2023年10月31日

八郎沼の紅葉

hati1.jpghati2.jpghati3.jpg今日は朝から日射しがあり、10月最終日としては暖かな1日になりました。朝、ご近所を散歩していると、芝生の手入れをしているおばあさん。「おはようございます。大変ですね。」とご挨拶すると「ジッとしていると草が伸びてくるし、大変です!」と。先週は庭の周囲に大発生したアサガオを片付けるのが大変だったそうですから、広い庭を手入れするのは一苦労ですね。我が家の庭はちょうどいい大きさなのかも知れません。(^^)お昼は友人とランチをしてから紅葉を観に行くことに。春の桜以来出かけていなかった北斗市の八郎沼に向かうと、その左右には桜の紅葉が並んでいたり、遠くにクッキリと駒ケ岳が見えるいい景色。八郎沼の駐車場に停めると、テントがいくつも並んでいましたが、土日に賑わうような感じ。駐車場の横の紅葉が綺麗だったので、そこの草原に足を入れるとズブ!と靴の底が埋まっていく湿地状態。そこを抜けるまで何歩も進んでようやく逆光の紅葉の下にいけました。友人はいつになくカメラマンのように下からのアングルでスマホをパチリ。見せてもらうと今までで一番くらいの写真ができていました。拍手を送るとともに、ちょっと悔しくなる気持ちも。(^^)八郎沼に架かる橋を渡って奥にある赤い木の橋を渡ろうとすると、注意喚起のバリケードがあり、気をつけて渡りました。もう一つの木の橋は完全に通行止になっていて、今冬の雪が多いと潰されてしまうかも知れません。その対岸には日射しを浴びた紅葉や水面が秋を表していました。風もなく暖かさも感じた八郎沼の帰路、紅葉回廊を車で通って帰ってきました。明日からはしばらく天気も良くなさそうなので、まだ落葉しないで欲しいですね。雨予報もある明日も20度近くまで上がりそうですから、ちょっと出かけて秋色を楽しめますように!
posted by Kan at 22:23| PhotoDiary

2023年10月28日

香雪園の秋

kousetu26.jpgkousetu262.jpg今日の最高気温は12時に17度と言うことで、すでに下降線になってきていますが、もう20度になることはないのですね。我が家の庭にも雪虫が舞っていて、スタンドにはタイヤ交換の予約が入っているこの時期。いつもなら紅葉真っ盛りか終わりを迎えている頃ですが、今年の紅葉はゆっくり進行中で、来月上旬まで楽しめそうです。道内最高峰の大雪山系では山頂の雪とその下の紅葉、そして麓の緑と三色の景色が楽しめるとか。いいですね。(^^)一昨日出かけた香雪園では、満車状態の駐車場や観光バスで観にきた人で賑わっていましたが、その人達にとっては少し寂しい色づかい。センター前のシンボルのイタヤカエデの葉が日射しに映えて赤くなっていたのが救いですね。もう少し経つと紅葉のトンネルを歩けるのですが、夜のライトアップが11月5日までですから、もう少し延長すると綺麗かも知れませんね。そんな中でも、この紅葉の前で三脚にカメラをセットして変わった衣装で自撮りする人もいました。この時の香雪園は、緑豊かな庭園に黄色や赤色がポイントとなるような感じでした。センターでは紅葉イベントをしていて、この日は紅葉の押し葉を使った絵葉書作りをやっていました。「無料」と言う文字に顔を覗かせたら、ニコニコ笑顔の講師が2名。昨年の落ち葉を丁寧に押し葉にしていたものを用意して誰にでもできるように教えてくれました。ありがとうございました。今日明日の週末の天気はあまり良くないようですが、身近にある秋を感じに出かけてはいかがですか?今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 13:32| PhotoDiary

