2022年12月30日

大移動の師走時期

sinhakodate.jpg今年も残すところ今日を含めてあと2日。この時期になると1年間というのは早いものだなぁと感じます。28日までは市内の路面の雪もすっかり消えて春のような感じでしたが、柏に住む娘ファミリーの第1段として娘が新幹線で函館に来ました。到着したら続々と降りて来て、函館方面に乗り換える人、ここで降りる人で混雑していました。娘の開口一番「雪が無いねえ・・・」二人いる子どもが幼かったときには庭での雪遊びも楽しんでいましたが、現在は小5と中2の娘よりも大きくなった姿。もう庭で遊ぶこともないでしょうと思っていたら、そう言えば去年来たときには庭の空き地でそりに雪を積みながら二人で坂を作って遊んでいたなぁと思い出しました。雪のないところから来る人は、魅力的な白い造形に見えるかもしれないですね。私は雪が降る度に雪かきや除雪機で大変なのですが、子どもは「犬」のように庭を駆け回るのが本能のようです。(^^)その後発隊のパパを含めた3人が今日の新幹線でつきます。これから迎えに行くのですが、真っ新な雪を見て喜ぶでしょうか?上の子がサッカーで手を骨折しているので、スキーはできませんが、他の3人はスキーを楽しみにしているようです。こちらは上の子とロッジで何をして待ちましょう?(^^)コロナの影響が減って行動制限がなくなった今年ですが、年間化なりの人が感染・死亡しているようで、終息宣言まではまだまだかかりそうです。年末年始の人混みでも気をつけながら新しい年もいい1年になりますように!
posted by Kan at 09:28| PhotoDiary

2022年12月26日

函館山に沈む夕陽

sunset.jpg最近は雪も無く、穏やかな天気が続く函館。出かけたときの車の外気温計は6度を指していて、路面は乾燥して走りやすかったです。このまま春まで続いたらと思っても無理なこと。道東の大雪被害を考えると今年の12月の函館は幸せ。函館から近いスキー場「七飯スノーパーク」の積雪は15cmだそう。更に近い「仁山高原スキー場」はリフト補修部品が届かないため、開業未定だそうです。スキーが好きな人には悲しい天気?このままの天気が続くとは思いませんが、年内の最高気温は2度から5度のプラス気温。最低気温は氷点下ですから、午前中の道路やビルの影などはアイスバーンに注意ですね。乾燥していると気楽に運転していると、突然ブレーキが効かなくなることも。冬の道に油断は大敵ですね。今日の日没は午後4時9分。曇り空だった空にも青空や日射しが見えてきたので、以前から考えていた夕焼け写真を撮ろうと自宅から上の方に出かけてきました。丘の上からは正面に函館山、左手に函館空港の管制塔、右手には五稜郭タワー。手前には空港を繋ぐ高速道路が見えます。いつもなら足元には深い雪が積もっていたり、秋までは草が生い茂って覚悟を決めないと入られないのですが、今日は雪も消えて気楽に入ることができました。(^^)この場所で20分くらい太陽の動きを見ながら数枚取っていたら、眩しさで目がクラクラ。(^^)この景色、前にも撮ったなぁと思ったら上湯川小の2階から見た景色と似ていました。心の中に残っている景色って、幾つくらいあるのでしょう?そうした景色を眺めていきたいですね。あと1週間で今年も終わり。明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:26| PhotoDiary

2022年12月24日

ベイのクリスマスイブ

Xeve.jpg12月も末だというのに函館は雨。家の前の舗装道路も路面の雪がすっかり融けて、とても走りやすくなりました。それでも、朝晩はマイナス気温ということでアイスバーンが考えられます。圧雪になるまでしばらくは用心ですね。今日は4時過ぎに金森倉庫に行ってクリスマスツリーのフィナーレを観ようかなと思って出かけましたが、同じことを考えていた人や観光客で大勢が集まっていました。注射しようと思っていた場所も、すでに満車で入られず、少し離れた摩周丸のところまで行って停めてきました。そのおかげで予想歩数が一気に上昇して少し健康体になったかも?(^^)4時30分になるとツリーが点灯し、街路樹のイルミネーションも光だしました。雪のクリスマスは少ないと思って友人と話していると、全く逆に雪が無いほうが少ないということ。記憶力に勝る友人ですからそうなのでしょうね。(^^)5時を過ぎると少し強く雨が降ってきたので車にひきあげて水滴を拭いていると、10分程度で雨があがってきたので摩周丸から花火を撮りました。ここの桟橋は工事中で建物もできてきて、どう変化するのか楽しみです。明日も曇りでプラス気温の予報。脇道の雪はグチャグチャですから用心。明日のクリスマスの朝は子供達の笑顔があふれていることでしょう。いい日になりますように!
posted by Kan at 22:17| PhotoDiary

