2023年12月28日

仕事納めの日

kousetu28.jpgnesaki28.jpg今日12月28日は官公庁では「御用納め」多くの民間企業も「仕事納め」の日。年末・歳末・年の暮れなどは、どれも年の終わりを刺しています。年の瀬は、それらよりも差し迫った感じがありますね。卯年の今年もあと3日。か弱い私の年から次は勇ましい辰年になりますね。(^^)最近は年号は西暦を使ったりして、元号や十二支を使うことも少なくなり、突然聞かれて「今は・・・」としばし考えることも。75歳以上の運転免許試験では認知テストもあるようですから、どの表記でも言えるようにしておかなくては。まだまだ先のことですが。(^^)今日は久しぶりに香雪園を散歩してきました。雪の降る前と比べると、流石に遊歩道を歩く人の姿は少なく、鳥の鳴き声やリスの姿もすっかり消えてきました。毎年ミカンやリンゴを我が家の庭の餌場に置いていたせいか、雪が積もりだした頃から定期的に数羽のヒヨドリが姿を見せていますが、ここ香雪園は静かでした。音が聞こえて来るのはカーン、カーンとゆっくりとしたリズムで鳴り続けていた鹿威しの音だけ。雪囲いや松の木にコモ巻きをしたりと、雪への対策は十分でした。ここの作業をする人たちも明日からしばらくはお休みになるのでしょうね。年末年始は気温が6・7度まで上がりそうですから、園内の雪も融けているかも知れません。帰りに寄り道をして熱帯植物縁のある根先の海岸に行ってきました。穏やかだとは言え結構な波音がしている中、先端で釣りをしている人がいました。何が釣れるのでしょうか?3時頃でしたが、もう少し待つと綺麗な夕焼けが見られそうでしたが、手袋をしていなかったので寒くてUターン。国内・海外への旅行もピークを迎える頃。みなさん笑顔で年末年始を過ごせますように!
posted by Kan at 20:08| PhotoDiary

2023年12月26日

ベイのクリスマス

Xmas1.jpgXmas2.jpgIMG_3068.jpg昨日から穏やかで晴れが続いている函館。真冬日からも抜けたようで、今日の予想最高気温も3度。マイナス8度ほどになった寒波の時には、流石に寒さを感じました。昨日はコメダ珈琲でモーニング。欧米からの旅行者が多くて、あちこちから英語が聞こえてきました。新型コロナで静かだった去年とは違います。大勢の観光客は函館にとっては大歓迎ですが、お互いに安全安心に心がけて過ごしたいですね。金森倉庫向かいにある大きなクリスマスツリーも昨日まで。今日は片付けるのでは?その金森倉庫内にも様々なサンタクロースがいました。郵便局前の大きなサンタ。天然石屋さんのアンパンマン・バイキンマン・スヌーピー・招き猫などのサンタ衣装も昨日までだったでしょうね。この石屋さんに撮影許可を依頼した時に、どんどん撮ってSNSで上げてくださいと言われましたが、そういうことが多いのでしょうね。特設のツリーが飾られたコーナーは、今度はどんなディスプレーになるのでしょうか?来年は辰年ですから、龍が躍動するようなものがあるといいですね。(^^)晴れて青空が見えると、それだけでどこまでも歩いていけます。この調子で元町もと出かけましたが、すでにいつもの止める場所は埋め尽くされていました。残念!それでも前日のイブの日にいい買い物をしました。1990年頃に23万ほどで買ったフィルム一眼レフのNikonF4がなんとレンズ付きで1100円!中古とはいえ外装はしっかりしていたので思わず買ってしまいました。手に持つとズシリと重く、背面にデーターパックも装備していました。今更フィルムを使うことはないと思いますが、デジカメを買うときに手放してしまったF4が戻ってきたと思って大事にコレクションしたいと思います。今日からは年の瀬の慌ただしさが増してくることでしょう。慌てて怪我などしないようにしながらいい日になりますように!
posted by Kan at 09:20| PhotoDiary

