2023年08月31日

33度超えの残暑の函館散歩

motomachi8.jpgcafe8.jpg今日で8月も終わり。その今晩は、月が地球に一番近づく「スーパーブルームーン」。残念ながら函館は雲が広がっていて、月は見えそうにありません。東日本などでは晴れて月が見えるそうですから、夕涼みがてらにちょっと外に出て眺めて見てはどうでしょうか?エアコンの効いた屋内から外に出ると、ムシムシするかも知れませんね。風流は気力が必要なようです。(^^)私は夕方の庭の水やり時に、庭の舗装部分やレンガなどにも散水して「打ち水」してみましたが、窓を開けると熱風が入ってくるので閉めてエアコンで涼んでいます。(^^)江戸時代などは長屋の外で涼んでいる時代劇などがありましたが、昔は今ほど気温が高くなかったのですね。これから子どもや孫の時代になるとどうなるのか、心配しかなくなりますね。それでも週刊天気予報によると函館の30度超えは今日でお終いのようです。この暑さのおかげでフルーツの甘味が増しているようで、昨日仲間から届いた山梨産のブドウを一つ食べてみて、その美味しさと甘さにびっくりしました。暑さで栽培農家の温度管理や採り入れタイミングなど難しいそうですが、こうした幸せの味が広がるといいですね。暑さしのぎに今日は元町をブラブラ散歩してきました。小学生の宿泊研修のようなグループを何度も見ることができました。ソフト売り場で休憩して美味しそうな笑顔。これも熱中症予防の大切なことですね。私も少々暑くなってきたので、八幡坂の喫茶店に入りランチ。店内の涼しい風が汗を消してくれ、アイスコーヒーのグラスに付く水滴も涼しげ。思ったよりも多かったトーストと生ハムサラダのセットも美味しかったです。(^^)函館の9月スタートは雨予報。一雨ごとに気温が落ち着いてくる頃。夏の疲労を癒しながら、明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 19:11| PhotoDiary

2023年08月27日

五稜郭まちなかフェス

goryokakufes1.jpggpryokakufes2.jpg昨日今日は五稜郭を中心とした地域で様々なイベントが行われました。昨日は暑すぎたのでパスをして、今日の午後から出かけてきました。駐車場は少し離れたショップの駐車場をお借りして、そこから10分ほど歩いてイベントの中心となる行啓通りへ。歩いて行く途中で結婚式場でも歌やプロレスなどのイベントをしていて、あちこち顔を出しながらのんびり向かいました。やはりフェスがあるからか、いつもよりも人手が多く、子ども達の手にはお祭りの出店にでも行ってきたかのようなものを持っていたり、この周辺がお祭り会場のようでした。行啓通りのイベントが始まるまで少し時間があったので、スタバに入ってアイスコーヒーを飲みながらのんびりしていました。ちょうどここの席から通りが見渡せ、通行止のコーンを置いたり作業しているのも見えました。人手が多くなってきて通りでは市民ブラスバンドの準備やスケートボードのコースなどに中高生らしきボーダーがコースを駆け下りて大きなジャンプで飛び上がり迫力がありました。ブラス演奏の前には大泉洋のお兄さん市長の挨拶。本当に似ていますね。(^^)帰りながら裏手にある公園で行われていたミニ動物園を見たり、今月いっぱいで閉店になるテーオー小笠原の屋上で行われていたイベントを見に行ったり、約5000歩4Kmほどを歩いて楽しんできました。家に帰ってまずしたことは冷蔵庫を開けて冷茶をゴクゴクと飲んだこと。30度を切っていたとは言え、汗びっしょりになって洗濯までしました。(^^)8月も今週で終わり、金曜日から9月。窓の外からは虫のコーラス隊が数を増やしてきていました。暑さ寒さも彼岸まで。秋分の日まで1ヶ月を切り暑さも終盤。寒暖差に気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 20:50| PhotoDiary

