2023年01月29日

雪の多い今シーズンの函館

yukinomati.jpg今日は朝からいい天気ですが、気温は最高がマイナス6度、最低がマイナス10度という指先も凍りそうな寒さ。庭の手すりには数センチの雪が積もっていたので、除雪で狭まった道路の拡幅も合わせて8時くらいからスタート。日曜日の朝ですから、除雪機の音が最小になるように作業を始め、9時頃には大きな音を立てて作業を終えました。「今年は雪が多い!」とお隣さんやお向かいさんも出てきて、一緒に排泄作業。近くに広い空き地があるからできるけれど、ここに家が建ったらどうしましょう?雪はスキー場だけでいいですね。(^^)それでも新雪がつくる景色はいいものです。昨日の晴れた日に緑の島のところに車を停め、そこから旧イギリス領事館、元町公園、八幡坂、ハリストス正教会、カトリック元町教会などを経由して金森倉庫に行き、ラッキーピエロのハンバーグでお昼をと思って中に入るとビッシリ行列ができていました。話す言葉は中国語でしたから台湾からの旅行者でしょうか?そこでハセガワストアのやきとり弁当にしました。別にやきとり弁当がハンバーグに劣るということはないですが。(^^)お腹を満たして緑の島へ戻る歩道の雪は除雪されていなくて、足を滑らせたり一番苦労しました。車に戻って帰り道に「カレーの小池」を見て、カレーが食べたかった!と後悔。(^^)家の近くの生協でカレー用の肉などを買って帰りました。というわけで、今夜はカレーライス。久しぶりに10Km近く雪道を歩いて少々疲れましたが、やはり歩くのはいいですね。1月もあと2日間。2月に入ると気温も和らぎそうです。ゆっくりと休んで、明日からの1週間もいい毎日になりますように!
posted by Kan at 11:36| PhotoDiary

2023年01月27日

穏やかな朝の函館

bayarea.jpg雪の降りかたが激しかった函館でしたから、最近はいつもより早起きするようになって、朝のウトウト惰眠することもなくなっていました。しかも、一番寒い夜明け前は羽毛布団の中で体を丸くしていました。(^^)そんなマイナス10度以下の日が続いていた時と比べると、今朝は風もなく新しい雪もサラッと車のフロントガラスに確認できるだけ。9時過ぎに家の周辺の除雪状態を散歩がてら改めて確かめながら歩いていると、どこも例年以上に雪が高く厚く積み重ねられています。T字路などの交差点の角は交差する車の確認が難しくなっていて、午後からご近所さんと一緒に拡幅作業をしようと思いました。今日は友人がレッスンに出かけると言っていたので良い天気でよかったです。小学校へ通う子ども達も、ようやく雪遊びをしながら登下校できますね。何しろ昨日までは深雪の中をズボズボと歩く場面もありましたから。(^^)小中学校ではインフルエンザや新型コロナで学級閉鎖や学年閉鎖が続いているようです。新型コロナの感染状況も函館は3桁の人数ですから、まだまだ用心ですね。そんな中、5月の中頃には感染力が高くリスクもある2類相当だったのが、インフルエンザと同等の5類へ移行する見通しとか。医療費などは当分公費で賄われるということですが不安もあります。屋内・屋外のマスクも自己判断になりそう。3年前の日常に戻るのは嬉しいけれど、どうなるのか心配もあります。今日の天気のように、穏やかな毎日を過ごしたいですね。まだまだ歓喜の影響はあるようですが、来週になると久々のプラス気温にもなるようです。体調や雪道にも気をつけながら今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 09:58| PhotoDiary

