2022年10月26日

深まる秋

meijikan.jpgsouko.jpg初霜・初氷が観測されてからここ数日寒い日が続く函館。今朝も3・4度と寒い朝。それでも日射しが気持ちよくて、食後は少し長い朝の散歩をしてきました。寒くても、こうして太陽の恵みがあると違うものです。本当は昨夜からカメラを充電して香雪園の様子などを撮りにいこうかなと思っていたのですが、明日から来客があるということで少しは片付けをしなくてはと我慢しました。(^^)来客といっても二人の姉なのですが、片付いていないとあれこれ言われそうですから。後期高齢者はまだまだ元気一杯です。(^^)月曜日には金森倉庫のあるベイエリアや公会堂や教会がある元町周辺をぶらぶらしてきました。連休でもない平日なのに観光客は少なくなく、帰りに寄った閉店間近の朝市にも旅行者で賑わっていました。今は各種の旅行割引があってお得なようです。来月からは函館割という市内で使える割引が始まるそうですから、一層お手軽に旅ができそうです。わたしもしばらく旅行らしい旅行はしていないので、何処かへ出かけてみたいものです。(^^)先週は大沼の紅葉が真っ盛りでしたが、これからは市内の紅葉が目立ってくる時期。BAY函館の壁面や明治館の壁のツタは真っ赤に染まっていました。スターバックス前にあるイチョウの葉も黄色く染まり、日射しを浴びて綺麗。元町公園では真っ赤になったナナカマドに向かって何枚も写真を撮っている人。澄み渡った空の向こうに見える駒ケ岳や横津岳もくっきり。旅行に出て、こうした晴れはラッキーですね。やはり旅は「晴れ」を持っている人とがいいようです。明日も晴れが続くようですが、寒さは続きますので冷えない格好をしながら秋を楽しめますように!
posted by Kan at 10:29| PhotoDiary

2022年10月24日

初霜・初氷の函館

goryou1.jpggoryou2.jpg今日の最低気温は2.9度と一気に冷えて着た函館。放射冷却現象だったようで、日の出時刻の6時過ぎには函館でも初霜がおり、初氷も観測されたようです。去年よりは早いということですが、このまま寒くなってくるのでしょうか?今週に函館に来る予定の八王子と小樽の姉たちは何を着ていこうか心配なようで、LINEで「冬の格好がいいよ。」などと情報交換をしていました。「まだ半袖にカーデガンだよ。」と言っても当てにしてくれたことがありません。(^^)これからの最低気温は一桁になりそうで、一気に晩秋の雰囲気。昨日は五稜郭公園を散策しながら紅葉を楽しんでいましたが、園内の桜の葉は一部が紅葉したり落葉していますが、全体としてはまだ緑が多かったような気がします。昨日あたり薄手の服を着ていた人たちも、今日はガッチリを着て温まっていたことでしょう。我が家も日中は暖房を切っていましたが、3時過ぎから少し寒くなってきたのでスイッチをオンしました。半袖に暖房で暑くなったらアイスキャンデー。全くエコではないですね。(^^)今日の日没時刻は4時43分。これから12月22日の冬至まで昼の長さが毎日短くなっていきます。テレビの天気情報では峠を行き来する車は冬タイヤに交換をと呼びかけたり、テレビCMもスタッドレスタイヤや暖房器具のものが目立ってきました。それでもまだまだ秋景色を楽しめる時期です。あったかい格好をしてそうした場所へ出かけていきたいですね。(^^)今日と同じような天気予報の明日も、暖かくしながらいい日になりますように!
posted by Kan at 15:48| PhotoDiary

2022年10月21日

大沼紅葉真っ盛り

ohnuma21.jpgohnumakoma.jpg今日の午前中は日射しが気持ちよく、友人と大沼周遊道路沿いの紅葉を観てきました。雲が多くてその隙間ごとに日が射し込み、その時にはステンドグラスのような紅葉が現れたり、ポイントポイントで姿を変える駒ケ岳とのコラボを楽しむことができました。途中の大沼セミナーハウスでは、鮮やかすぎる紅葉が迎えてくれたり。時折吹く風に枝から別れて空を舞う枯葉が絵のように風情。今週末が大沼紅葉のラストチャンスのような気がしました。この時期の紅葉は1週間違うと大きく様変わりをします。香雪園もまだまだと思っていますが、来週あたりは見頃になるかも知れませんね。今日の友人はiPadを持ってきて、パシャパシャと何枚もプロカメラマンのように姿勢を変えながら構図を考えたり。あとで見せてもらうと、とっても素敵な写真が何枚もありました。カメラを持たせたら最強になるかも?(^^)紅葉は日射しがあると見応えがありますね。土日も晴れが主体のようですから、まだ観に行っていない方は出かけてはいかがでしょうか。風邪などに気をつけながら週末もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:23| PhotoDiary

