

最近の函館は、なかなか気温が上がらず朝晩に暖房が欲しくなります。本州などは真夏日連続だというのに、日本は広いですね。(^^)機能は友人とランチをした後、借りた本を返しに五稜郭公園裏にある中央図書館へ。しばらく時間があったので「サイエンス」という雑誌を読んでいました。特集で「好奇心とひらめき」とあり、「好奇心」を科学するというのに興味があってじっくり読んでいました。今はMRIなどを利用して、興味のあることに対して脳のどの部分が活性化するとか、様々なことを心理学ではなく科学で啓明できるようになっているようです。そのうちに、こうした成果がAIに活かされると、いろいろなことに好奇心を持つロボットなどもできるかも知れません。そう考えるとゾッとします。(^^)「ひらめき」という部分では「アハ体験」文字通りあっと感じる体験ですが、これが脳を活性化するということも書かれていて、いくつか例題が出されていて、頭が硬いのかわからなくて友人に聞いたら「これはこうしてこう動かすと・・・」と説明してくれました。それを聞いてなるほど!。説明の仕方が上手で、そのときに「アハ体験」できました。(^^)以前から脳トレや頭の体操をしているという友人ですから、こうした思考も得意なのですね。それから桜が散って緑の葉が綺麗になった五稜郭公園を散歩。堀を抜けた入り口には藤棚があるのですが、半分ほど開いていてこれからのようでした。藤棚の中ほどにくると急にフジのいい香りが感じられました。朝から雨が強く降っていたのに、昼前からは青空が見える天気になり、観光客もよかったですね。石垣の上のツツジはこれからのようです。二人でのんびり緑のパワーを浴びてきました。今週土曜日には小学校運動会の撮影依頼があるので、なんとか1回で終わりたいですね。なかなか20度を越えない日が続いていますが、体調に気をつけながら明日からもいい日になりますように!