2023年02月27日

春近し?

seibu.jpg早朝の気温はマイナス5度でしたが、今日の予想最高気温は7度!最低気温も0度になるといい、明日は今年最高の10度になる予報。これはもう春間近ということですね。真冬日はもうないと信じたいです。(^^)朝に散歩をした家の周辺でも、日当たりのいいところは舗装道路も顔を出し、高く積み上げられていた庭の雪も徐々に減ってきて、土や冬姿の芝桜も顔を見せていました。すぐに春の花が咲くというわけにはいきませんが、冷たい雪の下では植物たちの底力が眠っているようです。我が家の庭のチューリップの球根や友人の家に春を届けるようなクロッカスの球根も、もうすぐやってくる春を待ち遠しく思っていることでしょう。4ヶ月ほどの雪世界も、雪のない国からやってくる観光客にとっては感動の白さになるのでしょうが、日々雪かきの苦労をしている地元民にとっては早く消えないかなぁと厄介者になってきます。それでも冬の運動不足を解消してくれる除雪作業。結構雪国の人々の役に立っているかもしれませんね。(^^)私も雪のある光景は好きで、雪が降っていたり積もっていると出かけていました。夜に降る雪をストロボを使って撮ると綺麗だろうなと思っていても、いざ夜になると寒くて「今日はやめておこう・・・」となることが少なくありませんでした。冬の気合いも大事ですね。(^^)2月「如月」のように何枚も着るものを重ねなくても温もりを感じる3月「弥生」が明後日から始まります。雪道で車での移動が制限されていた元町なども雪が消えてくるのが楽しみです。季節の切り替わり時期に気をつけながら今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 10:27| PhotoDiary

2023年02月20日

新雪の景色

kousetu20.jpgchinu20.jpg今朝はさらっと積もった雪で、泥混じりだった家の前の雪も化粧をしたようでした。雪かきをしなくてもいい積雪はいいですね。(^^)曇りだった空に青空が見えてきたので、香雪園を撮りに行くことに。駐車場の雪はグチャグチャのまま凍っていて、ハンドルを慎重に操作して停車。遊歩道を歩くと、鳥の鳴き声が目立ちました。見上げても姿は見えずでしたが、望遠レンズをつけた人や、数名で撮影ポイントを教えあっているような人達がいました。犬の散歩や普通に散策する人。香雪園はどんな人にも、いつでもウェルカムですね。(^^)雪の重みで枝が折れるのを防ぐ雪つりも日射しを浴びて綺麗。そろそろこうした雪に関するものもおしまいになるといいですね。園亭のほうへ行くと、誰も来ていない真っ新な雪の上を歩けるのもいいですね。ここに来る前に管理センターの裏を歩いたのですが、ズボズボッと雪の中に埋まっていき、途中でUターンをしてきたばかりだったので、余計嬉しかったです。(^^)サクラの芽はまだまだ先でした。香雪園を出て昼にはまだ時間があったので、トラピスチヌ修道院にも行ってきましたが、ここにも台湾系の観光客がバスで観光に来ていました。市内のいいところを色々見て行ってほしいですね。今日は真冬日で、明日も同じような天気予報ですが、水曜日からは少しずつ気温も上がってプラス気温が増えてきそうです。まだまだ2月ですが、早く福寿草やクロッカス、スズランなどの春の花に会いたくなりました。寒い明日も体調に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 20:35| PhotoDiary

