2025年02月10日

寒波北上開始?

trapisutinu.jpgkousetu.jpgここ1週間ほど函館も寒さや大雪などが続いていた寒波の影響も、今週中過ぎから収まりそうな感じです。しばらく使う必要のなかった除雪機も先週は大活躍。家の前の通りの雪は、お向かいさんの雪山造りと協賛?してかなり大きな雪山ができ、小学生3年生と四歳のチビちゃん二人の格好の雪遊び場になりました。ソリに腹ばいになって滑り降りたり、二人で乗って家の横に停めてある車に向かってギリギリ足で止めたり。ヒヤヒヤしますが、キャッキャッ喜ぶ姿はいいものです。おとうもスコップで雪をかけたり、おかんも雪でトトロの像を作ったりと、皆さん雪を楽しんでいました。1本奥の通りも雪かきが大変そうだったので除雪応援に向かい、道幅を広げてきました。前日の雪かきで参っていたようで、喜んでくれました。(^^)いつもできるわけではありませんが、時間と体力がある時には助け合い精神で冬を乗り越えたいですね。香雪園のゴルフ場でそり遊びが楽しめる坂があって、駐車場が満車状態の賑わい。おじいちゃんが孫のソリをゆっくりと押し出すと、勢い良く坂を降ってキャー!という悲鳴と喜びの混じった声が聞こえていました。まるでジェットコースター。(^^)昨日はそこからトラピスチヌ修道院の雪景色を撮りに行ったり、今日はベイ方面に行ったり楽しんできました。「春節」?の観光客もたくさん来ていて、皆さんで撮影会状態。きっと白い雪がよかったのでしょうね。(^^)明日は建国記念の日のお休み。どうせなら1日ずらして3連休にしてくれたほうが喜ぶ人も多いような?大沼のイベントも終わって、道南の冬も春へと向かっているのでしょうか?まだまだ油断はできませんが、寒暖差に気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 20:32| PhotoDiary

2025年02月08日

ホワイトアウト!

Ohnuma7.jpgOhnuma72.jpg今朝は今季最大級の冷え込みのマイナス8度を記録した函館。真冬日を記録した昨日は大沼公園へ行ってきたのですが、その途中の高速道路で久しぶりのホワイトアウトに遭遇。高速道路の平地側から吹き上げてくる地吹雪と降る雪が重なり、一時は前方視界0の時もありました。ゆっくりとスピードを落としてライトも点灯して前方の車を探します。その時に赤いテールランプを見つけたときはホッとしました。そんなことが何度かあって大沼トンネルを過ぎても駒ヶ岳は全く見えなかったです。まずは大沼公園の大駐車場に停めようと大沼だんごの店の横から入っていくとがラーンとして空いていました。雪の隙間から覗いた駐車場の雪は全く除雪されていなくて、停めようがなかったです。それで大沼観光センターの駐車場に停めて公園に向かいました。そこはいつも以上に真っ白な世界。いつもは小さな氷の滑り台や雪像があるところには何台もの重機が待機。名物のジャンボ滑り台は出来上がっていたようですが、氷像には雪がつかないようにベニヤとかダンボールで囲まれていて見ることはできませんでした。雪が少なくてもできませんが、こうして間近になってからの大雪はどうすることもできませんね。その上、湖面の氷は水が滲み出ているところもあって、例年のスノーモービル体験やソリの遊覧もできそうにありませんでした。今朝は晴れて昼頃には3・4度まで上がりそうなので、こうした苦労が報われる観客も増えるといいですね。今日明日はここで6時から8時まで氷のワックスキャンドルが照らす「シーニックdeナイト」がある予定。暗くなってからも楽しめるといいですね。観光センターの人も「明日はやります!」と言っていたので。(^^)大寒波も去っていくような週末も、疲れを癒す日になりますように!
posted by Kan at 09:30| PhotoDiary

