳敷まで歩こうと思いましたが下界よりは涼しいとはいえ、暑すぎたので、途中まで行ってユーターンして戻ってきました。涼しくなる秋になったら再チャレンジですね。(^^)家に戻ると珍しく向かいのチビちゃんがパパとキャッチボールをしていました。ニコニコ嬉しそうな表情は未来の甲子園投手。(^^)夕方になってから庭の倒れたコスモスを手入れしていたら腕から汗が吹き出てきました。今日の最高気温は3時に27度。ちょうど暑かったときに作業したようです。8・9月に咲くという菊の仲間のアスターが蕾をつけていました。タネを蒔いたときから植物は季節を感じて行きているのですね。暑くなりそうな明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:02| PhotoDiary

2022年08月11日

早起きは三文の徳

sizuku.jpg山の日の今朝は久しぶりに青空が見えた函館。カーテンを開けると日射しを浴びているアサガオが、初めて花開きました。それで7時頃に庭に出てスマホでパシャリ。庭の草花には雨が朝まで降っていたのか、雫が至るところについていて、それがキラキラと輝きとても綺麗でした。カメラにマクロレンズをつけて撮ろうかなとも思いましたが、スマホで撮っていました。当然ですが、やはり接写には弱いですね。(^^)雨と風に弱いコスモスは、竹棒で支えてタネができるまであと少し元気でいてもらいます。花が終わってからドンドン蔓を伸ばし続けているクレマチスのために新たに棚を作りましたが、その場所も既にはみ出そうになっています。畑コーナーでは今頃になってスイカのツルが一気に伸びたり雄花を咲かせたりしていますが、雌花が咲かないので今シーズンは畑エリアの確認用に終わりそう。サツマイモの葉は、大きくなって地下で育っているであろうイモの出来が楽しみです。「山の日」の休日の今日はお向かいさんものんびり。晴れた空の下、一家でのんびり日向ぼっこ。1年生のチビちゃんが朝顔の観察日記を書いていて、自由研究は?と聞くと、北斗の新幹線車両基地ツァーが抽選で当たったそうで、それをまとめるそうです。週末のお盆が過ぎると残りわずかの夏休み。頑張ってくださいね。(^^)未明には稚内の南にある中川町で震度5の地震があったそうで、店内の商品が崩れ落ちていたり、家の中のタンスや荷物が倒れたり、道路にヒビや崩れができたり結構大変だったようです。大雨や地震。天災はいつくるかわかりませんから、いざという時の準備をしなくてはと、こうした時だけ思います。お盆休みで帰省している方も、いい週末になりますように!
posted by Kan at 19:37| PhotoDiary

2022年08月09日

雨が続く函館

goryou.jpg昨夜は函館の各地で道路が冠水したりトウモロコシ畑が泥水に使ったり、湯川温泉でも一部の旅館で床上浸水や断水などがあったようです。夜中には2度ほどスマホからけたたましい音とともに緊急避難警報が出て、河川の反乱の恐れもあったようです。でも、私が住む地域は大雨と風は強かったですが、いつもの雨風程度だったので逆に驚きました。今朝のニュースを見ても函館の被害状況が出て改めてすごかったんだと思いました。昼前に友人とランチを食べるために迎えに行くと、その道路の端には泥が溜まっていたりしていたので、結構な雨水が流れていたようです。友人も昨日は何度か朝顔の鉢が倒れて、雨の中を直しに出てびしょびしょになったとか。こんな雨の中でも庭に咲いていたカラフルなマツバボタンが目を楽しませてくれました。強い風にも丈が低い植物は大丈夫。思い切り伸びていたコスモスは逆に風で倒されていましたから、どちらが有利かはわかりませんね。テレビの天気予報でも明日からも繰り返して雨になる予想。収穫期を迎えた農家には非常な雨。ニュースに出ていた農家の方が作物と命どちらが大事か考えたら・・・と春から丹精込めていた作物への思いが伝わってきました。無事に収穫できることを。昨日のお昼ころ、函館図書館に行き、ついでに五稜郭公園を半周してきました。子ども連れの観光客が多かったのは夏休み中だからですね。私はまだ入ったことのない復元された奉行所にも、多くの人が入っていて、そこから出てくる人は向かいのアイスクリームを食べに行っているよう。中は暑いのでしょうか?この蒸し暑さはまだ続くようですから、体調にも気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 22:53| PhotoDiary

