2022年09月30日

秋晴れの9月最後の日

motomachi30.jpgfall30.jpg今日は1日を通して暖かで気持ちのいい晴れの日でした。まさに「小春日和」もう少し冷えてくると「インディアンサマー」となるのでしょうか?そんな今日は9月30日。明日は10月が始まる週末。10月は神無月。全国の神様は出雲大社へ出向き1年のことを話し合うためだと平安時代から伝承されているようです。それでもこの時期「田の神」に豊作を守ってもらったり、家に「留守神」が留まって守ってくれるというサポートも考えられていたようです。昔の日本人は神様・仏様と、分け隔てなく全ての人の支えになっていたようです。10月13日はさつまいもの産地の一つである川越の市民グループが「さつまいもの日」に制定したようです。我が家のサツマイモも、そろそろ収穫時期ですからちょうどいい頃。紅あずまという品種ですから、焼き芋にするとホクホクして美味しそう。食欲の秋ですね。(^^)あと2・3週間もすると大沼公園の紅葉も見られそうで、そうなると秋本番。10月末には香雪園の紅葉も盛りになることでしょう。スポーツの秋として、昨日は元町を散策してきました。小学校の宿泊研修でグループごとに歩いて、ポイントポイントで写真やメモをとったりしていて、お昼ころには金森倉庫周辺でラッキーピエロに列をつくっていました。勉強の秋より食欲の秋が勝ったようです。(^^)この週末は暖かい秋晴れが続くようですから、外で過ごすと気持ちが良さそう。爽やかな秋を感じながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 22:20| PhotoDiary

2022年09月28日

ヒンヤリの秋晴れ

Hakodatest.jpg昨日今日といい天気が続いている函館。秋晴れですが、お向かいの1年生のチビちゃんから「小春日和」という言葉が出てきてびっくり。ちゃんと古からの四季の言葉が伝えられているようです。(^^)今日は別棟にある2階につながる階段を修理していました。隣近所でトントントン、グィーンなど、大工さんの出す音が聞こえてきて何かしなくてはと思ったのかも?(^^)まずは電動ドリルの充電から。ずっと使っていないのでたっぷり時間をかけて充電しました。その間に物置や車庫の中から厚手の木を運んだり使えそうな木ネジを選んだりしているうちにランチタイムになりました。最近の大工さん達は2時間作業をすると30分から1時間休憩していますから、同じようにゆっくりと休まなければ労働基準法に抵触しますから。(^^)電動ドリルの充電も終わり、2階の渡り階段の古くてボロボロになった板を外して新しい板を固定。こうした作業も電動ドリルやドライバーがあるからできることで、なかったら外部委託しなくてはならないですね。長い板も電動のこぎりで手軽に。ちょっと見栄えは悪いけれど1時間かからずに完了しました。爽やかな秋の空気のおかげで汗もかかずに出来上がり、何度も移動して丈夫さをチャック。30年近くぶりの張り替えですから、これで100歳まで持つはず。(^^)裏の新築工事も屋内の天井や床・壁作りを進めていて、あと1ヶ月ほどで仕上がる予定。我が家ができた頃は周囲に3・4軒しかなかったけれど、今は空き地がほとんどなくなりました。高速道路の出入り口やスーパーなども近いので人気なのでしょうか?来週になると最低気温が一桁になるようです。いよいよ紅葉が始まってきますが、体調に気をつけて季節を感じたいですね。明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 18:08| PhotoDiary