2025年02月04日

寒波襲来

WAve.jpgswan25.jpg昨夜から函館は雨が降ったり雪になったりと、安定しない天気が続いていました。日中は遠くに青空が見え日が射す時間もありましたが、波浪警報・大雪・風雪・雷などの注意報が出ていました。熱帯植物園がある湯川温泉ちかくの根先海岸駐車場に車を停めてドアを開けようとすると勢いよくドアが開いてしまうほど強い風。帽子も飛ばされそうになって、ダウンコートのフードをかぶって砂浜に向かいました。すれ違いに中華系の観光客が寒そうに戻ってきていました。iPhonesを出して写真を撮ろうとする手が今までにないほどに冷たくて、我慢我慢と思いながら撮っていました。(^^)空を飛ぶカモメたちも風に逆らいながら大変そう。こちらの手も凍ってしまった?と思うほど感覚が消えてきたので、車に戻りました。寒風から解放されて暖房もつけていなくても、それだけでホッとしました。この冷たさ・寒波が1週間ほど続くと思うと大変。それでも小樽の姉から届いた動画の、窓まで積もっている雪を見ると、寒さだけで済んでいると思えば幸運?今日から1週間、札幌雪まつりが始まっています。気温がプラスで高めで解けてしまわないか心配ですが、テレビで海外の方とかが喜んでいるのはいいですね。(^^)昨夜からの12時間で積雪120cmと生活道路や交通が止まってしまった帯広は想定外の出来事に言葉もないことでしょう。函館の明日の天気予報では朝から版まで小さな雪だるまマークが付いていますが、どうなるでしょうか?昨日は除雪機のガソリンタンクをスタンドで満タンにしてきたので、多少の雪なら大丈夫。路面の雪は消えているけれど、朝晩の冷えでアイスバーン状態かもしれません。運転にも十分気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 19:37| PhotoDiary

2025年02月01日

明日2月2日は節分

baylights.jpgryoujikan29.jpg今日から2月。旧暦「如月」自然が生き生きと動き出す月という意味だそうです。そうなるといいなぁと思っていると、今日はうっすらと白い朝になりました。最高気温が4−5度と、昼前には日射しで消えてしまいましたが、来週は10年ぶりの大寒波がくるそうです。それと同時に東北北海道の日本海側では大雪になりそう。車で出かける時、車に積もった雪を払う時間がかかるのが困りますが、今週24時間に1m前後の大雪に見舞われたところの車を見ると、鎌倉のようになっていて、車を出すにも一苦労の様子でした。そんなに積もっても困りますが、道南の冬のイベントには白い雪が必須ですから、ある程度は降ったり冷えたりしないと冬じゃないのですね。海外からの観光客が多い街もアスファルトが見えているよりも、今まで経験したことのない真っ白な世界で動き回るのを夢見ている人もいるでしょうから。(^^)節分は2月3日と決まっていると思っていましたが、今年は2月2日、明日が節分のようです。「鬼はー外ー、服はー内ー!」と豆やお菓子をまいて家族で楽しむのも季節の行事。恵方巻きをする人も今年は遅れないようにしないと。(^^)今日の夕方スーパーに買い物に出かけると、入口にあった節分の豆などが消えて、ひな祭りのお菓子が並んでいました。さすがスーパーは一歩先を行っています。(^^)2月は冬のイベントが盛り沢山。路面状況も油断をするとツルツルになっていたり、埋まってしまったりと気をつけながら、いい節分を迎えていい2月になりますように!
posted by Kan at 20:49| PhotoDiary

2025年01月30日

冬散歩

baywalk.jpgmotomachi29.jpg最近の函館は雪が少なく過ごしやすい日が続いています。今朝カーテンを開けると庭が雪で白くなっていました。それも9時過ぎからの日射しで消えていくほどの薄さ。このまま春になるような錯覚もしてしまいます。それでも天気予報では節分寒波など冷えてくる予報や大雪警報が出ているところもありますから、まだまだ油断はできませんね。昨日は雪が少ないことから、坂道の多い元町周辺の冬景色を撮りに行ってきました。この時期は何年も前の冬に八幡坂の上で車から降りた途端にツルン!と転倒してから避けていました。(^^)雪が少なく気温もプラスということで、意を決して出かけてきました。まずはコメダ珈琲でモーニングセットとサラダで腹ごしらえ。金森倉庫周辺には海外からの人たちが写真を撮り合っている姿が多く見られました。冬にベビーカーを押して歩く家族も、きっとそうでしょうね。函館の人の冬に出かける姿はソリですから。それでも今年の雪ではソリは使えなくて大変かも?そして元町に行くために車で定位置に駐車。冬になってからここに停める人が減ったので、好きなところに停められます。聖ヨハネ教会とハリストス正教会の間にある「チャチャ登り」の坂も舗装が見える部分を登っていけました。ところがハリストス正教会に降りる階段が凍っている部分が多くて、手すりを掴みながら恐る恐る・・・。無事に転ばすに降りられました。(^^)相変わらず人で賑わう八幡坂を過ぎて公会堂・元町公園・旧イギリス領事館などを経由して戻ってきました。歩くにはいい今年の雪ですが、やはり写真的には季節を感じる白い雪が欲しかったです。わがままですね。(^^)雪が多そうな来週の予報ですが、転倒や運転に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 10:08| PhotoDiary