2023年02月19日

コーヒーとカメラ

bay219.jpg昨日今日は最高気温が4・5度のプラスとなり、セーター1枚でも寒さは感じませんでした。家の前や通った道路も雪解け水が道端に溜まりだして、歩道に水跳ねしないようにスピードを落とすなど、まるで春先のような感じで運転をしていました。それでも明日はギリギリ真冬日で雪予報。まだ2月ですからね。(^^)今日は10時過ぎにカメラを積んでベイエリアにあるコメダ珈琲店に行っていました。11時まではモーニングサービスでコーヒ1杯分でトーストなど軽食もとれますから嬉しいですね。(^^)近くにあるスタバで使えるカードにも何倍分ものプリペイドが入っているのですが、ここのスタバは駐車場がないのでなかなか入りにくいです。駐車場を2時間無料で使えるので、ゆっくり休んでも周辺をカメラを持ちながらぶらぶら散策できます。明治館あたりまで歩いていると、ポツポツと雨が降ってきたので、滑って転ばないようにしながら早足で戻りました。今日耳にした観光客の言葉は中国語。多分台湾からの旅行者が多いと思いました。5月からはコロナも2類からインフルエンザと同列の5類になり、マスクも自主判断となるようです。卒業式もマスクは自己判断ということでしたが、今日のニュースでやっていた高校の式では8割がマスクをしていたようです。卒業生にとっては入学から3年間、マスクなしの顔をほとんど見せていない同士ですから、恥ずかしさもあったのでしょうね。これから小中学校での学校生活でもマスク問題は悩ましいですね。自己判断ではなく、校内は基本なしなどの指針を示したほうがいいかも?花粉の時期も近づいていますから、ノーマスクも困りますね。(^^)あれこれ悩みながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 22:28| PhotoDiary

2023年02月15日

祭りのあとで

onuma15.jpg今朝は昨夜からの雪が思ったよりも積もっていて、朝食後に雪かき。もうそろそろ冬の雪かきも終わるのでしょうか?週間天気予報では小さな雪だるまマークが続いていましたから、降っても大雪にはならないでしょうね。今朝もご近所さんとの話題は「もういらないねぇ」「こんなに降っているとは思わなかった」など。と言ってもまだ2月中旬。これからは湿り雪・なごり雪が増えてきそうです。歌の「なごり雪」は好きですが、水分を含んだ重いべた雪は勘弁したいですね。(^^)今日は雪と氷の祭典が終わった大沼公園のその後を撮りに出かけてきました。その前に、友人のところの雪かきをしていたら、今日までというテーオーデパートの抽選券をもらいました。大沼の帰りに行ってみようかな?高速道路に乗った途端に吹雪模様になりましたが、大沼トンネルが見える頃になると青空が見えてきました。それでも駒ケ岳は雲の中。公園内の駐車場に車を停めて歩くと、今朝まで降っていた新雪が周囲の雪像などを包んでいました。氷の大きな滑り台も「立ち入り禁止」の表示があって、台湾から来ていた観光客も残念そう。新雪に背中から倒れて写真を撮りあったりして楽しんでいました。見事だった氷の彫刻は台座から全て撤去されていたのは意外でした。ワカサギ釣りのコーナーに入り、写真を撮っていると係の人から「フィッシング オンリー!」と言われました。きっと観光客と思われたのですね。(^^)前回、白鳥がいなかった場所には羽に首を埋めた白鳥の群れ。寒かったのでしょうか?帰りにガラガラ抽選をすると「カラン、カラン、カラン!!」と大当たりのベルが何度も。紫の1等賞が3つも当たりました。天気といい、今日はついていたようです。(^^)寒さのピークを超えたとは言え、まだまだ冷えそうですから、寒暖差に気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 23:15| PhotoDiary