2023年01月23日

積もり出す雪

kousetu23.jpg今日は朝から良い天気。気温は低いけれど、そんなに寒さは感じませんでした。日射しを受けた雪景色を撮りたくなって香雪園へ出かけてきました。冬休み期間は小学生のそり滑りに連れてきた車が多かったですが、今日は静かな駐車場。それでも園内には犬の散歩をしている人が数名。木の陰には野鳥を撮っているのか三脚を立てた人がジッと立っていました。こういう場面では静かに通り過ぎることを学びましたから静かに通過。(^^)赤松の枝に太陽の光が絶妙に照らしていたのでパチリ。その近くでは箒を持って枝に積もった雪を払っていた作業員の人。季節によってそれぞれすることがあるのですね。ブーツを履いていたので、少し雪が積もっているところに踏み入れるとズボッ!ブーツの上限を超えて雪が少し足の中へ。雪の中に入って行くには長靴でないと無理ですね。山の中だとスノーシューを履いて歩くと何処へでもいけるのですが、香雪園でこれを履いて歩いていると変人だと思われますね。(^^)写真を撮って家に戻ると向かいのチビちゃんが出てきました。「学校は?」「学級閉鎖になって27日までおやすみ。」3学期が始まったばかりなのに残念。「宿題は終わったよ!」と一緒に遊ぼうビームを向けてきます。雪玉にならない粉雪をかけ合って戦いました。キャッキャッ言って楽しそうで、こちらも夢中になって思い切り。(^^)ママは思いがけない休みに少々ダメージ。やはりみんな元気が一番ですね。窓の外を見るとあっという間に雪が積もっています。明朝は30cmを超えているかも知れません。暖かくしてゆっくりやすみ、明日も良い日になりますように!
posted by Kan at 19:51| PhotoDiary

2023年01月19日

嵐の前の西部地区

hakod19.jpghako19.jpg今日は朝から良い天気。夜中に雪も降らず気持ちのいい日でした。久しぶりに西部地区にでも出かけようかなとRX1のカメラを持って車に乗り込みました。車の外気温計はマイナス6度!それほど寒さを感じなかったのはオレンジダ色のウンのおかげ?今日は友人から頂いたコメダコーヒーのチケットがあったので、そこのモーニングでゆったり腹ごしらえ。店内には英語が飛び交い、欧米からの観光客が多かったです。2時間無料の駐車場ですから、残りの時間を利用してBayHAKODATEや明治館周辺を撮ってきましたが、人力車の車夫はこの寒さでも軽装。じっと待っているだけでは凍ってしまいそう。今度乗ってみようかな?(^^)そこから函館ドツク方面へ向かい、夕陽の見えるティーショップを経由して外人墓地の隣にある喫茶店モーリエからの港風景をと思っていたのが、後ろから車もきていたので、一方通行の雪道が1車線しかなく停車することもできないまま通りを出ることに。どちらの店も春まで閉店ということで駐車場も雪で覆われていました。函館港では今月いっぱいまで漁期が残っているはずなのに雪の積もったイカ釣り船が不漁を物語っているような。去年から様々なものが値上げとなっていますが、イカやウニも手が届かなくなるかも知れないと考えると悲しいですね。最後に基坂を登って公会堂へ。この前の通りも除雪がされておらず、ウネウネと揺れながら通過するのみ。八幡坂からハリストス教会へ抜ける道は通行止となっていたので、八幡坂を降りて戻ってきました。昔からですが、除雪の行き渡らない函館の冬道を行き交うのは大変。せめて安全に通れるようにして欲しいですね。明日から来週までは今季最大の寒気が全国を覆うようで、函館も要注意ですね。足元に気をつけながらいい週末になりますように!
posted by Kan at 19:59| PhotoDiary

