2024年01月28日

1月最後の日曜日

sunday.jpg今日は青空が眩しい1月最後の日曜日。その太陽の熱が解けて薄くなった雪や氷を、ますます消していくようです。この天気に誘われて、今季初めての香雪園の雪の坂へ行ってきました。駐車場には結構な車が停まっていたので、遊びに来ている人もいるのかな?と思いながら春からはゴルフ場になるコースを歩いて行きました。坂に近づくにつれて、ソリを手に持った親の横にスキップ気味に歩いている子ども。きっと朝からワクワクしていたのが伝わってきました。なだらかな坂と少し急な坂があるのですが、急坂には一人の1年生らしい女の子が滑っていました。下から登ってくる顔は満足そう。「こんにちは!」と挨拶をしてくれると、すぐにソリを置いて滑り降りていきます。何度繰り返しても飽きないし疲れも知らないようでした。私だったら1回でパスするかも?(^-^)引く悲報の坂には2・3歳の子やまだ歩けない子が親に抱っこされて滑っていました。孫が初めてここで滑った時、顔が雪まみれになって泣いていたことを思い出しました。帰りに町会の人が孫と一緒に遊びにきているところに出会いました。いろいろ話をしていると、お孫さんが滑りたそうにしているので早々に切り上げるように言って別れてきました。香雪園を離れトラピスチヌ修道院へも行ってくると、建物やマリア像などが雪の白さに負けないくらいに白く輝いていました。冬は観光客も少ないだろうなと思ったら、観光バスがやってきたり、園内にも国内旅行の家族づれが少ない雪で楽しんでいました。あと3日で1月も終わり。今週末は節分ですね。1月からの地震などから1日も早く復興するように「鬼はー外!」「福はーうち!」。明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 19:30| PhotoDiary

2024年01月27日

雪解けの風景

monogryou.jpg湿ったドカ雪が降った後の函館は、穏やかな日が続き、朝晩こそ氷点下になりますが、日中は5度前後とこの時期にしては暖かな日が続いています。道幅が狭いところや日陰の歩道では滑りやすい氷道でヒヤヒヤしますが、幹線道路を中心として、少し大きな道路面はすっかり乾燥して走りやすくなっています。こんなに雪が少ない冬も珍しいですね。先日の湿った大雪の除雪に久しぶりに除雪機を動かして除雪をしていたら、突然クラッチレバーがスカスカとして動力が伝わらなくなってしまいました。よく見るとクラッチワイヤーが切れていました。買ったところに電話をすると、在庫はないということで2・3日かかるということで昨日復活しました。10年近く使っていましたから、きっと金属疲労だったところに重い雪が重なったことが原因でしょうか。お向かいの噴火湾沿いの函館の支所に通う人も、支所の除雪機も2台重い雪で動かなくなったと言っていましたから、やはり雪は冬のイメージ通りにサラサラふわふわがいいですね。(^^)今年の冬景色の中にも雪は少なく、五稜郭公園にも例年とは違う風景がありました。いつもの冬ならば雪の遊歩道を歩いたり走ったりする人たちも、今年は歩きやすい歩道を安心して使っているようです。そこには鳩も顔を出して、こちらに近づいてきて餌をねだっているようにも見えました。久しぶりにカメラ機能のモノクロを選択して撮りましたが、やはり撮り慣れないと構図や陰影が難しいですね。途中からカラーにしましたが、色という情報があるだけで安心してしまう自分がいました。(^^)明日も最低気温がマイナス1度ということで過ごしやすそうです。滑りやすい足元に気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 13:29| PhotoDiary