2025年01月26日

夕焼けに魅せられて

sunset26.jpgohnuma25.jpg1日中晴れた今日の函館。最高気温も5度と初春を思わせる温度。路面状況も水たまりが多くなり、車で走る時も気にしながらと大型の対向車がハネる水滴をワイパーでクリアしながら。こちらもハネているのですからお互い様?(^^)昨日も晴れていたので大沼と駒ケ岳、そして2月初めに行われる予定の雪祭りの準備状況を見に行こうと出かけてきました。大沼までの高速道路は乾燥路面でとても走りやすかったです。それでも峠下でパトカーに止められていた車がいたので、少しスピードダウンしながら安全運転で向かいました。公園の無料駐車場には観光バスや乗用車が何台も停まっていたので、何かイベントでもあるのかな?と思いながら中心地まで向かっても、それらしきものはありませんでした。今回はいつも巡る順とは逆方向に歩いて行くと、いくつものグループの集団と行き交いました。その話し言葉は中国語でしたから、春節までは早いと思うので、台湾などからでしょうか。足元の雪はべた雪でよかったです。いつもの寒さだったらツルツル凍結して転倒の危機だったかも知れないので。(^^)広場のある中心部に戻ると、氷像を作る台座の木枠が組まれていたり、雪像の骨組みや氷の大型滑り台などを重機で作っていましたが、それも休み休み。というのも、肝心の雪がなかったり、氷を切り出すところの氷の厚みが不足しているようで、明日からの1・2週間が勝負。開催日の2月8日までに仕上がるといいですね。ここから「はんの木」のある小沼を歩いたり、近くのグリーンピアスキー場などを巡って帰ってきました。今夕も綺麗な夕焼けが見えたので、家の近くの丘から何枚か撮ってきました。この夕日も春のようでした。晴れそうな明日も氷に油断をしないようにしながらいい日になりますように!
posted by Kan at 20:20| PhotoDiary

2025年01月23日

道南の冬イベント

bay22.jpgaround.jpg今日の天気も快晴予報。予想最低気温も0度の函館。こんなに雪が少ない年も珍しいですね。30年以上前の函館も雪が少なく、雪かきスコップで手軽に除雪できたと記憶していますが、ここ10年ほどは除雪機を使わないと難しいほどになっていました。いつもなら庭にどっさりと積もっている雪も無く、デイジーの赤色の花やイチゴの葉が姿を見せている異常さ。チューリップの球根を植えたところには藁を敷いているのですが、その藁まで見えて来ています。そのうちにしだれ桜の蕾も膨らんできたりして、早い花見ができるかもしれませんね。(^^)昨日モーニングを求めて出かけたコメダ珈琲の近くにある金森倉庫があるベイエリアには多くの観光客がいました。その話し声を聞いていると、中国語らしい言葉がいたるところで発していたり欧米人がいたりと、海外からの旅行者が多かったように思います。10時過ぎに明治館に出る通りを走っていると、大きな旅行鞄をコロコロ連れている人がいました。最大サイズ程のものでしたから、函館だけでは無く道内各地を廻るのかも知れません。2月に入ると北国では冬のイベントが増えてきますが、今の一番の悩みは雪不足や想定外の気温ではないでしょうか。函館の近くでは「大沼行きと氷の祭典」が2月8・9日とあり、1週間前辺りから会場作りをしたり、氷の切り出しがあると思うので、この陽気が続いたら難しいかも?こうした冬のイベントのためには、ほどほどの積雪や低温が必要ですね。この1週間予報でも4・5度のプラス気温が続きそうです。車での水ハネや寒暖差によるアイスバーンなどにも気をつけながら、いい毎日を過ごせますように!
posted by Kan at 09:48| PhotoDiary