2023年02月11日

大沼雪と氷フェスティバル

on1.jpgon2.jpgon3.jpg今朝は穏やかで、この時期としては気温も高め。そう言えば今日・明日は大沼で「雪と氷の祭典」がフルバージョンで開催されます。準備段階は見てきましたが、開催の様子も見たくなって午前中に出かけてきました。高速道路の日吉インターが出来てからは気軽に大沼方面へ出かけることができます。やはり道路の効果は大きいですね。峠下を過ぎて大沼トンネルに差し掛かると、トンネル手前から右折車線は大渋滞。いつもの道を諦めて空いているトンネルの左車線を通過して、大沼プリンスホテル方向から大沼へ向かいました。いつもの駐車場も満車だと思ったので、手前のレストランの手前で車を停めて、そこから歩くことにしました。ここから1Km少しあるのですが、林間の雪道も楽しいものです。細い道だから、向かいから人がやってくると、深雪に足を入れて待ちました。「ありがとう」「サンキュー」など、数名がレストラン方向へ。視界が広がり、公園広場が見えてくると、想像を超えた人出にびっくり。これでは大渋滞が起きているのに納得。(^^)氷の彫刻が日に照らされてピカピカ。それでも気温が高いためか、ポタポタと融け始めていたので、明日は大丈夫でしょうか?メインの氷の滑り台にはものすごい人が並んでいて、次々と勢いよく滑っていました。着地点には親がスマホを持って、子ども達のハシャぐ顔、ニコニコ顔、緊張している顔などを撮っていました。お腹が空いてきたので、公園駅前の食堂で名物だという焼きそばを食べて、車を停めている場所まで帰りました。息はヨイヨイ帰りはコワイでした。(^^)それでも歩行距離は5Km弱。もっと歩いていると思いましたが・・・。明日は久しぶりの雪予報。気温が高めなので雨になるかもしれません。滑りやすい路面に注意しながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:29| PhotoDiary

2023年02月08日

久しぶりの映画館

takuboku.jpg最近の函館は雪が降らなくて青空が広がる天気が続いています。家の前の通りに積み上げられた雪を崩して、道幅を広くしたりできました。今朝の日の出時刻は6時40分頃。ちょうど目覚める頃ですから、カーテンの隙間から朝日が顔をのぞかせ始めています。朝焼けの海岸を撮りたいと思いつつ、寒い朝に冷たい風が吹き付ける海に出かける勇気が持てなくて、なかなか撮りに行けません。(^^)そのうちにと思っていると、日の出が6時を切ってしまいそう。3月の中過ぎには5時台になり、とっても早起きしていける状態ではなくなりますね。昨日の夕方、映画を観に行くのを少し早めに出て、啄木公園から夕焼け風景を撮りました。函館山に沈む間近の夕日を受けて、啄木像がシルエットになっていい感じ。露出を少し落として暗めにしました。それから映画館へ向かいチケットを求めると、全席空いていました。一人で貸切!「イチケイのカラス」という異色裁判官を主人公にした日本映画。上映開始からもうすぐ終わりを迎えているからかもしれませんが、結局2名で観ることになりました。少しでも売上に貢献するようにコーラとポップコーンも買って席につきました。(^^)やはり映画館にはある程度の観客がいたほうがいいですね。映画が終わってお腹もすいてきたので、近くのマクドナルドでハンバーガーセットを食べて帰りました。帰り道に夜の路地裏風景を撮ろうと思ったけれど、寒くなってきたのでやめました。若い頃と比べると、そうした時の気合が足りなくなったなぁと思います。(^^)「気合だ、気合だ、気合だー」とハッパをかけながら家に着きました。明日・明後日と気温が下がりそうですから、インフルエンザなどに気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 21:03| PhotoDiary

2023年02月05日

大沼雪像始動

bay05.jpg0hnuma05.jpg今日の函館は真冬日を脱出して日射しが気持ちのいい1日。それで、モーニングコーヒーでも飲みに行こうかと金森倉庫近くのコメダ珈琲へ行ってみると、車は停められたけれど、店内に入ると客がビッシリ!着席待ちの名簿を書いていましたが、その間に金森周辺の写真をとってきました。しばらくして戻っても、まだ数組の順番待ちだったので、駐車スタンプだけ押してもらってそこを出ました。すっかり予定が狂ったので、それでは大沼にでも行ってみようかなと5号線から高速道路に乗って向かいました。大沼駅の信号で右折する車が多かったのは、七飯スキー場に向かったのでしょうね。うっすらサラサラ雪ですから、ターンする毎に軽く雪煙を上げて気持ちがいいことでしょう。お向かいのちびちゃんとパパは、グリーンピアスキー場でメキメキ上達しているようです。「ボーゲンヘルパー」というハの字型を固定できる器具をあげたら大喜びでした。今シーズン終わりにはリフトの上から滑降できそうとのこと。子どもは習得が早いですね。大沼公園の中の駐車場に着くと、大型機械があったり、大沼小学校の子ども達の制作用の雪の塊もベニヤ板で囲っていましたから、あと2・3日もしたら作り始めそうです。あいにくの天気で駒ケ岳がぼんやり見える程度だったのが残念ですが、大沼だんごと、お腹が空いてきたので七飯のセブンイレブンで珍しい「ジンギスカンおにぎり」と「森町の厳しおにぎり」を買って食べました。意外と美味しかったです。(^^)夜からボタボタと積もりそうな雪が降ってきましたが、春分を過ぎたとは言え、まだまだ冬本番。明日からの1週間もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:35| PhotoDiary

