2024年09月26日

赤とんぼが舞う頃

sikinomori.jpg朝晩の気温が低いのが当たり前のようになってきて、体もそれに少しずつ慣れてきているようです。庭の毎朝の水やりも、今日はいいかな?と思うような日が増えてきたような気がします。気温が下がってくると水分の蒸発量も減ってくるし、朝露が草花を濡らしてくれているので。それでも昼過ぎになると土が乾いてきて、ナスビの葉がしなびてきたので散水すると翌日にはピーンと元気になってくれています。お向かいの家庭菜園にはサツマイモの葉がビッシリ。イモもたくさんできているそうで、焼き芋やおかずに大活躍だそうです。わたしは今年ジャガイモを育てましたが、来年はサツマイモにしようかなと思うほど。(^^)先日、四季の杜の田んぼの様子を見たくて出かけてきました。春に市内の保育園などの子ども達が田植えをした田んぼの稲も、すっかり成長をして行った時には稲刈りを終えて乾燥させているところでした。暑い日が続いていたので、今年の米は美味しくなっているのではないでしょうか?自分で植えたり手を加えた作物がうまく収穫され、料理として仕上げられると一層美味しく感じられますね。「食欲の秋」本番です。庭の花もタネを蓄え、それを集めて保存して来春の種蒔きに使おうと思っています。もう何年もそれを繰り返している花もありますので、4・5年前とすると、初代から数えると「玄孫」「来孫」とでもなるのでしょうか?(^^)宿根ではない1年生の草花も、こうした楽しみがありますね。今日から数日の最低気温は15度前後と高くなりそうですが、寝冷えなどに気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 13:33| PhotoDiary