2023年01月23日

積もり出す雪

kousetu23.jpg今日は朝から良い天気。気温は低いけれど、そんなに寒さは感じませんでした。日射しを受けた雪景色を撮りたくなって香雪園へ出かけてきました。冬休み期間は小学生のそり滑りに連れてきた車が多かったですが、今日は静かな駐車場。それでも園内には犬の散歩をしている人が数名。木の陰には野鳥を撮っているのか三脚を立てた人がジッと立っていました。こういう場面では静かに通り過ぎることを学びましたから静かに通過。(^^)赤松の枝に太陽の光が絶妙に照らしていたのでパチリ。その近くでは箒を持って枝に積もった雪を払っていた作業員の人。季節によってそれぞれすることがあるのですね。ブーツを履いていたので、少し雪が積もっているところに踏み入れるとズボッ!ブーツの上限を超えて雪が少し足の中へ。雪の中に入って行くには長靴でないと無理ですね。山の中だとスノーシューを履いて歩くと何処へでもいけるのですが、香雪園でこれを履いて歩いていると変人だと思われますね。(^^)写真を撮って家に戻ると向かいのチビちゃんが出てきました。「学校は?」「学級閉鎖になって27日までおやすみ。」3学期が始まったばかりなのに残念。「宿題は終わったよ!」と一緒に遊ぼうビームを向けてきます。雪玉にならない粉雪をかけ合って戦いました。キャッキャッ言って楽しそうで、こちらも夢中になって思い切り。(^^)ママは思いがけない休みに少々ダメージ。やはりみんな元気が一番ですね。窓の外を見るとあっという間に雪が積もっています。明朝は30cmを超えているかも知れません。暖かくしてゆっくりやすみ、明日も良い日になりますように!
posted by Kan at 19:51| PhotoDiary

2023年01月19日

嵐の前の西部地区

hakod19.jpghako19.jpg今日は朝から良い天気。夜中に雪も降らず気持ちのいい日でした。久しぶりに西部地区にでも出かけようかなとRX1のカメラを持って車に乗り込みました。車の外気温計はマイナス6度!それほど寒さを感じなかったのはオレンジダ色のウンのおかげ?今日は友人から頂いたコメダコーヒーのチケットがあったので、そこのモーニングでゆったり腹ごしらえ。店内には英語が飛び交い、欧米からの観光客が多かったです。2時間無料の駐車場ですから、残りの時間を利用してBayHAKODATEや明治館周辺を撮ってきましたが、人力車の車夫はこの寒さでも軽装。じっと待っているだけでは凍ってしまいそう。今度乗ってみようかな?(^^)そこから函館ドツク方面へ向かい、夕陽の見えるティーショップを経由して外人墓地の隣にある喫茶店モーリエからの港風景をと思っていたのが、後ろから車もきていたので、一方通行の雪道が1車線しかなく停車することもできないまま通りを出ることに。どちらの店も春まで閉店ということで駐車場も雪で覆われていました。函館港では今月いっぱいまで漁期が残っているはずなのに雪の積もったイカ釣り船が不漁を物語っているような。去年から様々なものが値上げとなっていますが、イカやウニも手が届かなくなるかも知れないと考えると悲しいですね。最後に基坂を登って公会堂へ。この前の通りも除雪がされておらず、ウネウネと揺れながら通過するのみ。八幡坂からハリストス教会へ抜ける道は通行止となっていたので、八幡坂を降りて戻ってきました。昔からですが、除雪の行き渡らない函館の冬道を行き交うのは大変。せめて安全に通れるようにして欲しいですね。明日から来週までは今季最大の寒気が全国を覆うようで、函館も要注意ですね。足元に気をつけながらいい週末になりますように!
posted by Kan at 19:59| PhotoDiary

