2023年05月30日

城門ミニトリップ

zyoumon.jpgmoto1.jpg先週土曜日からいろんなことがありました。土曜日は北斗市の小学校運動会の写真撮影。前夜の雨で延期かな?と思っていたら、6時に「やります」との連絡電話が入り、出かける準備をしました。高速道路ができるまでは1時間近くかかる距離ですが、家の近くに高速のインターができたので、30分かからずに着くことができました。この高速道路は暫定無料ですから、料金所も無く空いているためスイスイと走れます。雨上がりのグランドには白いラインがくっきり。テントの準備や児童席の準備などが始まる頃、薄日も射してきて最高の運動会日和になりました。保護者は立ち見ですが、その数も去年までとは違います。こうした中で全学年が一生懸命走り、投げ、探すといった競技を頑張り拍手を送られていました。コロナ明けの運動会はやっぱり最高でした!日曜日は大阪から学生時代の仲間が来ていたので、大船の縄文住居跡や縄文文化交流センターに行ってきました。新しい道ができてから長いトンネルを抜けると間も無く到着。縄文センターには何度か来たことがありましたが、隣の道の駅に寄るだけだったので、今回初めて中に入り展示の充実に興味津々でした。国宝にも指定された中空土偶も厳重セキュリティの中でグルリと360度見ることができました。世界遺産になった大船縄文遺跡の場所へはその上に整備された駐車場から数分歩くことに。世界遺産になったからか、家族連れやカップルなど見学者もいて、竪穴住居の燻煙作業をしていた中へも入れてくれ、詳しく説明もしてくれました。見学が終わってお昼にそばを食べたいということで森町方面に向かうと、目指した店は閉店したようで他の店に行こうとしたら、なかなか国道5号線に出られなくなって、どこまでもずーっと森町のはずれまで行くことになってしまいました。ロスタイムでお腹の減り具合もちょうど良くなった頃に蕎麦小屋に着きました。相変わらず混んでいましたが、昼時を少し過ぎていたため、すぐに席に着け天ザルとかけ蕎麦を注文。大阪の仲間は食が細くなってあまり食べなくなったようで、体型も学生時代よりもスリムに。わたしはファットに。(^^)帰りにギックリ腰になった仲間を見舞いに行くと、無理して元気にしていました。みんな同じ年齢ですから用心用心。美味しいコーヒーと特上のチーズケーキをご馳走になってホテルまで送りました。毎日一人で母親のお世話をしている中で、この数日は思い切り好きなことができる時間。明日大阪に帰りますが、いい毎日を過ごせることを願っています。明日で5月も終わり、明後日からは6月。函館はまだ寒さが優勢ですが、もうじき夏らしくなってくることでしょう。気温差に気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 21:28| PhotoDiary

2023年05月25日

初夏の気分で

tatimati.jpgtatimati2.jpgようやく函館にも春から初夏へと季節が移り変わってきそうな雰囲気。今日は今週土曜日に予定されている運動会の撮影のために、一眼レフカメラを持って元町を散策してきました。改めて最近のミラーレスの小型軽量化の優位性を感じました。首にずしっときますが、逆にそれが撮影時の安定性にもなるんだと信じて撮っていました。(^^)週間天気予報では少しの雨が降りそうで心配ですが、雨上がりのグランドは土も柔らかくなって怪我も少ないだろうし、埃も立たずにいいですね。せっかく今年は全学年揃っての運動会ですから、子ども達の活躍にふさわしい天気になることを願っています。今日の元町には修学旅行生に何度も会いました。「こんにちは」とニコニコ顔で挨拶をしてくれると、それだけで嬉しいですね。「どこからきているの?」と聞くと「福島です」と。新幹線でやってくるのでしょうね。今日・明日は晴れのようですから、旅行には最適。金森倉庫に入ると、そこにも別の中学校や小学校の修学旅行生。空き店舗の空間が絶好の待機場所になっていたようです。「1組、出発!」とクラス毎にバスへ戻るのか宿に行くのかわかりませんが、みなさん明るく真剣な表情で歩いていました。そんな姿を見ながら懐かしい気持ちになりました。(^^)いい思い出ができますように。
写真は一昨日、友人と出かけた立待岬。2・3週間前には風も冷たくてジャケットを着ていましたが、今回は半袖で大丈夫でした。海風は少し寒かったですが。(^^)遠く津軽海峡の向こうの青森側も見えたり、海の色も青かったです。まだ咲いてなかったハマナスの花も咲き出していたり、車も各地からやって来ていて売店もようやく商売になりますね。運動会シーズンになると天気が気になりますが、各地からきている車にも気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 20:23| PhotoDiary

