2023年09月29日

中秋の名月を思いながら

charch.jpgship.jpg今朝の函館は青空が広がり爽やかな風が感じられ、散歩にはぴったりの天気。午前中にカメラを持って元町周辺を撮りに出かけてきました。カトリック元町教会の近くに車を停めて出ると、その周囲に海外の観光客がずらり。あれ?大型客船でも入港しているのかな?と思いながら、教会群を撮りながら八幡坂に行くと、クッキリと青函連絡船の隣に大きな客船が停泊していました。調べてみると「シルバー・ウィスパー」という乗員・乗客数690名という中型の船だったようです。9月10月は3日に1回ほどの頻度で船が停泊するそうで、10月1日にはベリッシマという6000名ほどの大型客船も何度か来るようです。蒸し暑い時期を過ぎて本来の北海道の涼しい空気を感じて観光できるといいですね。歩いていたら昼過ぎになってお腹が空いてきました。車を停めてある坂道の近くに「久留葉」という手打ち蕎麦屋さんが目に入り、のぼりに誘われるように店内へ。(^^)桜エビのかき揚げ蕎麦を頼みました。この店に一人で入るのは初めてかも知れません。抹茶塩を付けて味わったかき揚げは美味しかったですが、やっぱり友人などと来ておしゃべりしながらがいいですね。(^^)車に戻ると、側にあるアイス屋さんに大勢集まっていました。9月も終わりというのに今年の秋はゆっくりゆっくり。ナナカマドの実もようやく赤くなっていましたが、ハリストス正教会横のチャチャ登りの坂からは季節外れの桜の花が見れました。植物も迷ってしまいますね。(^^)今夜は中秋の名月。函館は晴れて見られそうですね。月の出は6時前後。ケーキ屋さんにはお月見の団子もおいてありました。桜も咲いていたし「月より団子」?週末は9月から10月への橋渡し。いい日になりますように!
posted by Kan at 16:51| PhotoDiary

2023年09月25日

秋が始まる大沼公園

ohnuma.jpgこの頃、朝晩がすっかり涼しくなってきて過ごしやすくなった函館。20度を切ると暖房のスイッチでも入れようかな?と思ってしまいますが、半袖短パンで寒いと言っていないで、長袖長ズボンを身につけなさいということですね。(^^)夕方のニュースでは、来週辺りまた気温も上がりそうと言っていて、衣替えもゆっくりゆっくりがいいそうです。今週いっぱいで9月も終わり、来週から10月ですね。今日、長期予報が発表され、北海道は10月は平均より高めで11月は平年並みだそうです。今年の紅葉前線は静かにゆっくり進みそうです。昨日はコメダ珈琲でコーヒーを飲んだあと、久しぶりに大沼公園へ行ってきました。クッキリとした駒ケ岳も久しぶり。これも秋の空気が爽やかだからでしょうか。公園前の交差点で右折をして周遊道路を走ると、ナナカマドの葉が市内よりもグンと赤みを増していました。気温が3度くらい低かったですから早く紅葉するのですね。キャンプ場には今まで見たこともないくらいビッシリとテントが張られていて、アウトドアシーズンの最後を惜しんでいるようでした。親がテントをたたんだり荷物を車に運んでいるとき、チビちゃんもヨイショ!ヨイショ!と一緒に働いている姿が可愛かったです。こうして体で覚えていくのですね。トンボが飛んできて、夕焼け空をこれらが群れをなして飛行する姿を想像していました。暑かった夏も9月とともに去っていくようです。後半の周遊道路も周って、大沼だんごを買って帰ってきました。(^^)眠る時も暖かくしながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 21:01| PhotoDiary

