2023年03月31日

明日から4月、新年度スタート

funatamaz.jpgbay11.jpgbay283.jpg今日で3月が終わりますが、この1ヶ月は冬から春への移り変わりの時期でした。WBC優勝までの道のりをテレビで見ていたら、あっという間に終わったような気がしています。(^^)2ヶ月前の市内スナップのでは、西武地区の公会堂の通りから八幡坂へ抜ける道なども、轍が深くて歩くのも大変だったような記憶があります。毎年雪が多くなっていくような気もしますが、春が早くなっているような感じもします。全国的にも桜の開花が早まっていて、函館の開花予想は去年より5日早い4月16日。満開予想が20日。例年5月の連休辺りも桜の見頃だったのですが、連休に五稜郭公園や函館公園などの花見を期待している人は葉桜になっているかも?道南には桜の名所がいくつもありますから、それらを旅するのもいいかもしれませんね。明日からの4月は、ピカピカの1年生が入学式を迎えたり、入社式など嬉しいことが多くありますが、4月値上げという品目が食品で4000品目以上ありそう。新入社員のお弁当などに影響しなければいいですね。我が家の庭には小さな小さなポピーの芽がたくさん出てきました。10日ほど前に蒔いたものですが、夜中の寒さにも耐えて育っていました。夏ころになると風に吹かれたポピーの花が見られそうです。DIY店の前にはパンジーやビオラなどが並び始め、そろそろ1年草の花も並びそうです。先日買ってきたシャインマスカットと巨峰のブドウの苗木にも小さな葉芽が出てきました。これから暖かくなる季節、我が家の庭にも春がやってきました。(^^)明日からの4月も、いい日になりますように!
posted by Kan at 11:09| PhotoDiary

2023年03月28日

春めいてきたベイエリア

bay281.jpgbay282.jpggarden28.jpg今日は1日中晴れた函館。夜になってグラグラと揺れて地震!?と思ってテレビをつけたら函館震度4。そんなに揺れたとは思わなかったけれど、恵山方面は震度4だったそう。函館はエリアが広くなってから混乱することもあります。地震速報を見た姉たちから様子はどうかと聞かれたけれど大丈夫と。こうして安否確認してくれる姉がいるということは嬉しいことですね。(^^)今日は久しぶりに友人とベイエリアに出かけました。まずはお昼も兼ねてコメダ珈琲でモーニングでお腹を満たして、BAY函館や金森倉庫などをブラブラ散策。友人は手作りオルゴールを贈りたいということで、オルゴール堂で可愛いデザインで作り上げました。乾くまで30分ほど時間がかかるということで、その間にガラス工芸屋さんなどを見て回りました。あれこれ綺麗な石などを見ていくうちに、オルゴールを受け取るのを忘れて車に戻りそうになりました。(^^)金森倉庫などの店内をたまに見るのもいいものです。普段は外観しか見てないので新鮮でした。屋外では男の子が買ったばかりのものを袋から出してニコニコ満足そうに眺めて再びしまっていました。なんだと思いますか?私も小学校の修学旅行の時に買ったと思う「木刀」(^^)いつの時代にもこの魅力に取り憑かれる時期があるのですね。家に戻ってくると寒くて閉じていたクロッカスが開いていました。関東周辺までは桜も満開時期が過ぎてきているようですが、函館も平年よりも早く咲きそうです。あと2・3週間もすると五稜郭公園なども桜色に満ちることでしょう。週末からは15度前後まで上がりそうです。まだまだ寒さにも気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:44| PhotoDiary

2023年03月22日

ホワイトハウスの春

Whitehouse.jpg今日は晴れて14・15度まで上がった函館。我が家の庭で作業するにも身軽な格好でも寒さは感じませんでした。昨日移植したブドウの棚づくりをしましたが、ここまで生長するのはいつのことでしょうか?ブドウ達も目の前に登る棒や棚が見えたら、セッセと育つかも知れませんね。(^^)昨日友人のところで見たクロッカスに刺激されて、今日の午後から遺愛高校の旧宣教師館(別名ホワイトハウス)のクロッカスの様子を見に行ってきました。高校の入り口で名前を記入し「クロッカスは咲いていますか?」と聞くと、多少は・・・という返事。あまり期待しないで行くと、日当たりの場所にはたくさんのクロッカスやスノードロップ、福寿草などが咲いていました。ただいつもは足の踏み場もないほどの場所はまだこれから。写真を撮っていると同年代くらいの人に声を書けられ、30分ほど話をしていました。現職中はJICAの仕事もしていたようで、数カ国に10年間ほど活動していたようです。その時に見たモンゴルの景色が綺麗で、2回目に行ったときには一眼レフを買って撮ってきたそうです。現在は身軽なフォーサーズを首にかけて、のんびり風景を中心に撮り歩いているとのこと。興味深い話ではあったのですが、日射しの具合がずれてきてシャッターチャンスを逃しそうになり、お別れすることに。一つのことをやり抜いてきた人には、いつまでも当時の光景が浮かぶようでいいですね。カメラよりも優秀な目に焼き付けている景色が一番かも?来週あたりに友人と再び来たいと思いました。今日よりも気温が上がりそうな明日は夜から雨予報。まだまだ冷たそうですから、体調に気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:56| PhotoDiary