2023年01月16日

今週末は大寒

trapistn.jpg今朝目を覚まして窓から見た景色は、真っ白な白い世界。1月ですから当たり前なのでしょうが、最近はこうした四季のリズムが少しおかしくなってきているようです。朝食を済ませてから玄関を開けると、20cmほどの雪が積もっていて、車も雪だるま状態。函館は今日から小中学校の始業式ですから、久々の登校には足が重かったかも?お向かいのチビちゃんも元気に登校しましたから、こんな雪を機にもしないほど友達と会うのが楽しみなようなのがいいですね。その長靴が埋まるほどの雪ですから、もう少し早く除雪していたらよかったかも。少し湿ったような思い雪で、除雪機が無かったらすぐに諦めてしまいそうでした。除雪機様様ですね。(^^)1時間ほどして家の前の通りを端から端までできたので、少し遠征をして除雪もしてきました。除雪機のガソリンタンクを持ってスタンドへ向かおうとした時、トラピスチヌ修道院も屋根に雪が積もって綺麗かなと思い、コースを少々変更して空港方面へ高速道路に乗って湯川方向へ。雪に覆われた修道院の敷地内は除雪された散策する道ができていて、観光客を迎え入れる体制が整っていました。広い観光バス駐車場にも雪がすっかり無くなっていました。修道院へ歩いていくと、手前の階段のところで通行止め。きっと転倒事故を防止するためですね。短い防寒靴だったので、深雪を漕いで道無き道を歩くというわけにはできませんでした。「ドドドドド・・・・」売店の屋根から雪が流れ落ちていました。今週末の20日は「大寒」。1年で一番冷える頃ですが、この通りになりそうな土日も、寒さや運転などに気をつけながら元気に過ごせますように!
posted by Kan at 23:04| PhotoDiary

2023年01月15日

再びの冬?

Gkouen.jpg今年は雪が少なくていいなぁーと思っていたら、今日は朝から降り続く雪で冬を実感しました。(^^)最近はマイナス気温まで下がらずにいたので、真冬日という今日の気温は寒すぎ。それでもマイナス2・3度ですから例年から考えると暖かな冬。なんと言ってもまだ1月中旬ですから、本格的な雪や寒さはこれからですね。年末までの雪の少なさにすっかり慣らされて少し積もると「大雪!」と驚いてしまいますが、この時期の函館で1日に20cm前後積もるのは珍しいことではないですね。今日家の前の除雪をしようとしたらお向かいの人が雪かきをしてくれていたので、少し綺麗に広げていました。斜め向かいに住むファミリーから実家に帰ったときのお土産をいただき、明日から1年生の3学期始業式ということで、色々準備していたようです。書き初めに「正月」を書いて提出というのは昔からの定番ですね。(^^)寒さが苦手で久しぶりに出てきた下の子は、防寒対策で顔の半分まで隠れていたのですが、ママが顔を見せようとするとすぐに隠してしまいました。犬派ではなくネコ派なのかも?正月気分もすっかり消えた1月3週目。先日散歩をした五稜郭公園には海外からきた観光客の団体が何組も歩いていました。雪のない国から来た人には今日のようなフワフワ雪は最適なような気がします。園内では桜の枝の剪定作業をしていて、蕾のついたものを分けてもらおうと思いましたが、一枝が大き過ぎて諦めました。私も正月気分から抜け出して、あれこれ頑張らなければ。(^^)夜中は雪マークの函館ですから、明日は雪かきからスタートしそうです。体調に気をつけながらあしたもいい日になりますように!
posted by Kan at 19:37| PhotoDiary

2023年01月09日

函館山登山初め?

Mt.Hakodate.jpg今年初の3連休は天気のいい日が続き、雪解けも進んだようです。今週末には4月並みの10度まで気温も上がる予想。まだ1月なのにどうなっているのでしょうか?これも異常気象の一つ?そんな気持ちのいい日だった昨日、今年初めての函館山登山をしました。市街地が望める2合目までですが。(^^)登山道の下にある駐車場は車でビッシリ。季節に関係なく函館山を歩いたり走ったりして楽しむ人は多くいるようです。隅っこに1台分の駐車スペースを見つけ、Dfカメラを持って登山道を歩きます。背の高い杉や松の枝には雪の塊が残っていて、昼近くの太陽の日射しを受けたところからザザー!ドサっと雪煙を立てながら大きな音で落ちてきます。下山してくるおじいさんに挨拶をしようとしたところ大きな雪の塊がその人の目の前に落ち、天狗のように素早く横飛びしたのは見事でした。「びっくりしたー!」と言っていましたが。(^^)途中から自動車道路を歩いて登り、2合目の標識のあるところまで。思った以上に短く感じたので、山頂まで行く?と心の中で問いかけましたが「まだまだ」との答えが聞こえてきて素直にその通りにしました。(^^)そこから見えた函館は、いつも見る景色とは違って白い世界。上品な感じでよかったです。帰り道は広い道路を駐車場までスタスタスタと歩きましたが、滑りを気にしていたからか下りでも結構疲れました。年末年始に美味しいごちそうばかりでお腹が膨れていたので、少しは減ったかも?今度は山頂まで行ってみてもいいかも知れませんね。明日から本格的な勤務が始まりますが、正月気分から徐々に切り替えられるといいですね。明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:09| PhotoDiary

