2022年11月28日

冬が近づいてくる

goryoukaku.jpg最高気温が一桁だった今日は、流石にセーターを着て出かけたり暖房をつけて過ごしました。こうして少しずつ寒い冬ヘチ向かっていくのですね。一昨日、神戸に住む高校時代の後輩から久しぶりにメッセージが届き、4・5年前の晩秋に函館から3名で函館空港から伊丹空港に飛び、神戸に住む後輩に車で迎えに来てもらいました。初めての空港だったので距離感がわかりませんでしたが、30Km以上あったので、函館ー大沼の距離に近いでしょうか。神戸のホテルに泊まって翌日は京都まで案内してくれました。あいにくの雨でしたが、ライトアップされた紅葉に当たる雨も風流でした。何よりも仲間の気持ちが温かくて嬉しかったです。その後にコロナ禍になって出歩けなくなりましたから、ベストなタイミングでした。でも、さすが後輩は若いと思ったのが、この旅が4・5年前と表現できたこと。私は「この間」「少し前」と10年以内は同列になっていたかも知れません。今日は函館中央図書館に行って読書ではなくランチを食べて来ました。食後に五稜郭公園内をブラブラと散歩してきましたが、紅葉が消えた中を観光客が思ったよりいました。これも旅割のおかげ?タワー内を歩いていると、頼まれたお土産を探しているグループが楽しそうに話していたり、向かいのラーメン屋さんやラッキーピエロも人が入っているようでした。公園入り口には12月1日から点灯するクリスマスデコレーションがあり、五稜郭全体も星型がわかるような照明がセットされていました。暗くなってからタワーで観れると綺麗でしょうね。明日は1日雨予想。水曜日からは氷点下の毎日になりそうで雪になりそうです。函館にもホワイトシーズンがやってきますね。寒暖差に気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 20:50| PhotoDiary

2022年11月25日

五島軒の味

gotoken.jpg今日は10度を超え、この時期にしては日射しに暖かさを感じた日。明日から来週にかけては徐々に時期に似合った天候になってきそうで、いよいよ平地にも雪が見られるようになる予想。穏やかな今日は友人と久しぶりの五島軒で食事をしてきました。今回は誕生日を迎えたということで友人のご馳走。イギリスカレーのセットを頼んで頂いてきました。カレーライスの他に、ポタージュ、ビーフ、クリームコロッケなどお腹も大満足。友人の頼んだグラタンも頂き、嬉しくて黙食はできませんでしたが、老舗の味を存分に味わうことができました。ごちそうさまでした。そこから天気もよかったので函館山の麓にある函館八幡宮にお参りに行くと、珍しく観光バスが停まっていて、観光客がたくさんいました。この場所も観光コースになっているのでしょうか?でも出発が近かったから入れ替わりに参拝できました。ここにある大きなイチョウの木に午後の日が射して綺麗。足元にはイチョウの葉と銀杏が落ちていて、その実を踏まないように歩いてきました。そこから元町の教会通りを経由して明治館から函館駅前へとミニ観光コースを見て回りました。あちこちにクリスマスが迫っていることを伝えるものがあり、来週木曜日の12月1日から点灯するイルミネーションの取り付け作業などもしていました。週間天気予報ではその前後に雪だるまマークの雪予報。静かに降り積もる雪だとイメージ通りなのですが、こればかりはどうなるかわかりません。(^^)雨予報の週末も、体調に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 22:22| PhotoDiary

2022年11月23日

マイナス気温の朝

hakodatepark.jpg今朝は5時30分過ぎに目が覚めて、マイナス気温の中の朝日を撮りに行こうと思いましたが、寒くてなかなかベッドから出られませんでした。まだ決意が弱いですね。(^^)今日の函館は最高気温も8度前後と晴れたり曇ったりの寒い1日になりました。産業道路を走っているとき、少しの風でハラハラと大量に落ちてくるイチョウの葉が、あっという間に道路に広がりびっくり。用事が終わって車に戻ると、ワイパーにイチョウの葉が挟まっていました。駐車禁止の紙でなくてよかったです。(^^)昼過ぎに車庫の中にある除雪機の点検をして、無事に動作することを確認しました。これで何時雪が降っても大丈夫。3ヶ月予報では気温も降雪も平年並みということでしたが、近年の平年並みは大雪ですから少し心配ですね。DIYの店先に展示してあった除雪機も売約済みの札が付いていたり、ずらりと各種の雪かきが並んでいて、函館も冬に向けての準備が進んでいるようです。ナナカマドの木の葉もすっかり落ちて赤い実がはっきりと見えています。このナナカマドの戦略も、渡り鳥に目立つように美味しさアピールをしているのでしょうね。24節気では雪が降りだす「小雪」の頃。寒さも本格的に進みそうです。娘からは羽毛の布団使っている?と聞かれましたが、まだもう少しと答えています。暖かい羽毛に包まれると、そこから出るのが至難の技になりそうですから。(^^)今日よりは少し気温が上がりそうな明日もいい日になりますように!
写真は函館公園の晩秋。公園の乗り物が動いていて、親子連れが観覧車やグルグルブランコなどに乗っていました。待っている親は寒そうでしたが、子ども達はニコニコ笑顔でした。ここの遊具もそろそろ冬支度ですね。
posted by Kan at 21:26| PhotoDiary

