2023年07月31日

明日から8月

motomachi2.jpg暑い暑い7月も今日で31日。明日からは8月葉月。稲の穂が張る月ということから「張り付き」「葉月」となったという説があります。先週香雪園に行った時に見た木々の葉の色は輝くような緑でしたから、こうした日射しの強さと葉の緑を射したものでもあるかも知れませんね。何れにしても旧暦の呼称は月々の自然を表しているようで、数字のみの月とは違いますね。こう感じるのも年を取ってきたせいかも?(^^)早起きの朝も今日で終わり。ラジオ体操最終日の今日は覚えたという1年生に前に出てきてもらい、一緒にやってもらいました。「第2はまだ覚えていないけれど・・・」と自信なさげでしたが、ちゃんと最後までできて立派でした。早起き体操のご褒美は袋に入ったたくさんのおやつ。用意した数よりも多いのではと心配していたようですが、なんとか間に合い私にも頂けました。(^^)私が嬉しいのは、明日からは目覚まし2個の音を聞くことがなく目覚められること。(^^)朝の気持ち良さを再認識しましたが、やはりゆっくりと眠っていたいものです。今日、東京に住む元の職場の仲間から連絡があり、来月函館に来られるとのこと。いつも会うたびに元気付けられているので楽しみです。またお父様や妹さんも来て暑い東京から避暑になるといいのですが。ラジオ体操で1日のパワーを使っていたのか、しばらくカメラを持って出かけるということが少なかったので、明日からは再び撮りに行こうと思っています。ちょうど明日からは「函館港祭り」がありますから、花火やイカ踊りなど、夏の被写体には事欠きません。晴れた夜空を見上げたらほぼ満月。明日も晴れて花火と満月が一緒に撮れると嬉しいですね。暑すぎる毎日。奪われた体力を回復するには栄養と睡眠です。ゆっくり休んで、明日からの8月もいい毎日になりますように!
posted by Kan at 22:31| PhotoDiary

2023年07月29日

ラジオ体操5日目

charch.jpgmotomachi1.jpg函館の小中学校の夏休みが始まって5日目。連日の暑さで夏真っ盛りですが、雨が降らなくて農家の人は大変ではないかと思ってしまいます。我が家のトマトは毎日水をやっていて「純甘」という品種は毎朝の食後のデザート。この期間、朝早く起きてラジオ体操会場へ出かけていますが、昨日はお隣さんが寝坊をして慌てて到着しました。車があったので「気合いを入れて、ついに歩きで会場まで行くのか!」と思っていたら違いました。(^^)大人の参加者も多くて、朝4時半に起きて、庭の草取りしてから来ているとか、毎朝3人の男の子を連れて来ている肝っ玉お母さん。今日はこの後、少年野球の練習があるということで格好いいユニフォーム姿。大きな中学生の男の子も、途中で来なくなるかな?と思っていたら、真っ先に来てお友達と話しています。今まで早朝にこんな人達がいるとは知らなかったので、集まる人それぞれの生活があるのを改めて知ることができました。残すところ日曜・月曜の2日間。早起きは慣れませんが、今夜も目覚ましをセットして遅れないようにします。(^^)昼前に予約をしていた新型コロナワクチンの接種に出かけてきました。中に入ると「あれ?」と見慣れた人と顔が合いました。友人もワクチン?と思ったら、体調不良で来ていたようです。静かにおしゃべりをしていたら、あっという間に時間が過ぎて二人とも終わったので、近くにある回転寿司でお昼をご馳走になりました。外は暑いけれど、店内は涼しかったので食欲も復活。美味しく食べてきました。この暑さで写真を撮りに出かける気力がなくて、寂しいですが、早くいつも通りの涼しい夏の函館に戻るのを期待しています。水分補給を忘れずにして、暑さを乗り越えましょう。明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:15| PhotoDiary