2022年09月25日

防災フェスタin緑の島

bay25.jpgbousaifes.jpg今日は朝からいい天気。以前から考えていた函館山の千畳敷まで歩いてこよう!と、カメラと飲み物を用意して10時前に出かけました。連休最終日の日曜日の交通量は少なく、函館駅前までは順調に進みました。そこから明治館経由で函館山登山道へ向かうと、函館山自動車道が思いの外混んでいそう。山頂の駐車場は無理かな?と思いながらゆっくり登って行くと、山頂の下の駐車場までびっしり。試しに上の駐車場に行くと1台降りてきてその場所に止めることができました。今日の運はこれで全て使い果たしたかも?(^^)山頂には多くの観光客がいて賑やか。3連休最終日でも余裕があるのですね。駒ケ岳まで綺麗に望め、下に見える緑の島ではヘリコプターのホバリング。よく見るとイベントのようなテントがいくつも立てられていたので、千畳敷を中止して緑の島へ行くことに。帰り道にも次々と登ってくる車とすれ違いましたが、滅多に来れない人にとっては、そんなに寒くはないし最高の日になったのではないでしょうか。緑の島の入り口に着くと「関係者以外駐車禁止」の看板と警備員がいて駐車できず。向かいの岸壁にと思っても考えることは同じようで満車状態。その通りの電車道路沿いに「イベント臨時駐車場」の看板を見つけ停めることができました。そこからも少し歩かなければなたなかったけれど、山を歩くと思ったら平気。(^^)緑の島の中には親子連れでいっぱい。消防士体験や高度作業車に乗っての体験など、災害があったときに使う車が何台も展示され、中を見ることができました。子どもの目がキラキラ輝くはずです。パパも。(^^)予定していた函館山縦断はできませんでしたが、その半分ほどの3Kmほど歩きました。2度の連休があった今週も終わり、明日から長い1週間が始まります。ゆっくりと休んで明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 20:41| PhotoDiary

2022年09月22日

高い青空の下で

marumero.jpgbokuzyo.jpg今朝も冷えていた函館。10度前後という寒さは掛け布団を剥がさないはずなのに、寒さでタオルケット1枚で目がさめると、掛け布団はベッドの下に落ちていました。寒いはずです。(^^)思いがけなく早く起きれたので、青空の下、久しぶりに北斗市のパノラマ展望台から見える景色を撮りに行ってきました。家からすぐに高速道路に乗れるので、高速経由の場所へ向かうのは苦になりません。高速道路から大野新道に降りてしばらく走って左折をすると春のカタクリで有名な匠の杜。さらに進むとメロディロードという舗装道路に細かな刻みを入れて音階を奏でるような道があります。なんの曲かはわかりませんでしたが。(^^)そこを過ぎるとパノラマ展望台。駒ケ岳山頂に雲がかかったりかからなかったり。函館山方面はうっすらと霞がかかったようになっていたり、なかなかイメージ通りにはいきませんでしたが、初秋の景色を楽しめました。そこからさらに山側に向かうと、牛や馬を放牧している牧場があります。牛も馬も日差しが気持ちよさそうに草を食んでいました。帰り道は別コースの八郎沼へ抜ける橋を通過し、マルメロの通りを経由して戻ってくるとちょうど昼頃になり、道路から見えたラーメン屋が頭から離れず、ラーメンとチャーハンにコーヒーのセットを頼んで食べてきました。美味しかったです。(^^)早起きは三文の徳と言いますが、寒さで目覚めるのは勘弁してもらいたいものです。明日から3連休。週末は再び台風の影響で雨の予報ですから、晴れそうな秋分の日の明日は近郊をドライブしてはいかがでしょうか?寒暖差に気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:08| PhotoDiary

2022年09月20日

秋風の函館

ryoujikan2.jpgryoujikan91.jpg今朝は朝から涼しい風を感じ、着替えは悩まずに長袖を着ていました。昨日までは6月中過ぎから、ずっと半袖だったのに台風14号が北から秋風を運んできたようです。朝食後に庭に出るときも長袖でちょうどいい感じ。昼過ぎに出かけたときには車の外気温計が17度。今日の最高気温は20度に届かず18度までだったようです。明日明後日の道内の最低気温は一桁はもちろん、0度やマイナス気温もあり、10月中旬の気温になりそうとの予想。今年の夏は暑くて何度も家のクーラーを利用しましたが、これからは暖房の季節?今日の夕方前、お向かいの1年生のチビちゃんが通りの奥から帰ってくるのが見え「おかえりー!」と声をかけると、それ以上の元気な声で「ただいまー!!」。「今日は寒かったでしょう。」というと「ううん、学校は暖房であったかかったよ。」「!」その言葉にこちらがびっくり。(^^)もう暖房が入ったのですね。いまの新しい学校は集中暖房が多くなったから、本格的に寒くなる前の点検の意味も兼ねていたのでしょうか。お話をしているとチビちゃんの家の中から弟の声が聞こえてきました。「あっ、起きたのかなぁ。」と言いながら玄関を開け「ただいまー!!」やはり近所に小さい子がいると活気があっていいですね。今、建築中の家のファミリーも入学前の子が二人いるようですから、チビちゃんの仲間が増えて喜ぶのでは?冷たい風の中、我が家のつるバラは再び蕾が付いて、ピンクの花がたくさん咲いています。そろそろ終わりを迎えるアサガオの花とずっと咲き続けたデイジー。素敵な色を見せてくれたマツバボタンやアスター。秋の始まりとともに終わりを迎える花たちも季節の変わり目ですね。冷えるけれど晴れそうな明日からも暖かくしながらいい日になりますように!
写真は2週間ほど前の旧イギリス領事館のバラ園。
posted by Kan at 21:15| PhotoDiary