2024年01月24日

大雪警報と函館

charch23.jpg今日から明日にかけて日本海側の各地で大雪警報が出ています。函館のある渡島地方の隣の檜山地方も対象地域になっていましたが、函館は幸いにも対象外でした。アレクサによると今夜まで「風雪注意報」が発令されているようですが、昼現在は気温1度の曇りで穏やかな空模様。それでも時折風が強くなったりと冬の嵐の予感。今回の暴風雪で札幌を中心としたJRや千歳空港などで既に欠航が決まっているものもあるようです。今朝の西日本の吹雪も予想を超えたものでした。高速道路や一般道でもスリップで路肩から落ちた車やスリップで数台ぶつかるなど、雪道に慣れていないであろう事故が多かったようで、2・3時間そのまま動かずに待っているというニュースも。道内でもこれから石狩・留萌・稚内などを中心に暴風雪警報が出ています。札幌の小学校では、そのため明日は臨時休校になったようですから安心ですね。一昨日のような湿った雪だと除雪に何倍もの力が必要になり、一気に片付けようという気も萎えてしまいます。(^^)今日は家の前の通りが凍っていたので、スコップで均しながら道路幅を広げていました。明日明後日の函館の予報は曇りなので、降ってもそんなに積もらないと信じたいです。積雪の多いところでは雪かきで大変だと思いますが、屋根からの落雪などに注意しながら、明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 17:57| PhotoDiary

2024年01月23日

元町冬散歩

motomachi23.jpg冬晴れの今日、朝にご近所の雪かきをしていた時、見上げた空があまりにも青かったので久しぶりに元町を歩きたくなりました。雪かきの前にオーブントースターに入れておいた焼き芋を友人に届けてから乾燥路面の5号線を函館山へと向かいました。道端に雪は残っていますが一昨日にあんなに積もった雪が暖かさのためか、ほとんど消えていました。これは思っていたのとは違って残念。もっと雪がいっぱい積もっている風景を撮りたかったので。(^^)湾岸道路を走っていると強い横風が吹いてハンドルを取られるほど。金森倉庫のところで一時停車をして数枚撮っていると、あちこちから中国語らしき声が聞こえてきます。金森倉庫やBAY函館から出てくる観光客はほとんど同じような言葉で話していました。中国の春節になると大勢旅行で移動すると言われていましたからそれ?と思ったけれど、それは2月10日からとのこと。たまに降る雪に喜んでいましたから、暖かな地方から来ていたのでしょうね。先日行ったスキー場にも同じような旅行者がたくさんいましたから、冬の雪のある北海道も一つの観光ポイントなのかも知れません。車をカトリック元町協会の近くに停めて、そこからハリストス教会の上の道から恐ろしい氷の階段を手すりに捕まりながら降りて、八幡坂経由で公会堂からベイエリアへと向かい、ランチはラッキーピエロで焼きそばとコーヒーでのんびり。12時を過ぎていたのに客席はほぼ満席。人気があるのですね。そこから明治館経由で二十間坂を登って車へ戻りました。歩いた距離は4Km弱。日陰の途中ではまだ氷がしっかりしていて滑りそうなところもありましたが、1月下旬で路面が出ているのはあまり記憶がありませんから暖冬なのでしょうね。明日からは道内各地で暴風雪警報が出ていますから用心です。冬もほどほどの運動をしながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:36| PhotoDiary

2024年01月20日

大寒の函館風景

hakodate.jpg今日は暦の上では1年で一番寒さが厳しくなる頃「大寒」。例年だと雪も多くて真冬を感じる時期ですが、今年の函館は雪が少なく寒さもそんなに厳しくないので大寒でも最高気温はプラス気温。昨日は函館の東部をぐるっとドライブしてきました。その道も途中までは乾燥路面が続き、峠のトンネルを過ぎると急に雪深くなってきて、同じ函館でも海岸部と山間部とでは気温も3度程度違っていました。その行き道の途中で4頭の鹿が路上にいて、写真を撮ろうと結構前で車を停めたのですが、優しそうな大きな瞳がジッとこちらを見ていたと思ったら、ピョーンと雪山を飛び越えて林の中へ入っていきました。野生は流石に敏感。このくらい注意をしていないと生き残れないかも。道南には鹿の他に熊や野生の馬などがいるそうですから、林の中に入っていくと色々見られるかも知れませんね。熊は嫌ですが。(^^)峠を下って恵山に近い道に出て右折すると、久しぶりに海が見えました。海の近くのところで育ったせいか、山間部の針葉樹や谷などで囲まれたところは、ずっといると息苦しくなるかも知れません。汐首岬を過ぎ、左手に海や漁港を見ながら市街地に近づいてくると、気温も2度ほど上がってきて、同じ道南の函館市と言っても噴火湾沿いと太平洋側では違うものです。逆に、同じ市内で違う景色や産物に恵まれますから、それらを楽しめるといいですね。私の家のお向かいさんは恵山方面まで毎日通っていますから、こうした変化を日々感じていることでしょう。明日午後からは久しぶりの雪予報。路面の変化に気をつけながら、明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 18:59| PhotoDiary