2023年08月23日

暑い日は山と海で

Mt_hakodate.jpgperissima.jpgいつまでこの暑さは続くのだろう?と感じる函館の暑さ。今日も30度を超える蒸し暑さ。きっと湿度が低ければ大丈夫なのでしょうが、この蒸し蒸しした感じは慣れません。数少ない海外旅行で函館よりも暑いラスベガスやカンボジアなどにも行ったことがありますが、汗をダラダラという記憶はありません。夕食後に風呂上がりのアイスを買いにドラッグストアに行ったら、入り口に除湿剤3個入り100円という特価で売っていたので買ってしまいました。いつ使うのでしょうか?(^^)今日は9時過ぎから涼しそうな函館山山頂へ行ってきました。山頂にもいつもの風は吹いていなくて、太陽に近いせいか日射しが強かったです。山頂の売店は10時30分からだったので、それまで待って中で涼んできました。山を降りて行く途中で大型客船が函館港へ向かっているのが見えて、その姿を追うように「夕日の館」「モーリエ」などを経由して函館魚港・緑の島と撮ってきました。鮮明を調べるために家に戻ってからネットで入港情報を調べると、「ペリッシマ」という総トン数171,598tの超大型客船でした。そして、この週末にはダイヤモンド・プリンセスと帆船のにっぽん丸が入稿するそうです。にっぽん丸は22,472tということですから、違いがわかりますね。それでも、週末は摩周丸の隣に停泊するので、いつも一人ぽっちの摩周丸にとっては嬉しい週末になりそうですね。(^^)週末までは暑さが続きそうです。熱中症などに気をつけながら、明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 20:49| PhotoDiary

2023年08月21日

夏休みの終わり

kamedarv.jpg今日も晴れて27・28度あった函館。連日の暑さでエアコンのありがたさを実感しています。それでも週間予報などでは、この暑さも今週までとのこと。来週からはいつも通りの涼しさを感じる函館の夏が戻ってきそうです。函館の小中学校の夏休みは今週水曜日の23日まで。後2日ですね。ということは今週は家で日記や宿題などで汗をかいている頃でしょうか?(^^)長いと思っていても、終わりが近づくと短く感じますね。今年の夏は海辺や水辺の人出は多かったことでしょう。近所のチビちゃんは家の前のプールで水遊びや水鉄砲。互いに水をかけ合っても、すぐに乾いてしまいます。朝に庭の水やりをしても、午後には暑い日射しで土も乾いています。育てていたカルビーの大きなジャガイモ袋で育てていたジャガイモを復路から掘り出しましたが、小玉クラスのものがいっぱいできていました。これをスライスして揚げると純正ポテトチップ?今年も畑でたくさんの作物を育て、採りたての美味しいものをいっぱい食べることができました。午後からは亀田川上流で涼もうと思い出かけてきました。市内の気温が30度の時、上流は27度。車外に出ても空気が違いました。ただここの川辺にはブヨの大群がいて、ゆっくりとはできませんでした。写真を撮るときにも、顔の周囲を飛び回って落ち着つかず早急に帰ってきました。暑い暑い夏も過ぎ去ると懐かしくなるのでしょうが、今は早く終わって!と思っています。夜になると鳴く虫の種類が増えてきて、四重奏くらいになってきました。(^^)涼しい夜風を受けながら、明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:48| PhotoDiary

2023年08月18日

仲間との時間

yuuyake.jpgbay18.jpg雨で少し涼しくなったと思ったら、今日は再び30度前後の暑さの函館。そろそろエアコンの時期も終わりかな?と思っていたのに、再び大活躍。一度エアコンの冷気に慣れると、そこから脱却するのは難しいですね。昨日8月の電気料金の迷彩が届きましたが、いつもよりも3000円ほど高かったです。15日〆なのかわかりませんが、来月にも持ち越しになりますね。それでも、暑さで体にダメージを負うよりも、はるかにいいですね。一昨日に20年ほど前からの職場の仲間が東京からやってきたので、久しぶりに大沼公園に行ったり、仁山の蕎麦小屋で美味しい天ザルを食べたりしながら、たくさんおしゃべりができました。そして、同じ職場だった小学校を見に行こうと向かったら、その当時のままの体育館の扉や児童玄関の傷み具合に年月を経ていることを感じました。玄関が開いて学童らしき子を見送る人が「入ります?」とジェスチャーで呼ばれましたがお断りをして帰ってきました。コロナの時期は会えませんでしたが、会うと色々現在のこと、当時のことなど話が尽きませんでした。退職年齢が65歳になる年代だそうです。私は定年退職2年前に58歳で辞めて自営を始めたので、わかりませんが体力的にも大変でしょうね。体を大事にしながらいい時間が持てるように願っています。今日は午前中に涼みにベイのコメダ珈琲のモーニングでのんびりしていました。その時、友人との約束をすっかり忘れて電話をもらい思い出す始末。ボケていませんように。(^^)日没頃に2階の窓を閉めに上がると、西の空にとっても綺麗な夕焼けが見えました。急いでiPhoneを持って玄関前からパシャリ。もうこれは秋の空そのもの。昨夜はジージーと虫の声も聞こえました。暑いと思っていても、秋はそっと近づいているようです。体調に気をつけながら、明日からの週末もいい日になりますように!
posted by Kan at 20:19| PhotoDiary