2022年10月20日

西部地区の秋

kouyou.jpgmotoaki.jpg最低気温6度という今朝の函館。最もこの気温を記録した6時代はポカポカベッドの中でスヤスヤでしたが。(^^)いよいよ函館にも冬が近づいているようです。昨日は灯油タンクに満タン入れて一安心。春までにはもう一回発注するでしょうが、世界的な石油不足による価格上昇はどうなるのでしょうか?戦争中の人々の苦労はこんなものではないでしょうから、早く落ち着いて欲しいですね。今週、友人と市内の秋風景を楽しんできました。紅葉が深まっているのを感じたり、観光客の暖かそうなコート姿に夏とは確実に違う季節になったなぁと思いました。いつも半袖をベースにジャケットを着て出かけることが多いですから、そろそろ長袖ですね。(^^)ツタにおおわれた明治館も一面真っ赤に染まっていて、ここが一番早く秋になるようです。教会通りの壁をデザインしているツタも半分くらいの秋模様。函館公園の遊園地ではあったかい格好をした子どもが数名ママさんと一緒に乗り物に乗っていましたが、ママさんたちは早く終わらせたいような表情でした。遊園地のガイドさんたちのセーターにはハロウィン柄。今月末にあるハロウィンを先取りして最先端ですね。(^^)今月末といえば我が家の庭向かいの新築工事の幕が外され、足場の解体も始めそうです。白い壁が現れて庭を明るく照らしてくれそう。道路からの視線も防げるのでよかったです。工事中の物件も雪が降る前に終わらせるものが多いことでしょう。例年10月中に初冠雪を記録している駒ケ岳も山頂部分が白くなるのもあと少し。明日晴れたら友人と大沼周辺の秋景色を楽しみに行こうかな?と思っています。20度に届かない日が多くなる毎日。暖かい格好をして今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 11:35| PhotoDiary

2022年10月16日

夜の香雪園ライトアップ

lightup.jpg昨日から始まった香雪園の紅葉ライトアップ。今晩8時過ぎに行ってきました。園の駐車場は、ほぼ満車状態。やはりこの場所の紅葉を楽しみにしている人は多いのですね。コロナ以前は5時から30分間のミニコンサートがあり、ゴスペルやバイオリンなどを聴きながら楽しめたのですが、今年もまだできないようで残念です。園内には車以外にも自転車やご近所の方は徒歩できていたり、メインストリート?は結構な賑わいでした。センター向かいにある大きなイタヤカエデは紅葉すると見事なのですが、まだ一部の葉だけでした。紅葉はまだでしたが、ライトアップされた木々や通路を照らす可愛らしい行灯が来園者のことを思っているんだなぁと感じてホッコリ。今日はちょうど10月なかば。これから寒暖差が大きくなると、徐々に赤みを増していくことでしょう。この近くの知り合いのカメラ好きの方は、毎日撮って変化を楽しんでいるようです。同じ市内でも場所によって紅葉時期が異なりますから、それを予想して出かけるのも楽しいかもしれません。昨日の笹流ダム公園の紅葉の写真などを友人に送ったら、新しい写真の見方を教えてくれました。同じ1枚でも人によって見えるものは違うというのを改めて教えてくれました。やっぱり写真っていいですね。(^^)しばらく雨は降らないようですが、一段と冷えてくる予報。風邪を引かないように気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:38| PhotoDiary