2022年12月22日

季節外れの雨

asaiti.jpg今日の函館は冬とは思えない朝からの雨。最高気温も7度前後で、道路で固められていた雪も融け出し、車の通ったところは轍が深くなってハンドルを取られるところもありました。久しぶりに朝市に行き、東京に住む孫にお年玉と一緒にホッケやシシャモ、イクラなどを送ってきました。いつも行っている店の人が高くなっている値段に申し訳なさそうな顔をしていましたが、世の中の様々なことを考えたら仕方がないですね。名物の以下の釣り堀は休業中。イカが獲れなかったのでしょうか。海水温の温暖化で回遊している魚類も獲れる種類が変化して、関東以南で獲れていた魚も網にかかっているとか。陸上だけでなく、海の変化も朝市の魚種を見るとわかるような気がしました。お昼は2階にある朝市の食堂でホッケ定食を食べてきました。離れたテーブルからは台湾の観光客の家族?が大きなカニを皿に載せて食べていました。円安で旅行者にはお得なのでしょうね。それでも昨日は日銀の発表で少し円高に推移しているとか。旅行中の人は気が気ではないかも知れません。いつ両替をすると有利なのか考えなくては。昼を食べて帰りの道は更に融けていて、除雪をしていない道はロデオの如く車も上下に揺れながら走っていました。こういうのも嫌いではないのですが、友人などを乗せているときには慎重にゆっくり走っています。(^^)家に帰ると向かいのチビちゃんがいて、今日から午前授業ということで、いよいよ2学期の終業式が近づいているのですね。サンタさんの鈴の音も徐々に聞こえてくることでしょう。(^^)今年のクリスマスは週末と重なり賑わいそうですが、穏やかな天気だといいですね。プラス気温の明日も道路状況に気をつけながら、いい日になりますように!
posted by Kan at 22:08| PhotoDiary

2022年12月18日

寒波が続く函館

kanpa.jpg「冬は寒い」とは当たり前ですが、12月に入ってからの函館は本当に真冬の感じが続いています。この週末も毎日除雪機が出動し、今日は他の通りの除雪もしてきました。機械任せですから作業は大したことはないですが、ご近所さんが手作業をしている中に除雪をしていると大変に思うらしく、ご近所さん数人で除雪機を購入する話も出ているとか。以前の函館は春先にドカ雪が降ることがありましたが、近年は雪国らしく雪の壁や坂ができています。この雪で喜んでいるのは、コロナ休校で体を持て余していた向かいのチビちゃん。付近の雪を積み上げたところを坂にして、そり遊びを楽しんでいました。滑走面をあれこれ工夫をして、どうしたら遠くまで滑るか考えていました。あまり滑りすぎるとパパの車にぶつかるのでご用心。(^^)先日、友人からコメダ珈琲のコーヒーチケットを頂いたので、今日早速出かけてきました。美味しいコーヒーとサンドイッチを頼んでのんびりほっこりしてきました。ごちそうさまでした。思ったよりも寒くないなと思っていたけれど、車の外気温計はマイナス5度を指して、目から寒さが伝わってきました。除雪も追いつかないところがあり、わだちが作られつつある道も。七星のスキー場も昨日からオープンしているようですが、この寒さだと人も少ないだろうなと思いますが、スキーヤーにとっては待ちに待った瞬間のようです。(^^)散髪に行ったら店の周囲が綺麗に除雪されていたので聞いたら、優しいご主人が土日は雪かきをしてくれるそうですが、この土日は多すぎて後悔しているかも?(^^)体調に気をつけながら明日からの1週間もいい日になりますように!
posted by Kan at 20:56| PhotoDiary

2022年12月16日

雪・雪・雪の函館

kakou.jpg昨日、今日と2日続けて積もるのも珍しい函館。しかも20・30cmずつですから、我が居住区の平均シルバー年齢の人たちは朝早くから家の前の雪かきで大忙し。市の除雪車はシーズンで1・2回しか除雪・排雪にきませんから、あとは地域で片付けるしかありません。数年前に購入したホンダの除雪機の力を借りて、周辺の雪を片付けています。2日続けて真冬日の函館ですが、舗装路面に近い雪は水分を含んでズッシリ。これは路面の温度が高いからでしょうか?まだアイスバーンにはなっていませんから、できるだけ舗装面が出るように除雪をしていました。昼頃に友人のところの除雪を手伝いに行くと、体調が万全ではないという近所の方にブルドーザーを動かしていただき、いつも以上に綺麗になりました。一気に積もると、こうしたマシンが無いと大変。何回も除雪機を出動しているとアテにされるという人もいますが、持っているもので人の力になれるのはいいですね。(^^)今日の主要幹線道路はノロノロ渋滞気味。脇道に入るとさらに混んでいて、信号待ち3回ほどありました。務めていた時期は、大雪が降った日にいつも通りに出勤したら20分で着くところを1時間以上もかかったこともありました。除雪予算はどうなのかわかりませんが、幹線だけではなく、脇道もサラッとでも綺麗にしてくれると助かります。このまま積もると、2車線道路にわだちが3本という中央に共通のわだちができて、互いに譲り合いながら通過しなくてはならない道もあります。雪との戦いは始まったばかり。戦いばかりではなく、スキーやボード・雪遊びなど雪と親しむのも冬の過ごし方ですね。札幌雪まつりも久しぶりにいつも通りの開催になるようです。足元に気をつけ、ポケとにホッカイロを入れて明日もいい日になりますように!
写真はスマホで加工したベイエリアと五稜郭タワーのイチョウ並木。今は真っ白の世界になっています。
posted by Kan at 20:59| PhotoDiary

