2023年11月29日

寒い1日

x3.jpg今日は昼になってもマイナス1度と、ほぼ真冬日だった函館。雪もヒラヒラと舞い落ちて土と草色だった庭もうっすらと雪化粧。明日で11月も終わりですから、少しは冬らしくというところでしょうか?(^^)夕食後に買い物に出かけようと思っていたけれど、車に雪が積もっていたので家に戻りました。無理して出かけるようなものはなかったので。先ほど窓から外を見たら雪が降り続いていて路面も真っ白になっていました。明朝は除雪機始動初日になるかも?なんでも初日というのはワクワクしますね。(^^)現在、層雲峡や朱鞠内などが30cm以上。幌加内では60cmほど積もっているようです。情報番組のニュースでも雪かきの様子を映していましたが「年々大変になってくる」「またこの季節がやってくる」など、高齢者の声が伝えられていました。子ども達にとっては雪だるまや雪合戦などの遊び道具ですが、大人にとっては除雪や通勤などで避けられる存在。今日届いた市の広報誌でも特集は「除排雪について」。毎年市の除雪がいつ来るのかなーと首を長くして待っていますが、家の前は一冬に1回通るかどうか。それをあてにしないでご近所さんパワーで頑張っています。そのパワーも老朽化が増してきて、協力が必要です。今年も風邪をひかないように頑張らないと。(^^)明日も真冬日が続くようですが、函館の雪は少ないようです。冬は他の季節以上にお互いに力を合わせる場面が増えそうです。体を大切にしながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:27| PhotoDiary

2023年11月27日

師走前の雪解け風景

kousetu1.jpgkousetu2.jpgtrapis1.jpg先日の積雪に喜びすぎて半袖サンダルで庭を駆け回ったためか、その夜に体調が悪くなり「これが風邪か?」と数年ぶりの症状に2日ほど静かにしていました。(^^)前回のブログを読んだ友人から電話があり、動けなかったら何でもしますよという温かい言葉をいただき嬉しかったです。でも、今日はほぼ回復していたので、近くをぶらりと散歩してきました。カメラも可動液晶面を持つGX7にマクロ付きのズームをつけて。紅葉の時とはうって変わって駐車場はどこでも止め放題。(^^)園内に入ったら様々な鳥の鳴き声や姿を見ることができました。シジュウカラ、ヤマガラ、アカゲラ、ゴジュウカラなど、雪が積もって餌が少なくなり、慌てて今のうちにと姿を現したのでしょうか?それを狙うような大型レンズを肩にかけて歩いていた二人は、どんな写真を撮ったのでしょうか?東方のズームレンズは50mm(フルサイズ換算100mm)ですから、姿を消して撮るというわけにはいきませんでした。うっすらと張った氷が赤や黄色の落ち葉を覆うような場面や、遊歩道の両端でササッ、ササッと軽快な音を立てて落ち葉集めをしていた作業員。こうした方がいるから四季を通して美しい庭園を味わえるのですね。感謝。昼近くになったのでラッキーピエロに行く前にトラピスチヌ修道院の様子を。前回来た時には乾いた枯れ葉を集めていたはずなのに、季節が進んでいるのを感じました。体調が良くないと、こうしたこともできなくなるのですから、体が一番!ですね。12月に入る今週も元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 22:09| PhotoDiary

2023年11月25日

雪に覆われた街

x1.jpgx2.jpg今朝、窓のカーテンを開けると一面雪世界。犬よろしく面白くなってさ半袖サンダルで玄関を出て写真を数枚。小樽の姉のところも銀世界。姉予想によると、このまま根雪になるかもということでした。12月少し前に真冬日と雪景色とは、前日との違いが大きすぎます。流石にサンダルに半袖は寒いので、秋用のアウターを着て車の雪下ろしをしていましたが、流石に指がかじかんできて手袋をつけました。これからの雪の季節は出かける前の儀式が必要なのですね。今日の午後タイヤ交換を予約していたので、早めてよかった!と思いました。雪を踏みしめるタイヤグリップもしっかりしていたので安心。でも、早め早めのブレーキが求められますね。今日は午前中にベイや元町の雪景色を撮りたくて出かけてきました。二十間坂を降りている時、「キュルキュルキュル・・・」妙な音が聞こえてきたので反対車線をみると、タクシーがタイヤを空転させて登ろうとしていました。お客を乗せるタクシーですから、十分以上の安全対策をしてほしいですね。ただ歩いているだけでも寒さを感じた日でも、人力車の客待ちをしていた人に「いつまでするの?」と聞くと「ずっと1年中です・」夏ほどの数分の一になりそうな客を待っているだけでも凍えてしまいそうです。帰りに戻るとき、お客と話をしていましたから、何とか決まるといいのになぁと、他人事ながら願っていました。明日も寒い予報ですが、ひとまず真冬日脱出。融けたところがあると、滑りやすいですからお気をつけを。朝の半袖・裸足サンダルが災いしたのか、夜になって鼻水が出てきました。数年ぶりに風邪薬を飲んで早めに眠ろうと思います。あしたもいい日になりますように!
posted by Kan at 20:12| PhotoDiary