2023年07月26日

蒸し暑い函館

kousetu726.jpgbayside.jpg今朝も早くから目覚ましで起き、準備をしてラジオ体操に出かける用意。最近は窓を開けても温風・熱風が入ってきて、その風もない時にはすぐにエアコンのスイッチに手を伸ばしてしまいます。まだ7月だというのに今年の稼働率は高いですね。いつもは開いているご近所さんの窓も締め切っているので、エアコンが大活躍の様子。早朝のラジオ体操も2日目となり慣れたかな?と思ってもラジオ体操第2がまだまだ思い出しながら。相変わらず最前列のチビちゃん達は真似をして覚えていくので勝手な動きもできません。(^^)終わってから「上手だったね!」と言うと指を1本立てて「一番できるよ!」と自慢げに話してくれます。私も「二番できるよ!」と言いたいなぁ。(^^)終わって日が射していたので、朝の香雪園の写真でもと裏道から向かいました。駐車場には数台の車が停まっています。入り口に入ると犬の散歩をする人、体操しながら歩いて来る人、望遠レンズを持って車に戻る人など様々。昨夜はホタルを見たという人もいて、以前ホタル鑑賞会をしたときのことを思い出しました。ホタルやクワガタというキーワードは夏休みの思い出ですね。緑が濃く鮮やかに感じたのも夏。この時期は日傘も似合いますね。紫のキキョウの花も色鮮やか。そういえば友人の庭にもアジサイに隠れて咲いていました。花が少なくなる暑い時期に貴重な目の保養です。(^^)家に戻ってからも部屋が暑かったので、車で体を冷やしながらコーヒーを飲みに米へ行ってきました。これから夏の観光シーズンで、暑さを逃れて北海道を目指す人たちには大誤算の天候がまだ続きそう。暑いときには我慢をせずに体を大事にするのが一番ですね。熱中症に気をつけながら、明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:47| PhotoDiary

2023年07月25日

ラジオ体操

ryoujikan.jpgtatemono.jpg連日暑い日が続いている函館。本州各地で報道されている35度前後とはレベルが違います。海風の涼しさが暑すぎる夏を防いでいたと思ったのですが、今年の夏はじっとりとした空気に覆われて昨日は夜になってもエアコンのスイッチを切れませんでした。昨日で1学期が終わり、今日から夏休みが始まった小中学校など。それと同時に町会のラジオ体操も始まり、今回はその当番になって早朝6時過ぎに出かけてきました。どのくらいくるのかな?と町会の役員の方に聞くと、例年50人前後は来るということに驚き。朝に弱い私としては本当にビックリな人数でした。(^^)NHKのラジオ体操の録音ではなく、6時30分からの生放送で行うということでその準備から始まり、体操カードを配る人など手慣れたものです。ぞろぞろと集まったのはチビちゃん達ばかりではなく、中学生やお年寄りも集まり、その人数は80人を超えていました。前に立って体操をする人も何人かいるのだろうなと思ったら自分だけ!運動していない体を動かしてラジオ体操第一を終え、ホッとしていると、そのまま第二体操の音楽が続きます。係りの人の顔を見ても目を合わせてくれません。一番前に並ぶ幼稚園くらいの子がジッと見ています。第一しか練習していなかったので第二は音楽を聞きながら徐々に思い出しながら。10年以上ぶりにフルセットのラジオ体操をして汗をかくほどでした。冷や汗も含めて。(^^)これから1週間、毎朝健康的に過ごせそうですが早く終わらないかなぁ・・・。朝から25度近くまで上がりそうな日が続く予報。体調に気をつけながらいい日になりますように!
写真は古くからある函館の建築物。公会堂や旧イギリス領事館のような大きな建物以外にも、古民家などを活かしたお店などが多いのも函館の魅力。元町をゆっくりと歩きながら街並みを見るだけでも目を楽しませてくれます。
posted by Kan at 08:00| PhotoDiary

2023年07月21日

朝夕の涼しい風の函館

santyou.jpgbay.jpg全国的に30度以上の気温が記録されていますが、今年の夏は早くから猛暑が続き、夏バテや熱中症の人が増えているようです。関西・東海地方などは梅雨明けが宣言され、暑さも本格的になりそうです。そんな地方からは、気温だけは避暑地とでも言えそうな涼しい風が吹く函館。今朝は20度に届かない気温で始まり、夜も窓を開けていると涼しい風が吹いてきて、そろそろ窓を閉めなくては風邪をひきそうになるくらいです。(^^)姉が住む全国最高気温を出した八王子に、この風を届けたいですね。そして、湿度を除いた八王子の温風と交換すると互いにちょうどよくなるかも?今月もあと10日ほど。本州の小中学校では夏休みに入ったところもあるようですが、函館の終業式は来週月曜日24日。約1ヶ月の夏休みは、やっぱり暑さが似合いますね。去年まではコロナの影響で自粛が続いていた函館港祭りも、今年は花火大会から「わっしょい函館」のパレードまでフルコースで実施できそうです。大門のグリーンプラザでは露店も並び、大勢の市民や観光客で賑わいそうです。私も花火大会にはカメラを持って撮りにいきたいと思っています。当たり前だと思っていた季節の行事も、それらを創り上げていく人々のおかげだということを改めて感じます。週末は曇りで最高気温が26度前後の予報ですが、1日の気温変化で体調を崩さないようにしながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 19:56| PhotoDiary