2023年08月15日

暑い日々の後で

garden6.jpggarden8.jpg今日も朝から雨の函館。ここ3日ほど雨が続き、先週までの暑さが嘘のように冷えてきました。今日の予想最高気温は24度と、先週までの最低気温だったような気温が最高気温ですから、30度近い気温に慣れた体には一層冷えてきた感じがします。「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句がありますが、小中学校の2学期が始まる8月24日まで夏休みも残すところ1週間ほど。今年の夏は函館市の学校プールが解放されなかったそうですから、海は例年以上に賑わったのでしょうか?そうした海の話題も似合わない天候。それでも週間天気予報を見ると、木曜日あたりから再び30度前後まで上がる予報ですから、残された夏をもう少し楽しめそうですね。(^^)我が家の庭も秋模様。朝顔もまだまだ咲いていますが、コスモスが咲き誇り、エダマメも食べ頃の大きさになってきています。ジャガイモも葉が枯れて収穫時期。もう「収穫の秋」「食欲の秋」が目の前です。春に見事に咲いていたクレマチスのフェンスも、最近秋咲きの花がついてきました。ブドウのシャインマスカットの苗木も葉数も増えて大きく育ち、来年は甘いブドウを収穫できそうです。取らぬ狸の皮算用とならないように、これからも手入れをしないとダメですね。(^^)このお盆休みに各地で旅行していた方は台風に計画を乱されたり、天候が悪くて屋外で思うようなことができなかったりと残念だった方も少なくないようです。天気は仕方がありませんが、予測されたものを活かしながら安全に過ごしたいですね。心だけは晴れ気分でいい日になりますように!
posted by Kan at 12:27| PhotoDiary

2023年08月10日

朝市と海

asaiti.jpgwave.jpg連日の暑さで少々だらけてきている毎日ですが、昨日は8時前に朝市に出かけてきました。いつもよりも早かったのですが、朝市駐車場はほぼ満車。わずかに空いていたところへ停めて朝市へ。向かいのどんぶり横丁を通っていく時には、大勢の観光客の姿。きっと宿泊で「朝食なし」を設定して新鮮な海鮮を味わおうとしているのですね。朝市内も大勢がいて、特にイカ釣りコーナーにずらりと並んでいました。観光ガイドでもイカ釣りが高評価なのかも?いつもの店に行ってホッケやイクラなどを選んで発送を頼みました。連休明けに届くようにしていましたが、ちょうど台風とぶつかりそうな日程になってしまい、無事につくことを願うばかり。そして2階にある食堂で食べようとすると、ここでも順番待ち。名前を書いて待つなんて初めてのこと。やはり朝市は朝が人気なのですね。(^^)しばらく待ってホッケ定食を食べてきました。大きく脂ののった厚い身はホクホク。久しぶりの味に満足して帰りがてらに函館山2号目へ。クリアに見えなかったのは夏の暑さのせい?それから熱帯植物園の見える海岸へ行くと、ものすごい波が押し寄せていました。家族連れのような人たちも水遊びできずに波から離れていました。これが正解ですね。無理して入ると大変。砂浜側から植物園のお猿さんは見えるかな?と思って行っても全く見えませんでした。うまくレイアウトされているものです。(^^)今日は晴れて32度予想。立秋が過ぎても暑さはますます加熱?風も弱いので家の中でも暑くなります。熱中症などに気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 09:35| PhotoDiary