2023年01月16日

今週末は大寒

trapistn.jpg今朝目を覚まして窓から見た景色は、真っ白な白い世界。1月ですから当たり前なのでしょうが、最近はこうした四季のリズムが少しおかしくなってきているようです。朝食を済ませてから玄関を開けると、20cmほどの雪が積もっていて、車も雪だるま状態。函館は今日から小中学校の始業式ですから、久々の登校には足が重かったかも?お向かいのチビちゃんも元気に登校しましたから、こんな雪を機にもしないほど友達と会うのが楽しみなようなのがいいですね。その長靴が埋まるほどの雪ですから、もう少し早く除雪していたらよかったかも。少し湿ったような思い雪で、除雪機が無かったらすぐに諦めてしまいそうでした。除雪機様様ですね。(^^)1時間ほどして家の前の通りを端から端までできたので、少し遠征をして除雪もしてきました。除雪機のガソリンタンクを持ってスタンドへ向かおうとした時、トラピスチヌ修道院も屋根に雪が積もって綺麗かなと思い、コースを少々変更して空港方面へ高速道路に乗って湯川方向へ。雪に覆われた修道院の敷地内は除雪された散策する道ができていて、観光客を迎え入れる体制が整っていました。広い観光バス駐車場にも雪がすっかり無くなっていました。修道院へ歩いていくと、手前の階段のところで通行止め。きっと転倒事故を防止するためですね。短い防寒靴だったので、深雪を漕いで道無き道を歩くというわけにはできませんでした。「ドドドドド・・・・」売店の屋根から雪が流れ落ちていました。今週末の20日は「大寒」。1年で一番冷える頃ですが、この通りになりそうな土日も、寒さや運転などに気をつけながら元気に過ごせますように!
posted by Kan at 23:04| PhotoDiary

2023年01月15日

再びの冬?

Gkouen.jpg今年は雪が少なくていいなぁーと思っていたら、今日は朝から降り続く雪で冬を実感しました。(^^)最近はマイナス気温まで下がらずにいたので、真冬日という今日の気温は寒すぎ。それでもマイナス2・3度ですから例年から考えると暖かな冬。なんと言ってもまだ1月中旬ですから、本格的な雪や寒さはこれからですね。年末までの雪の少なさにすっかり慣らされて少し積もると「大雪!」と驚いてしまいますが、この時期の函館で1日に20cm前後積もるのは珍しいことではないですね。今日家の前の除雪をしようとしたらお向かいの人が雪かきをしてくれていたので、少し綺麗に広げていました。斜め向かいに住むファミリーから実家に帰ったときのお土産をいただき、明日から1年生の3学期始業式ということで、色々準備していたようです。書き初めに「正月」を書いて提出というのは昔からの定番ですね。(^^)寒さが苦手で久しぶりに出てきた下の子は、防寒対策で顔の半分まで隠れていたのですが、ママが顔を見せようとするとすぐに隠してしまいました。犬派ではなくネコ派なのかも?正月気分もすっかり消えた1月3週目。先日散歩をした五稜郭公園には海外からきた観光客の団体が何組も歩いていました。雪のない国から来た人には今日のようなフワフワ雪は最適なような気がします。園内では桜の枝の剪定作業をしていて、蕾のついたものを分けてもらおうと思いましたが、一枝が大き過ぎて諦めました。私も正月気分から抜け出して、あれこれ頑張らなければ。(^^)夜中は雪マークの函館ですから、明日は雪かきからスタートしそうです。体調に気をつけながらあしたもいい日になりますように!
posted by Kan at 19:37| PhotoDiary

2023年01月09日

函館山登山初め?

Mt.Hakodate.jpg今年初の3連休は天気のいい日が続き、雪解けも進んだようです。今週末には4月並みの10度まで気温も上がる予想。まだ1月なのにどうなっているのでしょうか?これも異常気象の一つ?そんな気持ちのいい日だった昨日、今年初めての函館山登山をしました。市街地が望める2合目までですが。(^^)登山道の下にある駐車場は車でビッシリ。季節に関係なく函館山を歩いたり走ったりして楽しむ人は多くいるようです。隅っこに1台分の駐車スペースを見つけ、Dfカメラを持って登山道を歩きます。背の高い杉や松の枝には雪の塊が残っていて、昼近くの太陽の日射しを受けたところからザザー!ドサっと雪煙を立てながら大きな音で落ちてきます。下山してくるおじいさんに挨拶をしようとしたところ大きな雪の塊がその人の目の前に落ち、天狗のように素早く横飛びしたのは見事でした。「びっくりしたー!」と言っていましたが。(^^)途中から自動車道路を歩いて登り、2合目の標識のあるところまで。思った以上に短く感じたので、山頂まで行く?と心の中で問いかけましたが「まだまだ」との答えが聞こえてきて素直にその通りにしました。(^^)そこから見えた函館は、いつも見る景色とは違って白い世界。上品な感じでよかったです。帰り道は広い道路を駐車場までスタスタスタと歩きましたが、滑りを気にしていたからか下りでも結構疲れました。年末年始に美味しいごちそうばかりでお腹が膨れていたので、少しは減ったかも?今度は山頂まで行ってみてもいいかも知れませんね。明日から本格的な勤務が始まりますが、正月気分から徐々に切り替えられるといいですね。明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:09| PhotoDiary