2022年10月15日

笹流ダム公園の秋

sasanagare.jpg今日も秋らしい涼しさと秋空の函館。朝晩は暖房が必要になってきましたが、日中は窓を開けて外気を入れても寒くはありません。それでも庭に舞う雪虫が秋の深まりを感じます。今日から始まった香雪園のライトアップの時にも昨年雪虫に囲まれたのを思い出しました。(^^)今日は友人と一緒に新型コロナワクチンの接種会場に送り、その間にもらった福引券を持ってテーオーデパートの福引会場へ。以前来た時よりも人が多くて、駐車場に入る時も数台待たされました。こうしたイベントをすると集まるのですね。福引会場に行くと懐かしいガラガラしていろいろな玉が出てくる抽選機で3回引くことができ、赤・黄・緑色の玉が出てきて、カランカラン!とベルを鳴らして当たったのを実感。それぞれの景品を選んで持ち帰って病院へ戻ると少しして待機時間が終わり、体調も良さそうだったので帰りに笹流ダム公園の紅葉を観に行くことに。園内にはバーベキューをしている家族が人組。美味しそうな匂いに目的を忘れそうになりながら、傾きかけた太陽の日射しを浴びた紅葉が綺麗でした。気温差も大きくなってきていますから、来週末はさらに鮮やかな紅葉が見られそうです。ダムの手前にも赤くなり始めた木があり、真っ赤になったらダムとのコントラストも見事でしょうね。フェンスに止まる赤とんぼも動作がゆっくりとして来たようで、かなり近づいてもポーズを取ってくれました。(^^)友人のおかげで思いがけず観ることができた紅葉。何だか贅沢な時間を持てました。明朝も気温が下がりそうですから、暖かくしながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:18| PhotoDiary

2022年10月14日

ウッドデッキ完成!

charch30.jpg朝、目を覚まして寒さを感じる日が増えてきました。秋も深まっているのを実感。今週末の土曜日からは香雪園のモミGフェスタが始まり、夕暮れからライトアップされた紅葉を見ながら散策できます。まだ紅葉までは時間があるようですが、この頃になると秋も早足になってきているようです。秋晴れが続いていて、庭の向かいで建築中の家もそろそろ完成に近づき内部の作業が中心になってきたのを見て、ものづくりの気持ちがウズウズと湧いてきて長年思い続けていて出来なかったウッドデッキを作り上げることができました。これも大工さんたちの懸命な作業のおかげ?(^^)昨日はドリルで穴を開けて木ネジで組み立てる作業をし、塗装も一気にすることができました。今は日曜大工の道具も揃っていて、コロコロスポンジローラーで塗るのも手軽。晴れていたので乾燥も早く、2度塗りもあっという間に完了。手すりをつけてそれらしくなりました。肥料や土などを運ぶ通路を確保するためそんなに大きくは出来ませんでしたが十分満足。今冬の耐雪試験を終えた来春からウッドデッキにキャンプ椅子を置いてのんびりコーヒーを飲めたらいいですね。(^^)コンクリート面から30cmほどの高さでも、そこから眺める庭は一段と綺麗にみえます。業者に頼んだら何万円もかかるでしょうが、材料費だけですから1万円でお釣りが出ました。やはりDIYはお金だけではなく満足感が違います。足りないところがあったら自由に追加できるのも魅力。そのうちに屋根が出来ているかも知れませんね。(^^)来週はいよいよ全道的に雪が降りそうなところが増えてきそうな寒さになるようです。風邪をひかないように気をつけながら週末もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:50| PhotoDiary

2022年10月12日

ベイエリアの秋

meijikan.jpgkanamori12.jpg朝から青空が見えると気持ちがいいですね。しかも空が高い秋空にぽっかり浮き雲がゆっくりと流れていました。朝の散歩も心なしか足が軽くなりました。しばらく観なかった通り一本向こうのおばあさんも庭の草取り。「おはようございます。」「おはようございます。」と、顔をあげて元気なご挨拶が何故かホッとします。ここの庭がいつも綺麗なのはこの方のおかげかも知れません。家に戻って急にコーヒーが飲みたくなり、コメダ珈琲に行ってきました。朝食はコーヒーが切れていたのでホットミルクだったので口に含むと美味しさが口いっぱいに広がりました。たまに、しばらく飲まないでコーヒーを口にすると美味しさが倍増するかも知れませんね。(^^)2時間無料の駐車場なので、金森倉庫周辺をぶらぶら。先日の3連休のように混雑はしていませんでしたからのんびりゆったり。それでも近隣のお店にとっては大歓迎だったことでしょう。全国の旅行割や道民割、来月から始まるという函館割などで手軽に旅行や宿泊ができそうです。秋から初冬にかけての道内をドライブ旅行したいなぁ。(^^)今日は何日も前から考えていたウッドデッキを作ろうとホームセンターで木材を買って指定した大きさにカットしてもらい、帰ってから早速ドリルと金槌を使って骨組みを完成させました。日が沈み始めたので仕上げ・塗装と組み立ては翌日にして物置にしまって完了。明日も晴れ予報ですから完成までできるでしょうか。本当は夏頃に考えていたのだけれど、雪が降り出す手前になってしまいました。暖かい日には外に出てデッキでのんびりコーヒーという夢を見ています。(^^)晴れても寒暖差が大きくなってくる頃、体調に気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 20:51| PhotoDiary