2023年03月21日

春分の日の四季の杜と中野ダム

sikinomori.jpg今日は昼と夜の時間が同じになる春分の日。それをわかっているかのような函館の空。気持ちのいい天気の中、昨日の夕方買ってきたぶどうの苗木を植えました。2年前に根元付近まで除草剤を撒いて枯らしてしまったブドウの代わりです。今回は十分気をつけて、畑部分に穴を掘り、肥料を入れて植えました。品種は皮まで食べられる「シャインマスカット」と「巨峰」。名前を書くだけでよだれが出そうです。(^^)2・3年後の収穫を夢見て支持棚を作っていました。昼前には友人の車のタイヤ交換。私は先週終えていたので、行きの高速道路も静かにスイスイ。交換中にお昼をご馳走になりました。友人の庭の端にはクロッカスが見事に咲いて可愛らしかったです。我が家はまだあと少し。早く咲くといいのですが。帰りに四季の杜に寄り道をすると、休日だからか、思ったよりも車が停まっていて、館内や庭園に家族連れなど何人も歩いていました。こういう風景も春が来たなぁと感じます。建物の下には宿根の各色のパンジーが花を咲かせていました。4月に入ると園芸店ではパンジーやビオラなどが並びますから、我が家の庭でも見たい光景。四季の杜から、さらに奥にある中野ダムまで車を走らせましたが、前回きた時には路面に残っていた雪も、路肩に残るだけ。中野ダムへの道も行けましたが、ダム湖からはまだ通行止めだったので、少しだけ歩いて様子を見てきました。この泥んこ道を走りたくなるのは犬と同じなのでしょうか?(^^)帰りにネコヤナギのフワフワした芽やダム公園の雪解けにも春を感じました。明日からは昼が長くなっていきます。今週は小中学校の修了式があり、この春は一歩進んだ子ども達の姿を見ることができることでしょう。交通安全に気をつけながら、明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:01| PhotoDiary

2023年03月19日

早起きは三文の得?

2goume.jpgmotomachi19.jpg今日の函館も晴れていましたが、風が冷たい1日でした。なかなか冬の名残の冷風が消えません。日曜日の今朝はいつもよりも早起きをしてタイヤ交換の準備万端。朝食を済ませてタイヤ交換をするスタンドへ8時過ぎに到着。少し早かったけれど、すぐに取り組んでくれて即交換完了。タイヤを自宅の車庫の中に入れてから、カメラを持って朝の市内風景を撮りに出かけました。最初に停めたのは函館山管理事務所駐車場。すでに車が8・9割停まっていて、空きが残り3台ほど。日曜日ということもあって早朝登山も相変わらず人気のようです。登山道に入ると、すぐに下山してきた人とご挨拶。いったい何時に登っているのでしょう?ゆっくりと自動車道を草花を探しながら歩いていると、小さなフキノトウが顔を見せていました。道の両側にはまだ雪が残っていましたが、2月の時には舗装面にも雪がありましたから、やはり3月。それでも手袋をつけなかった手は寒さでポケットの中へ。まだまだ手袋は必要なのですね。寒くなって結局今日も2合目の標高120mまででUターン。無理をしないのが取り柄です。(^^)青空がとっても綺麗で浮かぶ雲も印象的でした。下界に戻り元町の駐車場所が空いていたので、そこに停めて教会周辺をブラブラ。今日も観光客が多く、団体旅行客ともすれ違いました。日曜の朝の礼拝?のためか、教会の駐車場には車がたくさん。10時過ぎにはカトリック元町教会の鐘が長く響き渡っていました。3月も半ばとはいえ、まだまだ冷たい風を感じます。10数度になりそうな明日からも、寒さに気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 21:16| PhotoDiary

