2023年06月28日

旧イギリス領事館のバラ

ryouzikan6.jpgここ2・3日は夜に雨が降って、日中は晴れとか曇りの函館。雨が多くなっているのは梅雨空のせい?今週末にかけては西日本から関東あたりまで大雨が予想されていますから油断できませんね。昨日は友人とランチのあと、元町の旧イギリス領事館に行ってきました。近くの駐車場に停めて青い建物が目の前に見えます。公会堂へと続く基坂にありますが、その歩道には綺麗に手入れされた花壇が迎えてくれます。イギリス国旗がなびく敷地に入ると、左奥にあるバラ園が見えてきます。遠目ではバラの盛りのようですが、近づくと散り始めている花も少なくなく、やはり6月初めころが見頃だったようです。それでも友人とあれこれ話しながら眺める時間はいいものです。奥には小さな小屋(ガゼボ)があるのですが、そこに銀色のスプーンが何組も飾られていました。ペンで小さな文字でカップルの幸せな様子が伝わるメッセージが書かれていました。旅行者が記念にと残しているのでしょうか?それを見た友人がフランスのセーヌ川にかかる橋の欄干に付ける鍵のようだと。この橋につけられた鍵の重さで橋の一部が破損したそうですから、過ぎたるは・・・ですね。(^^)我が家の庭にはピンクのつるバラが最盛期を過ぎて風が吹くたびに花びらが落ちて、下にはピンクの絨毯。友人の庭には大きなピンクのバラとつるバラが綺麗に咲き誇っています。先日、友人が挿し木して根付いたバラの苗を分けてもらって育てています。函館はバラからアジサイの時期へと変化しています。うっすらと青やピンク色が見えてきた紫陽花は、雨の季節にピッタリ?ムシムシしそうな明日も、気分は爽やかに過ごせますように!
posted by Kan at 23:21| PhotoDiary

2023年06月25日

函館マラソン

marathon.jpg今日は予報では20度前後の天気のはずだったのですが、日が射してくると一気に気温が上がってきて、上着を脱ぐほどに。今朝の9時から始まった「函館マラソン」。8000人前後の参加者がいたそうですが、千代ヶ岱競技場を中心として、そこから市内の海岸道路沿いに湯川温泉を超えて志苔館跡から谷地頭温泉方面、函館どつく方面など、観光名所を経由しながらゴールへ向かうものです。私は金森倉庫の様子や競技場周辺で応援をしていました。エントリーはしていませんが、今日は7000歩弱で4Kmオーバーを歩きました。これでもハーフマラソンの4分の1なのですから、完走したみなさんはすごいですね!ゴール地点でも余裕を持っている人もいましたから、次年度はフルマラソン?スタンドで応援していた人も多く、家族や職場の仲間、クラブチームなど市内だけではなく、全国各地から集まっていたようです。今回のマラソンの練習もあるのでしょうが、海岸通を通るとランニングをする人を見かけます。今日の日のためにとか、ほかの大会に参加するために日々練習をしているのですね。前日までの涼しさや雨模様ではなくてよかったです。走るには少し暑かったかもしれませんが、本州の梅雨時のようなジメジメではないですから大丈夫ですね。(^^)遠くから参加した人達は函館・道南観光を楽しんで良さを伝えてくれると嬉しいですね。今日と同じような天気の明日も、いい日になりますように!
posted by Kan at 18:53| PhotoDiary