2023年11月22日

嬉しいことが続いた週初め

fall2023.jpgいよいよ北海道は今週末から雪の季節に入る寒波に包まれる予報。まだタイヤ交換をしていなくて、今週の土曜日に予約を入れていたのですが雪になったら移動に困るので、冬タイヤを積んでスタンドに行ってきました。そこで交換をお願いすると、ちょうど空いていたので直ぐに交換してくれました。今回からタイヤ交換をした後、タイヤナットを締めるのを確認するようになったようです。色々とややこしくなってきている世の中です。(^^)これでいつ雪になっても大丈夫。そういえば朝の情報番組の星座運勢では第一位でした。その通りになってよかったです。(^^)今週はいいことばかり。月曜日は朝早くから誕生日メッセージが届いたり、お昼は友人がレストランでお祝いしてくれ、夜は娘や孫たちからバースデーソングのLINEテレビ電話。歳をとるのは嫌ですが、こうしてお祝いしてくれるのは幾つになっても嬉しいものです。翌日は友人と回転寿司に。ズワイガニの生寿司が一皿100円。それを楽しみに行ったのですが、300円になっていて楽しみも半減。それでも楽しくおしゃべりしながら美味しくいただきました。そのあとで久しぶりの工作。傷がついたテーブルの表面のペンキ塗り。終わって乾燥している間にオニオンスープを頂き、体もポカポカ。そして今日と、冬を迎える前にいっぱい身も心も温まることができました。明日の予想最高気温が18度と異常に高いですが、金曜日からはガクンと冷えていくようです。冬の始まりの雪道の運転に気をつけながら、明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 21:39| PhotoDiary

2023年11月19日

街はもうじきクリスマス

sunset.jpgbayX.jpg最近は暖房のタイマーをかけて、朝はベッドから出てホンノリと暖まった部屋に入るとホッとします。最高気温が10度前後になってきて、12月も後10日ほどですから、冬もいつもよりは遅いのかもしれませんが、寒さに体を慣らすにはちょうどいいですね。寒くなってくるとポケットに手を入れて暖まっているので、そのポケットに入るカメラが使いやすいですね。RICOHのGRは小型でしっかりとした写真が撮れるのでお気に入り。雨が降ったり止んだりしていた日に出かけたベイエリア。こんな天気は人力車も人気なのでしょうか?金森倉庫のところでお客を乗せて出発する準備。この周辺を案内するには坂道を登る覚悟がなくてはなりません。この前も八幡坂や二十間坂を登る人力車を見ましたが、二人を乗せてかなり厳しそうな顔をしていました。それでも説明ポイントでは笑顔で解説。やはりプロですね。下りの場面も見たことがありますが、転がっていかないように足を踏ん張りながらゆっくり降りて行きましたから、どちらも楽ではないのですね。そのシャフの格好も初冬バージョンとなり、足の冷えを防ぐために長ズボンのようなものを履いていました。きっと雪が降るまで続けるのでしょう。今度の週末は雪予想。まだタイヤ交換をしていない身としてはヒヤヒヤ。一雨ごとに冷えてくる函館。11月後半は暦通りの季節になりそうですね。寒さに気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 16:38| PhotoDiary

2023年11月17日

晩秋の元町

charch.jpg今日は朝からずっと雨模様。それも警報級に変わってきて、全国ニュースの天気情報の中でも、函館の漁火通り・回転寿司函太郎前の様子が映し出されていました。大森浜の砂が国道まで飛ばされて、ミニショベルカーでそれを取り除いている映像が何度も映し出されていました。太平洋側の海岸線の砂浜は年々少なくなっているようですが、こうした天候にもよるのですね。出かけようと思っていた気持ちも、この天気でテンションダウン。片付けをしていました。(^^)今朝はMLBの大谷選手のMVP決定のニュースが何度も流されていました。本当にすごいですね。試合があったときには、いつも見ているわけではありませんが、こうして北海道日本ハムで二刀流をしていた人が現地記者全ての人に認められたというのが嬉しいですね。こうしてニュースになったりしなくても、日々努力をして暮らしている人が何人もいることでしょう。そうした姿は身近でなければ伝わってきませんが、このような方々にも喜びや勇気を伝えてくれたと思います。函館の遅い秋は終わりを迎えていて、冬の準備が始まっています。先日は友人の車が冬タイヤに交換。私は今週末だと思っていたけれど、1週間勘違いしていました。どうぞそれまでは雪が積もりませんように。(^^)以前乗っていた車のタイヤは大きく重かったのですが、いまのタイヤは車に手軽に積み込めるので安心。一雨ごとに季節が変わっていくようですが、白い世界は後少し我慢してほしいです。この週末は10度前後の落ち着いた天気になりそうですから、冬支度などをしながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 17:07| PhotoDiary