2022年09月19日

五稜郭タワーからの景色

tower19.jpg昨日からあまり太陽が見えない函館。今日も家の周囲をぶらぶらかなぁと思っていたら、テレビの情報番組で五稜郭タワーが無料で登れるとのこと。今日は敬老の日だったことを改めて知り、65歳以上は無料とのこと。どうしようかなぁ?と思っていると電話があり、友人も見ていて行きたい!とのことで決定!(^^)やはり一人で行ってもつまらないけれど、二人だと楽しいですから。早速タワー近くにある図書館の駐車場に停めて歩くことに。友人は久々の歩きに気合いを入れてきたようで、歩きやすい靴とAppleWatchをつけてきました。五稜郭公園の堀沿いを歩いてタワーへ向かうと、シルバー受付?があり年齢確認をすると招待券をもらって展望台へ。久しぶりに眺める上からの景色は知っている建物でも意外な形をしていて面白かったです。道立美術館の屋根がまるでキーのように見えたり、アパートの並びがV字型になっているのを知ったり。それから階段で下にある展望台の売店コーナーのところに向かい、友人のお目当の手相占いマシーンで占ってもらいました。二人のを読むと、当たっているといいなぁと思う言葉が並んでいました。おみくじと違って、自分の手相から判断しているということで、よりそう感じました。満足してタワーを降り途中までの歩数をみるという友人のAppleWatchをみると、使用するときに入力する個人認証をしていませんでした。結果0・・・!で、同じだけ歩いている私のを見せて納得。手相占いに「あわてんぼう」とかは無かったのにおかしいですね。(^^)友人のおかげでいい時間が持てて感謝。今夜から明日午前中は雨模様で冷える予想。寒暖差に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 19:58| PhotoDiary

2022年09月16日

久しぶりの映画館

meijikan11.jpg日毎に朝夕の冷えが少しずつ増してきているような函館。散歩に出かけるときにもイチョウの街路樹が黄色味を帯びてきたり、淡い緑の中に赤い葉が目立ったりしてきています。何よりも1日の気温差が大きくなってきているのが夏との違い。9月に入ってからは妙に寝相がよくなってきているようです。これも秋効果?(^^)明日からの連休は台風の影響で日本の南から北まで土・日・月曜日と日本列島を徐々に北上しそうなコース。雨量も災害級に増えるところや風の強いところもあるようですから、懐中電灯とかスマホの充電、飲料水の確保など気をつけたいですね。そう思っていても、台風コースに当たる沖縄や鹿児島の島々では船の運行ができなくて日常のパンや野菜などの食料品が不足しているそうです。観光業も期待していた3連休もキャンセルが続いているそうです。猛烈な風台風となった30年ほど前の「りんご台風」と呼ばれるものは、東北地方の手塩にかけたリンゴが風で落果し、大きな被害を与えましたから、そうならないことを。今日の函館は1日を通して曇り模様。それで朝一番に今日封切りになった映画を観に行ってきました。早朝割引があるからでしょうか、ガラガラ空いていると思ったのに、結構な観客がいて端の座席になりました。それでも映画人気があるのは嬉しいですね。(^^)帰りにどこか撮ろうと思ってカメラも持っていきましたが、やはり天候によって気合が入らないこともあります。来週は傘マークが多い函館の天気予報。この雨が終わると、本格的な秋になりそうです。3連休、いい日になりますように!
posted by Kan at 21:16| PhotoDiary