2023年07月17日

暑い夏

fes.jpg連日暑さが続く函館。「オーケーGoogle、今日の天気は?」と聞くと、「現在の天気は曇り、気温は22度。最高気温は28度・・・」と、今日も暑そうになる予報。先週は雨ばかりだったのに、今度は暑さが続くのでしょうか?昨日の午前中、大門で行われているフェスの様子を見に行ってきました。グリーンベルトいっぱいに飲食店が並び、ステージもできていました。一昨日から今日まで開催予定でしたが、一昨日は雨だったので中止かな?と思ったら実施していたそうでびっくり。夏のフェスに雨は関係ないようですね。(^^)準備ができたテントの店の前を歩いていると元気よく「いかがですか!?」と声が飛び交います。出店までの準備も大変なのでしょうね。去年までは3年間ほどできませんでしたから、余計に嬉しさが伝わってきました。昼前にステージではチビちゃんたちのチアダンスが披露されて、親たちの大きな拍手で元気一杯頑張っていました。私の孫娘もチアダンスをしているので、こんな小さな頃から練習していたら上手になるだろうなと爺さん目線で見ていました。(^^)マジックの大道芸人の周囲にも人が集まり、自慢の腕を披露していたり、オートバイの展示と電動バイクの乗車体験もあったり楽しい場所になっていました。大きなバイクの前で見ていると「乗ってみますか?」と係りの人から声をかけられましたが、自動2輪の免許は持っていないので断りました。ベンツの280万円するバイクもありましたが晴れの日限定で、車の方がいいですね。全国的に熱中症が心配される天気になりそうですから、水分補給など十分気をつけながら、今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 10:47| PhotoDiary

2023年07月12日

函館の梅雨空

gaeden12.jpg毎日のように降り続く雨。これで気温が高かったら蒸し暑くて大変でしょうが、今日の函館の最高気温は22度。最低気温も21度ですから、ほとんど変化がない1日でした。雨も降ったり止んだり。今朝も庭に出てトマトやメロンの様子を見たときも傘をさして出ました。この雨も一面に咲いているアジサイだけは嬉しそう?(^^)その前に咲いているラベンダーは、もう雨は勘弁とでも言っているようにうなだれています。ポピーの後で次々咲いているコスモスの花。暑い日が続いたからか、今年の開花は早いですね。函館市のゴミの処分場に持っていく予約をしておいたのですが、雨の日は避けたほうがいいですね。車に積む庭の草取り、不要品などを入れた、いくつもの大きなビニールのゴミ袋も濡れてしまいます。昼前の予約だったので、処分場の向かいの計量所に入って車からゴミ袋を計量台に載せると72円!いつもながら持ち込みは安くて済みます。(^^)お昼になったので、漁火道理沿いにいくつもある飲食店の中に入ろうと考えていたら、駅前通りまできてしまい、雨も降っていたのでマックに入って軽く食べてきました。帰り道も激しく降るときもあり、ワイパーを早めたりしていましたが、道路に水が溢れるということはなく安心しました。それでも対向車から水が溜まっているところでバシャー!とはねられて一瞬見えにくくなったり。他山の石として歩道を歩く人がいるところではゆっくり。今週は傘マークが並んでまさに梅雨のような空模様。車も歩行者も見づらい空模様になりそうですから、互いに十分気をつけて明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 17:44| PhotoDiary