2023年12月23日

冬至を過ぎて

touzi.jpgここ数日真冬日が続き、函館でもマイナス10度近い日が続いています。札幌の北にある留萌では、この寒波の影響か、連日の雪で平年の3倍という積雪98cmで除雪が追いつかず、ここ数日バスの運休も続いているそうです。ニュースでも病院に通う人たちがバスの足を奪われ、タクシーを頼んでも30分とか1時間も待たされるそうで大変。大型除雪機を中心とした除排雪の体制ができていればいいのですが、小さな市町村では予算が難しいようです。暖冬も今年の北海道の年末には当てはまらないかも?幸い函館は寒いけれど雪が少ないので助かっています。私的にはもう少し降ってマイ除雪機を動かして調子を見てみたいです。(^^)今日は友人のところで年賀状作成の応援に行って、美味しいコーヒーをご馳走になってきました。その後ベイに寄ってみると、まだ3時前だというのに周辺は薄暗くなっていました。これは太陽が函館山に隠されているから。冬至翌日の今日の日没は午後4時11分でしたが、辺りの様子はすでに夕方気分。その中を多くの観光客が歩いていて、聞こえてくるのは中国語風の言葉。家族らしい人たちが雪で遊んでいるところを撮りあっていたり、クリスマスツリーや金森倉庫群を背景にして写真を撮りあっていました。雪の降らない南の国から来ると、今日の吹雪も珍しい体験になるのですね。ピョンピョン跳ねたウサギから来年は大きく空を泳ぐ辰の年。寒暖差による体調変化に気をつけながら、明日のクリスマスイブもいい日になりますように!
posted by Kan at 21:59| PhotoDiary

2023年12月21日

寒波襲来!

goryo.jpg真冬日が続く函館ですが、昨晩の0時頃にはマイナス9度までになったようです。日中も、もちろんマイナス気温が続く真冬日。それでも一桁はまだいい方かも?富良野ではマイナス24.4度!ちょっと想像もつきませんが、ちょっと半袖では車までもいけそうにない感じですね。そもそも室内でも暖かい格好をしていなくてはいけないかも。私が幼い頃に札幌に住んでいましたが、銭湯の帰りに髪は凍り、手ぬぐいを振り回すとあっという間に刀に変身。(^^)それでもマイナス10度以下というところでしょうか。もうその頃の寒さは忘れてしまいましたが。寒いところには寒いところでないと味わえない絶景に出合えます。早朝の街路樹の枝にびっしりと張り付いた樹氷。日の出とともにキラキラと輝くダイヤモンドダスト。朝早くの漁港では毛嵐の中を出漁する漁船の群れ。それぞれ、そこにいないと見れない景色。資金は寒さには強いと思っていたからだも、図書館帰りに五稜郭公園に出かけた時、寒くて途中でユーターンして戻ってきました。やはりこんな寒い日には手袋が必須ですね。あったかい手袋はちゃんと車に入っていたのですが。(^^)今年も残すところ10日。小学校の下校時の低学年はパサパサの雪をつかんで投げ合いながら帰っていました。この寒さで、しばらくギュッとした雪玉は難しいですね。その子ども達の終業式は12月25日。サンタさんがフィンランドへ向かう時に2学期が終わるのですね。来年度から暑い夏休みを長くするために短くなりそうな冬休み。子どもの世界も少しずつ変化しているようです。インフルエンザが広がっているようですから、十分気をつけて明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 16:37| PhotoDiary

2023年12月17日

寒波がやってきた!