2023年09月22日

涼風の函館山

hakodateyama.jpgこの2・2日からガラリと茎が変わった感じがします。特に朝方は寒買ったので、今夜はタオルケットに軽い羽毛布団を用意しています。これでしばらくは安心ですね。今日は友人とランチのあと、あまりにも青空が綺麗だったので函館山へ行ってきました。下から登山ではなく山頂まで車ででしたが。(^^)駐車場に着くと想像以上の車がありビックリしました。今日は平日の金曜日ですが、ナンバーを見ると札幌とか所沢など函館ナンバー以外が多かったので、連休とつなげて秋の休みを満喫している人もいるのでしょうね。そのような人には今日の天気は最高だったことでしょう。夏と空気が変わったことは、山頂からクリアに見えた遠景でも感じました。今までの、もやがかかったような遠景とは違って透き通るような空気を通した駒ケ岳や恵山などがクッキリ。この山の自動車道も来月からは5時から4時に規制が早まり、一般車が夕焼けまで見れるのは難しくなりました。明日は秋分の日。いよいよ昼の時間が短くなっていくのですね。今日は午後5時36分だった日没時刻が次第に早くなって本格的な秋・冬に向かっていきます。朝晩になると冷えて暖房のスイッチを入れたくなりますが、まだまだ我慢ですね。(^^)夕方、大阪の仲間からLINEがあり、久しぶりにニコンプラザに行ってきて新しいZfというカメラを見てきたと写真付きで送ってきました。来年にはそれを手に持って見せてくれるかも知れません。断捨離中でも欲しくなるものはありますね。(^^)晴れが続きそうな週末も、寒暖差に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 22:29| PhotoDiary

2023年09月19日

敬老の日の五稜郭タワー

tower18.jpgmachi.jpg今日の昼前、辺りが暗くなってきてポツポツと雨が降り出し、雷の光と音が聞こえるとザーッと大雨が降り出しました。秋の寒冷前線と夏の高気圧がまだ日本上空でせめぎ合っていて、その影響のようです。その雨もじきに止んでモヤッとした曇り空になって少し涼しくなりました。それにしても今年の函館は蒸し暑すぎ。いつもならカラッとした秋空が続くはずなのに、こうした傾向は全国的なのですね。昨日も猛暑日を記録更新中のところは、秋の涼風を切に求めていることでしょう。昨日の昼は食事に行くところで友人から電話があって、敬老の日の五稜郭タワーに誘われましたが断念。食後にタワーに行くと間に合うかも知れないと出かけましたが、結果は会えませんでした。なかなか映画やドラマのような展開にはならないものですね。(^^)それでも今日は無料でしたので、久しぶりに90mの高さからの景色を楽しんできました。チケット売り場には観光客がズラリと並んでいたり、展望階でも多くの人がいましたから、ここも観光名所なんだなぁと実感しました。近くの市立図書館の駐車場に停めたので、館内で写真の本を読んだりして帰ってきました。テレビでは100歳を超える方々のインタビューをしていて、その中に「甘味処おやき」という我が家の近くにあるところの100歳になるおばあちゃんが出ていました。あんことクリーム味の2種類があるそうですから、今度買って味わおうかなと思いました。日本は人生100年時代に突入中?このおばあちゃんのように元気に歳を取りたいですね。(^^)カラッとした晴れ予報の明日も、元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 14:00| PhotoDiary

2023年09月15日

9月の折り返し

food.jpg昨夜は涼しくて、いつものタオルケットにもう一枚かけて丁度よかったです。ようやく9月らしくなってきた函館。と思っていたら昼近くになるとぐんぐん気温が上がってきて、各部屋の窓を開けて風通しをしなければならなくなりました。それでも、エアコンを入れるほどでもなく、最高気温も25度前後だったようです。先週までの異常なほども高温は秋雨前線の南下により、秋の空気が優勢になってきたのですね。心なしか、虫の鳴き声も元気を取り戻してきたようです。(^^)今日の夕方、涼しくなってきたので庭のデイジーエリアをプランターに移して、チューリップゾーンに切り替えました。春に咲いたチューリップの球根を植えたのですが、思っていたよりも小さくなったような?植える場所に張っていた雑草の根を取り除いたりして、チューリップの一等地をつくりましたから、来年の春には再び綺麗な花を見せてもらいたいものです。こうした願望が強すぎるとチューリップもプレッシャーかもしれませんから、伸び伸びと育ってくれたらいいです。(^^)夜になって全ての窓を閉めても蒸し暑さはなくなり、今夜もグッスリと眠れそうです。明日からは敬老の日とつながる3連休。晴れるのは明日だけで、日・月曜日は雨予想。ちょっと遠出ドライブでもと思っていたけれど、それは秋分の日とつながる次週に。市内にも多くの観光客が来ていますが、爽やかな秋風に北海道を味わえるといいですね。「中秋の名月」は再来週の29日。この日は晴れて大きな月を眺めたいですね。以前、ススキのバックに月を重ねて撮ったことがありましたが、横津岳のその場所も現在は閉鎖されているようです。大自然は変わらないけれど、人の世は変化しますね。明日からの連休もいい毎日になりますように!
posted by Kan at 20:16| PhotoDiary