2023年10月25日

紅葉を観ながら

hakodatepark.jpgnakano.jpg昨日今日は昼の気温が20度近くまで上がり、青空も見えて気持ちのいい秋空が続いています。昨日は友人とランチをした後、函館公園の紅葉を観に行きました。園内を歩く人は少なかったのは、まだ紅葉が染まりきっていないでしょうか?ここは春の桜の名所ですから、桜の葉が紅葉の中心になるのでしょうね。そんな中、旧図書館の向かいの木が日に当たって真っ赤に染まった葉をつけていました。全体が高揚するのも見事ですが、緑の中に紅一点というのもいいですね。(^^)歩いていると「こどもの国」から音楽や歓声が聞こえてきたので、近くの保育園や幼稚園の遠足かな?と思ったのですが、そんなに子ども達はいなくて、2・3家族の親子連れが遊具を楽しんでいました。ここももう少しで春まで閉園になりますから、惜しんでやってきているのかも知れませんね。紅葉が少なかったので、友人がダム公園へ行ってみたいと言うので、中野ダムまで行きましたが大正解!同じ市内なのに、中野ダムの水源地の周囲は赤く染まっていました。山側の紅葉は早いですね。水面に映る紅葉も綺麗でした。ついでにダムカードを分けてもらおうと思いましたが、鍵のかかった門の前に午前中だけとの表示があって残念。下の公園も少し散歩しているうちに日が射していたところも影になってきて、秋の日没の速さを感じました。友人のおかげで紅葉の秋を十分に味わえた1日でした。晴れて気温もたかそうな明日も、秋の景色を楽しみながらいい日になりますように!
posted by Kan at 21:23| PhotoDiary

2023年10月23日

ゴールド更新

ityou.jpgkouyou.jpgここ4・5日の函館は朝晩に暖房が必要になって、いよいよ冬支度が本格化の時期のようです。晴れた朝は放射冷却でさらに冷えますから、朝の青空か曇り空か悩むところですね。(^^)今朝は朝早くに目が覚めました。歳をとったからではなく、自動車免許更新に早く出かけるためです。(^^)8時30分頃に自動車試験場に入り、必要書類を出してうkrつけがはじまる45分まで待機。ガラガラガラと受付のシャッターが開き、視力検査を終えて住所の確認をしたら免許証の写真撮影。それが終わったら、係りの人から近くで待っていてくださいと言われ、10分くらい待っていると名前を呼ばれて新しい免許証が渡されました。確認するとブルーからゴールドに変わっていました。ほぼ30年ぶりくらいのキラキラ輝く免許証です。(^^)9時過ぎには試験場を出ることができました。「優良ドライバー」と「高齢者講習」を受けていたので、10時から始まる30分講習もパスできました。ただ残念なのは有効期限が3年間だったこと。次の更新時は認知症検査などがあるのでしょうね。頭をスッキリさせておかなければ。(^^)天気も良かったので、ベイのコメダ珈琲に行ってモーニングでのんびりした後、周辺をぶらぶら散歩。高校生の修学旅行らしき姿など、夏ほどの混雑ではありませんが、気持ちのいい秋の日の港風景を味わってきました。帰りには元町方面もブラブラして、4Km弱を歩いて久しぶりに6000歩を超えました。やはり歩くのは気持ちがいいですね。何より、興味を惹いたところで立ち止まることができますから。晴れた青空とゴールドで、気持ちのいい散歩でした。明日も晴れそうですが、気温はあまり高くなさそうなので、暖かくしながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:32| PhotoDiary

2023年10月20日

冬将軍の顔見せ?

moto1.jpgmoto2.jpg今日は朝からずっと雨で13度前後の寒い1日になりました。日没時刻も4時51分と5時を切って「秋はつるべ落とし」秋の日暮れが早いことを例えたもののようですが、釣瓶落としも時代劇でしか見たことがなく、ことわざや例えも時代とともに変わっていくのでしょうね。明日はさらに気温も全国的に下がるようです。寒気が南下して道内には平地でも雪が降るところもあるという予報。遠出をする車は、そろそろタイヤ交換の時期ですね。私も紅葉を求めて横津連峰のレーダーや牧場あたりに行くと、途中で雪ということも考えられる時期ですから用心しなくては。今日は久しぶりに友人とランチをして、旅行先での出来事をたくさん聞くことができて楽しかったです。お土産もいただき、今日の夕食はシュウマイ定食ができます。(^^)それと金属製のパズル「はずる」というものをいただいたのですが、簡単そうで何度やっても外れない・・・。ネットで調べようかなと思いましたが、それは最後の手段。時間を見つけて再挑戦!(^^)明日からの週末も寒さなどであまりよくないようですから、そろそろ衣替えをしてみてはいかがでしょう?私も昨日から長袖の薄手のセーターを着ていますが、それでちょうどいい感じです。流石に半袖で外出はできませんね。近所を散歩する程度だったら、まだ半袖で十分。それでも昨日お隣さんと会っておしゃべりをしていたら最後に「半袖寒くない?」と言われてしまいました。(^^)この冷え込みで紅葉もさらに進みそうです。大沼観光センターの方から聞いた話では、大沼の紅葉は今月末ではないかと言っていましたから、香雪園もその辺りでしょうか?急な冷え込みに風邪などひきませんよう気をつけながら、明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 17:19| PhotoDiary