2022年10月11日

深まる秋色

akiiro.jpg今日の天気はまさに秋。朝に雨が激しくなったと思ったら青空が見えたり、変化の激しい天気。朝食後の散歩の時も家に近づく頃にポツポツと降り出してきましたが「秋雨じゃ、濡れて帰ろう」と、春雨と秋雨を入れ替えてのんびり帰ってきました。(^^)今日は久しぶりに友人とランチ。いつもの回転寿司店に向かうと入り口で並んでいます。しばらく来ていなかったので開店時間が遅くなったのを初めて知りました。メニューの価格もいつの間にか上がっていて、ちょっぴり高級になった感じ。高くなって味が落ちたら困るけれど、マグロは相変わらず美味しかったです。(^^)アサリの佃煮が乗った寿司も美味しく次回からの定番になりそう。友人の庭もすっかり秋模様。綺麗に咲いていた大輪のバラも終わり、マツバボタンのカラフルな花が目立っていました。畑コーナーも今シーズンは終わり、来春へ向けての土作りや作付け場所の変更などを話し合って別れました。帰り道、すっかり晴れて青空が綺麗だったのでダム公園の秋模様の様子を観に行ってきました。まだ想像していたよりも緑が多かったですが、市街地よりも秋が一足先にきているような色彩。赤トンボの群れもあちこち飛んでいて、飛び疲れたのか集団でベンチを占領して休憩していました。真っ赤なツリバナの実も残りわずか。あと1・2週間で真っ赤な秋になりそう。下にある笹流ダム公園は見に行かなかったですが、こちらも同じような時期に見頃を迎えることでしょう。一雨ごとに気温が下がってくる頃、衣替えとともに冬へ向けての準備も始まりますね。秋晴れになりそうな明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:18| PhotoDiary

2022年10月09日

男(女?)心と秋の空?

fall.jpg今朝は涼しい秋晴れの函館。半袖で庭に出ると流石にヒンヤリ。やはり長袖の季節ですね。(^^)庭の向かいに出来てきている新築は外壁のサイディングも終わり、内装工事に入っています。10月いっぱいの工事予定で終わるのかなぁと思っていたら、日曜休日返上で作業をしていたおかげで間に合いそうになってきました。こうした工期も1日遅れるとペタルティとかあるのでしょうね。美味しいコーヒーを飲みたくなってベイエリアにあるコメダ珈琲へ向かうと、その手前から大渋滞。各地のナンバー車が並んでいて3連休ということを思い出しました。(^^)とっても停まれなさそうだったので、予定を変更して元町から函館山へ向かうことに。降りてくる車が多かったので山頂駐車場が空いていると思いながら登っていきました。途中の歩きの山道との横断歩道では家族連れが目立っていました。停止して道を譲るとニコッと会釈をして、渡り終えると礼をする丁寧な登山者。何度でも停まりたくなりますね。(^^)空いていると思った山頂駐車場は駐車しようとする車で下の駐車場から渋滞。なるほど、登るときに見た車は諦めて戻ってきた車だったようです。私もUターンをして降り、2合目からの眺めで我慢しました。観光シーズン、11日からは宿泊にも各種の割引が受けられる全国旅行割が始まり更に盛況になるとのこと。道民割と合わせるとかなりお得になるようですから、私も出かけてみたいなぁ。(^^)晴れていた空も帰る頃には雨が降ってきたり、すぐに止んだりと不安定な空模様。明日は暴風雨の予報が出ていて観光には残念ですが、連休最終日もいい日になりますように!
posted by Kan at 18:00| PhotoDiary

2022年10月08日

さつまいもの収穫?!