2023年09月13日

9月半ばのエアコン日和

tatimati.jpg今年の夏はいつまで続くのだろう?と思うほど暑い毎日が続いています。昨日の午前中、空が急に暗くなってきて、突然の大雨と雷。ちょうどテレビの情報番組を見ていた時だったので、バチン!とテレビが消え、コピー機のライトも消えたので停電だとわかりました。一応家のブレーカーを見ても切れてはいなかったので停電だ・・・と雷の影響だから仕方がないと待っていると、10分しないうちにテレビを始め照明が点いたり、忙しかったです。(^^)昼前に友人の家に行く途中の交差点で急にお巡りさんが飛び出してきて「スピードも出していなかったし、ベルトも大丈夫だし・・・」と不安になりましたが、そこの交差点の信号機が停電でついていなかったための手信号だったのですね。ホッとしました。何しろ11月の免許更新でゴールド取得のチャンスですから。(^^)今日は我が家の雑草や部屋の古い本などを焼却場に持っていくと、今までの新記録の重量で160円少々。やはり本類は重いですね。燃やせないゴミも集めているので、もう少し溜まったら処分場へ持って行く予定です。啄木公園の近くにあったので、お昼を食べてから漁火通りを函館山方面に向けて走り、久しぶりい立待岬まで行ってみると、観光客のレンタカーやキャンピングカーなど、まだまだ夏の観光シーズンが続いているようでした。今日の波は穏やかで、ベンチに座って海からの涼風で涼んでいる人も少なくなかったです。たまに見る赤とんぼに秋を感じますが、ススキの穂もまだ固く、風になびくまではあと少し。明日の函館は雨で気温も下がりそうです。小さな秋も姿を見せてくれるかも?寒暖差に気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 22:22| PhotoDiary

2023年09月08日

9月の涼風

fall6.jpgbay6.jpgつい最近まで寝苦しかった夜が、この2・3日は少し寒いくらいにまで下がってきました。函館で8月の30度前後が続いたときには、今年の夏は永遠に終わらないのだろうか?と思っていましたが、やはり季節は巡っているようです。エアコンを買ってから今年ほど使った年はなかったです。去年までは年に数回使っただけでしたが、今年は家に居る時にはほとんど使っていました。家で使っているエアコンは10年以上前に設置したものですから、いまのような省エネではなく電気料金の請求書がどうなるのでしょうか?最近、友人と一緒に大型家電店でエアコンを見る機会がありましたが、そこで大きく書かれていたのが、以前の機種よりも電気料金が8万円安くなる!というようなことが書かれていてびっくり!よく見ると10年間での違いでした。年間8000円だったら、旧機種でも使ったほうがいいですね。(^^)そうした暑さも収束を迎えているようです。昨夜はタオルケットだけだったのに、近くに薄い布団を置いておきました。何しろアレクサの予想最低気温が20度を切っていましたから。今まではこのタオルケットさえも蹴飛ばしてどこに行ったのかわからなるときもありましたが、そうした蒸し暑く寝苦しい夜がなくなってくるというのが嬉しいですね。ようやく、これが北海道!と言える気候になって来ました。昨夕、八王子の姉から綺麗な夕焼けの写真が送られてきましたが、その時にエアコンはまだまだ大活躍のようでした。今回の台風でそうした熱気がかき回されて、秋風が吹くといいですね。庭にまだ咲いているアサガオは、東南アジア原産ということですから、今年の異常気象はぴったりだったのですね。この9月の涼風に乗って、日本の秋風景が広がってくるのを楽しみにしています。季節の変わり目、体調に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 10:09| PhotoDiary

