2025年03月29日

寒い週末

bay10.jpgbay25.jpg3月もあと3日という今朝の庭にはうっすらと白い雪がいちごの葉の上や日陰の土の上に見えました。先日スタッドレスタイヤを交換して夏タイヤにしていたので、もう雪は降らないでほしいです。(^^)そんな中でも膨らんでいたクロッカスの芽から可愛らしい白色や紫の花が咲いていました。季節は着実に進んでいるようですが「三寒四温」の言葉通りの変化を見せながら歩んでいるのですね。せっかく晴れているのに、風が冷たくて外に出る気を失せさせてしまいます。30年ほど前に同じ職場だった仲間から年度末を迎えた様子を知らせてくれるLINEが届きました。あれこれ様々なことを乗り越えて充実した1年間を過ごせたようです。あと3日で始まる新年度への準備も忙しいようで、年度替わりの現役は大変。この4月から務める新人も入るということですから、そうしたことも含めて無理せず頑張ってほしいと願っていました。この年度末、卒業旅行や春休みにと、日本の若者や家族連れがベイの辺りに見かけることが多くなりました。近年は台湾や中国を中心に外国語が飛び交う地域ですので、日本語の集団を見かけると何故かホッとします。どこの方でも函館の観光資源を通してこの地域を肌で感じてもらうことは嬉しいですね。(^^)知り合いの子が京都大学に進学という話も聞き、卒業だけではなく入学の季節も近づいていることを感じました。そう言えば東京の孫の通う保育園の年長さんが卒園して小学校へ行くという話を聞いた孫が、羨ましそうな顔をしていたそうです。身長は大きいけれど、あと2年の我慢ですね。(^^)週末の最高気温は3−5度の予報。暖かな格好に戻しながら風邪を引かないように気をつけていい毎日になりますように!
posted by Kan at 09:47| PhotoDiary

2025年03月26日

春気分?

gotower.jpgfukuzyusou.jpg最近は10度前後の気温を味わえる函館。庭の雪もすっかり消えたり、函館山梺のフクジュソウを楽しめたりと、絵や写真だけではなく、実際に自分の目や肌でで確かめられる春。この調子で一気に春になるといいなぁと思っていますが、週末の最低気温はマイナスになりそうなので、本当の春まではあと少しですね。庭に植えてある球根のチューリップのほか、クロッカス・ヒヤシンスなどの芽が育ってきて、クロッカスなどは蕾が膨らんできました。関東周辺ではすでに25度超えとか言われていて、こちらの夏の気分になっているようですが、北国の春はあと少しですね。(^^)先日見た福寿草の群落も、まだ蕾のものも多くて、周囲には薄く雪も残っていたので、平地よりも少し気温も低いようです。この辺り、福寿草の後には可憐なカタクリの花が咲くことでも有名。函館山の自動車道は来月後半からですが、今年は少し早くならないかなと期待を持っています。この時期の綺麗だなぁと思うことの一つは夕焼け頃の空。晴れた日の雲が少ない時の夕焼けは、心に染みるような大きな夕陽が印象的。先日も出かけるときにちょうど空が茜色になってきたので、ちょいと寄り道をして五稜郭公園に足を伸ばしました。少し出るのが遅かったようで、公園に着いた時には夕陽が公園の木々の下に沈んでいくところ。周辺の地面の雪もすっかり消えて水を含んでいました。ここの桜が満開になるのもあと1ヶ月ほど。街の中心にこうした場所がある函館は、やっぱりいい街ですね。(^^)3月もあと数日。元気に4月の声を聞けるように、体に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 09:52| PhotoDiary

2025年03月20日

雪晴れの春分

bayarea.jpgtrapist.jpg昨日は関東にも雪が降ったり積もったりしていましたが、今朝の函館もうっすらと積もった雪で冬景色に逆戻り。それでも昼が近づくにつれて雪が消えていって、春分の空気や光の強さを感じました。先日ポットに蒔いた花の種のビニールシートの上にも雪が積もっていましたが、自然に解けていくのも春が近いことを目で知らせてくれます。お向かいの木の枝にはカマキリの卵が暖かくなる春を待っているようです。一度近所の人が家で育てていて卵から出てきた小さなカマキリの数にビックリしたという話を聞いていたので、そのまま何度か観察をしています。(^^)以前はカマキリは本州以南に分布すると思っていたのですが、近年は温暖化の影響なのか函館でもよく話を聞くようになっています。こうしたことが他の害虫にも起きていたら嫌ですね。津軽海峡や北国の冬の寒さと雪が南に住む生物を防いでいるとも言われている「ブラキストン線」の動物の防衛線も破られている可能性もありますね。函館の海産物の代表格であるイカも、海水温の変化によって近年は不漁が続いているようですから、昔から続いていた農業・漁業などにもそうした気候変化に対応しなければならない時代ですね。木古内に行ったときに買ってきたホタテの貝柱をバター焼きにした美味しくいただきましたが、この冬から春の風物詩も変わっていくのかも?今日の気温は6・7度まで上がる予想で、明日からは10度台が続きそうです。いよいよ春ですね。雪の下には春に芽吹く草花が待っていることでしょう。庭のクロッカス・ヒヤシンスも既に顔を見せています。暖かくなる季節を楽しみながら、今日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 11:08| PhotoDiary