2022年11月21日

新しい歳

ameagari.jpgautumn21.jpg冬近い晩秋を迎えている函館ですが、今日は15・6度くらいまで気温が上がって心地よい散歩日和でした。私の誕生日を迎えて、プレゼントされたスマホケースを下げての散策は、何時もより足も軽く感じました。(^^)20年ほど前の職場で一緒だった東京に住む仲間からもバースディメッセージ。そして、娘一家からはバースディソングのプレゼントと笑顔。二人の孫も元気そうでしたが、サッカーの試合で足をすくわれ手の甲辺りに激痛があったということで骨折しているかも?と看護資格のある娘の包帯でしのいでいましたが、どうなったのでしょうか?スポーツをしていれば怪我はつきものと言いますが、やはり無事に過ごしてほしいものですね。今年の誕生日は勘違いをして1歳多く伝えてしまい、そうじゃないでしょと訂正されてしまいました。早く歳をとりたい年代でもないのに・・・。(^^)来年は卯年ですから、ピョンピョン跳ねながら元気でいたいですね。今日は午前から金森倉庫・元町公園、函館公園などをブラリとしてきました。カトリック元町教会の壁にびっしりと赤いツタが絡みつき眩しかったところもすっかり葉が落ちていました。明治館の真っ赤なツタも建物の下にドッサリと落ち葉。横にある池に落ちた葉も綺麗でした。こうした紅葉・黄葉風景が終わると白い世界が始まります。クリファンことクリスマスファンタジーに向けての準備も着々進んでいるようです。2年間休止していたスープバーなどもあり、多くの人を温めてくれそう。明日が過ぎると今年最後の祝日「勤労感謝の日」があります。天気も良さそうなので晩秋を楽しむにも良さそうです。明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 23:17| PhotoDiary

2022年11月19日

一桁気温の身体慣らし

kousetu1119.jpgtrapis.jpg最近は函館でも冬の準備がゆっくりと進んでいるようです。函館の気温は冬へと近づいたり離れたりしていますが、それでも確実に冬へと向かっています。今日は早起きをしたので、朝食を食べないで朝早くからカメラを持って出かけてきました。昨夜眠る前には「アレクサ、5時半に起こして。」と暗い中起きて根崎の浜に出てくる朝日を取りに行くつもりでしたが、眠りながら「アレクサ、予約を取り消して。」と寝言のように言いながら眠って、いつも通りの時間に起きました。なかなか日の出前には起きれませんね。(^^)7時台の香雪園には犬の散歩が多く、少しの風で舞い落ちてくる紅葉を落ちる前に取ろうと背伸びをしている親子もいました。朝食を探し中のエゾリスにも出会え、こちらに向かってきました。あと少しのところで向きを変えてホッとしました。(^^)やはり早起きは三文の徳ですね。それからしばらく行っていなかったトラピスチヌ修道院へ。こちらも想像以上に観光客がいたり、戻る頃には観光バスの団体さんがやってきたり、函館観光の定番ですね。市民の森の売店はシャッターが閉まり来春までお休み。アジサイも枝を縄で結ばれて冬支度。帰りにお腹が空いてきたので、途中にあるラッキーピエロでハンバーグを食べて復活。開店直後だったので何処でも座り放題。(^^)目もお腹も満たされて家に戻ってきました。今日よりも暖かくなりそうな曇り空予報。寒暖差に気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:43| PhotoDiary