2022年08月07日

秋の気配が立ち始める日

mt2.jpg今日の朝は涼しいくらいの函館でしたが、3時過ぎから気温が上がってきて夜になると雨になり蒸し暑さを感じました。今日8月7日は「立秋」。夏が極まり秋の気配が立ち始める日だそうです。本当に夏のピークは超えたのでしょうか?虫の声に乗って開けた窓から入ってくる風は秋の気配。短パンで過ごしていると涼しすぎるかな?と思うような自然の涼風。先週は何度かクーラーを起動しましたが、もう今シーズンは窓を開けるだけで大丈夫な気もします。函館の週間天気予報を見ると、明日からは雨が続くようです。予想最高気温は29度。最低気温が21度ですから、蒸し暑い日が続きそうで、再びクーラーの出番があるかも知れませんね。関東では24時間クーラーがなければ熱中症になってしまいそうですが。先日の晴れた日に中野ダム公園に行った時、蝉の鳴き声とともに、トンボが飛んでいるのを見ました。ダム公園のミニダムの上をスイスイ飛ぶ胴が水色のギンヤンマ。狙っている男の子のほうへは行かず、池の中央部分を行ったり来たり。学習能力が高そうですね。(^^)昔の夏休みの自由研究というと、何人かは昆虫採集したものを菓子箱に虫ピンで留めて提出していましたが、今はどうなのでしょうか?次の週末はお盆休みなどで「おばあちゃんの家に行く」「田舎に遊びに」などの声がありましたが、この2・3年顔を見られなかった親類が集まる気持ちはわかります。コロナ感染者数も過去最多を記録する箇所がいくつも出ていますから、用心して過ごして欲しいですね。お腹を出して眠ると冷えてくる頃ですから、体調に気をつけて明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 23:08| PhotoDiary

2022年08月04日

賑わった花火大会

Fireworks.jpg過ごしやすい気温の函館。今日は延期されていた花火大会が開かれました。7時45分開始予定だったので、6時近くに車を元町に停めて、金森倉庫までブラブラ教会や街並みなどを撮りながら降りていきました。まだ時間があったので、夕食をラッキーピエロでと入ると、ズラッと並んで座席も空いたら知らせるというシステムに。いつもなら注文せずに出るのですが、花火まで時間もあったのでしばらく待つことにしてホットコーヒーとチャイニーズチキンカレーを食べてきました。食べ終わってしばらくのんびりとコーヒーを飲んでいると、開始直前の花火と放送が聞こえてきました。通りに出てみると、いつの間にかすごい人数が集まっていて、函館にもこんなに人がいたんだ!と改めて感じました。(^^)方にさげていた三脚をセットしようと思っても、後ろの人の迷惑になりそうなので手持ちで撮ることに。今回はD810に手振れ防止のズームレンズをつけていたので、なんとか撮ることができました。フォーカスも手動にしたり感度も少しだけ高めたりと、カメラにおんぶに抱っこ状態で次々と打ち上げられる花火を撮り続けました。第一弾が終わると八幡坂を登って車に戻りながら撮り、今年の花火撮影は終わり。途中小雨が降り出し、カメラをジャケットの中に抱えながら戻りました。車には結構な水滴がついていました。八幡坂では透明な傘をさしながら見ていた人も。今年の港まつりは天候に恵まれませんでしたが、3年ぶりの花火大会や出店にと、楽しみにしていた人は大勢いたようです。コロナを気にしないで集まれるのはいつになるのでしょうか?週末からは再び雨が続く予報。明日の晴れ予想の日を活かして、いい日になりますように!
posted by Kan at 23:05| PhotoDiary