2025年03月16日

再びの白い世界

saraki.jpgkikonai.jpg今日も最高気温が3・4度の寒い1日でした。午後からはチラチラと雪が降ってきて、夜になると気温も下がってきたからか、少し積もり出しました。道東の予想積雪量が50cmを超えるところもある本格的な低気圧が北海道に留まりそうです。先日には庭の畑の土起こしをしていましたが、日陰のところにはまだ土の下に氷が残っているところもあって、ガリガリッと音を立てた氷の塊を掘り当てました。3月は暖かくなったとは言え、畑作業には早いようです。(^^)それで、苗づくり用のポットに肥料入りの土を入れて、花の種を植えビニールシートで温室のようにしておきました。花の種は友人からもらった2種類の他に、去年種取りをした保管していたマリーゴールド、ポピーなどを蒔きました。昨日まではビニールシートの内側に細かな水滴がつくほど暖かそうだったけれど、今日はうっすらと雪で白くなっています。予想最低気温は0度異常なので凍ることはないと思いますが、やはり先人の知恵を拝借して4月からにしたらよかったかも?(^^)2日前、松前町で寒桜が咲いているというニュースを見て行ってみようと10時前に出かけてきました。北斗のインターチェンジで降りて、行きにサラキ岬のチューリップ園の様子を見たり、帰りには当別のトラピストを見たりして、結局は木古内道の駅までで戻ってきました。(^^)松前町は遠いですね。以遠の職場に木古内から通っている人がいましたが、高速未開通の時期でしたから毎日この道を往復しているのかと、改めてお疲れ様!と思ってしまいました。このドライブの収穫は、道の駅の和牛コロッケと冷凍ホタテの貝柱。夜にバター焼きをして美味しくいただきました。たまにドライブをして、その土地の名物を食するのもいいものです。寒さが続く明日も元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 20:07| PhotoDiary

2025年03月12日

セーターで大沼公園へ

hatirounuma.jpgkankou10.jpgここ数日暖かな日が続いていて、少し残っていた庭の雪も消えて行きました。今日も12度前後と2桁気温になった函館。このまま一気に春へと向かうといいのになぁと思いますが、来週は再び寒の戻りがあるそうです。今日は雪かき用具を片付けたり、体を守ってくれた暖かいダウンも片付け始めましたが大丈夫でしょうか?(^^)一昨日の暖かな日、大沼公園へ行こうと高速道路に乗っていたら、七飯町に向かうインターチェンジを見逃して、そのまま大野方面に向かう羽目になってしまいました。それならば遠回りにはなりますが大野の八郎沼に寄って行こうと決めました。どこも道路はすっかり乾燥して、田んぼにかかる雪が日射しに眩しく輝いていました。法亀寺の大きなしだれ桜は当然のことながら静かに春を待っている様子。大野高校を過ぎたところの桜並木を過ぎると時折雪道に変わります。この辺りはまだまだスタッドレスタイヤを交換できませんね。(^^)八郎沼の駐車場に着くと、そこは雪の山。カンジキも長靴も持ってきていなかったので、ここでストップ。そこで当初の目的である大沼へ向かって走り始めた時、大型の犬を散歩させていたお年寄りが歩いていました。この人は毎日のように変化を目にできるのだろうなと、ちょっぴり羨ましく思いました。(^^)トンネルを過ぎたところに、真っ白な駒ケ岳がくっきりと見え、大沼の湖面自体も雪に覆われて絶景でした。後ろから車が来ていなければ停車して撮りたいくらい。公園駐車場から歩いていくと、観光バスからゾロゾロと台湾からの観光客が降りて来ました。冬も、こうした人たちがいるから近所のお土産屋さんなども助かっているでしょうね。帰りにはゴマとしょうゆ味の大沼だんごを買って帰りました。明日も10度くらいまで上がりそうですが、曇り主体のようです。寒暖差に気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 18:11| PhotoDiary