2023年05月22日

低温の春庭

garden.jpg連日例年よりも低い気温が続いている函館。それでも日が射すと寒くても気持ちがいいものです。今日は我が家の庭の手入れをしていました。クレマチスのピンクの花が光を浴びてキラキラしている下に、このクレマチスの折れた枝を数本挿し木していますが、そのうちの1本が葉を大きくしてきているので楽しみ。その手前には今年の春に植えたブドウの苗木が少しずつ大きくなっています。皮ごと食べられるシャインマスカットと巨峰の実ができるのは3年ほどということですから、気長に待つことにします。(^^)それと比較してイチゴは白い花をたくさん付け、花びらが落ちたところから膨らんできて実ができ始めています。今年は肥料を加えたせいか、大ぶりの葉に育っていますから大きな実ができるかも?野菜コーナーのミニトマトも黄色い花をつけ始めたり、エンドウマメのツルが伸びて支柱にクルクル巻き始めています。甘いトウキビも楽しみなのですが、寒いからか中々大きくなりません。花や野菜を育てていると雨とか気温などに敏感になるようです。「観天望気」で畑仕事をしていた昔の人々の知識はすごいですね。今はスマホで1週間の天気を簡単に予報を見聞きできたり、アレクサ!に「明日の天気は?」と聞くと住んでる町の天気を詳しく知らせてくれます。昔の人は邪道と思うかも?明日の低温をすぎると水曜日からは晴れて20度以上が続きそうです。今週末は運動会のところも少なくないでしょうから、練習も本番も太陽の下で頑張れそうですね。明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 22:41| PhotoDiary

2023年05月20日

我が家は夏日?

daimon.jpgここ数日の函館は気温の低い日が続き、今日も最高気温が16度程度。20数度という気温を経験すると、16度というのは寒く感じます。これが冬から春へと向かう頃だと「あったかい!」となるのでしょうが、ぬるま湯状態に慣れた体には半袖では出られませんでした。(^^)日が沈んだ後は徐々に気温も下がってきて外気温12・13度。夜の気温としては寒過ぎて、暖房スイッチを入れてしまいました。室温は見る間に26度を超えて、夏日のようなポカポカ気分。部屋の中は冬でも春でも常夏半袖生活。省エネには貢献できていませんね。今日は畑の土を買いにいって、増え過ぎたポピーを移植したり、朝顔の株分けをしたりしていました。それと、残っていた男爵の種イモを、ポテトチップの巨大袋のようなカルビーのジャガイモ栽培袋に植えて、残りを畑の隅に植えました。うまくいくと今年はジャガイモと玉ねぎができますから、夏すぎにはカレーライスが作れますね。(^^)今年はデイジーも例年の2・3倍も出てきて、赤や白の小さな花が可愛らしく咲いています。いちごの白い花もたくさん咲いては散り、これから赤く甘い実をつけることでしょう。春先の暖かさで油断していましたが、ここ何日かの冷えで、キュウリがしおれてしまいました。暑過ぎても寒過ぎても作物は上手に育ちませんから、今年の野菜農家は一喜一憂しているのでは?昨日映画の帰りに寄り道をした大門は、学生時代に先輩に連れられてきたピカピカの大門とは違って、すっかり寂れた雰囲気。北洋漁業や青函連絡船の頃のような賑わいは夢の中でした。今晩は西部地区の飲食店で「バル街」イベントがあるそうです。チケットを持って入ったことのない店に顔を出すのも新鮮だし、賑わいもあることでしょう。14・15度の曇り予報の明日も、風邪に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 20:43| PhotoDiary

2023年05月18日

カーエアコンをスイッチオン!