2022年08月03日

街全体がクーラーの中に

nakano82.jpg今日は朝から霧雨・小雨が降ったり止んだり、日が射して暖かくなったりと、天気変化の大きな日。庭のトマトの枝がすっかり枯れて赤い実がついていたので、朝食後に摘み取ってからトマトを片付けました。今年も毎日のようにもぎたてのトマトを味わわせてくれたことに感謝しながら。昨日の風でかなりのコスモスが倒れていたので、それも片付けました。昨日の友人の庭の正面にあったコスモスも、花も咲かず大きくなりすぎてバラやその他の花が隠れていたので、ありがとうと言いながら片付けていました。作業後の庭はすっきりとして、背の低いマツバボタンのカラフルな花も主役級になりました。(^^)今年の我が家の庭は全面にコスモスの森ができていたので、来年は奥のほうで育つようにレイアウトを考えようと思いました。午後から庭の抜いた草などが数袋になっていたので、市の焼却場まで持って行きましたが、相変わらず低料金で助かります。今回は52円でした。(^^)夜になって開けていた網戸の窓からクーラーよりも冷たい、冷蔵庫から出る冷気のような風が入ってきたので窓を閉めました。関東などでは想像できないかも知れませんね。しばらく暖房が必要な感じでしたが、締め切った部屋はジワジワと暖かくなってきて適温になりました。予報では最低気温が19度と20度を切るので、ひやりと感じるはずです。この函館の冷気を暑い地方に送りたいですね。まだまだ夏を味わいたいですが、夜には「コロコロコロ・・・」と虫の鳴き声が聞こえ秋が始まった?と思いました。北海道の夏は身近いですね。(^^)涼しそうな明日は延期になった花火大会がある予定。寒くならないうちに元気な花火を観たいものです。明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:25| PhotoDiary

2022年08月02日

雨でスタート港まつり

maturi81.jpgsikinomori82.jpg昨日は朝から雨。強くなったり弱くなったりしながらも1日降り続いていたようです。昼過ぎ、夜の花火大会頃は雨も上がるかなと、かすかな望みを持ちながら駅前に出かけてきました。ちょうど観たい映画「ジェラッシクワールド」が上映中だったので、それを観ながら時間を過ごしていました。いつもならまだまだ明るい5時過ぎでも、薄暗い雨の夕暮れ。結局4日に延期になりました。ついでに雨のベイエリアや元町周辺を撮りながら帰ってきました。シトシト降っているなら防水防塵のボディを信じて濡れたまま撮れるのですが、我が身は防水処理されていなかったので、車内で撮ったものもありました。(^^)今日は友人とお昼を食べてからバラやピンクのアジサイが綺麗な庭の手入れをして中野ダム公園に行ってきました。その途中には四季の杜内にある遊具がある広場により、暑い中でも元気いっぱいな子ども達の姿を撮ったり。ダム公園は思ったよりも人が少なく、犬の散歩や虫取り網を持った子が一人いただけでした。秋には真っ赤になる緑の実がびっしりとなっていた「ツリバナ」。コガネムシのようにキラキラした宝石のような甲虫。樹上では無数の蝉の声。水面上を飛ぶオニヤンマ。まさに夏の生きた自然をいっぱい観ることができました。私の今年の夏の自由研究は完了!(^^)最高気温が28度と、函館では珍しく蒸し暑い気温。この暑さもお盆が過ぎる頃まで。今年の夏はエアコンの有り難さを感じていますが、姉の住むは八王子では必須のようで、今回の電気料金が恐ろしいと言っていましたが、熱中症になっては大変ですから、この暑さをほどほどがいいですね。明日の午前中は雨予報で最高気温も23度と過ごしやすそう。水分を十分に摂りながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 23:34| PhotoDiary