fubukibay.jpgfubukimotomachi.jpg今日の函館は朝から冷え込んでいて、たまに吹雪く寒い1日。全道的にも寒気団が日本海側からやってきて「暴風雪警報」が全道各地に出ていました。朱鞠内で85cm、札幌9cm。函館9cm、大沼で7cmと、道内全域で雪だったようです。函館も風が強くて激しい吹雪の時間もありました。こんな日は、積雪記録よりも深くなる吹き溜まりなどがありますから気をつけたいですね。七飯町の田園地帯の農道は、風を防ぐものがないため吹雪になると毎年2・3台は道路を逸れた車が落ちるようです。一般道路でも前の車が見えなくなったり、対向車が突然現れることなどがありますから、いつも以上に安全運転をしなくては。今日はモーニングコーヒーを飲みにベイのコメダ珈琲に行ってきましたが、こんな吹雪模様でも駐車場はかなり埋まっていました。ギリギリ座席を確保して、トーストに時期限定の福島産の白桃ジャムをつけて頂きました。美味しかったです。(^^)1時間ほど店内にいてベイの写真を撮ろうとセーターだけで歩こうとしたら、風が強くて車に戻り、オレンジのダウンコートを着てホッとしながら歩いてきました。もう来春までセーターだけでは無理ですね。(^^)こんな天気なのに観光客が結構いて、中国語のグループの他にも札幌ナンバーなどがベイや元町周辺で多く見ました。札幌方面からだと峠を通りますから、無事に家まで帰れることを。この季節になると、高速道路での事故のために通行止という速報が流れます。日程も余裕を持って行動することも大事ですね。来週はクリスマスイブ。みなさん笑顔で迎えられますように!
posted by Kan at 21:26| PhotoDiary

2023年12月16日

今年も残り半月

koma.jpgfall2023.jpg雪が少ない毎日が続いている函館。相変わらず除雪機の出番はありません。(^^)それも函館は明日までのような予報。来週は雪だるまが並んだ週間天気予報。気温もマイナス7度まで下がるようですから、朝晩の寒さが厳しそうです。いよいよ函館にも冬本番がやってきますね。すでにスタッドレスタイヤに交換をして半月。もう十分慣らし運転はできていますが、11月に入ってすぐに交換した人は肩すかし?それでも道央・道東へ車移動する人は峠を越えますから必須。今日の札幌なども結構な雪が積もったようです。喜んでいるのはスキー場とスキーヤー?道南のスキー場はまだですが、ニセコスキー場などは大丈夫かと思ったら、やはり例年よりも少ないようで、一部滑降可となっていました。雪があるべきところにないと困る人が少なくないですね。先日、昔お世話になった方のところに当時の写真を送ったら、お礼の電話が届いていました。懐かしい話が次から次へとたくさん出てきて懐かしかったです。後2ヶ月ほどで運転免許の更新があり、後期高齢者講習も受けてきたそうです。その車種がマニュアル車。ずっとそれで運転してきたそうで、講習もマニュアル車でしたそうです。今ではほとんどがオートマ車ですから、すごいなぁと感心しました。カメラやパソコンなど、ほとんどのものがオートでできる時代ですから、マニュアル車を運転している方が手も頭も鍛えられていいかも知れません。当たり前と思っていたことでも、聞くと違うこともありますから、やはりまずは聞くことが大切かも?本格的な冬になりそうな来週も、元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 21:02| PhotoDiary