bay518.jpggoryou518.jpg今日は日射しに力のあった函館。最高気温は22度と快適な気温でしたが、一旦車内に入ると暑くて暑くてカーエアコンを23度設定にして入れて移動していました。窓を開けて走ると、まだまだ涼しいのですが夏に向けての試運転も兼ねて。(^^)今日は週末になると混み合うコメダ珈琲のあるベイエリアへ。先週あたりから修学旅行生が増えてきて、金森倉庫内にも中学生の集団が買い物をしていました。BAY函館の外ではソフトクリームを幸せそうに食べている観光客。今日みたいな日にはアイスがぴったりですね。まだ寒い初春の頃でもアイスを食べる人もいましたから、どうしても食べたくなってしまうのでしょうか。(^^)明治館では観光バスが停まり、観光客がゾロゾロと降りてきました。観光シーズン前だと思うのですが、去年までとは違う人の動き。店内に大勢人がいると店の人も笑顔が多くなるようです。金森倉庫を後にして、五稜郭公園のフジ棚やツツジの様子を見てきました。園内には程よい風が吹いていて爽やか。薄紫色のフジはかなり生長していましたが、白いフジはまだこれから。それでもフジのトンネル内に入ると、フワーッと甘い香りが漂ってきました。目と鼻で感じられる場所ですね。ここのお楽しみはもう一つ。年々増えていく自生デイジーの絨毯。我が家の庭にもデイジーが増えてきましたが、ここのは土手の坂から平地まで絨毯のようにビッシリと生えています。元町の聖ヨハネ教会の芝生も見事でしたが、背の低い花がビッシリと咲き誇るのはいいものです。曇りで気温も下がる予報の明日も体調に気をつけながら、いい日になりますように!
posted by Kan at 20:52| PhotoDiary

2023年05月16日

亀田川上流風景

kamedarv.jpg今日は半袖で過ごせた気持ちのいい函館。そろそろ春から初夏へと向かっているような気もしましたが、カレンダーを見るとまだ5月。東・西日本では30度超えがズラリと並び、熱中症での救急搬送も増えているようです。この時期でも水分摂取が必要ですね。今日のお昼は友人と約束をしました。少し時間があったので、行く途中に亀田川上流の新緑と川の様子を撮りにいきました。思い返すと4・5年ぶり。最後に行った夏の日に、撮影中に岩苔で滑って川に落ちて以来。革靴もジーンズもびしょ濡れ。カメラだけは守っていました。(^^)そこで今回は慎重にゆっくりと足場を確保しながら下に降りて行き、RX100M3という2014年5月発売のカメラアプリで流水を撮りました。本体内にアプリをダウンロードできたので、9年前に買った当初は面白くて、よく使っていました。久しぶりに充電をして使い方を思い出して三脚にセットして、1枚の写真に30〜40枚ほど撮影したものをカメラ内で合成してくれます。肉眼では見ることができない面白い写真が取れました。フルサイズの一眼レフカメラもいいですが、改めてコンパクトに持ち歩きできるカメラの良さも感じました。1回撮るのに1・2分かかるので思ったよりも時間がかかり、約束の時間を少し遅れてしまいました。友人に謝りながらもいい写真が撮れたのを見せて満足。(^^)昨日の熊に襲われたというニュースもあって、あちこち見回したのは一瞬だけ。あとは夢中になってしまうものです。やはり北海道では気をつけないといけませんね。晴れが続いて20度を超えそうな明日も、元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 22:38| PhotoDiary

2023年05月13日

道南の桜シーズンのフィナーレ?

isizaki.jpgfog.jpg今日は朝から気持ちのいい天気。朝のご近所散歩で、チューリップを始め様々な草花を一人で広い場所で育てている方とおしゃべりをしていて、娘さんと午後から石崎地主海神社の桜を観に行くという話を聞いて、その後すぐに出かけてきました。函館空港まで高速道路で行けるようになって、西も東も手軽な気分で出かけられるようになりました。高速の出口を降りてすぐの信号を左折すると函館牛乳の牧場を通ります。土曜日だったからか、多くの車が停まっていて、アイスクリームや搾りたての牛乳を味わっていたのでしょうか。左右に見える畑にも耕されたところに緑色が広がっていました。この道は山側を経由しているので、海岸通りより早く着きました。石崎の桜トンネルに入ると、狭い道に車が渋滞。交通整理の方も大忙し。ちょうどタイミングよく空いていたので、すぐに停めて車から離れることができました。五稜郭公園のソメイヨシノの桜が散って緑の葉になっていますが、ここは遅咲きの八重桜。それが満開の花びらに日が当たってとても豪華で贅沢に感じました。鳥居をくぐって神社の石段を登って参拝して振り返ると、桜の道が海に続いているように見えました。上のほうにはツツジも植えられていましたが、こちらはこれから見頃を迎えることでしょう。十分に堪能してから帰りは海岸通りに出て海を眺めながら運転をしていると、函館山が霧に包まれていました。8号目辺りから上のほうしか見えず、まるで空に浮かぶ島のような感じ。山の近くまで行ってみようと啄木公園を過ぎ、緑の島まで行ってきました。すると、すっかり霧が晴れた山裾の公園には賑やかな親子の声。シートを敷いてお弁当タイム。こちらもお腹が空いてきてハセガワストアのやきとり弁当を食べてきました。(^^)曇り予想の明日も気温は高そうですから、楽しく過ごせそうです。明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 19:32| PhotoDiary