2024年01月18日

夕空2

sunset18.jpg今日の函館も最高気温が6度前後で晴れの天気。例年の冬とは思えない毎日が続いていますが、幹線道路などは乾燥の舗装路面ですから、冬道とは思えません。先日は夕焼け風景に失敗したので、そのうちにとおもていたら、4時近くになって空が夕焼け色になってきたので、函館とわかる場所で日没前に行けるところは?と考えたところ、五稜郭公演のタワーを目指すことに。車を走らせてから徐々に陽が沈んでいき公演近くになると、ほとんど夕陽は見えなくなってきました。それでも夕焼け色が綺麗だったので、諦めずにタワーの後ろに夕陽が来る場所を探して公演裏に車を停めて園内に入りました。足元はどろんこ状態、少し進むと雪や氷が残っているところで足を滑らせそうになり、用心用心。(^^)今回はデジカメではなくiPhoneのカメラ機能を使って撮りましたが、RX1の夕景モードで撮ると鮮やかだったかも?と持ってこなかったのを少々後悔。堀の水はほとんどが凍っていて、そこにもタワーが映り、その左側にほんのわずかに夕陽のかけらが見えました。本当は、出かける途中で見た大きな夕陽とともに撮りたかったのですが、前回よりは一歩前進できたから良しとします。(^^)今年の年賀状のお年玉は切手セットが3つ当選していました。嬉しいですね。嬉しいと言えば、10年以上前の教え子からの年賀状に檜山で教員をしているという便りもありました。すぐに顔を思い浮かべられるものですね。励ましの返事を書いて出しました。来週明けは久しぶりの雪予想。寒暖差が大きくなりそうな明日からもいい毎日を過ごせますように!
posted by Kan at 19:50| PhotoDiary

2024年01月16日

夕焼けを目指して

sunset.jpg今日は最低気温がマイナス7度の真冬日の函館。雪は少ないけれど、寒さは真冬ですね。(^^)函館は、このまま小雪でゆくのでしょうか?今朝のテレビには雪による情報が表示されていましたが、今まで多かった留萌などばかりでなく、石狩湾周辺の札幌や小樽も追加の雪が吹雪混じりで降ったようです。函館の明日の予想最高気温は7度ほどと、3月並みになりそう。2月4日の立春を前に春が来るかも?今日は友人とランチをして別れたあと、晴れていたので夕焼けが綺麗に見えるかなぁと思いながら、コーヒーを飲みながら3時過ぎまで待って、日没間近の西日が見える函館山の裏にある入船町の前浜へ向かいました。途中で函館ドック近くのボートマリーナに寄ったり、市電の終点「函館どつく」の写真を撮っていると、向かう先の道路に西日がさしてきたので、海岸まで急いで向かいました。車を降りると、沈もうとしている夕日を隠すような灰色の冬雲が伸びていてガッカリ。もっと地平線まで見えると思っていたので気分が落ち込んでいると、友人から電話がきて気持ちも回復しました。(^^)今回は夕焼け風景写真を撮ることはできませんでしたが、次の機会を諦めずに狙っていきたいと思います。今日の路面もアイスバーンではなく濡れていましたが、夜になると凍りそうです。車の運転は余裕を持って、歩く時には転ばぬように気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 19:24| PhotoDiary