2022年12月13日

気紛れな雨の元町

haristos.jpg曇り空の朝の天気予報は雨。庭を見てみるとポツポツと雨が降っていました。今日は友人とランチにコメダ珈琲のモーニングをと思い、いつもよりも少し早めに出かけました。何しろモーニングは11時までですから。友人の家を出る頃から雨の降りかたが強くなり、ワイパーも大活躍。それでも珈琲店に着くと小降りになってモーニングを注文。名古屋流メニューに驚く友人に説明をして、新しいジャムである人参ジャムを頼むことに。ジャムというからには甘いはずと味見をさせてもらいましたが、確かにジャムでした。(^^)何でもジャムにできるのですね。キュウリもジャムにできたら食べられるかも?本当は食べ終わったあとに、クリスマスツリーや金森倉庫などを歩いて周る予定でしたが、再び雨が強くなってきて、車内から見て周ることに。観光客の団体も傘をさしながら歩いていましたが、観光はタイミングですね。雨男がいたのかも?公会堂から教会通りを通過するとすっかり見慣れていたハリストス教会の作業用の幌が外され、久しぶりの外観が見えました。これは写真をと思って隣の聖ヨハネ教会の駐車場に停めて撮ろうとすると、意地悪をするように急に激しい雨に見舞われました。防水仕様のカメラとレンズを信じて、ビシャビシャになりながらチャチャ登りの坂を上がって撮ってきました。壁が白くなったのはわかったのですが、屋根の色が今までの落ち着いたものから鮮やかな色に変わって重厚さがなくなったようでした。きっとこの教会ができた頃はこの色だったのでしょうが、そこから積み重ねられた歴史までもまっさらに塗り替えられたようで少々残念。でも、これからはこの色が定着していくのでしょうね。明日は各地で暴風雪警報が出る予報。今日見た景色もきっと変わっていることでしょう。寒さや足元に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 20:35| PhotoDiary

2022年12月12日

師走の穏やかな日射し

OLDsight.jpg12月に入って3週目になる今週の天気は中過ぎから寒波がやってきて、冬の姿に変わりそう。降っては解けてを繰り返していた函館も、そろそろ凍結や根雪になりそうです。いよいよ雪道運転に十分な注意が必要ですね。先週は大掃除ではありませんが家の中をあちこち片付けをしているうちにカメラの空き箱が出てきて、使っていないカメラを少し処分をしようと思い、仕分けをしていました。フルサイズのD810、Df、SonyR1を主体として、ポケットに入るGR程度で十分楽しめそうです。(^^)使っていなかったカメラを久しぶりに手荷物と、今までの撮影の記憶が蘇ってきました。みんな買った時にはワクワクドキドキさせてくれたものばかりで手放すのは惜しいですが、ずっと棚に保管されているよりは活躍できる人に渡った方が幸せのように感じます。自分のものには「もの」自体以外に自身の歴史も刻まれているようです。そんな過去に撮った写真もあったので改めて見てみると、今は工事中で姿が見えないハリストス正教会や旧五稜郭タワーと並んでいた現タワー。現在、元町周辺の主要な坂道はロードヒーティングがされて雪が積もることはありませんが、八幡坂の雪の坂道でそり遊びをしたという話はよく聞きました。これ以外にもたくさんの旧光景が出てきました。写真に記録するというのは、こうした記憶を補完してくれるものなのですね。懐かしがってばかりいては老化が進みそうですから、新しいものに目を向けていかなくては。(^^)晴れ・雨・雪と変化が大きそうな今週も、元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 09:53| PhotoDiary