2023年09月03日

ゆっくりとした小さな秋

nesaki.jpg今日は最高気温が27度だった函館。今までの30度前後とは2・3度しか違わないはずなのに、随分と過ごしやすかった日曜日になりました。ただ、エアコンを入れてホッとするのは、体に染み付いた涼風を恋しがっているのかも?(^^)スーパーに買い物に行くと、入り口近くにはハロウィンのお菓子が並べられていました。多分10月31日がハロウィンだと思ったのですが、2ヶ月近く前からコーナーを設けているということは、この期間にイベントが少ないからでしょうか?小学校も2学期が始まって10日が過ぎ、明日からは通常授業が始まりそうです。暑さで休校になったりしたのは初めてだったので、リズムが整っていなかった子ども達にはよかったですね。夏休み明けには体調を崩したり不登校になる子が少なくないようですが、心地よい秋風を受けて気持ちよく過ごせることを。昨日家に戻ると玄関先にブドウが置かれていて、誰だろうと思っているとメールでご近所の方だとわかりました。今年の食欲の秋はブドウの恵みに舌鼓。七飯産の黒ブドウもとっても甘かったです。この夏、いつもなら居るはずの蚊やハエが極端に少なかったのは、暑さの影響もあったのでしょうか?スーパーのパン屋さんでも店員が「今日はやたらとハエが飛んでいて嫌ですね。」と話していました。自然界も気温には敏感なのですね。そう言えば庭の草取りをしていたら、アサガオの葉が新たに出ていました。イネの二期作のように、暑さがそうさせて居るのかも知れません。色々と「今までにない」ことが多かった今年の夏。これが「いつもののこと」とならないことを願っています。あしたからの週もいい日でありますように!
写真は湯川温泉近くの根崎海岸。台風の影響か、晴れてはいたけれど、いつもより波が高く砂浜に押し寄せていました。カモメ達は海とも私とも適度な距離を保ちながら日向ぼっこ。温泉から流れ出るお湯の成分で黄色く染まった岩や砂も海に消えていきます。青空には白い雲。その間を飛ぶ飛行機。夏の終わりを表しているようでした。
posted by Kan at 21:07| PhotoDiary

2023年09月01日

長月の始まり

last8.jpgseaside.jpg今日は暑かった8月が終わり、9月が始まりました。旧暦で「長月」。「秋が深まると日が暮れるのが早まり、夜が長くなるからと。23日の秋分の日を過ぎると、目に見えて日没が早く感じるようになります。2週間ほど前から聴こえていた虫のオーケストラも、これからは堂々と公開できるのではないでしょうか?(^^)今日の昼前、友人とランチに行くときにも雨が強くなったり弱くなったりの天気。食後に出かけた時には久しぶりの土砂降りに合い、ワイパーもフル稼働。本州のゲリラ豪雨のニュース映像をみると、前方が見えなくなるほどでしたが、その一歩手前という感じでした。大雨や雷・強風・洪水注意報が出ていた函館ですが、市内はそこまでの被害は出ていないようです。なんだかんだ言っても、市内の下水道の整備はよくなっているようです。学生の時には今の幹線道路である産業道路も砂利道で、雨が降ると泥水が流れてきて長靴でないと歩けないほどになっていました。何十年も前のことですが。(^^)今日は雲が多くて見ることはできませんでしたが、秋の空は空が綺麗で、ついカメラを上に向けてシャッターを押すことが多いです。うろこ雲、ひつじ雲、すじ雲など見飽きない形や動きが面白い秋の雲。雨上がりの晴れ予報の明日は、そうした雲が現れるでしょうか?カトリック元町教会の塀に絡まるツタも赤い部分が見え始めていましたが、暑過ぎた影響か枯れたようになっているものも少なくありませんでした。自然も色彩豊かになってくる秋。カメラを向けるのも楽しくなる季節は目の前に来ています。明日からの週末はゆっくり休んで、体も暑さから一休みして、いい日になりますように!
posted by Kan at 20:26| PhotoDiary