2023年10月18日

大沼公園の秋色

ohnuma3.jpgOhnuma2.jpg今日は暖かな晴れの日。明日からは雨模様の予想だったので、午前中から大沼公園方面へ出かけてきました。大沼も高速インターが近所にできたので、以前よりも気楽に出かけることができます。行きの峠のトンネルは片側工事中で、1車線になり混み合いましたが、トンネルを過ぎると目の前にクッキリとした駒ケ岳が見えてスッキリ。(^^)この時間帯は大沼駅で右折する車が多くて、公園方面は2台だけ。公園駅へ向かう交差点を右折して周遊道路に入るとすぐに紅葉したナナカマドの並木が迎えてくれました。いつもなら自転車道路に何台か連なっているのを見るのですが、流石に冷えてきたからか姿は見えませんでした。駒ケ岳が綺麗に見える場所に停め、車を降りてから車道を渡るときにもほとんど車が通らず、先月とは全く違いました。湖岸に降りて行くと、水面には真っ青な空と白い雲が映り、駒ケ岳とのコンビネーションもよかったです。道南にも初冠雪があったけれど、駒ケ岳にも雪が積もっていたのでしょうか?昔のカメラ仲間には、霜が降りる頃に朝早くに函館から大沼を目指して撮りに行く人がいました。もうそろそろしたら活躍の時期かも知れません。(^^)キャンプ場のテントもすっかり減って3・4組が片付けているところ。私も学生時代に冬近くのテントで1泊したことがありましたが、寒さで目が覚めたのを思い出しました。仲間と大沼周辺でキノコ採りに出かけたのもこの時期だったでしょうか?周遊道路もいろいろなことを思い出させてくれます。明日からは雨予報が続き、気温も一雨ごとに下がってきそうです。いよいよ秋も深まってきますね。風邪など引かないようにしながら、明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 20:31| PhotoDiary

2023年10月17日

久しぶりの投稿です

kurofune.jpgいよいよ秋も深まりを見せてきた函館。朝晩の暖房もひとりでに暖房のスイッチを入れています。(^^)しばらくブログの更新がありませんでしたが原因は一つ。Macの内部を整理しようとブラウザーの履歴などもすっかり消してしまったことで、ブログ更新の入り口のパスワードまで消えてしまったのです。もう何年も自動入力で入っていたので、あれこれ探し回ったけれど見つからず、数日が経ってしまいました。いよいよサーバー側に助けを請わなくてはならなくなって、先ほど入れるようになったわけです。自動化は楽で便利ですが、機器側に何かあった時には大変なことになります。会社のパソコンのパスワードを覚えられずに、紙にメモをしてデスクマットの下に置いていて紛失したということもありました。パスワードを毎週更新しているところでは、頭だけでは無理になる時がきますね。やはり指先の指紋認証や目の光彩認証など個人が特定できる部位での認証が、覚えなくて済みますからいいですね。(^^)寒さを強める冬将軍が一気に北海道を包んで、今朝は道南の横津岳でも初冠雪。他にも道内各地の峠で積雪があったそうです。峠超えのドライブでは冬タイヤの装着が必要とニュースなどでやっていましたが、もう少ししたらガソリンスタンドのタイヤ交換を予約しなくては。先日の土日には、「黒船サーカス」というイベントがあり、椅子・テーブル席は満席で、天気も味方をして盛況だったようです。私もぶらりと散歩がてらに元町から坂道を降りて会場の緑の島まで行きましたが、下りながら帰りはここを登るんだなぁと思いながら歩いていました。(^^)それでも雪が降ったら、あまり外に出なくなりますから、いい運動にもなりました。明日の晴れを逃したら、しばらく雨予報。そろそろ大沼の紅葉も良さそうですから、行ってみようかな?寒暖差に気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 23:26| PhotoDiary