2022年09月13日

四季の杜の秋

sikinomori.jpg最近の函館は雨が少なく、晴れの日が増えていて気持ちがいいです。暑い日でも秋風が涼しさを与えてくれますが、今日は27・28度の残暑というには暑い日になりました。車の外気温系では33度を指し、車から出ると久しぶりにモワーっとして夏が戻ってきたよう。そんな今日は友人とランチ。色々とおしゃべりをして気付いたら3時間近く居てビックリ。話が合う・気が合うというのはいいですね。(^^)別れてから久しぶりに函館にある広い自然公園、四季の杜の水田地帯に行ってきました。日射しと水に恵まれて「実るほどこうべを垂れる稲穂かな」というように豊作のようです。もう少しすると市内の幼稚園児がやってきて稲刈りをするのでしょうか?その稲穂にトンボが一匹。まさに秋の光景ですが、今月末になるとたくさんの赤とんぼが飛び交うようになると思います。今年は世界各地で異常気象が報道されていて、大洪水・高温・干ばつなどで農作物の収量も心配。全ての人がおなかいっぱい食べられるようになるといいですね。家に戻ると「カンカンカン、トントン・・・」と裏の新築工事の音が聞こえてきます。暑かったので窓を開けると余計響いてきますが、作業をしている大工さんと目が合い「こんにちは。」と言われると、完成まで我慢ですね。(^^)機能、東京の仲間から美味しい葡萄が送られてきました。シャインマスカットを始め、赤、黒、茶などの美味しそうな葡萄がびっしり。贅沢なデザートタイムを持てます。ごちそうさま!晴れが続きそうな今週もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:08| PhotoDiary

2022年09月11日

9月の秋風

meigetu.jpg1日の中で昼と朝夜の気温差が大きくなってきているのを感じます。昨夜は「中秋の名月」函館の南の夜空にも、くっきりと明るく照らす満月が見えました。この時期を過ぎると、スッとしていたススキの穂もフワッと広がり、ススキらしくなってきます。昼の気温も8月とは違って、乾いたサラッとした空気に蒸し暑さは感じません。昼前に出かけた金森倉庫周辺には秋の観光シーズンを楽しんでいる多くの人が歩いていました。駐車場に停まっている車のナンバーも道内各地はもちろん、本州のものも多く見られました。滋賀ナンバーや青森ナンバーなど各地からフェリーなどを利用して道内をドライブしているのでしょうか?羨ましいですね。(^^)コロナを気にしながらも旅行をしたい人たちにとって、密にならない移動手段として車を利用している人も少なくないようです。大小のキャンピングカーも数台見ましたが、宿泊も移動も大丈夫でしょうが、無理しないスケジュールで安全に帰路についてほしいですね。移動手段というより観光で人力車を利用する人も多く見られました。健脚自慢の若い車夫に引かれながら名所のガイドをしてくれるのですから、お年寄りにもいいと思うのですが、若い女性の利用が多いように思いました。函館の街路樹に多く見られるナナカマドも、先週より一段と赤い実が目立ってきたり、明治館のツタの緑が赤く変わってきたりと、涼しい風とともに静かに秋が深まってきているようです。明後日の函館の最低気温は16度!そろそろ掛け布団も秋冬用にする頃でしょうか。寒暖差に体が乱されないように準備したいですね。明日からの1週間もいい日になりますように!
posted by Kan at 23:46| PhotoDiary

2022年09月07日

夕焼けが輝きを増す頃

yuugure.jpg今日は晴れの函館。昨夕は台風11号が残した影響で、少し風が強い夜になりました。窓を少し開けていると、生暖かい風が吹き込んできて閉めると蒸し暑くなって調節が難しい夜になりました。それでもしっかりと眠れましたが。(^^)午前中に友人から電話がきて、庭のアサガオの鉢が倒れたり、外の椅子が倒れて危うく車にぶつかりそうになったそうです。同じ市内でも風の通り道で影響が違うものですね。今回の台風も、地域によって道路が冠水したり、街路樹が倒されたり、農作物に被害が出たようです。例年9月に台風が一番やってくるということですから、なんとか回避してほしいものです。今日は夕方5時過ぎに夕陽を撮ろうと函館山の麓に出かけてきました。ティーショップ夕陽の屋外に設置してあるベンチには二人が夕焼けタイムを味わおうとしていたり、緑の島では家族連れがスマホで夕景を撮りながら帰る姿。中のグランドでは薄暗くなってきた中でフリスビーを楽しむ親子など、夕暮れ時を味わったり惜しむ姿がありました。綺麗な夕日が見られるかなぁと、午後6時を切った日没時刻前に待っていたら、あと少しのところで雲に隠れてしまいました。自然は思うようにならないところも魅力ですね。(^^)島内の街灯もオレンジ色の明かりを灯し、シルエットになった函館山の手前で存在感を見せていました。爽やかな秋晴れ予報の明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:09| PhotoDiary