2023年06月24日

バラ薫る香雪園

rose.jpg6月も後半だというのに、なかなか暑さよりも寒さを感じる函館。今朝の庭は雨上がりで水やりは不要でしたが、まぶしい日射しが照らして水をやる方が気持ちいいですね。それでも低温続きのためか、いつもなら終わっていそうなイチゴがまだまだ採れています。白いままの大粒のものもいくつかあるので、あと数日は楽しめる?今日は雨上がりの風景を撮りに香雪園へ行ってきました。明日の函館マラソンを撮る練習に一眼レフのDfを用意したのですが、気楽にぶらぶらしたかったのでRX1を首から下げて散策。相変わらず犬と散歩をする人が多くて、犬と犬がすれ違っても慣れているためか吠えることはありません。温室前には様々な色形のバラが咲いていました。時期的には終わりを迎えているようで、バラの周囲には花びらが散っていました。元町の旧イギリス領事館の中庭のバラはどうなっているでしょうか?観に行きたいですね。温室の壁面に植えられているつるバラの手入れをしていた方に、手入れ方法を聞き、我が家のバラに活かせそうな話があったので早速実行しようと思いました。園亭の庭奥の芝生地区には立ち入り禁止のふだが立って行けなくなったのが残念。ここの苔やキノコが可愛らしかったのですが・・・。駐車場に戻る途中、何種類もの鳥の鳴き声が聞こえてきたと思ったら、フワッと舞い降りてきたシジュウカラ。よく見るシジュウカラも可愛いですね。(^^)明日は20度前後のマラソンにはちょうどいい天気の中を大勢が走る函館マラソン。タイミングが合ったら応援に行きたいと思っています。週末もいい日になりますように!
posted by Kan at 20:07| PhotoDiary

2023年06月19日

夏至前日の函館公園

hakopark.jpg今日は朝から日差しが気持ちのいい天気。今日の昼前には予約をしていた市の燃やせるゴミ処分場へゴミを持って行く日。家の中のゴミよりも庭の雑草や車庫内の不要物が多かく、後部シートを倒して70リットル袋で4つ分と、いつか使おうと思っていた和ダンスの引き出し部分を持ち込んで110円。ゴミ袋を買って家の前に出すよりもはるかに安くできるし、出したいときに持ち込めるので便利。ただ、昨年までと違うのは予約が必要になったこと。現在焼却炉の修理中とのことで1・2年は現状が続くようです。お昼になったので、津軽海峡が見える近くでランチ。海の向こうにクッキリと津軽の山並みが見えました。ここまで来たので桜の花見以来の函館公園へ行ってみることに。思ったよりも人がいて、車も函館ナンバー以外のものも多くありました。日本最古の観覧車もあるから、ここも観光名所になっているのかも?(^^)クジャクが羽を広げてメスへ猛アピール。久しぶりに見ましたが、大きくて綺麗なものですが、オスも大変ですね。噴水では子ども達が水遊びをしていたり、泣いていたり。親は水に入れたいし、子どもは入りたくないし・・・。いつの時代にもあるものです。園内をぐるっとまわって帰り道、噴水の周囲はお弁当を食べる場所に変わっていました。家への帰り道、しばらくぶりに五稜郭駅前のビックカメラに寄り、カメラを見てきましたが、新製品のほとんどがミラーレス。もう一眼レフは出てこないですね。40万円近くしていたニコンのD850が大特価でドキッとしましたが、触れずにスルー。もうカメラは十分以上にありますから。明後日21日は1年で一番昼の時間が長くなる「夏至」。函館の日の出は4時2分で日没は19時16分。晴れると明るい時間がたっぷり。これからが夏本番。まだまだ寒暖差が大きいですから、体調に気をつけて明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 21:18| PhotoDiary