2023年05月12日

大沼の春景色

koma1.jpgkoma2.jpg昨日、大沼公園に行って来ました。晴れていたけれど、気温はまだ低い日が続いていて半袖では歩けませんでした。公園内の観光客のほとんどが中国語らしい言葉で、厚い冬のコートを着て歩いていました。この日は、この格好が突拍子もない格好ではありませんでした。(^^)観光遊覧船が行ったり来たり、観光シーズンになって船も喜んでいるようでした。湖畔の緑色も日射しにキラキラと眩しいくらいに輝いて、まさに新緑の季節。ツツジの花も開き始めたり、足元の赤い実のようなものが、その中で目立っていました。旅行者の中に白人のカップルがいて、バックパッカーのような出で立ちでるいていましたが、私のいく先々で何度も会って向こうも不思議がっていました。こちらは車移動で相手は歩きでしたから、健脚ですね。(^^)大沼観光案内所で少し休んで大沼だんごを買ってから小沼へ向かうと、岐阜ナンバーの車が止まっていて、カメラを構えて植物の写真を撮っていました。わたしはいつもの通りにブラリと小沼の散策路を写真を撮りながら歩いていると、「コツコツコツ・・・」と樹上から聞こえてきました。見上げるとコゲラが木の皮の中にいる虫を探しているようで、突いた皮が何度も落ちてきました。さらに遠くの駒ケ岳上空を見ると、「ピーヒョロロ・・・」と4・5羽のトンビがクルクルと回っていました。春ですね。(^^)エゾリスに出会えないかなぁと思っていたけれど、そちらの運はなかったようです。お腹が空いてきたので帰りに蕎麦小屋に行くと、いつも混んでいるのにガラガラ空いています。ラッキーと思って入ろうとすると「本日終了」の札。どうやらおやすみの日だったようです。ついていない?(^^)週末は20度近くまで気温も上がりそうです。いい週末を過ごせますように!
posted by Kan at 23:12| PhotoDiary

2023年05月10日

寒さが続く函館

santyou.jpg今日も昼前に少し雨が降ったり、寒く不安定な天気が続く函館。昨日は朝市に出かけた後で久しぶりにベイエリアにあるコメダ珈琲店でモーニングをと思い午前中に出かけました。海の近くは風が強く天候の違いにビックリ。流石に連休中とは違って、すぐに座ることができましたが、店内のあちこちから聞こえるのは中国語?そういえば朝市では港町方面の岸壁に大型客船が停泊しているそうで、朝市の中も大勢の人が買い物をしていました。この客船は日本を10日間で周遊するツアーのようで、ほとんどが日本人だったそうです。こちらが買い物をしているときにも、数名が品選びをしていました。風は強いけれど天気が良かったので、大型客船を見に函館山に行ってみようと思い出かけると、金森倉庫周辺にも大勢の人が歩いていました。山頂駐車場は空いていましたが、観光客は大勢。風が強くて体感温度は一桁!旅行者はみなさん暖かそうな格好をしていたので、事前に現地の気温情報もあったのでしょうね。西日本では25度以上という暑さも、北海道東ではマイナス気温と、温度差は20数度という差ですから。この寒暖差に体調を崩さないように願っています。山頂から眺めた遠くに大型客船が停泊していました。この「MSC ベリッシマ」という客船は横浜発着で函館には何度も来ているようです。JRでいうと豪華列車「四季島」というのがありますが1泊2日で一人32万円!格安航空券で出かける身には縁のない話ですね。(^^)こちらは旅よりも今は5月らしい暖かな風が望み。来週からは17度前後の日が増えそうですから、体調に気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 12:35| PhotoDiary