2023年02月03日

久しぶりの朝の光景

motomachipk.jpgegryozi.jpg今日の函館は穏やかな天気の1日。最高気温がマイナス4度という真冬日でしたが、幹線道路は解けているところもあったり、圧雪状態のところは轍が解けて深くなっているところもあり、面白かったです。(^^)今朝は朝一番の飛行機で出発する友人を空港まで送るために少し早起きをしました。迎えに行くとき、高速の入り口の前の信号2辰前まで渋滞気味だったので、いつもの道で迎えに行きました。冬の飛行機は吹雪などで結構になることが少なくないので心配しましたが、空港へ向かう高速道路は空いていて予定より少し早めに着きました。大きなトランクを宅空便で送ることにして、身軽になって出発。見送った帰りにトラピスチヌ修道院や根崎の海岸でも撮ろうかなと思いましたが、こんな時にカメラを用意していないのが残念。(^^)ということで帰りも高速道路に乗るとあっという間に我が家に着きました。高速の出入り口が近くなると、遠出も苦になりません。今週末は曇り予報で青空は見られそうもないので、来週あたりにスノーシューとカメラを持って、大沼・小沼の湖面を歩きに行こうと思っています。明日から始まる札幌雪まつりとは比較にならないくらい小さな雪像・氷像が並ぶ「大沼雪と氷の祭典」の作業風景でも見れたらいいなぁと思っています。「鬼は〜外〜」「福はー内〜」という季節の行事も終わって、豆を肴に一休みのお家もあることでしょう。明日は「立春」寒い日々が続いていますが、確実に春は近づいていますね。週末も暖かくしながらいい日になりますように!
posted by Kan at 21:34| PhotoDiary

2023年02月01日

寒空の谷地頭温泉

NandD.jpg今日の夕方頃に出かけると、車の外気温計は久しぶりにプラスの3度を表示していました。降り出したものも雪混じりの雨。路面もすっかり水浸し。明日は再び真冬日のマイナス気温ですから、夜中に冷えたら明朝はツルツルのアイスバーンになりそう。歩道も車道も気をつけたいですね。今日の夕方に出かけた目的は、谷地頭温泉に行くこと。そして帰り道に雪降るベイエリアを撮ろうとカメラとライトも積み込んで行きました。いつもは混雑している駐車場も、あちこちに空きスペースがありました。流石に悪天候になるとわかって車で来る人は少ないようです。谷地頭温泉の色は鉄分を含んでいる茶色で、しばらく浸かっていると体がポカポカ湯冷めしません。温泉を出て中の食堂を見ると美味しそうな雰囲気。そういえばここにあった「かき揚げ丼」を食べてみようと券売機のメニューをみると無くなっていました。残念!(^^)それで「かき揚げそば」を注文して熱々のそばを食べて更に体がポッカポカ。外に出てもダウンを着なくても全然寒くありませんでした。雨や雪はすっかり止んでいい天気。気温は1度と下がってきていて、路面もビチャビチャからテカテカに変化しています。雪は降っていなかったけれど、金森倉庫を経由して数枚撮って帰ってきました。2月に入ったけれど、北海道はこれからが本格的な冬がやってきます。各地で始まっている冬のフェスティバル。函館の近くの大沼公園でも中旬あたりにあるようです。寒さを少しでもプラスに変えていけるようなイベントも長い冬には必要かもしれませんね。路面状況にも気をつけながら、明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 23:03| PhotoDiary