2022年11月17日

函館の冬が始まる

Last autumm.jpg今朝の最低気温は2度と、日毎に下がっていく函館の気温。今日は寒いけれど日射しがあったので晩秋風景を取りに出かけてきました。10時過ぎに出てベイエリアにある明治館のツタの様子や、ベイ函館のツタなどをみてきましたが、先週よりも赤い葉が落ちていて少し寂しくなっていました。これも秋の風情ですね。その寂しさとは反対に、明治館に面した街路樹にはずらっとイルミネーションのLEDが設置されていたり、金森倉庫の壁面には小さなサンタクロース達が壁を登り始めていました。これで大きなツリーが港に着くと、12月からはクリスマスファンタジー。寒くなってくる時期だけれど、冬の暖かな時間が始まります。今日、この周辺に高校の修学旅行生が大勢歩いていました。手には土産屋さんの袋を持って帰ったら家族へのお土産を渡すのでしょうね。先日のニュースではコロナの感染が増えてきたので、修学旅行が中止になったり、1日目で中止になったところもあって、残念そうにインタビューを受けている映像もありました。ようやく安心して行動できるはずだったのに、コロナとインフルエンザの同時感染も増えているようで、まだまだ安心できないのですね。風邪薬などのように治療薬が普及するまでは互いに気をつけなくては。帰りの五稜郭公園ではイチョウ並木の黄色い葉がドッサリと落ちていて、まさに黄色い絨毯。園内の桜の木の葉も真っ赤になって晩秋風景。今日は道内各地で雪が積もったところもあったようです。私の感覚では函館はまだだと思って、函館山や立待岬へも向かったのですが、どちらも来春まで閉鎖になっていました。函館の冬も始まります。朝晩の寒さに気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 20:26| PhotoDiary

2022年11月13日

風と落ち葉

bansyuu12.jpg今日は昼頃に18度前後まで上がった函館。寒さは感じませんでしたが、曇り空で日射しがなかったのが残念。午後からは雨が降り出して、どんよりとした1日になりました。それでも午前中は晩秋を思わせる景色になるかな?と思って、金森倉庫近くにあるコメダ珈琲に行ってきました。ここができる前まではスターバックスに行っていて、そちらの方が味やメニューが好みですが、何と言っても駐車場付きですから車持ちには最適です。(^^)朝食を食べた後に、ここでのバタートーストはお腹いっぱいになりましたが、コーヒーがあったのでなんとかなりました。食べたあと晩秋の光景を見つけながら散策をしていると、時折強風が吹いて落ち葉がクルクルとつむじ風に舞いあげられたり、カサカサカサーっと巨人が透明なほうきで落ち葉を片付けているように一斉に動いたり、写真ではなく動画だったらよかったです。Bay函館のシンボル的なツタも、真っ赤になった葉が落ちて、すき間がたくさんできていました。今日は団体の観光客が多くて、ラッキーピエロや金森倉庫内のレストランもビッシリ貸切状態。徐々にコロナも増加中との情報に不安な店もあると思いますが、少しはホッとできたのではないでしょうか?正午過ぎに駐車場に戻るときにポツポツと雨が降り出し、車に乗る頃に本降りになってきたのでちょうどよかったです。帰りの車から傘をさしながら歩道を歩いている人を見ると、強風に傘が裏返ったり懸命に持ちながら歩く姿もありました。観光では晴れが一番。晴れ女・晴れ男との旅がいいですね。(^^)家に帰ってのんびりしているとご近所の方から七飯のリンゴをいただきました。蜜がいっぱいで皮のまま食べると美味しいとのこと。食後のデザートにしましょう。明日明後日の最低気温は1・2度だそうですから、いよいよ冬の準備が必要なようです。運転にも気をつけながら明日からの週もいい日になりますように!
posted by Kan at 17:01| PhotoDiary