2023年01月06日

青空の雪景色

kousetuen.jpg寒い日が続いている函館。天気も曇り空や雪空が多く、なかなか眩しいような日射しを見ることができないでいました。今日は久しぶりに青空が顔を出したので、カメラを持って香雪園に出かけてきました。太陽の光と熱で園内の木の枝に積もった雪がサラサラ・・・、ザザ〜などと音を立てながら落ちていました。遊歩道には犬の散歩をする人がいつもより多かったのは、寒さが少し和らいだからでしょうか?グルっと園内を歩いたあと、ゴルフ場の斜面がそり遊びに開放され、子ども達がソリ遊びを楽しんでいました。その坂に行くまでの道沿いの赤松の枝がいくつも折れていたのは雪の重みなのでしょうね。例年にないくらい降っている函館周辺の雪も、ここでは歓声の素。そこから湯川方面に向かい、海岸に降りようと思ったら、降り口に除雪の雪が積まれて降りられず、車のところから函館山を眺めて金森倉庫方面へ向かいました。日射しの中の倉庫群も撮っていなかったのですが、その場所に着くといつものような曇り空。なかなか思うような光景にはなりませんが、そうだからこそ長続きするのかも知れません。(^^)庭に孫達が作った雪だるまの頭に雪が積もってパーマをかけたようになっていたのが、日射しで融けて木炭の目も飛び出してきました。いつまで持つでしょうか?(^^)今日は「小寒」寒の入り。寒さはこれからが本番ですが、あと2ヶ月半。雪かきで腰を痛めないようにしながら明日からの3連休もいい日になりますように!
posted by Kan at 23:33| PhotoDiary

2023年01月01日

2023年初詣

hatumonde1.jpg2023年元旦。明けましておめでとうございます。今年も自分のペースで身近な函館の風景を中心に知らせていきたいと思っています。今回の年末年始は穏やかな日が続いている函館ですが、明日2日は最低気温がマイナス7度になる真冬日の寒さになりそうです。今日の午前中に亀田八幡宮に5名で初詣に行ってきましたが、車もすぐに停められて空いているかなと思ったら、参拝する人がずらーっと並んでいました。5列になって並んでいるのですが、それでも最後尾は神社の鳥居を過ぎるほど。並んで進んで後ろを振り返ると、それ以上の人が並んでいました。昼前にも混雑のピークがあったのでしょうか?娘ファミリーが30日に揃い、それまで舗装路面が見えていてほとんど雪も消えていたのに、翌日は待っていたかのようにフワフワ雪が積もり、中学2年と小学5年の孫たちも大はしゃぎで大きな雪だるまを作ったり、雪の坂を作ってソリ滑りをしたりと、すっかり雪国体験を味わっていました。(^^)明日は現在の積雪20cmと少し心もとない七飯スノーパークへスキーに行く予定です。今までの最低気温になりそうなので、めげてすぐに帰ってくるかもしれないと笑いながら話していました。冷たい風がほっぺたに当たると、すぐに真っ赤になるのは寒さに慣れていない証拠?せめて晴れてくれるといいのですが。今年もいい年になりますように!
posted by Kan at 15:12| PhotoDiary