2022年09月04日

函館ドライブ

hakonyuu.jpgesan.jpg9月に入ってからは、晴れの日でも日射しが優しくなってきたようです。そんな晴れた今日は久しぶりにドライブに行ってきました。自宅からすぐの高速に乗り函館空港方向へ向かい、空港手前の交差点で左折して、まずは函館牛乳工場へ。ここの草原には毎年大量のヒマワリなどを育てていたのですが、今年はアヤメの仲間の花が多数植えられていました。その手前には子牛や乳牛の餌やり体験。バケツに入った干し草をあげようとする3・4歳ほどの子どもが牛に近づき干し草を分け与えようとすると、パクッと全部持っていかれて親は大笑い。子どもはこうなるはずでは・・・という顔をしていました。(^^)そこから亀尾方面に進むと見慣れない黒壁のおしゃれな建物が目に入りました。「五稜乃蔵」という日本酒の酒蔵だそうで、今年初出荷したそう。お酒には縁がないのでわかりませんが、評判になるといいですね。川汲公園を過ぎて噴火湾沿いの南茅部に出ました。左に曲がると駒ケ岳方面で函館を離れるので右方面へ。「恵山」という文字が出てきたので、恵山灯台や向かいの恵風というホテルの近くの公園で小休止。この道を下っていくと「水無温泉」という露天風呂につながります。海水を混ぜてちょうどいい温度になるので、潮の干満によって入れるタイミングがあるそうです。行っているときにもバイク旅の人などが向かって行きましたから、結構有名なのでしゅか?Uターンをして今度は海沿いの道を走りました。燃費は22Kmを超えていました。滝を眺めたりしながら市街地へと戻ってきました。紅葉にはまだまだですが、23度前後の湿度の低い空気は気持ちよかったです。それにしても函館は広くなったものです。気温が上がりそうな明日からの1週間もいい毎日が続きますように!
posted by Kan at 22:22| PhotoDiary

2022年09月01日

今日から夜長月の9月

autumm.jpgaki91.jpg今日から9月。函館の最高気温は26度を超えたようですが、日が沈み出す6時を過ぎると急に風が涼しく感じてきます。我が家のカレンダーも青い海の8月から紅葉が始まりだした山の写真の9月になりました。長かった今年の夏もそろそろ終わりのようですが、まだ30度近い残暑の日があるようです。それでも眠る頃には20度前後ですから、一番過ごしやすい頃かもしれません。この1日の寒暖差が大きくなると、秋の代名詞的な紅葉も鮮やかに染まってきます。今日、金森倉庫周辺や元町など10Km弱を歩いてきましたが、汗をかくこともなく気持ちのいい爽やかさ。湿度の高かった8月の空気とは違うようです。見上げる空の雲も秋の空。空気も澄んできたようで、遠くの駒ケ岳もくっきりと見えました。この遠足日和に、青森の方から小学生の修学旅行の子ども達が大きなお土産袋を下げて、時計を見ながらあと何分で集合など、グループごとに班長さんが伝えていました。明治館前に停まっていた観光バスに乗るようです。そういえば、あちこちに観光バスを見かけるのも久しぶり。観光バスガイドさんも、ようやく仕事ができますね。急イギリス領事館に行くと、バラの庭に抜ける通路には、クリのイガがたくさん落ちていました。元町公園の通りのナナカマドには赤い実がなっていたのも秋。旧暦「長月」という言葉は夜が長い月、夜長月からきたと言われています。秋の夜長を泣き通す虫達は、今夜も賑やかに鳴いています。(^^)さらに爽やかな晴れになりそうな明日も、秋を感じながらいい日になりますように!
posted by Kan at 23:22| PhotoDiary