2023年11月15日

晩秋の遺愛高校ホワイトハウス

iai.jpg最近は最低気温が2・3度と、徐々に0度に近づいて本格的な冬に向かっているようです。今年の夏は暑くて長かったせいか、暑さが過ぎた秋という季節があっという間だったような気もします。それでも大沼や八郎沼などの秋にも出かけられたので、出かけるタイミングが大事ですね。翌週にと思っていたら、葉がほとんど落ちていたということもありましたから。今週末は雨予報ですから、今日明日は貴重な晴れマーク。ということで、雪解け後の春に姿を見せてくれたクロッカスが咲いていた遺愛高校のホワイトハウス、旧宣教師館の庭の晩秋風景を撮りに出かけてきました。足元には栗のイガが集められていたり、枯葉が積み重なって秋風情。クロッカスの花が咲いていたときとは違い、足元に気をつけなくていいからかホワイトハウスをじっくりと眺めることができました。窓や出入り口をよく見ると、春には気づかなかった塗料の剥がれや組まれた木が朽ちかけているのがわかりました。現在校舎を改築中でしたから、ここまで修復するのは難しそうですね。帰りの通りの両側にはイチョウの黄色い葉が陽射しに輝いて綺麗でした。同じ場所でも季節によって異なる顔を見せてくれるのが日本の四季。もう少しすると白い世界を見せてくれますね。早めにタイヤ交換をしないと、出かけられなくなるかも。(^^)冷えそうな明日も風邪などに気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 21:24| PhotoDiary

2023年11月11日

晩秋の大沼

Ohnuma.jpg今朝は冷えたなぁと思っていたら、朝食後にパラパラと雪が舞い降りてきた初雪を見ました。吹く風も今までとは違う冷たい北風。タイヤ交換の予約も急ピッチのようで、この週末もスタンドに並ぶ姿が見られることでしょう。私はまだ交換をしていないので、峠越えなど雪道になりそうなところには遠征ができなくなります。(^^)今週は二人の姉が函館に遊びにきて、毎日色々なところへ案内していますが、秋の天気は変わりやすく、晴れの当たり外れは普段の心がけ次第?初日は雨模様でしたから、空港と函館駅と自宅の往復だけでしたが、翌日は穏やかで晴れの暖かな1日となり、大沼方面をぐるりと巡ってきました。大沼周遊道路沿いの紅葉はほとんど落葉していて、枝が目立っていました。その中で駒ケ岳がくっきりと姿を現して湖水に映る青空や白い雲で綺麗でした。その後、近くのチャプリン館で温泉に浸かり、のんびりしてきました。帰りに大沼だんごとワカサギの筏を買って美味しくいただきました。今日は親類の家に出向く途中で前方が見えなくなるくらいの吹雪になり、ノーマルタイヤの我が車は慎重に用心して新道を走ってきました。それも日没時刻前後には止んで路面も雨が降った後のように雪が消えていてホッとしました。タイヤ交換は早め早目がいいですね。早い夕食には回転寿司でカニの足や生うにの寿司に舌鼓。いくつも食べてお腹いっぱい満足したようです。(^^)明日の昼頃には二人とも家路へと戻りますが、楽しい思い出をいっぱい残してくれて感謝。兄弟ならぬ姉弟はいいですね。(^^)今夜から明日は1度まで下がるようですから、暖かくしながら休日もいい日になりますように!
posted by Kan at 19:45| PhotoDiary