2023年08月07日

涼しい大沼散歩

camparea.jpgforest.jpg昨夜も部屋の窓を少し開けて眠っていたのですが、タオルケットをお腹だけにかけていたら夜中に寒くなって窓を閉めました。密閉した部屋の中はモワーッとした蒸し暑さになり、再び窓を開けて眠りました。目覚めたのは7時過ぎ。庭に出るとそこし涼しくなった風が心地よかったです。今日の予想最高気温は27度。30度を切るというのはこんなにも違うのか実感しました。湿度も80%を切り、じっとしていても汗をかくことはありません。窓のレースのカーテンを揺らす風にも秋に向かっている?と思わせる感じがしました。最高気温の週間予報では26〜28度ということですから、先週までのような熱波は収まったようです。昨日は暑い函館を離れ、大沼公園に行ってきました。セミナーハウス前の水芭蕉の湿地にかかる木の橋を渡り森に入ると、スーッと汗が引いていくような涼しさ。カランカラン・・・と熊除けの鈴の音が近づいてきて、リュックを背負ったおじさんと会いました。その人の話では、ここは函館山と同じくらいの標高300mで、函館よりも2・3度低いはずと。木々の緑と高度が涼しさの源なのですね。そこで出合ったアキアカネも、早い秋を知らせているのでしょうか?木の幹の下にガサゴソ動きがあり、よく見るとカナヘビがいました。見つけるとジッと静止して気配を消そうとしています。子どもの頃はカナチョロと呼び、夏になるとよく捕まえたものです。尻尾を掴むとそこを切り落として逃げていき、しばらくすると再生して元に戻るそう。「トカゲの尻尾切り」政治の世界で上のものが逃げるために、下の人に責任を転嫁することが少なくないですが、トカゲ・カナヘビにとっては不名誉なことわざですね。(^^)ゆっくりと変わっていく季節を感じながら、明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 12:57| PhotoDiary

2023年08月05日

電気料金が心配?

charch81.jpghachiman81.jpg連日暑さが続いている函館。今までも暑い!と思う日は何日かありましたが、今年のように30度前後の蒸し暑い日が続くのは記憶にありません。暑さで記憶も飛んでしまったのかも?(^^)土曜日の今日は、庭のレイアウトを変えていました。毎日デザート感覚で食べていた甘いミニトマトも旬をすぎてきたので、それらを置いていたテラスの位置を通常モードへと移動しました。リビングの窓を開けて素足でテラスに出られるのは魅力だけれど、この暑さが収まってからですね。それとともにベンチの位置も移動して、アジサイやラベンダーの花の正面に。他にも、シャクナゲやシバザクラを植えている大きな鉢を移動してバランスよくしました。このあたりで汗が止まらなくなり、涼しい部屋に緊急避難。ずっとエアコンを効かしているので、今月の電気料金が心配です。(^^)水分補給をしてしばらく休みましたが、これを無理すると熱中症になるというのが体感できました。暑すぎるというのも「災害」になるのかも知れませんね。汗も引いて斜光になってきた4時過ぎに再度庭に出て、雑草や身がならなかったトウモロコシ・トマトの枝などを片付け散水をして庭もスッキリ。咲いているコスモスも、これからが最盛期。今年大粒の実を沢山つけたイチゴのつるもいっぱい伸びてきたので、イチゴ畑のエリアを広げました。来年は今年の2・3倍収穫があるといいですね。(^^)函館みなと祭りも今日が最終日。函館が暑く熱くなった5日間。出店もいっぱい出て、夏休み中の子どもたちも喜んだのでは?この暑さはまだまだ続きそうな予報ですから、まだまだ油断せずに過ごしたいですね。明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 17:21| PhotoDiary

2023年08月04日

わっしょい函館!