2025年03月09日

雪が消えていく函館

yuuyake.jpgbay4.jpg今年の冬はドカンと雪が積もるか、降らないかの変化が大きな年。除雪機が出動したのも5回に満たず、ガソリンタンクへの給油も3回ほど。これから雪が降るとすると腰を痛める湿り雪で重くなるので避けたいですね。(^^)昨夜から今日にかけて神戸にいる高校時代からの仲間から連絡がありました。元気報告でしたが、グループLINEなので、函館の後輩も参加して熱でダウンしているとか、同期の仲間は足腰も良くなって散歩していて、春のザゼンソウが見える頃と伝えたり、会えるのが一番ですが、会えなくてもこうして近況を伝えあえるのは嬉しいですね。高校を卒業して半世紀以上!みなさん手術や治療を乗り越えながらも、元気なのが一番。やはり宝は健康ですね。(^^)今日はベイのコメダ珈琲でコーヒーをと思ったのですが、ハードディスクの片付けをしていたら昼になったので、今日は断念しました。断捨離で手が止まるのはアルバムだと言いますが、ハードディスクの中にはその数百倍という量の写真や動画がストックされています。そこから、これはいる・いらないと判断するのは無理。結局、他のハードディスクに移動して終わりました。(^^)現在常用しているのは機械的なハードディスクからSSDという半導体のソリッド・ステート・ドライブにしています。なので、これらのハードディスクもデーターを消して処分することになりますが、昔のものは120Mバイトとか、40Gバイトというものも。電子機器の「軽薄短小」の歩みは、まだまだ進みそうです。明日は歯医者さんの治療日。先月から始めた虫歯治療で現在虫歯は0。物理的な痛みは忘れるものですね。これも生物が持っている特性なのかも?(^^)明日からは気温も上がってきそうで、いよいよ春も近づきます。気温変化に体調を崩さないよう気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 20:35| PhotoDiary

2025年03月04日

まだ雪深い中野ダム公園

nakanoDM.jpghatiman.jpg今日は晴れたけれど思ったよりも気温の上がらなかった函館。道路に残った雪もほとんど解けず、日陰では硬氷でツルツルすべりそうでした。昼頃に友人とランチを食べてから、リサイクルセンターで自転車や家具の抽選申し込みがあったので、一緒に出かけて見てきました。中古の自転車は8000円前後からスポーツタイプは15000円と思ったよりも安くなっていなかったのですが、家具コーナーは桁違いの価格がついていて、大きな本棚800円とか小物入れ300円など、かなり安かったです。その中で黒いクラシックスタイルの大きなスツール2個と同じようなデザインの整理タンスのセットが500円だったので申し込んできました。それにはかなりの人数が申し込んでいたようだったので、抽選に当たるのは無理そうでした。当たったら当たったで置き場所をどうしよう?と心配になったり。(^^)たまにこうしたところを見に行くのも楽しいですね。それから四季の杜を経由して中野ダム公園の様子を見に行きましたが、公園内は除雪をしていないので、長靴を用意していなかったので、入り口で断念しました。街中の雪はほとんど無くなりましたが、山の方に来るとやはり気温が下がって雪も残っているのですね。駐車場にも雪が積もっていて、以前の大型の4WD車だったら走り回れそうでしたが、現在は小型車なので無理はしないで戻ってきました。(^^)今夜はマイナス5−6度まで下がる予報。暖かくしながら、明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 21:09| PhotoDiary

2025年02月28日

明日から3月

bay28.jpgiai.jpg今日の函館は、最高気温が11度を記録した2月最後の日。4月に近い頃の気温だったようです。街中の主要道路は乾燥路面で、とても走りやすくなりました。一本細い道に入るとまだ雪道で、轍にタイヤが取られるところもありましたが、今年は思ったよりも雪の少ない冬でした。明日からの3月に大雪が来るかもしれませんが・・・。今年の除雪機の出動回数は5回以下です。まだガソリンも入っているので、もう少しだけ活躍させてあげたいなぁと思っています。(^^)今日は11時前にベイのコメダ珈琲に行ってモーニングと周辺の様子を撮ってこようと思い、出かけてきました。先日友人からここのコーヒーチケットを頂いたので、それを持って行きました。ベイも寒さは感じず上着を手に持って歩く観光客もいました。店内では中国語の大きな声が聞こえたりしていましたが、こうしたインバウンドの客も少なくなかったようです。お腹と喉を満たして、ベイをブラブラ散歩しながらiPhoneで撮ってきました。雪の多かった冬にも坂道を頑張って走っていた人力車の車夫も防寒の冬バージョンの格好から、身軽な春バージョンになって客待ちをしていました。冬のイルミネーションも今日までなのでしょうか。八幡坂や明治館通りの街路樹に巻き付けられていたLED照明も明日からは片付けて春へと向かうのですね。ベイからの帰りに遺愛高校のホワイトハウス周辺に福寿草が咲いているかも?と思ってよってきました。入口の守衛さんから「クロッカス?」と言われましたが、それは4月頃。ひょっとしたら福寿草やスノードロップの花が咲いているかもしれないことを伝えてホワイトハウス周囲を周ったけれど、全く咲いてはいませんでした。お隣がテニスコートなのですが、そこから飛んできたソフトテニスボールがいくつも転がっていました。昨年完成したピンク色も鮮やかな後者がとても綺麗でした。明日からは弥生3月。草木が芽生えて来る頃。まだまだ寒暖差も大きくなるようですから、体調に気をつけながら、いい3月を迎えられますように!
posted by Kan at 21:09| PhotoDiary