2023年12月13日

白に染まる街

12.jpghatiman.jpg昨日は久しぶりの雪世界。日が射すと融けていくところもありましたが、昼を過ぎても雪が残っていたところもあったので、空気が冷えていたのでしょうね。玄関から雪に足を下ろすと、まだ短靴でも大丈夫。車に積もった雪を下ろしていると、湿り雪だったのでボディの汚れも取れて一石二鳥。(^^)いつもは早朝に雪かきをしているお隣さんも、この積雪では動かないようです。準備万端の我が家の除雪機も出番を待っていても声がかかりません。これから本格的になってくる雪の季節を迎えますから、ゆっくりでいいですね。(^^)昨日のランチは友人と回転寿司へ。店に入ってから「今日はホタテが100円だよ!」と教えてもらい、いつもの半額程度で食べられると、いくつも注文しました。大きさも厚みも食べ応え十分の美味しさ。いつも以上に食べてお腹いっぱいになりました。前回はズワイガニの刺身を100円で提供していましたから、こうした時に当たると、いつもよりも食べ過ぎるので、ほどほどのペースでサービスして欲しいですね。(^^)食後にベイの雪景色を撮ったりして、函館山の麓にある函館八幡宮にお参り。市街地よりも少し気温も低いのか、木々は雪が積もって綺麗でした。おみくじは二人とも「吉」。ちょうどいいかも知れませんね。こうして美味しいものを食べて、四季を楽しめるということは幸せです。今年も残すところ半月。インフルエンザも流行しているそうですから、体調に気をつけながらいい毎日を過ごせますように!
posted by Kan at 11:21| PhotoDiary

2023年12月09日

雪の消えたベイエリア

illumi.jpgmotomachi.jpggoryo.jpg今日も最高気温が14度と12月も中旬に入る頃とは思えない暖かさ。午後から出かけた時にもダウンは車内に置いて、セーターだけでもちっとも寒くありませんでした。この温かな12月も今週までとか。来週からは寒波が本格化して日本海側は吹雪模様の予報。この陽気で何をきて行こうかと悩む人もいるようです。今日はベイエリアのイルミネーションを撮りに出かけたのですが、ちょうど6時前に明治館のところに着けたので、停めていたら花火が明治館の右端から見えました。そこから緑の島からツリーを撮ろうと思って向かうと、入り口に警備員がいて人も車も進入禁止になっていました。残念でしたが、そこを離れて公会堂方面に向かい、八幡坂などの街路樹のイルミネーションを撮ってきました。帰りに函館駅前に寄り、駐車場に停めて出てみると、去年までとは違う照明効果でチビちゃんたちが音楽と光に合わせて踊っていました。こうした週末のイルミネーションや花火は、観光客を呼び寄せるのにも効果的だと思いますから、もう少し力を入れてもいいような気がしました。大泉市長さん、どうでしょうか?(^^)函館の冬は雪が積もっていないので、まだ実感が湧きません。来週からは雪景色が広がりそうですが、振れば降ったで「もういいです。」ってなりそうですね。(^^)季節の変わり目が不安定な今年の12月。体調に気をつけながら、明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 21:01| PhotoDiary

2023年12月08日

夕景が綺麗に見える季節

yuuhi.jpgsunset1.jpg最近は一時の寒さも消え、明日の気温は最高14度を超えそうという予報。昨夜激しく吹いていた風も止み、静かな朝のウッドデッキには薄っすらと雪の跡。ご近所では2週間ほど前から除雪用具を揃えて準備をしているのに、肩透かしを食らっている感じでしょうか?それでも労力は少ないほうがいいですね。何しろ年々高齢化が進んでいますから。(^^)一昨日は日没前に綺麗な夕景を撮ろうと出かけたのですが、途中に寄ったカメラ屋さんで時間をとってしまい、ちょっと出遅れてしまいました。持って行ったカメラはSONYのRX1。コンパクトカメラですがフルサイズの画角とレンズが魅力の1台です。年に1・2回ご機嫌を悪くして動作不良になりますが、カメラの底を手のひらでポンポンと優しく叩くと正常に戻ります。手がかかるほど可愛いとも言いますから。(^^)湾岸道路を走っている時にちょうどいい感じの夕日に照らされた風景を見ることができ、ここで停めて写真を撮る?という誘惑に「いいや、ゴールド免許は違反をしない!」と、横目で眺めながら通過しました。夕日は函館山の裏手に沈むので、ベイを通過して外人墓地方面に向かって「ティーショップ夕日」のところで撮りました。思っていた時間帯より遅かったので、イメージ通りではなかったけれど、次回に期待です。帰りに公会堂や八幡坂などによりましたが、ここではライトアップまでの時間には早かったようです。イルミネーションや夕焼けは、運との巡り合いですね。来週からは気温も下がり雪だるまマークも増えてきて、いよいよ冬本番になりそうです。インフルエンザなどにも気をつけながら週末もいい日になりますように!
posted by Kan at 11:26| PhotoDiary