2023年05月06日

雨の西部地区

rain.jpg今日は朝から雨の函館。気温も上がらず半袖では寒いくらいでした。連休後半ですが、そろそろ家路に向かう人も多くなるかな?と思って、しばらくぶりに10時前にベイエリアに行こうと向かいました。その思いも途中の五稜郭タワーで半分挫折。ラーメンの「あじさい」や「ラッキーピエロ」の入り口前にはずらっと並ぶ人・人・人。行き交う車のナンバーも札幌、旭川のほか、本州の大宮など、まだまだ市外から車でもきている観光客も多かったです。でも、この雨だからベイのコメダ珈琲は大丈夫だと思って角を曲がると、駐車場待ちの車が並んでいました。コメダ珈琲の中にも入れないようだったので、そこをパスして金森倉庫・外人墓地方面、観光シーズンは交通規制のある元町を経由して帰ってきました。市内のお店にとってはいいことですね。市民は来週からも行けますから。(^^)午後からは雨も止んだので、混み合ってきたカブの間引きをしたり、去年から取り残していたラベンダーを移植したりしていました。クレマチスの薄ピンク色の蕾も数えきれないほどついていたり、つるバラの蕾も出てきて、この低温気味の天気が過ぎると一斉に花開くといいなぁと思っています。その下には各色のチューリップが咲いていてチューリップ園にもひけを取らないほど。(^^)野菜の苗も結構植えたので、その時期らしい天候になることを願っています。明日は連休最後の日曜日。事故もあるようですから、帰る車も時間に余裕を持って、いい土産話を伝えられますように!
posted by Kan at 21:17| PhotoDiary

2023年05月02日

チューリップとシバザクラ

toubetu.jpgturip.jpg寒さも少し和らいできた函館。今日も朝から青空いっぱいの天気で、友人とランチの後で、道南の花の名所に出かけることにしました。最初は江差方面の高速道路で茂辺地インターで降りて、シバザクラで有名な札苅の「村上シバザクラ園」に向かいましたが、行けども行けども見当たりません。通り過ぎたかな?と思ったところ、友人がお寺の表示に見覚えがあるということで、さらに進むと札苅漁港の表示。木古内インターチェンジのほうが近かったようです。来年は木古内までと覚えておかなくては。(^^)専用駐車場に駐める時にも何台もの車がありましたから、久しぶりに解放されるシバザクラ園に関心を持っていた人が多かったのですね。園内には各色のシバザクラが立体的・色彩的に配置されて、とても綺麗でした。この園をたった一人で作っているかたのお話を聞いていると、ここまでくる間の仕事とか林業での道具を工夫した話など、次から次へと話してくれました。82歳という年齢には見えない若々しさは一つのことに情熱を燃やしているからかも知れませんね。来年もお会いしたいと思いました。それから函館方面に移動してサラキ岬にあるチューリップ園に行きました。風が強くてのんびりとはできなかったけれど、綺麗なチューリップが並ぶ景色は壮観でした。明日からチューリップフェアがあるとのことですから、たくさんの人に見てもらえるといいですね。そして最後に当別のトラピストへ。桜の時期は終えていましたが、修道院の入り口横には立派なしだれ桜。そこから眺める修道院につながる1本道は印象的でした。トラピストバターなどを使ったコクのあるソフトクリームをご馳走になり、とっても美味しい味でした。道南には近場に素敵な場所がたくさんあります。ドライブにもいい季節。明日からの5連休もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:31| PhotoDiary

2023年04月30日

風に舞う散り桜

sakuraokatiri.jpggoryoutiri.jpg連休がスタートして2日目。今日で4月も終わる30日。昨夜からの雨も上がり、午前中からは晴れの日に恵まれました。ただ強風注意報が出るほどの風で、五稜郭公園の数少ない桜の花びらも風とともに舞い散り、地面に落ちた花びらも風が吹くたびに団体のかけっこのように一斉に駆け抜けていきました。園内の木々の隙間にできた桜の花びらの集団も、チビちゃんの小さな手で集められ綺麗に舞うようにとの想いからか、思い切り投げ上げて花吹雪を作っていました。函館の平地の桜は終わりですが、きっと中野ダム公園の桜はまだ見頃が続いていることでしょう。少し北にある森町オニウシ公園の桜も散り始めているということです。5月の連休までは持たないようです。桜以外の花たちも今年は早いようですが、木古内町のサラキ岬のチューリップはどうなのでしょうか?今年のチューリップフェアは5月3日から7日までのようですが、ここのチューリップも見事。少し行ったところの札苅で個人が栽培・管理している「村上シバザクラ園」も綺麗。去年までは入場禁止で中には入れませんでしたが、今年は中の遊歩道を歩けるといいですね。友人の庭もシバザクラが満開でチューリップとのコラボが綺麗です。パンジーの寄せ植えがいくつもあって春を華やかに飾っています。その近くには庭一面にチューリップを育てているところもありますから、ご近所の庭散策ツアーも結構楽しめるかもしれません。(^^)明日明後日を頑張ると、3日から5連休があります。混む観光地もいいですが、穴場を探して楽しむのもいいですね。しばらく晴れが続きそうな明日からも、いい日になりますように!
posted by Kan at 22:31| PhotoDiary