2022年12月09日

懐かしの教え子

tree.jpg最高気温が2・3度という今日みたいな日は、暖かさを感じるようになりました。庭に出ていても、日向の雪が解けて地面が見えています。こうしたプラス気温は来週はプラス7・8度で最低気温もプラス1度と、晩秋を思わせる暖かさになりそうですが、その週の中頃過ぎには本格的な冬がやってくる予報。春の「三寒四温」のように、「三温四寒」?ということでしょうか?(^^)昨夕は38年前の教え子と久しぶりに会うことができ、クリスマスファンタジーを観た後に母親と一緒に近くの海鮮の店で一緒に食べながら話をしていると、周囲の客がいなくなり閉店の時間になっていました。小学校2年生の時の教え子でしたが、懇談の時に言われたことが今でも残っていると伝えた母親の言葉に、改めて影響力の大きさを感じました。小中高大・就職時の話や香港での暮らしの様子など苦労や、やりがいの話など尽きることのない時間でした。1・2年間の担任という存在は、その子や家族にとって大人になってからもずっと記憶にあることを実感しました。今回の旅行は関空から新千歳空港に着き、30名ほどのミステリーツアー風の旅だったようです。前日にならないと翌日の予定を伝えられなかったり、バスの移動が順調だったら突然、観光地で停車したりと楽しかったようです。(^^)現在は旅割でかなり安く旅行できたようで、今回の食事もクーポンでご馳走になりました。(^^)今日よりも気温が上がりそうな明日からの週末も、元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 17:35| PhotoDiary

2022年12月06日

広がるクリスマスディスプレイ

sikinomori.jpgcfbay.jpg今日の最高気温は3度。いつもなら「寒い!」と思うのでしょうが、昨日までのマイナスの寒さからプラスに転じると、少しでも暖かく感じるものです。昼前に友人とランチを食べに出かけた時にも、セーター1枚で十分でした。もちろん車内にはダウンジャケットを入れておきましたが。食後にデパートに寄った時にもクリスマスデコレーションに彩られていました。12月はサンタさんから逃れられないようです。(^^)コップなどの小物や輸入菓子などを置いているコーナーで値段を見ると高い!と思うのは、全国に増殖中の百円ショップの影響ですね。逆に、どうしてこんなものが百円や二・三百円でできるのか不思議なこともあります。きっと製造元は一円二円を削る苦労をしていることでしょう。デパートを出て五稜郭公園の裏にある六花亭に行って、香港に住む教え子がしばらく日本にきていて、ツアーで函館に来れるというのでお土産を買いました。その公園の堀の水も凍っていて、先日も水面をプカプカしていたカモの親子はどうしたのかな?と思ったり。友人の家から近い四季の杜公園に行くと建物の屋根に大きなツララができていました。市街地と高低差はそんなに無いのに、やはり冷え方は違うのですね。館内にもクリスマスデコレーションが施されていて、やってくる子ども達にも人気のようです。それぞれの場所にあるクリスマスディスプレイ。そこには大人の事情もあるでしょうが、子どもの夢や願いを込めたあったかい心が伝わってきました。これから1週間ほど5度や7度の予想最高気温で雪も消えそうですが、小学校の冬休みもあと少し。ふわっとした雪で楽しみたいですね。明日からも師走に慌てず、いい日になりますように!
posted by Kan at 20:48| PhotoDiary

2022年12月01日

クリスマスファンタジーin函館

cdpm6.jpgcfstation.jpg今朝目覚めると、いつもよりも寒い朝。予報では今季初めての真冬日予報。窓から見える庭は白い冬景色。12月スタートとともに、函館にも冬がやって来ました。まだ根雪にはならないと思いますが、寒気が入っているのでしばらくは続きそうです。午後9時過ぎに窓からみると、雪が降り続いていて、10cmを超えていました。明朝は、いよいよ除雪機の仕事始めになりそうです。今日は函館のクリスマスファンタジーの開始日。その写真を撮ろうと思い、4時前に元町の何時もの場所に車を停めて、金森倉庫方面に歩いて行きました。冬の坂道は滑りやすく、防寒靴なのにズルッと転びそうになりました。転んではいませんよ。(^^)まだ早いのか、人はあまりいませんでしたが、修学旅行生らしき団体がゾロゾロと寒そうに歩いていました。私は時間までベイのラッキーピエロでコーヒータイム。やはり屋内はいいですね。日が沈んでくるとますます気温が下がってきましたが、オレンジ色のダウンと温かい手袋をつけて準備完了。以前のような小さな家や胸懐などのデコレーションやステージが無いのは寂しかったです。コロナが収束中とは言え、函館は数百人と高止まりしているようですから用心ですね。ものすごい数のギャラリーが集まりましたが、いつもの様子と違って残念な人も少なくなかったはず。来年こそはマスクも無しに集まれるといいですね。夜明け前まで降り続くようですから、明日は少し早く起きて車の雪下ろしなど冬タイムで行動しなければ遅刻するかも?慌てず急がず風邪引かず、明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:23| PhotoDiary