2023年01月06日

青空の雪景色

kousetuen.jpg寒い日が続いている函館。天気も曇り空や雪空が多く、なかなか眩しいような日射しを見ることができないでいました。今日は久しぶりに青空が顔を出したので、カメラを持って香雪園に出かけてきました。太陽の光と熱で園内の木の枝に積もった雪がサラサラ・・・、ザザ〜などと音を立てながら落ちていました。遊歩道には犬の散歩をする人がいつもより多かったのは、寒さが少し和らいだからでしょうか?グルっと園内を歩いたあと、ゴルフ場の斜面がそり遊びに開放され、子ども達がソリ遊びを楽しんでいました。その坂に行くまでの道沿いの赤松の枝がいくつも折れていたのは雪の重みなのでしょうね。例年にないくらい降っている函館周辺の雪も、ここでは歓声の素。そこから湯川方面に向かい、海岸に降りようと思ったら、降り口に除雪の雪が積まれて降りられず、車のところから函館山を眺めて金森倉庫方面へ向かいました。日射しの中の倉庫群も撮っていなかったのですが、その場所に着くといつものような曇り空。なかなか思うような光景にはなりませんが、そうだからこそ長続きするのかも知れません。(^^)庭に孫達が作った雪だるまの頭に雪が積もってパーマをかけたようになっていたのが、日射しで融けて木炭の目も飛び出してきました。いつまで持つでしょうか?(^^)今日は「小寒」寒の入り。寒さはこれからが本番ですが、あと2ヶ月半。雪かきで腰を痛めないようにしながら明日からの3連休もいい日になりますように!
posted by Kan at 23:33| PhotoDiary

2023年01月01日

2023年初詣

hatumonde1.jpg2023年元旦。明けましておめでとうございます。今年も自分のペースで身近な函館の風景を中心に知らせていきたいと思っています。今回の年末年始は穏やかな日が続いている函館ですが、明日2日は最低気温がマイナス7度になる真冬日の寒さになりそうです。今日の午前中に亀田八幡宮に5名で初詣に行ってきましたが、車もすぐに停められて空いているかなと思ったら、参拝する人がずらーっと並んでいました。5列になって並んでいるのですが、それでも最後尾は神社の鳥居を過ぎるほど。並んで進んで後ろを振り返ると、それ以上の人が並んでいました。昼前にも混雑のピークがあったのでしょうか?娘ファミリーが30日に揃い、それまで舗装路面が見えていてほとんど雪も消えていたのに、翌日は待っていたかのようにフワフワ雪が積もり、中学2年と小学5年の孫たちも大はしゃぎで大きな雪だるまを作ったり、雪の坂を作ってソリ滑りをしたりと、すっかり雪国体験を味わっていました。(^^)明日は現在の積雪20cmと少し心もとない七飯スノーパークへスキーに行く予定です。今までの最低気温になりそうなので、めげてすぐに帰ってくるかもしれないと笑いながら話していました。冷たい風がほっぺたに当たると、すぐに真っ赤になるのは寒さに慣れていない証拠?せめて晴れてくれるといいのですが。今年もいい年になりますように!
posted by Kan at 15:12| PhotoDiary