2023年04月27日

桜散り浮く五稜郭

goryokaku271.jpggoryokaku272.jpggoryokaku273.jpg日中は15度近くまで上がった函館。今までが一桁気温だったせいか、この気温で外出はセーター1枚。上着は必要ありませんでした。週末にかけては天気はあまり良くないようですが、20度近くまで上がって春も本格化。連休で旅行に来る観光客も寒さは感じないでしょうね。それでも今日の五稜郭公園の土手を散策していたら、向かいからエスキモーのようなフードにモコモコの毛がついたコートで歩いていた人もいましたから、南からきている人には、まだまだ寒いのでしょうね。五稜郭公園裏にある図書館駐車場に停めたのですが、いつもは館の入口側から埋まっていくのに、今日は遠い公園側から埋まっていました。ナンバーを見ると札幌・室蘭・旭川などのナンバーが多かったです。まだ連休前なのに、休みを早取りして混雑を避けているのでしょうか?今日の撮影の目的は、散っていく桜の様子を撮ること。裏門から土手に上がって上からゆっくり写真を撮りながら歩いていると、時折吹く強い風に桜の花びらが空一面に舞い散り、まさに「桜吹雪」のようになりました。あまりに見事だったため、見惚れていて撮るのを忘れたり。(^^)気を持ち直してシャッターチャンスを待ちましたが、そんな時には風がピタッと止んだり、弱い風にヒラヒラと舞ったり。思うようにいかないのがいいのですね。(^^)今日は土手の上を一周して4Km弱歩きました。タワーの下まで来ると、ゾロゾロと団体旅行の人がバス単位で一の門を渡って行きました。みなさん桜にスマホを向けて感嘆していました。木に残っている桜ピンクと、足元に広がる花びらの絨毯。そして堀には花筏と、満開の時とは違う公園風景でした。週末からは連休スタート。道路や名所などは混雑すると思いますが、お互いに気をつけていい連休になりますように!
posted by Kan at 21:34| PhotoDiary

2023年04月25日

函館近郊の桜・カタクリ

sakurakatakuri.jpg昨日の寒さが嘘のように風が弱く暖かさを感じる1日になった函館。市内の各地で満開を過ぎたという桜ですが、まだまだ大丈夫。ただ、明日は1日中雨予報ですから、これで散る桜は多くなりそう。今日は友人とランチを食べてから、北斗にある法亀寺のしだれ桜を観に行くことに。無料高速道路経由で北斗に向かい、しだれ桜のある寺まで行きましたが、以前は近くにあった駐車場が遥か遠くになってしまったので車から眺めるだけにして、試しにどこまで行くといいのだろうと向かいました。歩くにはかなりの距離でしたが、駐車場近くの大野川沿いの桜回廊が近くにあり、ここをブラブラ散策しました。札幌からきているというバイクの女性ライダーとのコラボを頼んだり、鶯などの鳥の鳴き声が聞こえたり、色々と楽しめる場所でした。やはり、いろいろな道を走ってみるものですね。(^^)そこから八郎沼の桜を観に寄りましたが、ここは週末が見頃の感じでした。近い場所なのに、周囲の環境によって違うものです。そして最後にキジヒキに登る道の途中にある「匠の杜」に入り、カタクリを見てきました。流石にカタクリは見頃を過ぎて、多くの花は最盛期を過ぎていましたが、それでも林の隙間から射し込む光のスポットライトを浴びて凛々しく感じました。春の温もりを感じながらのショートドライブ。陽射しは身も心もポカポカにしてくれます。明日は再びの冷えと雨が降る1日になりそうですが、木曜日から連休にかけては気持ち良さそうな日になりそうです。連休に向けていい毎日になりますように!
posted by Kan at 20:19| PhotoDiary