2023年03月18日

夏タイヤ交換

bay12.jpgbay11.jpg昨日今日と晴れ間の時間もあった函館でしたが、風が冷たい日が続いていました。午前中に八王子と小樽の姉たちからLINEが届いて、八王子は桜が開花し、小樽の庭は雪の厚い層が残っていました。函館はその中間ですね。(^^)我が家の庭に出ている小さな花の芽も、徐々に背が高くなったり数は増えてきています。アジサイの枝やつるバラの枝からも、庭を囲むように伸びているクレマチスの芽も緑濃く大きくなってきています。あと気温が上がってくると一気に膨らんできそうです。来週からは2桁気温が続く予報ですから楽しみ。(^^)先日、友人から電話がきて来週タイヤ交換をするとありました。私は山道も走りたかったので、あと1週間くらいしてから交換しようと思っていたけれど、今日スタンドに電話をして、明日のタイヤ交換の予約をしました。朝一番しか空いていなかったので、明日の朝8時過ぎにスタンドに行かなければならなくなりましたが。日曜日の朝ののんびりタイムはなくなりますね。でも、晴れていたら朝の景色でも撮りに行こうかな?(^^)雪が消えて冬タイヤから夏タイヤへ。冬のコートを脱ぎ、春の軽やかな服へと生活の中も衣替えが始まります。昨日の午後、卒業式帰りらしい男の子のグループが歩いているのを目にしました。子ども達も節目の年の衣替え。別れの季節でもありますが、新しい出会いが待っている季節でもあります。心も新たにいい季節を迎えられますように!
posted by Kan at 19:40| PhotoDiary

2023年03月15日

白鳥のいるスキー場近く

ohnuma15.jpg今日の函館はいい天気。久しぶりに大沼方面へ行こうかなと思い朝から準備をしていました。高速道路で行く途中に大中山に寄って福寿草の咲く場所へ。日射しを浴びて黄色い花びらがキラキラしていました。撮っているうちに、そういえば大沼の「高橋山野草園」はどうなっているかなぁと気になってきて、大沼へ行く前に寄ることにしました。山野草園は手入れをされないまま、すっかり荒れ果てていました。ここ3年くらい手入れができない状態が続いていましたから、お話上手の高橋さんも高齢になって引退したのでしょうね。この状態を考えると、よく今まで一人でお世話できていたなぁと改めて思いました。春が爆発するように様々な花が咲き乱れる光景はもう見られないのでしょうか?山野草園を出て、七飯スキー場の様子はどうなっているかも見に行ってきました。その途中の畑に白鳥が数十羽も畑でついばんでいる姿が見えました。大沼にいなくなったと思ったら、ここにいたのですね。4羽が編隊を組んでグルっと飛行練習をしているよう。もう少ししたら今冬誕生した子たちと一緒に北へと飛び立って行くのですね。子どもたちにとっては初めての遠征。無事に着きますようにと願いながらスキー場へ。驚いたのは駐車場に停まっていた車の数!まだこんなにスキーを滑る人たちがいるんだと。空いているのは奥の泥でグチャグチャになっているところ。スキー場の下は草が出ていたりザラメ雪でしたが、まだまだ上の方は白い雪が残っていました。みなさん、この雪を求めて来るのですね。帰りに大沼に行くと、ほとんど雪も解けていましたが台湾の人たちは名残雪を楽しんでいるようでした。服装も真冬バージョン。行かなければ見れなかった光景に出会えたことに感謝した1日になりました。午後からは泥だらけになった車を玄関前で洗車。やり慣れないことをしたからか、明日は雨の予報。(^^)季節の変わり目、体調に気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:48| PhotoDiary

2023年03月11日

3・11の記憶

hakodatepk3.jpgkodomonokuni.jpg昨日から今日にかけては2011年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災の特集がありました。あれから12年が経つのですが、この時から家族や知人を失い時が止まっている人、震災を受けた地域を復興させようと頑張る人など様々な想いを胸に秘めて過ごしてきた時間。私はこの時、産業道路を車を運転していて、何かおかしいなと思って隣の車線を走る車を見ると、その運転手もこちらを見ていたのを記憶しています。あの時、函館でも道路が揺れていたのですね。家に帰ってニュースを見ると、地震のニュースというよりも津波被害のニュースをしていて、初めて見たその被害の大きさに言葉を失ったのも覚えています。その後のニュースで朝市周辺が海水に浸かって被害を受けたことを知りました。原子力発電所の処理水や原子炉内の除去などはまだこれからということ。50年100年かかると言われていたことはその通りになりそう。それでも原発の再稼働を目指している現状は、電力確保のためには必要とのこと。大きな教訓を学んだのですから、それを活かせるといいような気もしますがどうなのでしょうか?そんなことも考えながら、今日は春を迎える函館公園に行ってきました。雪もほとんど消えてきて、ソメイヨシノの桜の木も芽吹き始めているようです。あと1ヶ月もすると開花間近というようなニュースが流れることでしょう。我が家の庭にはクロッカス、ヒヤシンス、チューリップの芽が元気よく顔を覗かせています。気候も心も穏やかな毎日が続きますように!
posted by Kan at 22:11| PhotoDiary