2025年01月21日

大寒時期の雪解け風景

bay11a.jpgtakuminomori.jpg昨日は1年で一番寒くなるという「大寒」。それなのに今年は雪や寒さが激しくなくて、体に優しい大寒になっています。(^^)スーパーに買い物に行くと、入口すぐのところにある季節行事のところには「節分」の豆などが並んでいました。この節分の翌日、2月3日は「立春」。このまま春を迎えられるわけではありませんが、暦の中に「春」の文字が出てくると、この冬の寒さもあと少しと思えます。今年の除雪機稼働回数は3回。まだ数回は活躍することがありそうですが、先が見えてきたのは頑張れますね。ベイエリアも平年だと歩道部分に雪が腰のあたりまで集められるほどでしたが、それが今年は舗装面が見えていて、凍って転倒する危険も少ないのがいいですね。台湾からの旅行者は雪を楽しみに来ている人も少なくないようですが、坂道の多い元町辺りに雪が少ないのは安心して歩けるからいいのでは?昨日は札幌雪祭りの雪像づくりのニュースをしていましたが、遠くからダンプで運んで来たり、真っ白な化粧雪は最後につけないと解けそうだから苦労しているということです。大沼公園の雪と氷の採点も今年は難しいでしょうね。凍った湖水を切り出す作業も、厚みがあるとは思えませんから、どうなるのか心配。スキー場などの冬の雪や氷を期待しているところは2月の雪に期待をしていることでしょう。わたしは雪が少ないままでいいのですが。(^^)数年前の春の使者の「カタクリ」が咲くのも早そうな気もしますが、どうなのでしょうか?今夜から明日にかけて湿った雪予報。路面の変化に気をつけながら、明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 20:02| PhotoDiary

2025年01月17日

寒波と雪の函館

kousetu.jpgtrapis.jpg昨日の天気予報では函館が含まれる渡島半島で30cm程の積雪が予想されるとあって、少し気持ち的にウキウキ?していたのですが、大降りとはならずに数センチの雪で終わって手動の雪かきで十分でした。このほうが嬉しいという人がほとんどでしょうね。(^^)特に津軽海峡を挟んだ青森地方は平年の3倍前後の大雪で、知事も官邸に除雪に対する補助を依頼したほど。ちょっとした雪を含んだ風の向きで大きく変化するのですね。昨日のうっすらと積もっていた景色を撮ろうと、香雪園やトラピスチヌ修道院に行ってきました。香雪園ではいつものように犬の散歩をする人達と行き交いました。ブルドッグを連れていた飼い主は「もう帰るよ。」と雪から顔を出している草の上でウロウロする姿にしびれを切らしたのか、少しきつめの声を出していましたがワンちゃんは知らんぷり。気持ちよかったのでしょうね。(^^)トラピスチヌ修道院では、屋根に雪が残っていたので、この時期ならではの姿を見ることができました。観光客も少ないだろうと思っていたら、2・3歳くらいの子どもを連れた人が、修道院の手前にある市民の森の売店に置いてある無料のソリを使って雪で遊ぶ光景を撮っていました。雪が珍しい地方から来た人には、綺麗な新雪があってよかったでしょうね。子どもよりも親のほうが喜んでいたような気もしましたが。(^^)10時前から日差しが出てきた函館ですが、予想最高気温はマイナス3度の真冬日。風が弱いので日射しが気持ちいいですが、真冬の寒さ。学校も3学期が始まってインフルエンザも増えているようです。屋内との寒暖差に気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 10:05| PhotoDiary

2025年01月13日

春のような谷地頭温泉

yatigasira.jpgbay11.jpg今日は晴れて最高気温も5度近くあった函館。うっすらと積もっていた雪も消えて、路面は雨降り後のように前車が飛沫を巻き上げて走っています。こちらはその度にウォッシャー液でワイパーを動かしてクリアに。それも僅かの間だけ。この状態は例年の春先に見られる光景。「エッ?もう春になるの?」と思ってしまうほどの状態が続いています。岩見沢の大雪のニュースを見ると少し申し訳なく思うのは自分だけ?こんな冬があってもいいですよね。(^^)今日は風呂道具を車に積んで、午前中に谷地頭温泉まで行って来ました。成人式のおやすみの今日は混んでいるかも?と思いましたが、ベテランの成人ばかりで賑わっていました。(^^)今年初めての谷地頭の湯は、鉄の錆色が濃くなっているような気がしました。お向かいにいたベテランの方のタオルは茶色に染まっていました。函館にきた当時に入った時には、1回湯に浸けただけで茶色く染まったような気がします。温泉の質も毎年変化しているのかも知れませんね。温泉で暖まった体にはセーター1枚で十分。ダウンを車内に置いて近くの函館八幡でお参り。初詣では亀田八幡で「小吉」だったので再度挑戦すると今日は「大吉」!こちらを今年の運勢としましょう。(^^)調子に乗り過ぎないようにして、いい巳年にしようと思います。それから久しぶりの函館公園に寄ると、思ったよりも来園者がいて雪景色の噴水の周囲を歩いている姿が見られました。雪がほとんどない橋の近くを雪かきで綺麗にしている作業員。きっと転ばないようにしてくれているのですね。予想最高気温が3度の明日の天気に雪マークがあります。子ども達はまだ冬休み中の連休明けの明日も、運転などに気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 19:04| PhotoDiary