2024年01月13日

大沼駒ケ岳方面

nanaesk.jpgohnuma.jpg今日の函館はギリギリプラス気温になったけれど、やはり冬。昨夜からの放射冷却なのか晴れの寒い1日になりました。玄関前は雨と暖気で解けた雪が凍ってツルツル路面。出かける前に今シーズン最初の解氷剤を撒いておきました。今日は娘ファミリーが来なかったので行くことがなかった七飯スキー場の様子を見に行ってきました。函館から七飯の高速道路は冬の制限速度80Kmではなく、通常の100Km。路面はすっかり乾燥していて走りやすかったです。高速を降りて一般道を走ると雪解け水が路面に広がり前を走る車から飛沫がかかり、何度もウォッシャー液をかけなくてはならないほど。大沼駅を右折して七飯スキー場に右折すると急に雪道になり、向かう先は白い世界。市内よりも3度ほど下がった冷気であまり解けてはいないようです。それでも下の方は雪が少なかったのか、降雪機が置いてありました。駐車場はほぼ満車状態で、そこからは綺麗に見えるはずの駒ケ岳山頂には雲がかかっていて全容を眺めることはできませんでした。残念!小学生らしき子ども達のスキー教室をしていたり、正月明けの平日ということでゆったりと滑れるようでした。ここでも聞こえてくる言葉は中華系。半袖Tシャツで寒くないのかな?という人も。スキー場から大沼公園に向かい、観光センターで白鳥の飛来の様子を聞くと、例年よりも少ない29羽が飛来しているとのこと。行ってみると、氷上に数羽の白鳥がいました。パンをあげている人がいましたが、いち早く向かうのはカラス。凍った湖面からはワカサギなどの魚も口にできませんね。鉄橋の下付近までは凍っていないので、そこで食料確保?越冬を無事に終えて、春には雛と一緒に北へ向かえることを。久しぶりに明日夕方辺りから雪になりそうです。凍った路面んいきをつけながら、明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 22:11| PhotoDiary

2024年01月11日

少し遅れたどんど焼き

dondoyaki.jpg今年の函館は雪が少なく過ごしやすい毎日が続いています。ずっとこのままいくとは思いませんが、小樽や留萌のように一気に降るのだけは無しにして欲しいです。(^^)今週初めに久しぶりに友人とランチ。年末年始にあった出来事をいろいろ語り合った後、初詣に亀田八幡宮に行ってきました。7日を過ぎると駐車場の車は少なく、どこにでも停められました。どんど焼きの炎と煙を浴びて無病息災。年々少なくなっているようなどんど焼きのしめ縄などの量は、遅かったからでしょうか?しめ縄を飾る家や車のナンバーのところのしめ縄も最近見ることはありません。こうしたことも「家」よりも個人を大切にすることと無縁ではないかと思います。大家族の時にはおじいちゃんなどから子・孫に正月の習わしなどが受け継がれていたのでしょうが、そうしたことが減ってきているのでしょうね。「ガランガラン」と鈴を鳴らしてお参りを済ませ手から、社務所でおみくじを引きましたが「中吉」という安心できる運。車に戻る前にもう一度どんど焼きで体を温めていると、炎の中に復路に入れたしめ縄などを投げ入れた人がいたので、大きくなった炎でポカポカ。雪が降ったり止んだりしていた日でしたが、その雪がいくつもの木の枝を白く飾り付け、美しい景色を見せてくれました。今夜から明日にかけて雪が降りそうな函館の予想気温はプラスですから、明朝はきっとザクザクした道になっているようです。車の雪払いを早めにして、余裕を持って出かけると安心できますね。事故に気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 23:06| PhotoDiary

2024年01月07日

3連休の日曜日

3連休の日曜日.jpg雪の少ない今年の函館の正月も今日まで。そろそろ各神社などでどんど焼きが始まるのでしょうか?今日は今年初めてのコメダ珈琲でモーニングでのんびりして周囲の写真をとってきました。それから海沿いの今は閉店している喫茶店、「夕陽」と「モーリエ」の写真を撮ってきましたが、車から出ると冷たい風が顔や手に吹き付け、すぐに車内に戻りました。それでも外気温は1度とマイナス気温ではなかったです。来週中頃にはマイナス8度まで下がりそうですが、日中は4度とプラス気温になりそうなのでホッとします。そして函館八幡宮へ行き初詣をと考えて向かったのですが、鳥居正面の道路からずーっと何台も車が並んでいて、諦めUターンをして戻ってきました。今年は雪も気温も穏やかでいいなぁと思っていたら、小樽の姉からものすごい雪の動画が送られてきました。そうした地域から比べると雪かきがないだけ喜ばなければ。ニセコヒラフスキー場など雪の必要なところは200cm以上の積雪で、今日明日は気温も最高マイナス7度前後で最低はマイナス10度前後の真冬日。冷凍庫の中ですね。(^^)函館もそうですが、旅行者で元気が良さそうなのは海外からの人のようです。それでも、今日のベイでは2歳前後の小さな子がジッと止まったままで親に言われても動きませんでした。暖かなところから連れてこられて動きの取れないつなぎのスキースーツで戸惑っているようでした。親は珍しい雪や寒さを体感させにきたかも知れませんが、子どもは・・・。(^^)市内では「20歳の集い」がアリーナであったようです。明日はギリギリの真冬日。足元は意外に滑りますので十分注意して、明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 17:28| PhotoDiary