2023年06月15日

霧の中のトラピスト

hokuto.jpgkikonai.jpgここ最近の道南は濃霧注意報が出るほど霧が目立ちます。先日の函館山や一昨日に行った当別のトラピストなどは霧の中で、いつものクリアな光景とは違って幻想的でした。この日はちょっとドライブをと我が家の近くのインターチェンジから江差方面へ向かって30分前後走ってこようと思って出かけましたが、上磯のセメント工場を過ぎてしばらく走っていたら、途中で降りるタイミングを無くして結局現在の高速の終点である木古内まで行ってしまったのです。(^^)ここまで来たのですから道の駅木古内や、新幹線木古内駅に行ってみました。駅の1階は階段とエスカレーターがあるだけで、2階に駅機能があって実際の新幹線はエレベーターでもう一階上にあるようでした。駅前にはタクシーが1台。ロータリーは草原になっていました。きっと開業当時は新幹線で町が活性化されると賑わっていたと思いますが、今はそうした雰囲気はあまり感じませんでした。それでも町興しとして昔からある「寒中みそぎ」を軸に、トロッコ体験など、地域の特徴を活かした取り組みをしているようです。帰りは海岸線の国道を走ってきましたが、途中からモクモクモクと海から山側へと流れる霧が出てきて、一時は視界が悪くなって恐怖も感じましたが、やがて薄くなって晴れてきました。海上で小型漁船を動かしていたら、きっと目標を失って怖いでしょうね。帰り道に春に友人と出かけたサラキ岬チューリップ園を通りましたが、チューリップの球根は全て抜いて保管しているようでした。また来年のお楽しみですね。トラピストに行くと駐車場からも修道院の建物が霧で霞んだり、途中の道も霧に隠れて幻想的でした。ちょっとドライブと思っていたけれど、あちこち寄り道をして温泉にも寄って帰り着きました。目的のないドライブもたまにいいものです。ひんやり気温が続く明日も体調に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 22:21| PhotoDiary

2023年06月13日

霧の中の函館山

fog6.jpggagyuu6.jpg先週は暖かくなってくるかな?と思っていたけれど、昨日からは再びヒンヤリとしてきた函館。そんな中でも庭の草花や野菜類はゆっくりと育っています。やはり寒さに強いジャガイモの葉は、勢いを増しているよう。トマトの実はまだまだ小さな粒のまま。昨夕も霧雨のような雨が降っていたので、散水をしなくていいのがメリット?霧雨というと、先日濃霧注意報が出ていたとき函館山がすっぽりと隠れていたので、その中はどうなっているのか興味があって出かけてきました。行く途中の街中の外気温は20度程度だったのですが、登山道に入ってから上に行くに従って気温は下がっていき、山頂駐車場では16度を指していました。半袖で来なくてよかった!(^^)市街地はほとんど見えず、雲の中に観光客が数名。駐車場のナンバーには札幌の他、本州ナンバーが何台もありました。何も見えない展望台では関西方面からきているような人のボヤキ声が聞こえてきました。こればかりは自然のことですから仕方がないですね。帰りの2号目になってようやく元町の教会群が見えてきました。途中で砲台跡も歩いてきましたが、霧の中からセミの鳴き声だけが響いていました。アメリカ人ファミリーらしき人たちにも出会いましたが、こんな天気でも歩こうという人もいるのですね。本州では紫陽花の花盛り。我が家の庭の紫陽花は挿し木で数は増えましたが、花はまだこれから。今週末は25度前後まで上がる晴れ予想ですから、来週あたりはつるバラやポピーなどと一緒に花盛りになるといいなぁと思っています。風邪などに気をつけながら今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 08:54| PhotoDiary

2023年06月07日

真夜中の雷

kousetu6.jpg涼し過ぎる日が続く函館。今日は真夜中に大きな音で起こされてしまいました。午前3時頃「ドドーン!」というような雷の音。すぐ近くに落雷したのではと思うような響きで、ぐっすり眠っていたのを起こされたのです。雷の音から数秒後にバラバラ・・・と急に雨が降ってくる音。その雨音を聞いているうちに再び眠りにつきました。(^^)早朝にカーテンを開けて庭を見ると程よい水がかかっていて、今朝の散水は免除。強く弱くを繰り返しながら降っていた雨も、夕方前には止み庭に出るとヒヤリとしました。早く6月らしい初夏のカラッとした天気になってほしいですね。先日香雪園に行ったときは晴れて気持ちのいい日でしたが、半袖の人は少なかったです。園内に入ったベンチに周囲の緑の中に隠れているかのような服装の人がいました。もう少しそれらしいところにいたらカモフラージュ成功でしたね。(^^)庭園の奥のほうにある「園丁」には網を持った親子連れが池の水をすくっています。「何かいますか?」と聞くと、お母様がおたまじゃくしと教えてくれました。親公認で持ち帰ることができるのはいいですね。虫好きな子どもが大興奮して「捕まえたよ!!」と言いながらカエルを見せると「!!早く逃がしておいで!」と言われる子も少なくないようですから。ジージーとハルゼミの声。小鳥のさえずり。香雪園も春の生き物の活動が活発になってきているようです。草花だけではなく、こうした生き物たちも園の魅力ですね。ようやく20度に届きそうな晴れ予想の明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 18:41| PhotoDiary