2023年12月05日

冬の暖かさ

Build.jpg先日急に雪が降り出した時には除雪機を準備したり、いよいよ雪本番と覚悟をしていたのですが、その後は穏やかな日が続いて、ここ数日は10度前後の日になりそうです。週末には予想気温が16度!もう冬を終えて春になりそうな感じですね。(^^)それでも来週の道内は冬将軍が暴れまわりそうですから油断できません。一昨日は道内でもオーロラが肉眼で観測できたそうで、空が赤くなる映像がテレビを通して見ましたが、実際に空にオーロラがあると感動するでしょうね。太陽の影響で後2ヶ月くらいチャンスがありそうですから、天体観測を趣味にしている人にとってはこれから眠れない日が続きそうですね。函館は観測可能限界外みたいですから、また記録した人のを見て楽しみたいと思います。(^^)今日は朝一番に灯油タンクを満タンにしましたが、去年と比べると価格も上昇しているようで、部屋での半袖短パンスタイルはやめて省エネしないとダメみたいですね。昨日はコーヒータイムをベイのコメダ珈琲で。モーニングを頼みましたが、朝食をしっかり摂った後だったので、コーヒだけでもよかったのに、無理をしてトースト、タマゴなどを頼んでしまいました。やはり空腹が最高の調味料。お腹いっぱいにしてベイ周辺の様子を撮ってきました。昼間のツリーはやはり寂しそう。昨夜も6時過ぎに花火の音が聞こえ、ツリーの点灯と一緒にしていたんだなぁと思っていました。積もっていた雪もすっかり消えて、ダウンコートも暑いくらい。屋根の上に少し残った雪を見ることができましたが、本格的な雪景色は来週からでしょうか?ナナカマドの赤い実も冬になると小鳥たちの栄養。ゆっくりゆっくり冬に向かっている函館。今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 10:14| PhotoDiary

2023年12月01日

クリスマスファンタジー

Xmas121.jpg今日はギリギリ真冬日回避の寒さだった函館。「師走」の声とともに始まった12月。今年もあと残すところ1ヶ月。毎年のことながら、この頃になると1年の短さを感じたり、長さを振り返ったり自身の1年間の成長があったかな?と感じたりします。(^^)冷えていた今日ですが、今夕から25日まで毎日続く、ベイのクリスマスツリーの点灯式と花火が始まります。それと同時に八幡坂や二十間坂の街路樹に光が灯ったり、駅前通路にもイルミネーションが点くはずです。それで、少し早くに出かけて摩周丸旧連絡船の近くの駐車場に停めてベイまで歩きました。寒いのを予測して、オレンジのダウンコートにスマホを操作できるポカポカの手袋を身につけて行ったのが正解でした。いつものような秋の服装だったら、途中で凍っていたかもしれません。(^^)まだまだ早かったからか、ツリーの前にはほとんど人は居ず、ラッキーピエロに入ってコーヒーで暖まっていました。5時30分を過ぎると人が集まり始め、通りは人混みでびっしり。コロナ禍があってから例年のような点灯式での歌などが無くなり寂しく思っています。それでも今年はスープバーが少し増えたりして、少しずつ回復しているようです。3・2・1、部分部分の点灯が全体に広がって花火が点火。残念ながら私が見ている部分からは花火がツリーの真裏になって見えなかったのが残念。花火が終わると三々五々散っていきますが、路面の凍ったところに映るツリーを撮りたかったけれど、寒すぎて一緒に移動して帰ってきました。週末は少し気温も上がりそうです。冬のイベントを楽しみながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 21:51| PhotoDiary