2022年11月09日

晴天の秋の空

motomati9.jpgaki11.jpg今朝の情報番組では昨夜の皆既月食が一番の話題になっていたようです。442年ぶりの威力はすごいですね。(^^)そして今朝の函館は4度前後と秋から冬へと加速をしているような気温。朝の暖房タイマーが必須となっています。今日は昼前にゴミ処理工場へ庭の落ち葉や枝と家の燃やせるゴミを積んで持って行きました。ちょうど空いていた時間で、すぐに終わって漁火通りから眺める函館山が茶色に変わっていたので、最後に登ってみようかな?と思い進んでいくと、食堂が目に入ったので「腹が減ってはいくさができぬ」で、お昼を食べることに。生のサンマが出ているとのことで、それを頼みました。久しぶりの食感に大根おろしと醤油をかけて美味しく食べていると、尻尾の辺りが少々火が通っていないよう。それでもほとんど食べてコーヒーを飲んで休んでいると、食器を下げた人が再び来て「すみません。生焼けのところがあったので引かせていただきます。」新しいレシートを見るとサンマ定食の値段が0円になっていました。なんだかこちらの方が申し訳なって出ましたが、いい店ですね。(^^)サンマ事件でちょっと気分を変えて元町方面に変更して写真を撮ってきました。紅葉していた木々も枝が目立ち、カトリック元町教会の塀のツタも下にたくさん落ちていました。それでも日射しのおかげで、どこを観ても綺麗でした。帰りにマイナンバーカードを受け取りに行きましたが、90分待ちという人気。(^^)隣の図書館で時間を潰して戻ると、あと数人のところ。無事に写真入りのカードを手に入れることができました。手続きすると2万円のポイントが使えるそうですが、どうも手続き方法がわからず、後日友人に聞いてみましょう。(^^)市内をあちこち走り回りましたが、歩道にも黄色いイチョウの葉や八重桜の落ち葉が秋の終わりを伝えているようでした。晴れ予報の明日も元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 20:28| PhotoDiary

2022年11月08日

雨上がりの香雪園

bansyuu.jpgbansyuu2.jpg今日の午前中は冷たい雨が降った函館。友人とランチを食べに出かけて、近況など楽しいおしゃべりでお腹も心も満たされました。雨が降っていなかったら一緒に紅葉最後の香雪園にと思っていましたが、相変わらずの小雨が降っていたので友人の庭を見てお別れ。そうしたら急に晴れてきたので私は「晴れ男」?(^^)一人で香雪園に行って紅葉を眺めてきました。園内ではウェディングフォトを撮っていたところに出会いましたが、足元が濡れていたので大変そう。それでも嬉しいのでしょう、ニコニコ笑顔が日射し以上に輝いていました。メイン通りの紅葉もかなり落葉して、紅葉や黄葉の絨毯が敷き詰められていました。雨上がりで歩道に映る紅葉も綺麗でした。この光景、見せてあげたかったなぁ。(^^)今晩は皆既月食と天王星食が同時に見れる442年ぶりの夜。望遠レンズを持って丘に出かけて見ようと思ったけれど、寒くて断念しました。8時過ぎに友人に電話をすると月食を見ていたと聞かされ、先を越された感じでした。不言実行の心でしたね。八王子の姉からもスマホで撮った写真が送られてきましたが、赤銅色の月でした。戦国時代にも観られたとのことですから、織田信長も観ていたのかも?ロマンを体感できなかったのが残念ですが、友人や姉の報告を聞いて満足しました。(^^)晴れ予報の明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:26| PhotoDiary

2022年11月06日

冬になる前に

kankou.jpgstendgras.jpg霜の降りた数日前とは違い、雨のち曇り時々晴れというバラエティに富んだ午前。現在の気温は12・13度と、最高気温が一桁の先週とは違うもの。ひょっとしたら半袖で散歩も可能かな?とも思ったけれど、一応セーターを着てブラブラ散歩をしていました。(^^)近所の黒いしば犬も今月で15歳を超えたとのことで、部屋に入りたがっているよう。いつもここを散歩していると慣れているはずなのにワンワンワン!と大きな声で吠えられています。それでも尻尾を振っていますから本気ではないのでしょうが、やはり腰が引けてしまいます。先日の午後、ちょうど郵便配達員がこの家に届けに着た時には何も吠えないで体を預けて嬉しそうな目をしていました。なんだか嫉妬してしまいそう。(^^)この近所には黒い野良猫もいて、我が家の庭もコースに入っているらしく、たまたま目が合っても堂々としたもの。猫嫌いの友人が見たら叫んで、その声で猫も逃げるかも知れませんね。(^^)昨日はその友人とお昼を食べながら実家へ帰った時の話を聞いたりしていました。その後、笹流ダム公園の紅葉を観に行ったのですが風が冷たい中、数人のグループがバーベキューをして片付けているところでした。暖かい格好をしながらすっかり落ちてしまって枝ばかりの紅葉の下でも、楽しいおしゃべりがあったことでしょう。11月も2週目に入り函館も晩秋から冬への入り口に差し掛かっているようです。愛車のタイヤもスタッドレスに換えたので、初雪が積もる風景も撮りにいけそうです。降雪はゆっくりでいいですが。函館は4週間後にはクリスマスファンタジーの季節。こう考えると1年間は早いものです。寒さに気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 13:58| PhotoDiary