parade1.jpgparade2.jpgparade3.jpg昨日8月3日は、函館みなと祭りイベントの最終日。総勢1万人を超える老若男女の人達と沿道に集う観客で、暑いながらも賑やかな1日になりました。パレードが始まる1時間前ほどに私立図書館の駐車場に停め、雨も予報されていたため一眼レフカメラではなく、ポケットに入るミラーレスカメラを手に持って出発地である千代ゲ岱公園まで歩いていきました。沿道には少しずつ人が集まっていて、プログラムやウチワを配っていた市のコーナーにTさんがいました。今回はパレードの参加ではなく、イベントの進行を担当するそうです。歩くだけでも汗が吹き出すほどの暑さだったので、スタバで涼もうと思ったら同じ考えの人で行列ができていたので断念。せめてと向かいの丸井デパートの中を通って涼んできました。(^^)公園に着くと、各団体の着物やユニフォームを着た人たちが出番を待っていました。チビちゃんたちは走り回ったりしていましたが、これから1Kmを歩くのに大丈夫かな?と思っていたら、スタート直後に抱っこされたりしている姿も。(^^)この子達にとっては初めての体験。新型コロナの影響で4年ぶりのパレードということですから、親も子もどうなるかわからないのも仕方がないですね。パレードスタートの時間になって、着物姿の大人から子どもが主体のイカ踊りと、次々と電車通りを行進していきます。徐々に日が沈んで行く中、私も一緒に駐車場へと向かって歩き出しました。結局雨は降らずに済んだ函館港祭りは、私にとっては真夏の体力づくりもしてくれたようです。(^^)家に戻るとすぐにエアコンを入れて風呂に入ってゆっくりしました。夜はぐっすりでも、朝が早くなっているのはどうして?(^^)熱中症に気をつけながら、明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 18:07| PhotoDiary

2023年08月03日

ラジオ体操後遺症?

tatemono81.jpgyuugure81.jpg今日も30度前後の暑い函館。湿度が80%もあるのが体力を減衰させているようです。もっとカラッとしていた記憶があるのは夢だったのでしょうか?(^^)先月末に1週間ラジオ体操で早起きした後遺症が8月に入って続いています。体のどこかが痛いということではなく、目覚ましをかけていないのに、5時30分過ぎになると目が醒めること。もっとゆっくり眠れるのに、この3日間ずっと6時前に目が覚めます。ラジオ体操が終わってゆっくりできると思ったのに、体がラジオ体操モードから抜け出せないでいます。それに加担しているのが早朝から25度という暑さなのでしょうか?朝起きて窓を全開して外気を入れても、以前のように涼しくはなりません。逆にモワッとした熱気が増えてきて、すぐにエアコンの助けを借りています。こんなにエアコンが有難いと思ったことはありません。午後に回覧板を渡しにきたお隣さんも開口一番「暑いねー!!」と。函館のお盆が始まる13日からは少しは涼しくなるといいですね。港祭り3日目は五稜郭方面のパレードがあります。昨日は函館駅前方面でしたが、出かけないでのんびり涼んでいました。今日は5時頃から出かけてこようかなと思っています。イカ踊りの元気な姿を見て、暑さを凌ごうと思っています。(^^)油断できない暑さに気をつけながら、明日もいい日になりますように!
写真は1日の元町・ベイエリア周辺。夕方の駅前の花電車や、今は使われていない「操車塔」など、久しぶりに電車に乗ると印象が変わるものです。
posted by Kan at 13:19| PhotoDiary

2023年08月01日

暑い暑い函館港祭りスタート

bayfireworks.jpgekimae81.jpg今日から8月。函館は今日から3日間みなと祭りのイベントが続きます。今日は夜から花火大会。明日明後日は函館駅前コースと五稜郭コースのパレードが夕方から予定されています。3日に傘マークがありますが、予定どりに進んで欲しいですね。このほかにも、大門では車の乗り入れが規制されて、ずらりと屋台が並んでいます。歩くのも難しいほどの混雑具合でした。この混み方は久しぶりですね。浴衣姿も多く、夏祭りという感じでした。ベイエリアには中国語圏の旅行者が多く、ベンチで座っていると日本語が聞こえなくて中国語ばかり。「あれ?函館からワープした?」とまではいきませんが、そんな感じでした。(^^)昼頃、元町から一眼レフカメラD810を肩にかけて歩きましたが、とにかく暑くて腕からも汗が流れてきました。30度以下でこうですから、猛暑日続きの地域の人たちの大変さを多少は実感できました。歩数が12000歩を超え、10Km近く歩いて花火大会開始の7時45分までは持ちそうもなかったので、花火は帰宅してからケーブルテレビと、しばらく遅れて外から聞こえてくる音で我慢しました。今回元町から駅前まで歩いて戻ろうとしましたが、帰りは電車で十字街まで乗ってきました。10年以上ぶりくらいの電車でしたが、こんな時にはありがたいものです。8月は道南の各地でも夏祭りのイベントがあるようです。きっと活気に溢れることでしょう。晴れて30度近くになりそうな明日も、いい日になりますように!
posted by Kan at 23:17| PhotoDiary