2023年07月10日

暑さの恵み

mygarden2.jpgmeijikan.jpg暑い毎日が続く函館。25度前後の気温が続くと屋外での活動はペースダウン。これでは東京などの30度超えの中では直ぐに熱中症で救急車ですね。実際、今日の東京では熱中症での救急搬送が多かったようです。九州では線状降水帯の大雨で川が氾濫して大変なことになっているニュース。新しく揃えた家具も水害にあって片付けていたのはかわいそう。そう言えば、函館も40・50年くらい前は水害が多かったような記憶があります。湯川電停の辺りが冠水して道路が大きな水たまり状態になってタイヤの半分ほどなったのでは?産業道路の途中でも結構な水で苦労したような。現在は道路の排水管が整備されたのと河川の遊水池が整備されて、ほとんど見なくなりました。今回の九州の川の土手の決壊も、工事で高くして10年無事に過ごしてきたのでもう大丈夫と思っていたそうですが、年々想定外の災害が増えているようですから、用心が大切ですね。早い回復を願っています。暑さは大変ですが、函館の暑さは庭の野菜を大きく育てています。特に今年初めて挑戦したメロンが3つ受粉をして、さらにいくつか雌花がついていますから、5つ6つできそうです。現在はまだテニスボールよりも小さいですが、この暑さで毎日大きく育つのがわかるほど。ミニトマトや中玉トマトも緑色から黄緑色となり、少しずつ赤味を増してきています。函館は水曜日から週末まで雨予報。それで気温が25度を超えそうですから蒸し蒸しの毎日が続きそうです。暑いところの人からは笑われそうですが、寒いほうが好きです。(^^)おかしな天気が続いていますから、十分気をつけて明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 23:14| PhotoDiary

2023年07月08日

アウトドアシーズン

hakodatepk.jpg最近、ようやく函館にも夏日がやってきたと思ったら、今日は真夏日一歩手前の28度!炎天下に停めてある車に乗り込むにも、しばらく冷やしてからでないと暑過ぎます。あんなに暑くならないかなぁと思っていた先週から2・3日前までの考えが甘かったようです。今は、早く涼しくならないかなぁです。(^^)でも、今朝8時前に孫からテレビ電話が届いた東京では朝から25度とか。こうなると1日中エアコンの中で外出したくなくなりますね。一歩外に出るとジリジリと容赦ない夏の太陽。チビちゃんはあちこちの水辺でビシャビシャ水浴びできるけれど、大人はそうはいきませんから。梅雨明けになると夏本番!夏バテしないように願っています。今日は昼前から本を持って松風町のMacに出かけてきました。頼まれていたホームページの構成を考えるため、本とネットであれこれ参考にしながら考えました。涼しい中で作業も捗りました。今度はコメダ珈琲に行って仕上げようかな?(^^)一通り終わって天気もよかったので、函館公園に寄ってきました。冷えた車を出ると暑さが全身を包みますが、そんなにジトジトしないのは木々の緑のせいでしょうか?散策路を歩いていると噴水の方から子ども達の歓声が聞こえてきました。竹林の橋を過ぎると、たくさんの子ども達が水遊び。その周囲にはシェードや日傘に隠れた親の姿。海やプールと違って一緒に入れないのが難点ですね。(^^)明日の気温は少し落ち着くようで、来週は傘マークが続いていますから、この子達はいい日に来ましたね。我が家のメロンも徐々に大きく育ってきました。食べごろになった頃、夏休みになりそうです。暑い毎日も、体調に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 22:22| PhotoDiary

2023年07月03日

涼しい文月

bay7.jpgbay16.jpg7月になって3日目。函館はなかなか暑くはなりませんが、今週金曜日は七夕。この七夕の短冊を記すことから7月を「文月」という説があります。最近の子ども達は学校からの指導で七夕の竹飾りを出している家を廻るようになっているようです。例年、お菓子を目指して大きな袋を持って「竹〜に短冊 七夕祭り 大いに祝おう ろうそく1本ちょうだいな!」と元気よく歌う子ども達の声が夕方頃から聞こえてきます。各家庭ではスーパーなどの七夕コーナーでお菓子を選んで玄関先に置いて子ども達が来るのを待っているのですね。我が子が幼稚園や小学生の頃にはみんなで近所を廻ってドサっとお菓子を広げていたのを思い出します。私が子どもの頃は、父が空き缶に持ち手を付けたものにロウソクを点けて本当にロウソクをもらった記憶があります。歩いていて日が弱くなったら、もらったロウソクを足して暗い夜の道を歩いていました。ロウソクは仏壇に使うので喜ばれたような?そういえばスーパーの季節コーナーではお盆の飾り菓子などが並んでいます。函館のお盆は7月と8月にありますから、そのためなのですね。同じ行事名でも地域によって様々あるようです。先日、「インディジョーンズ」の最終回「運命のダイヤル」を観てきました。初回が1981年公開だったそうですから、40年近くかけての物語だったのですね。若かったハリソン・フォードも今月で80歳とか。それでも俊敏な動きやキラキラした輝きを失わないのはすごいですね。見習わなくては。(^^)週末にかけて夏日が続きそうです。気温変化に気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 18:15| PhotoDiary