2022年12月30日

大移動の師走時期

sinhakodate.jpg今年も残すところ今日を含めてあと2日。この時期になると1年間というのは早いものだなぁと感じます。28日までは市内の路面の雪もすっかり消えて春のような感じでしたが、柏に住む娘ファミリーの第1段として娘が新幹線で函館に来ました。到着したら続々と降りて来て、函館方面に乗り換える人、ここで降りる人で混雑していました。娘の開口一番「雪が無いねえ・・・」二人いる子どもが幼かったときには庭での雪遊びも楽しんでいましたが、現在は小5と中2の娘よりも大きくなった姿。もう庭で遊ぶこともないでしょうと思っていたら、そう言えば去年来たときには庭の空き地でそりに雪を積みながら二人で坂を作って遊んでいたなぁと思い出しました。雪のないところから来る人は、魅力的な白い造形に見えるかもしれないですね。私は雪が降る度に雪かきや除雪機で大変なのですが、子どもは「犬」のように庭を駆け回るのが本能のようです。(^^)その後発隊のパパを含めた3人が今日の新幹線でつきます。これから迎えに行くのですが、真っ新な雪を見て喜ぶでしょうか?上の子がサッカーで手を骨折しているので、スキーはできませんが、他の3人はスキーを楽しみにしているようです。こちらは上の子とロッジで何をして待ちましょう?(^^)コロナの影響が減って行動制限がなくなった今年ですが、年間化なりの人が感染・死亡しているようで、終息宣言まではまだまだかかりそうです。年末年始の人混みでも気をつけながら新しい年もいい1年になりますように!
posted by Kan at 09:28| PhotoDiary

2022年12月26日

函館山に沈む夕陽

sunset.jpg最近は雪も無く、穏やかな天気が続く函館。出かけたときの車の外気温計は6度を指していて、路面は乾燥して走りやすかったです。このまま春まで続いたらと思っても無理なこと。道東の大雪被害を考えると今年の12月の函館は幸せ。函館から近いスキー場「七飯スノーパーク」の積雪は15cmだそう。更に近い「仁山高原スキー場」はリフト補修部品が届かないため、開業未定だそうです。スキーが好きな人には悲しい天気?このままの天気が続くとは思いませんが、年内の最高気温は2度から5度のプラス気温。最低気温は氷点下ですから、午前中の道路やビルの影などはアイスバーンに注意ですね。乾燥していると気楽に運転していると、突然ブレーキが効かなくなることも。冬の道に油断は大敵ですね。今日の日没は午後4時9分。曇り空だった空にも青空や日射しが見えてきたので、以前から考えていた夕焼け写真を撮ろうと自宅から上の方に出かけてきました。丘の上からは正面に函館山、左手に函館空港の管制塔、右手には五稜郭タワー。手前には空港を繋ぐ高速道路が見えます。いつもなら足元には深い雪が積もっていたり、秋までは草が生い茂って覚悟を決めないと入られないのですが、今日は雪も消えて気楽に入ることができました。(^^)この場所で20分くらい太陽の動きを見ながら数枚取っていたら、眩しさで目がクラクラ。(^^)この景色、前にも撮ったなぁと思ったら上湯川小の2階から見た景色と似ていました。心の中に残っている景色って、幾つくらいあるのでしょう?そうした景色を眺めていきたいですね。あと1週間で今年も終わり。明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 21:26| PhotoDiary

2022年12月24日

ベイのクリスマスイブ

Xeve.jpg12月も末だというのに函館は雨。家の前の舗装道路も路面の雪がすっかり融けて、とても走りやすくなりました。それでも、朝晩はマイナス気温ということでアイスバーンが考えられます。圧雪になるまでしばらくは用心ですね。今日は4時過ぎに金森倉庫に行ってクリスマスツリーのフィナーレを観ようかなと思って出かけましたが、同じことを考えていた人や観光客で大勢が集まっていました。注射しようと思っていた場所も、すでに満車で入られず、少し離れた摩周丸のところまで行って停めてきました。そのおかげで予想歩数が一気に上昇して少し健康体になったかも?(^^)4時30分になるとツリーが点灯し、街路樹のイルミネーションも光だしました。雪のクリスマスは少ないと思って友人と話していると、全く逆に雪が無いほうが少ないということ。記憶力に勝る友人ですからそうなのでしょうね。(^^)5時を過ぎると少し強く雨が降ってきたので車にひきあげて水滴を拭いていると、10分程度で雨があがってきたので摩周丸から花火を撮りました。ここの桟橋は工事中で建物もできてきて、どう変化するのか楽しみです。明日も曇りでプラス気温の予報。脇道の雪はグチャグチャですから用心。明日のクリスマスの朝は子供達の笑顔があふれていることでしょう。いい日になりますように!
posted by Kan at 22:17| PhotoDiary