2025年02月26日

吹雪の2月下旬

fukuzyusou.jpgfubuki.jpg昨日までの春近しの暖かさは何処へやら。函館は日の出前が一番気温が高く、日中から夜にかけて徐々に下がっていく1日でした。朝にカーテンを開けたときには日が入ってきたりしていたのですが、徐々に曇ってきて冷えてきたようです。昨日の情報番組で、函館山の麓で福寿草が咲き始めたというのを知って、いつも行っている七飯町の民家の庭先の福寿草を観に出かけてきました。高速道路で向かう途中、吹雪になって視界が悪くなりましたが、大中山インターを出る頃には雪も止んできました。福寿草の黄色い花を求めて車を停めると、そこの庭は壁際の一株だけが咲いていて、あとは葉が出ているだけでした。そうだよなぁ・・・。例年3月の雪解けとともに観ているので、ここは少し早かったようです。(^^)帰りにせっかくここまできたのだからと、現在は解放をしていない「大和静観園」に寄ってきました。途中の木々には、片側に吹き付けた吹雪の様子がくっきりと。結構な吹雪だったのだなと思いながら雪道に埋まらないように進むと、ガランとした庭園が見えました。立ち入り禁止の看板があったので、そこから観て戻ってきました。その帰り道、四季の杜経由で戻ろうと、久しぶりに2本の木を撮ったり、真っ白な雪畑を撮っていると、再び激しい吹雪・地吹雪になって視界がほとんど無くなった時も。事故を起こさないうちにと慎重に降りてきました。やはり遮るものがないところの吹雪は怖いですね。家に戻ってから歯医者に行くのを思い出し、向かうと閉まっていました。再度診察券を見ると昨日でした。この1回で終わるはずだったのにと思うと残念。明日もう一度変更してもらわないと。(^^)冷えそうな今夜も暖かくして風邪に気をつけて、明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 17:10| PhotoDiary

2025年02月22日

寒波の中の3連休

ohmorihama.jpgyuugure.jpg最近は寒い日が続いている函館。日の出前の最低気温もマイナス5・6度になったようです。以前は冬の日の出頃の漁港から出る毛嵐の中に漁船が一番をかけて走る姿を撮りに行ったこともありますが、最近は猫のように暖房のある部屋からなかなか出られなくなっています。その代わり、機会があったら夕日の頃に浜や金森倉庫周辺を撮りに行くこともあります。何しろ寒くなったら、ラッキーピエロ・ハセガワストア・コメダ珈琲・スターバックス・金森倉庫内やBayHAKODATEなど様々な飲食店が揃っていますから、何もない漁港に行くよりも勇気がなくても出かけられるのです。(^^)先日の夕焼けの綺麗な日に大森浜の啄木公園経由で西部地区や函館駅前を巡ってきました。去年あたりから気づいていましたが、大森浜の砂浜が急速に波に削り取られているようで、公園から浜へ降りる階段も半分以上砂に埋まっていて、波に押し上げられているのかな?と思いながら砂浜に出ると、湯川にある根崎の浜と同じような砂の大きな段差ができていました。昔の大森浜は石川啄木が「東海の小島の磯白砂に我泣き濡れて蟹とたわむる」と詠われたように広いイメージがありますが、現在の砂浜を見る啄木像はどう思っているでしょうか?函館自体が最終氷河期以降に函館山のある島との間に何年もかけてできた巨大陸繋砂州からできたそうですから、この扇型の珍しい地形と夜景の美しさの元となっていることを考えると、自然と時間の彫刻は今も続いているのですね。今日から3連休。まだ寒波が去らない連休ですが、スキー・ボードにはいいのではないでしょうか?バックカントリーでの遭難事故もあるようですから、安全に楽しい休みにして、いい日になりますように!
posted by Kan at 09:54| PhotoDiary