2023年04月24日

函館山からの夕景・夜景

Mthakodate.jpgyuuhi.jpg今日は曇ったり晴れたりしていた函館。友人と夕方前から函館山へ車で行ってきました。というのも、明日からは観光シーズンに入るため、観光バス・タクシーが優先となり、一般車両は午後4時から午後9時あたりまで通行禁止となるからです。同じことを考える人は多いようで、山頂に5時頃着いた時には駐車スペースも結構あったのに、太陽が地平線に近づくに連れて、車が登ってきて、山頂駐車場は何台も空き待ちになりました。ロープウェイでも満員状態で降りてくる人が多く、アジアからの観光客が多かったように感じました。ポツポツと街の灯りが増え出す頃には、今まで見たこともないような人数が山頂展望台に溢れていました。これもコロナで自粛していた反動なのでしょうか?函館山が重さで数ミリ低くなったかも知れません。(^^)観光で成り立つ函館には、今年はコロナ前に回復しているようで嬉しいことですね。昨日の市長選挙で、今年から新人の大泉市長へと変わりますから、函館を盛り上げていくようになるといいですね。桜・春の季節のはずだけれど、今年の4月後半は寒さが堪えます。山頂で一眼レフのカメラを持つ手が冷たくなって、何度も車で暖をとりながらの撮影でした。上着はポカポカ大丈夫でしたが、先日車を清掃した時に手袋も片付けてしまっていたのが残念!それでも友人が用意してくれた少し暖かさが残っていた肉まんを食べて、元気回復できました。肉まんにソースをつけるというのも初めて知り、付けてみましたが私はそのままが良かったです。(^^)ちょっぴり気温も上がりそうな明日も、寒暖差に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 22:01| PhotoDiary

2023年04月22日

冷たい風吹く桜ヶ丘通り

sakuragaoka.jpgせっかくの桜シーズンの週末土曜日の今日、函館の最高気温は10度少し。本州での夏日、真夏日というニュースはまだまだ想像もつかない寒気に包まれています。今日はまだ観ていなかった松影町と杉並町の町境にある800mほどの通りに100本ほどの桜が植えられている桜ヶ丘通りの桜を観てきました。通りから少し離れたところに車を駐めて、カメラ1つで通りに入ると、柔らかなピンク色が道路の奥まで連なっていました。それを眺めに通る車の量も多く、狭い通りは渋滞気味でした。やはり歩いてきて正解ですね。(^^)この通りは建物に囲まれて風は弱いのですが、それでもカメラを持つ手が冷たくなってきました。時折、市外ナンバーの車が停車してドライバーが降りて撮影をすると、一気に車列が長くなります。通りの中ほどにある「神戸こむぎ館」というパン屋さんに出入りする車も大変なようでした。ここのパンは美味しいのでオススメです。(^^)来週からはハラハラと散り始める桜ヶ丘。道の狭い範囲での散り桜も見応えがあります。なかなかいいタイミングの時に出合えないけれど、ちょうどいい風と散り具合のベストの時に撮りたいものです。今日の寒さはまだ続きそうですから、桜の散り際を遅らせる効果もあるようです。連休まであと少し。空模様も考えてくれているのでしょうか?(^^)暖かい格好をして明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 18:33| PhotoDiary

2023年04月21日

賑わう函館公園・元町

hakodatepk.jpgmotomachi21.jpg今日もあまり気温は上がらなかったけれど、晴れの気持ちのいい日になりました。函館市内のゴミ焼却場が修理中のため、現在はその向かいにある建物で計量・支払いをすることになりました。しかも予約制ということで、昨日予約をして今日の午前中に70リットルのビニル袋で6つ分を持っていくと110円。2階にあった書類などで結構重いと思ったけれど安い値段は変わらなかったです。(^^)そのまま函館山方面に向かい、函館公園横に駐車スペースがあったので駐車。金曜日なので人は少ないだろうと思っていたけれど、家族連れなど多くの人が遊園地や久しぶりに出た屋台方面を歩いていました。屋台は土日がメインなのでしょう。綿あめ・鉄板焼きなど、いくつかの屋台が営業していて、その食べ物を買った人たちがベンチで休憩しながら食べていました。明日も晴れそうですが今日よりも気温が低そうなので、おでんが人気かも?公園を後にして元町のいつも停めている場所からブラブラと桜風景を探しながら散策してきました。元町の通りを歩く観光客に欧米人が多かったのは、八幡坂から見えた大型客船「Silver Muse」と言う500名ほどの客を乗せた船が入港していたからですね。外国船の受け入れは3年4ヶ月ぶりだそうです。函館もようやく函館らしくなってきますね。(^^)連休前までは低い気温が続きそうです。函館山からの夜景を眺めるのも暖かい格好が必携。寒さに負けないように明日からの週末もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:45| PhotoDiary