2024年01月04日

50年来の仲間と

akagawa.jpg正月から震度7以上の能登半島地震で大きな被害が出ていました。翌日夕方には羽田空港で衝突事故が起き、炎に包まれましたが、その中から乗員乗客全員が無事に脱出できたこと。おめでたい正月とは似つかわしくない出来事が続いて、気持ちの持ち方もわからなくなっていました。今年はどうなるのか不安な気持ちにもなりました。それでも辰年ですから、気持ちを切り替えて上を向いて歩きたいですね。今日は55年ほどの付き合いをしている元高校の化学部の仲間がお昼に集まってハンバーグで新年会を開きました。デザートにアイスクリームを食べながら、遠方に住む仲間ともLINEのビデオ通話でおしゃべり。本当はみんなで一緒に集まってワイワイしたいけれど、物理的に無理な場合でも、こうしてスマホで顔を見ながら話せるのはいいですね。話題は70代のお決まりの体調のこと。薬は何を飲んでいる?今度検査があるんだ。わたしは72歳にして四十肩。30歳も若返りました。(^^)旅行したいけれど腰痛で長距離は・・・。年相応の体と協力しながら歩んでいくしかないですね。別れてから近くの花の湯温泉に行って、青空を眺めながらのんびり露天風呂で過ごしてきました。車の中に、まだ1・2年前の値上げ前のチケットが残っていたので、そっと出すと大丈夫でした。差額を取られるかと思ったので、温泉に入る前からホッとしました。(^^)午前中に今年初めて笹流ダム公園に向かって新春の雰囲気をと思って車を止めてドアを開けて出ようとするとツルツルの道路に歩くことはできませんでした。車の縁を掴みながらパシャ!思うようには取れませんでしたが、氷の下に埋まった落ち葉や氷上にできた木の長い影など、この時期ならではの1枚になったかな?今日から仕事始めのところもあったでしょう。でも、週末からは3連休がありますから大丈夫。久しぶりに寒気がやってきそうです。足元にも気をつけながら、いい毎日を過ごせますよに!
posted by Kan at 18:23| PhotoDiary

2024年01月01日

2024年初日の出

hatuhi.jpg年賀状2024E.jpg2024年1月1日。今朝はいつもよりも早起きをして、大森浜から初日を撮ろうと出かけてきました。考えてみると初日を撮るのは数年ぶり。いつもは孫たちが年末年始に来ていたので、なかなか早朝に活動するという雰囲気ではありませんでした。函館に来ている時には七飯スキー場へ午前中から毎日のように出かけていましたから。久しぶりにのんびりするのもいいですね。(^^)最初は啄木像がある駐車場を目指していたけれど予想外に車が集まっていて、止める場所はありませんでした。そこで、回転寿司の函太郎の駐車場に向かうと、ここにも車車車。久しぶりの初日の間に、随分と人が増えたんだなぁと感じました。これもコロナ明けということもあるのかも知れません。日の出時間は7時5分。その前から東側からうっすらと赤みが増えてきて、それとともに車の中で暖をとっていた人たちも出てきて、浜は賑やかになりました。ゆっくりと満ちてくる波にかかりそうになりながら待っていると、流石に手が冷えてきました。日の出の頃には雲が邪魔をしていましたが、それを突き抜けるように雲の縁をキラキラと輝かせながら昇ってくるのもいいもの。初日の出を撮ってから函館八幡宮に初詣に行こうと谷地頭に向かうと、何台もの車が同一方向へ。みなさん同じ考えだったようで、神社の近くの駐車場は満杯。鳥居の横に車を止めて、パンパンと手を合わせてお参りをしてきました。それから元旦早朝の元町を急いで見て回って帰ってきました。戻るとLINEに姉達や息子からメッセージ。娘夫婦からはLINEのテレビ電話。みんな元気に過ごしていることが一番嬉しいですね。高校時代の仲間からもメッセージ。30日に出した年賀状よりも、LINEの方がいいかも知れませんね。(^^)今年も良い年になりますように!
posted by Kan at 13:47| PhotoDiary