2023年11月07日

激しい雨風の後の日射し

trapis.jpg今朝は曇り空から雨に変わってきている函館。昨夜(早朝?)は窓を打つ激しい雨が降っていて、夢見心地を砕かれてしまいました。せっかくいい夢を見ていたのに。(全く覚えていませんが。(^^))朝の情報番組でも列島を襲う大雨・洪水・暴風警報の様子が繰り返し出されていました。道路が冠水したりするのも、この秋の落ち葉が排水口を塞いでしまうのも一因だとか。今年の長い秋は、いい面、悪い面など様々なところで影響を与えているようですね。我が家の庭のつるバラも、この暖かさのためか、いつもは10月いっぱいくらいで終わってしまたと思うのですが、今朝も10輪以上のピンクの花が強風に吹かれて揺れています。今日の最高気温も17・18度と、考えられないほど上がる予報。でも、明日は10度少しで最低気温は2度!2日ほど前に函館でも初霜が観測されたそうですが、同じような気温になるのですね。落ちた紅葉の周囲に霜がつく光景も魅力的。昔、上湯川にある職場に出勤するときに香雪園を経由して行っていたのですが、この時期にちょっと降りて写真を撮っていたことを思い出します。この季節の夕日もとても綺麗に染まることが多く、雲が少ないときには絶好のシャッターチャンス。先日も窓からオレンジ色に染まってきた空が見えたので撮りにいこうかな?と考えているうちに灰色の空に変わっていました。まさに「秋の夜はつるべ落とし」ですね。この雨模様の天気も午後にはあがるようです。寒暖差や天候変化が大きなこの時期、体調に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 09:22| PhotoDiary

2023年11月04日

晩秋の函館

kousetu2.jpgkou22.jpgkou23.jpg今朝は10度少しの冷えた函館。今までが異常なほど暖かかったからか、急に寒くなった感じがします。そろそろ半袖姿は終わりそうですね。(^^)ここ2・3日、我が家の玄関前には風で舞った枯葉が集まってきています。香雪園などで落ち葉があると風情を感じるけれど、玄関前は片付け対象となるのですから不思議です。2日に香雪園に行くと、今シーズン最大の駐車場の車の数。誘導員が2人いてスムーズに出入りできるようにしたり待機させたりしていました。前回来たときには緑が多かった気がしたのですが、今回は赤や黄色の秋色にあふれていました。上だけではなく、足元にも紅葉の赤の絨毯が敷かれているよう。夜に照らすスポットライトにも葉が落ちていましたから、このままライトアップすると、カクテル光線になるかも知れませんね。(^^)中央のイタヤカエデも紅葉の最盛期。センターの裏にある木々も秋真っ盛り。途中でリスの姿も見れて、懸命にシャッターを押す人も。エゾリスも冬へ向けて蓄えをしているのですね。葉がほとんどなくなったイチョウの木の下には、無数の銀杏の実が落ちていました。これらもリスや野鳥たちの栄養となるのでしょうか?タネの周囲にある部分がすごい匂いを発するので、これが消えた頃にリス達も集めるのかも。帰り頃に保育園の子ども達が保母さんと一緒にバスから降りてきました。幼い子は入り口ですぐに落ち葉を拾ったり、興味を引くものにすぐ行動に移るのであちこちバラバラに動くと引率も大変ですね。十分に秋を楽しめることを。連休中日の今日は雨模様。アレクサ予想では最低気温が1度になるそう。急に冷えてくるようですから、体調に気をつけながら晩秋を楽しめますように!
posted by Kan at 09:11| PhotoDiary

2023年11月02日

函館の秋

motomachi.jpgbay1.jpgbay12.jpgここ最近11月とは思えない暖かさが続き、タイヤ交換もまだまだ先のような函館。それでも季節の変化は少しずつ進み、紅葉や黄葉が目に入ることが増えています。11月は旧暦「霜月」。10月末には道内で初雪、初氷、初霜が観測されていましたが、今月に入って再び気温が上がり、明日の函館の予想は21度まで上がるということですから、3連休も過ごしやすそうです。早めにタイヤ交換をした人は残念がっているかも知れませんが、慣らし運転にいいと思います。昨日今日と、市内の紅葉スポットを巡ってきました。ベイ・元町、香雪園・トラピスチヌなど、気温は高くても綺麗な紅葉を見せるようになってきました。ベイのスターバックスの通りにあるイチョウの木の葉も黄色に染まり、日射しに透かすととても綺麗でした。「BAY函館」の壁面のツタも真っ赤に染まり、秋を感じます。中国語を話す団体旅行客が大勢いて、今回初めて大きな望遠レンズをつけている観光客を見ました。数人が持っていましたから、カメラクラブの旅行なのでしょうか?その対象物は「カモメ」で、プカプカ浮いている姿や飛んでいる姿を撮っているようでした。夜になったら撮ったものの交流会をするのかも?元町にも旅行者が建物や街並みを撮ったり、八幡坂の紅葉並木や教会との組み合わせなどをスマホで撮っていました。最近のスマホは下手なデジカメよりも優秀になってきていますから、私の使っているDfなどはクラシックカメラになるのでしょうね。昨日今日は、カメラを持たなくても歩いて目に入ってくる色とりどりの景色を楽しむだけでも十分でした。徐々に寒くなっていく予報の明日からの3連休も、いい毎日になりますように!
posted by Kan at 23:02| PhotoDiary