2023年03月03日

小鳥が元気な香雪園

kousetu3.jpgIMG_1131.jpg今朝の函館は夜のうちに、うっすらと積もった雪景色。その雪もしばらくすると融けていきましたが、昼前には結構な雪が降ってきて、今シーズン最後の雪かな?と思い、カメラを持って香雪園へと向かいました。途中、雪が降り続けていたので、このまま降り続け!と思いながら園の駐車場到着。真っ白な園内にカメラを向け撮っていましたが、そのうちに降り方が弱くなり止んでしまいました。そうなると枝に積もったばかりの結晶がわかるほどの雪も、水滴に変わっていきました。3月の雪は儚いものです。あれほど雪はもう結構と思っていたのに、いざ季節の変化を感じると雪も惜しくなるものですね。(^^)当初、園内にはわずかしかいなかったのですが、途中から大きなレンズを付けた数名の集団がやってきました。赤松の幹や枝にいたキツツキの仲間のコゲラを見つけ撮っていると、他の木からシジュウカラの群れが雪の上や枝に降りてきて、餌になるものを啄ばんでいるようでした。先ほどのレンズを持った人たちが狙っていた鳥たちでしょうか?ここに住んでいるエゾリスの姿は見ませんでしたが、きっと小リスを産んで木の家の中で暖かな春を待っているのでしょう。今日は3月3日ひな祭り。市立図書館や函館空港にはしばらく前から雛飾りがありました。スーパーのひな祭りコーナーも今日で終わりでしょうか。明日からの季節コーナーには何が並ぶのでしょう?この時期は日々季節が変化するのを感じます。明日からは再び雪解けが進み、小中学校の卒業式も間近。いろいろなことが動き出す季節。心ワクワクしながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:32| PhotoDiary

2023年03月02日

三寒四温 春が行ったり来たり

egarden.jpgnakanoDM.jpg今週初めは4月のようなポカポカ陽気で、路面の雪や屋根の雪が日射しでポタ・ポタと融け出していました。我が家の周囲でもトントントンと、路面の氷を欠く作業音が響いていました。その音を聞いて、私も玄関前の氷を割って放っておいたら夕方にはすっかり消えていました。それが昨日からは再び冷えてきてせっかく春が近づいているのに冬が邪魔をしているように感じました。3月の初めは、こうした「三寒四温」の天気が繰り返されるのですね。それも週間予報を見ると来週からはプラス2桁が続くようです。庭の雪割りをしたところからも雪の下から「ヒヤシンス」「クロッカス」などの銘板が顔を出して、いつ出てきても大丈夫な状態になっています。(^^)今週火曜日には友人と食事をした後に、旧イギリス領事館のバラ園を見てきましたが、2月中頃に雪深くて歩けなかったところも雪解けが進んでいて、周囲の様子を見渡すことができました。友人と別れたあとに今年初めて中野ダム公園に行ってみました。途中の雪もかなり融け、我が愛車でも行くことができるようになりました。以前に乗っていた大口径のタイヤを履いた4WD車では真冬でも平気で行っていたのに、行動範囲は車にも依るんだなぁと実感しました。ダム公園内の積雪はまだ深く、歩き回ることはできませんでしたが、雪解けの春もあと少し。横津連峰に当たる日射しは真っ白な冠雪から徐々に地肌が見えてきているようです。多かった函館周辺の雪も来週は一気に消えていくといいですね。友人から「匠の杜のカタクリはいつころ?」と聞かれ、はていつころだったかな?と考えてしまいました。あとで調べると、4月下旬から5月初旬の2週間ほど。もう少しと思ってもあと2ヶ月。季節の変わり目、体調に気をつけながら春を迎えられますように!
posted by Kan at 22:11| PhotoDiary