2023年04月19日

カタクリの春

katakuri.jpgkousetu419.jpg夜中の雨が上がり、午前中から日射しが出てきた函館。それでも最高気温が12度前後。平年並みなのでしょうが、その前の暖か過ぎた気温を経験すると震えてしまいます。(^^)我が家の庭の草花も、寒さに負けずに元気に育っています。ツルが端から端まで伸びたクレマチスの蕾が膨らんできていたり、アジサイの葉やつるバラの葉が多く大きくなっているのは嬉しい変化。チューリップの蕾の隙間から赤い筋が見えるのも頑張れ!と言いたくなります。(^^)ゴマ粒よりも細かな種だったポピーの芽もびっしりと生え育ってきて、小さいのに寒さに耐えているようです。そんな庭を眺めてからカタクリの花を見に香雪園へ向かいました。年々カタクリエリアが広がっているようです。そのうちに平地にびっしりと咲くかも知れませんね。まだ蕾のものから咲き終わって花びらが落ちたものなど、その場所の日当たり具合によるのでしょうね。それでも全体として見頃はそろそろ終わりのようです。晴れたり曇ったりを繰り返していた午前中、薄い花びらを透かして見える光が綺麗でした。園内にはボタンの花の大きな蕾や小さな桜の品種や濃いピンク色の桜の花びらなど、様々な花を見ることができました。来週あたりはソメイヨシノの見頃になりそうです。同じ市内でもそれぞれ咲く時期は違うと言うことを実感しました。晴れて気温も上がりそうな明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 22:56| PhotoDiary

2023年04月18日

タワーからの桜五稜郭

tower1.jpgtower2.jpgtower3.jpg今日は友人と久しぶりの五稜郭タワーへと行ってきました。タワーのチケット売り場からエレベーターのり口まで結構な人がいて、我々の前でストップ。おかげでいつもは使わなそうな隣のエレベーターで展望台まで昇っていきました。降りて正面のガラス窓にくっきりと五稜郭の型が見え、咲き始めた桜がその縁を飾るかのように並んでいました。先日下から眺めた桜の木を見下ろすのは、印象が違いますね。今日の九州地方は30度前後まで上がったようですが、函館は寒さが続いていて、最高11度と言う気温で満開とまではいかず、開花の速度もゆっくりゆっくりのようです。タワーをぐるりと1周しながら眼下の街並みを眺めるのも興味深かったです。ラッキーピエロやラーメンのアジサイなどがある通りも、ミニチュアのような車や人が動いていました。それから下の階に降りて、コンピュータ手相占いをしました。以前は市内に何箇所もあったのですが、今では知っている限りここだけになったようです。当たるも八卦ですが、二人とも結構いい結果でよかったです。(^^)桜シーズンは春を知らせるイベント。もう少し暖かかったら最高だったのにと思いますが、心はポカポカでした。そろそろ園芸店にも花や野菜の苗が並びます。我が家の庭にも春をいっぱい呼び寄せたいですね。(^^)帰りに真新しい黄色いランドセルカバーをつけた一年生が下校していました。これから始まる運動会などの行事を通して一歩一歩成長して行くのも楽しみですね。夜中の雨で冷えそうな明日も、元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 22:12| PhotoDiary

2023年04月17日

桜も震える寒い日

tra417.jpg今日の函館は最高気温が7度という3月の寒さ。桜開花が宣言されてから道内は北からの寒気に包まれているようです。今朝の道北・道東の平地や道内の峠では積雪があり、30数センチ積もったところもあったようです。タイヤ交換が終わってからの積雪は参りますね。それでも出かけなければならない人は、慎重に慎重に運転したことでしょう。稚内の小学生はすっかり冬仕度のコートと防寒靴で登校していました。私もトラピスチヌ修道院の桜の様子を観にいくときに、冬のコートをきて出かけました。(^^)人は寒暖によって着るもので調節できますが、植物は大変そうです。我が家の玄関前のパンジーも、心なしかしょげていたような気がしました。チューリップの蕾も「まだ開くものか!」とでも言うように、固く閉じています。こうした寒さで開きかけた桜の花も、ちょっと足踏み状態。修道院の桜も開きかけて止まっているのが多かったです。桜の開花期間は長くなって、連休まで持つかも知れませんね。園内には観光バスでやってきたカナダからの観光客がゾロゾロ。コートを着ていましたが、みなさん寒そうに歩いていました。成田空港から函館空港に降り立って気温の違いを感じたでしょうね。縦に長い日本の気候変化を実感できてよかったかも?(^^)明日は晴れて11度まで上がる予想。桜も元気を取り戻して青空に映えるかも知れませんね。初春のような寒暖差に気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 20:50| PhotoDiary