2022年11月04日

朝霜の香雪園

kouyou.jpg今朝はかなり冷えていたようで、庭にもうっすらと霜のようなものが葉についていました。最近は早起きになり、今日も6時30分頃におきましたが、これは先週からの姉が来ていた時の名残なのでしょうか?早起きをして何をするでもないのですが、その時もやはりいつもよりは早起きをしていましたから。今日は朝食後すぐに香雪園へ行ってきました。朝の光が園内を長い光で照らし、紅葉や黄葉した木々や落葉を輝かせていました。こんな早いのに駐車場には何台もの車が停まっていて、カメラを抱えて戻ってくる人もいましたから、早い人は日の出と同じくらいに歩いていたのかも知れません。朝の光を透かして見る紅葉は本当に綺麗。足元を照らす光も光の道を作っているようでした。しばらく会わなかったエゾリスも今日は何匹も見ることができました。木の周囲をグルグル追いかけっこをしていたのはカップル?そういえば冬の間に子を産んで子育てして来春には外界デビューするらしいですから、まさにそのスタートライン。まだ日に当たっていないところは白い霜がついていて、触れると指の熱で白さがサーっと消えていきます。そう言えばくる時に歩道を歩いていた子ども達の登校風景は、あったかそうなコートと手袋をつけていました。園内を1時間近く歩いていると手が冷たくなってきて、そろそろ手袋を使う時期。
posted by Kan at 15:30| PhotoDiary

2022年11月03日

晩秋の冷たい雨

kouyou.jpgtyapurin.jpg今日は最高気温が10度に届かない冷たい雨の日。郵便局に用事があり小雨になった時に出かけましたが、久しぶりにワイパーを動かして走った気がします。この雨で紅葉だったところは、枯葉になって落ちてしまうものが少なくないでしょうね。明日は晴れるようですから、最後の香雪園にでも出かけてこようと思っています。そして夕方にはタイヤ交換を予約してあるので、明後日からは車も冬使用。いつ雪が降っても氷が張っても安心です。でも、函館の初雪は函館山登山道が閉鎖されるので、まだ待って欲しいです。今日の中山峠は真っ白になっていて、いよいよ冬がやってくるということが目で見てわかりました。先週あたりから朝の暖房もタイマーで起きる前に暖めるようにしているので、部屋の中では半袖です。(^^)風呂上がりもハーフパンツにアイスを食べて常夏の部屋。これは北海道の住まいの「あるある?」。でも今年の冬は灯油や電気も上がってきそうなので、節約を心がけなくては。函館の秋は様々な街路樹のおかげで赤いエリアや黄色いエリアがあったり、角を曲がるたびに目を楽しませてくれます。春に桜の花を楽しませてくれた五稜郭も赤い葉が目立っています。四季それぞれの場所の記憶があると、季節の変化をより味わえます。カメラを持って明日はどこへ出かけましょう?寒さも本格的になってきましたので、祝日後の明日も暖かくしていい日になりますように!
posted by Kan at 22:34| PhotoDiary

2022年11月01日

晩秋の紅葉

komagatake.jpgohnuma.jpg今日から11月。道内では最低気温がマイナスになるところも増え、スタンドではスタッドレスタイヤへの交換作業が進んでいました。わたしも、もう少ししたら交換しようと思っています。交換していると、雪道の景色を撮りにいけますから。(^^)昨日までの5日間、八王子と小樽に住む姉たちが久しぶりに遊びにきました。この3年間コロナで往来が不自由でしたから久しぶりに会えました。一番上の姉はわたしと小樽の姉のサプライズバースディーをしてくれ、スマホで何が始まるか動画を撮っていたつもりが驚きのあまり全く撮れていませんでした。それほど気持ちの込もった嬉しいサプライズでした。やはり何年経っても姉ですね。(^^)市内の金森倉庫周辺や元町・函館山などを観光案内。ちょうど紅葉の時期だったので、大沼周遊道路と自身30年ぶりくらいになる駒ケ岳の7号目まで行ってきました。真っ青な空に間近にそびえる駒ケ岳の剣ヶ峰や馬の背。降って麓に来た頃には山頂が雲に隠れていたので、ついていました。函館の美味しい寿司をご馳走したり、海鮮丼やピザ・やきとり弁当をご馳走してくれたり、美味しく楽しい時間を過ごせました。今はスマホでリアルタイムに顔を見ながら話もできますが、やはり直に会えるのとは違いますね。今度はこちらが東京や小樽へ行こうかなとも思っています。今は冷たい雨が降っていますが、明日は晴れ予報。今週末には平地でも初雪を記録するそう。寒さ対策をしながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 21:18| PhotoDiary