kizihiki.jpg今日の函館は最高気温が16度と涼しかったけれど晴れて気持ちのいい日になりました。朝のコーヒーを飲んだ後のご近所散歩では新築の工事現場を正面から眺めてみたり、寒冷地では珍しい柿の木にできたオレンジ色や黄色・緑色の柿を見ていました。ここのご主人に「実ったらいつでも採っていってください。」と話してくれましたが「撮ってください。」だったかも?(^^)庭の葉が大きく広がったサツマイモも気になったので、そろそろ掘り起こしてもいいかなと、ビニール袋を用意して庭の方へ。復路が小さすぎたかな?と思って、もう一度家に戻り大きめの袋を持っていきました。お話「おおきなかぶ」のように力が必要かも?と思ってツルを持つ手に力を込めて「よいしょ!」と引っ張るとスルリとあっけなく抜けてしまいました。そのツルにはゴロンと男爵イモのような形のものが一つだけ。「えーー!」と驚くとともにガッカリ。甘さがいっぱいの紅はるかがいくつもできていると思って友人にも「いくつ食べる?」と聞いていたのに・・・。男爵のような芋は再び畑に埋め戻して来年に期待。食欲の秋はスーパーのサツマイモを買って楽しもうかな?(^^)「取らぬ狸の皮算用」という言葉を久しぶりに思い出しながら空っぽの袋を持って家に戻りました。連休10日のスポーツの日は大雨の予報。晴れたら函館山を縦走しようと思っていたのですが残念!大沼のキャンプ場も人出がありそうですが天候情報に注意しながらいい日になりますように!
posted by Kan at 21:00| PhotoDiary

2022年10月06日

紅葉が始まる香雪園

kousetu.jpg今朝の函館は結構冷えたと思ったら、道内では初雪の便りの箇所が増えていました。明日は氷点下を記録するところも予想されて、いよいよ冬へと向かっているようです。長い冬を迎える前に目を楽しませてくれる紅葉シーズンがもう少しで始まります。今日の午前中に香雪園に紅葉具合の様子を観に行ってきました。駐車場からの遊歩道沿いに見事な紅葉が並ぶのですが、そこはまだ緑のまま。その木々の根元にはライトアップのための照明がすでに設置されていました。気づかなかったかもしれませんが、この照明もいつの間にかLED照明に変わっていたので、去年よりも明るく照らされるかも知れません。そんなことを思いながらセンターに向かっていくと、犬の散歩をする人たちやベビーカーに乗せて日向ぼっこに来た人などを目にしました。カメラを2台下げた人ともすれ違いましたが、心なしか残念そうな表情。やはり紅葉が進んでいると思っていたのかも?センターで今年の「MOMIJIフェスタ」のチラシをもらってきましたが、10月15日からということであと少しですね。綺麗な紅葉が観れることを願いながら戻ってきました。午後からはご近所さんの伸びた枝を切りに。電動のこぎりと延長コード・長ハシゴを持って、まるで庭師のような格好。(^^)道路側に伸びたツリバナと家の屋根ほどに大きくなった木。道路に枯葉や実が落ちて迷惑をかけないようにということで、大胆に切り落としていき、片付けるときには「こんなに切ったんだ!」と思うような量になっていました。家の窓にも日が射して明るくなって庭師は満足。(^^)明日の最高気温は15度以下。寒くない対策をして明日のいい日になりますように!
posted by Kan at 23:51| PhotoDiary

2022年10月03日

初秋の大沼公園

ohnuma10.jpg今日は薄曇りでスタートした函館。気温は過ごすにはちょうどいい感じ。函館の秋はこれから徐々に秋色を増していき、赤や黄色の葉が青空に輝く季節へと進んでいきますが、思った以上に変化が早く、まだ大丈夫と思っていたらすでに葉が落ちていたという年が何度もありました。昨日は思いがけず友人と大沼公園へ出かけることができました。原因はスマホの着信音を小さくしていて何度もの着信に気づかすにいたら、何かあったのか心配してくれた友人が我が家へ。ピンポーンとチャイムを鳴らした時に庭の手入れをしていたので「はーい!」と返事をすると予想外のところからの声と元気な様子に驚いたようで庭のベンチで状況を伝えてくれました。お互いに連絡が取れないと心配される年代なんだなぁと改めて感じました。そのあと、少し遅いランチを食べに仁山にある「蕎麦小屋」という蕎麦屋さんに行くと相変わらず満員。それで大沼周遊道路に面したところのレストランでピザを食べようと向かうと、明かりが見えず犬に吠えられているとドアが開いて店主が「5年ほど前からやめたんです。」と。何度か来て閉まっていたのでコロナで休んでいるのかなと思ったら閉店でした。秋の大沼をグルリと巡ってラッキーピエロも混雑して、最後に七飯の道の駅でお稲荷とネギトロ丼を食べました。(^^)大沼土産に大沼だんごも買って帰ってきました。友人にはドキッとさせて心臓に悪いことをしましたが、おかげで秋のいい時間を過ごせました。今週は最高気温が20度に届かなかったり最低気温も1桁になる予想。そろそろ長袖の季節ですね。寒暖差に気をつけながら、いい日になりますように!
posted by Kan at 09:28| PhotoDiary