2023年10月11日

函館山の秋模様

mtHakodate.jpgmtHakodate2.jpg今年の秋は各地で遅れているようですが、函館でも、まだ秋色が揃わないでいます。そんな中、函館最高峰(?)の函館山に出かけて様子を見に行ってきました。梺からの緑の山肌からもわかるように、そんなに期待はしていなかったので、ちょっとした秋色を見つけると意外と驚いてシャッターを押していました。今日のカメラは散歩にちょうどいいSonyのRX1。フルサイズを首に下げてブラブラするにはちょうどいいですね。山頂からの市街地風景を撮る時にも、絞りを目一杯に絞って遠景まで細かく撮ることができました。山頂には絶え間なく個人旅行者が来ていて、駐車場の「わ」ナンバーからは、どこからかは分かりませんが、きっと今日の天気がよかったからでしょうか、聞こえてくる声は感動していたので、函館市民としてもホッとしました。(^^)御殿山の山頂からツツジ山駐車場に移動して、そこから千畳敷方面に歩いて行きました。先月だったら汗ダラダラで行こうとも思いませんでしたが、今日は15〜16度の歩くにはちょうどいい気温。私よりもご高齢の男女が何組も歩いていました。私は半袖でしたが、みなさんは長袖の登山スタイル。短い秋を楽しんでいるようでした。足元の草花に目を向けながら歩くと、くっつき虫のオナモミや先割れた殻からトゲトゲのエイリアンのような牙を見せていたウバユリ。夏とは違う景色を見せてくれる山道の草花もいいですね。ススキが綺麗だった千畳敷への曲がり道に行くと、椅子に座っているおじさん3人組がおしゃべり。右折をして砲台跡まで行きたかったのですが「落石のため通行止め」の大きな看板があって、おじさんたちの目もありUターンして帰ってきました。久しぶりの山歩きは青空と緑の木々のおかげで気持ちよかったです。今日と同じような天気の明日も元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 20:15| PhotoDiary

2023年10月10日

深まる秋の気配

bay16.jpgfood.jpg今日は晴れのち雨で最高気温が20度前後と、屋外で活動するにはちょうどいい感じ。庭仕事をしていても、半袖でちっとも寒くはありませんでした。紅葉のことを考えると、そろそろ寒暖差が大きくならないとと思いますが、日常生活をしていると、こうした天気が続くほうが過ごしやすいですね。(^^)ここ数日のうちに大雪山系の紅葉が鮮やか座を増してきて、山頂の雪と併せて、とても綺麗なニュースを見ました。今年の紅葉は1週間ほど遅れているそうですから、大沼の紅葉も今月末でしょうか?市内の香雪園の紅葉も見事ですから、もう少しですね。街路樹のナナカマドの葉も秋っぽくなってきて、赤い実も目立ってきました。北海道の10月は間違いなく秋。それでも今日も半袖で十分な気温は、いつもよりは暖かさが続いているのですね。2週間ほど前に出かけたベイの写真風景でもほとんどが半袖でした。明日の予想最低気温は11度で、まだ一桁にはならないようですから、道南の秋の進行はゆっくりのようですね。秋は芸術の秋や食欲の秋、スポーツの秋など、暑かった夏にダラダラしていた私の体にも少し気合いを入れなくては。(^^)明日は庭の片付けをして燃やせるゴミが溜まったので予約をした日。それを持って行ったらその先にある函館山の秋模様でも撮りに行こうと思っています。何をするにもいい季節ですが、大きくなっている寒暖差に気をつけながら、明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 17:40| PhotoDiary

2023年10月05日

秋冬への衣替え

bay.jpg昨夜は思ったよりも気温が下がらなかったですが、一昨日や明日の予想は13度前後まで下がりそうです。いよいよ秋が深まってきますね。今日は涼しくなった部屋で、秋・冬への衣替えをしていました。少し前だと秋の長袖など見ても、まだまだ先だろうなと思っていたけれど、秋分が過ぎて暗くなるのが早くなるとともに気温が下がってきているようです。今なら長袖を見ても着れるかな?と肯定的に見れます。(^^)衣替えと同時に、不用品などを仕分けしながら物を減らしていきました。奥の押入れには仕分けをした写真がいっぱい。分けて必要なものばかりのはずなのに、これはいらないかな?これは保存など、一度見だすとそれに時間がかかってしまいます。片付けに写真・アルバムの類は要注意ですね。(^^)この前、友人とランチをしたあとに函館八幡宮にお参りに行きました。お参りをしてから手水舎で手を洗う逆コースでしたが、その水面が綺麗な花で飾られていました。神社のおもてなしの心が伝わってきました。市内を散策するときもまだ半袖ですが、日中でもそろそろ上着を着ようかな?と思わせてくれる涼風が海から吹いてきます。大切山系は初冠雪し、周囲も錦に彩られています。桜と違って紅葉は徐々に南下をして函館までくるのもあと少し。また大沼の紅葉でも撮りに行こうと思います。今日も雨でしたが、明日も道内は荒れ模様。一雨ごとに寒さも本格的になってきます。秋・冬への支度をしながら、明日もいい日になりますように!
IMG_2659.jpg
posted by Kan at 22:02| PhotoDiary