2023年06月05日

久しぶりのトラピスチヌ修道院

kuukou.jpgtora6.jpg今日は晴れてギリギリ気温20度という過ごしやすい天気でした。車に乗っていると車内温度設定を23度にしていても、カーエアコンから涼しい風が心地よく吹いてきます。この時期の晴れの日は車内気温はぐんぐん上がっていきます。子どもやペットなどを車内に置いて、ちょっと買い物になど油断をしているとすぐに熱中症になってしまうかも知れませんから要注意ですね。今日はブラッと函館空港に出かけてみました。函館空港着時刻までまだ少し時間があったので、その近くにある函館牛乳の牧場で牛乳かアイスでもと思って行きましたが、そう言えば朝に函館牛乳を飲んだことを思い出し撮影だけにしてきました。観光目当ての車も何台も来て、晴れた日に味わいたいソフトクリームを食べて笑顔が広がっていました。空港はここの目の前にあるのですが、発着が良く見える高松町にある空港公園に行くことに。到着すると同じ飛行機を待っていそうな親子三代の家族がチビちゃんに飛行機を見せようと待っていました。到着まであと10分。そのあとまた車が停まり、大きなレンズをつけたカメラと三脚を持った人がやって来ました。「撮り鉄」ならぬ「スポッター」と言われることもあるそうです。知らなかった!(^^)その人は定時に着陸した飛行機がターミナルに着くと帰って行きました。撮るべきものを撮ったら、あとは無駄なのでしょうか?こちらも、そろそろ移動して近くのトラピスチヌ修道院の様子を見てきました。観光バスで来ている観光客が来ていて、道内各地を巡る旅の最終日?結構疲れた顔をしていましたから。(^^)私もお昼を食べに近くのラッキーピエロに向かい、コーヒーと軽食を食べて帰って来ました。こうしてみると、函館って思い立ったらすぐに出かけたい場所に行けるというメリットがあります。先日の大阪の仲間が何万歩も歩くわけも納得できますね。気温が上がりそうな明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:59| PhotoDiary

2023年06月03日

リラの花咲く明治館通り

lila.jpgなかなか6月らしい初夏の雰囲気を味わえる気温にならない函館。午前中に出かける時には春先に着ていたジージャンに袖を通して出かけましたがちょうどよかったです。早く1日中半袖で十分な気候になってほしいですね。先日、モーニングタイムのコーヒーを飲みにベイのコメダ珈琲に行ってきました。連休時とは違って待たされることはなくなりました。(^^)それでも駐車場が2時間無料という特典もあるからか、意外と座席も埋まっていました。バイトの店員さんにはちょうどいいかも知れませんね。(^^)店を出てからベイ周辺をのんびりと散策していると、小学校の修学旅行生が教師と一緒にラッキーピエロの前で記念写真。これから中に入ってランチタイム?そう言えばこの金森倉庫の前を通る車の量も、程よくなっています。連休中のようにズラッと並ぶこともなくて信号待ちも1回で済みます。明治館の通りに出ると、花の香りが漂っていました。見上げると街路樹にピンク色の花が咲いていました。この周辺の街路樹全てがライラックの木だったのですね。札幌の木としても知られていて、先週は「ライラック祭り」のニュースもありました。花言葉は「思い出」「友情」だそうですから、修学旅行などで来ている子ども達にぴったりの花ですね。(^^)今日は我が家の近くの小学校の運動会だったようですが、雨上がりの中、10時前に親子連れがぞろぞろと歩道を歩いていました。まだ午前日程が多いようですが、これはあまりに早過ぎるので中止だったのでしょうか?中止になると親も子も学校も大変。笑顔が溢れる運動会がいいですね。明日も20度に届かない函館になりそうですが、元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 17:43| PhotoDiary