2023年10月02日

寒くなる10月

kousetu2.jpg昨日から10月が始まったと思ったら、今日の最高気温は19度!?20度を越えないなんて寒過ぎます。(^^)庭の草花も消えてきたり、今年春に植えて大きく育ったシャインマスカットの葉も枯れ始めています。来年、たくさん実るといいのですが。春の味イチゴの畑も2倍くらいに広がり、勢力を増しています。来年の春・秋のフルーツは買わなくても良さそうです。取らぬ狸の皮算用になりませんように。(^^)そんな秋の気配タップリの庭に友人から分けてもらったバラが3輪の蕾を持ち、咲き始めました。週末に歩いた旧イギリス領事館のバラは、ほとんど枯れていたのに、このバラは寒さにも負けずに健気に咲いて一層可愛らしく見えました。アレクサ調べでは、今日の最低気温は12度!人気タキオン目前です。もっとも道東などでは数日前から10度を切っていたようですから、もう冬への衣替えも住んでいるのでしょうね。北海道で一番先に紅葉が楽しめるという大雪山も、上から徐々に錦の衣をつけているようですから、秋は早足でやってくるようです。緑が輝いていた香雪園も、こうした寒暖差が続くと綺麗な紅葉が見られそうです。これから毎週の変化が楽しみですね。小学校では今月中旬あたりに学習発表会があるところが多いようです。芸術の秋ですね。(^^)1年生も活動的になっていることでしょう。今は秋の交通安全運動は2日前に終わりましたが、いつでも安全運動の精神で互いに過ごしたいですね。私の運転免許もあと1ヶ月ほどでゴールド更新ができますから、一層注意しながら運転しなくては。(^^)明日も晴れて涼しい日になりそうです。季節の変わり目に気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 20:10| PhotoDiary

2023年10月01日

10月が始まる

kousetu1.jpgkousetu3.jpg最近の函館は最高気温は24度前後で気持ちの良い秋の空気に包まれていますが、朝晩には15度前後となり半袖ではひやりとします。函館の夏は終わり、亜紀が始まっているなぁと体感するこの頃です。(^^)今日は午前中に香雪園に行って来て、秋の盛りとどう違うのかを比べられる写真を撮ってきました。園内には思ったよりも人がいて、それはきっと駐車場に停まっていた観光バスの客のようでした。私が入った時に戻ってきましたから、早くから入園していたのですね。当然紅葉にはまだまだ早い時期ですから、日射しを浴びた紅葉の緑がキラキラしていました。一部、紅葉が始まっている木もありましたが、赤くなるのはこれから。何名かが下を向きながら歩いていて、時々しゃがんで袋に入れる姿が見られました。最初何をしているのかなぁと思いましたが、ガサガサ!と音を立てながらたまに頭上から落ちてくる栗の実を拾っていたのですね。コロン!と遊歩道に落ちてきたので、ビニール袋を持ったチビちゃん親子が近くにいたので教えてあげると、喜んで拾っていきました。栗拾いも秋のイベント。これから様々な形で「○○の秋」が始まりますね。香雪園で例年行われている「MOMIJIフェスタ」のポスターも出来上がり、10月20日から11月5日の期間にライトアップや各イベントがあるようです。ここと同時期に北斗市の「紅葉回廊」イベントが始まることも書かれていました。春先に友人と歩いた桜回廊。そこが秋には紅葉になるのですね。日本って四季折々の美しさを味わえるのでいいですね。(^^)明日の最高気温は20度。そろそろ秋冬物への衣替え。寒さに気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:58| PhotoDiary