2025年01月07日

どんど焼き

IMG_0994.jpg
IMG_1016.jpg函館はこの時期としては珍しいほど気温が高く、最高気温が5度近くあって雪もみぞれ混じりの天気になりました。他の市のどんど焼きはまだ先ですが、函館は今日7日から行われていました。亀田八幡宮に行くと、初詣の時のように駐車待ちの車が長い列を作っていました。ようやく駐車できても、その足元は氷の上に水たまり。一番滑りやすい状況で、ゆっくりソロリソロリと歩いていきました。(^^)いつものケージの中にすでに燃え盛る炎に背中などをあぶりながら、暖をとっていました。奥には出店が出ていて、たこ焼き、綿あめなど、子ども達が喜びそうなものが数店。その中に列を作りながらどんど焼きに向かってくる子ども達。保育園の子ども達でした。「熱い!」「すごい!!」などと言いながら珍しそうに炎を眺めていました。こうした伝統的な行事を体験させるのはいいですね。滑りやすい足元に気をつけながら、集合写真を撮って戻っていきました。もっと天気がよければ隣にある遊具で遊びたかったでしょうね。(^^)昨日から仕事始めのところも多かったようですが、関東周辺の学校も明日あたりから3学期が始まりそうです。コロナやインフルエンザが流行しているようで、2学期末も学級学年閉鎖が増えていましたから、十分に気をつけて3学期を過ごしてほしいものです。子どもは元気が一番!(^^)週末にかけて再び寒波が猛威を振るいそうですから、除雪時の安全にも気をつけながら明日からもいい日になりますように!富士山の写真は仲間の妹さんが山梨側から撮ったもの。「一富士・・・」の夢にぴったりですね。
posted by Kan at 19:48| PhotoDiary

2025年01月05日

今年もよろしくお願いします

IMG_0949.jpgIMG_0948.jpg年末年始の更新をお休みしていましたが今日から再開します。改めまして「明けましておめでとうございます」今年は巳年で諸説あるのでしょうが「努力を重ね、物事を安定させていく」1年だということです。私の初詣のおみくじは「小吉」で、似たようなことが書いてありました。私にとっては「努力」がキーワードのようです。(^^)年末から娘ファミリーが千葉から遊びにきていました。去年あたりから往復新幹線を利用するようになり、こちらの方が安いとか。孫たちも中学・高校生と大人料金ですから結構かかりますね。帰りの飛行機で心配なのは吹雪による空港閉鎖ですが、今年はその心配がないほどの好天が続いている函館。来た翌日から大沼七飯スキー場に通い、大沼プリンスホテルに2泊して31日までスキー三昧の年末を過ごしました。ゲレンデの積雪も少なく、全コースオープンとはいきませんでしたが、十分楽しめたようです。高校生の孫は今年からスノーボードを始めたいということで、2時間の個人レッスンをして指導者のお墨付きを得て、10分くらいでリフトで上に上がって行きました。さすが前日ユーチューブで理解していただけあります。勉強もこのくらい自主的にするといいと思うのですが。(^^)翌日は一人で何度もリフトを使って繰り返し滑って格好も様になっていました。いつもは兄と一緒に滑る妹は、山頂で待っているという兄の元へ行きましたが、しばらくして一人で滑って来ました。「だって遅いんだものー。」とスキーとボードは一緒には滑られないようでした。(^^)娘たちはゴンドラに乗って上から楽しめたようです。数年前は子ども達にビッシリ付いていなくてはならなかったのにと思うと、ここでも少しずつ子離れ・親離れしているようです。それでも、ホテルへの行き帰りの坂道では手を繋いだりと、以前と変わらぬところもありました。「じいじ」はロッジでゆっくり休みたいこの頃です。(^^)ようやく日常リズムが戻ってきましたので、今年もみなさんとともに元気に過ごせたらと思っています。2025年もいい年になりますように!
posted by Kan at 09:32| PhotoDiary

2024年12月25日

ベイのクリスマスイブ

xmas24.jpg昨日はクリスマスイブ。日本全国信者でなくてもイブを楽しんだことでしょう。(^^)元町の教会でもクリスマスミサの祈りが行われていたことでしょう。夕方4時過ぎに友人とクリスマスツリーのあるベイの隣のコメダ珈琲の駐車場に停めることができ、軽い夕食をと店内に入ると人でビッシリ。とても食事できそうもなかったので、駐車券のスタンプを押してもらってラッキーピエロで食べました。ここも混雑していて長い列に並びましたが、チャイニーズチキンカレーとエビ南蛮ハンバーガーやオニオンリング・ポテトなどがすぐにテーブルに届きました。美味しさにお腹いっぱいでも入るものです。(^^)おしゃべりをしているうちに6時からの花火が始まり、慌てて花火をみようと店外に出ると、入店前の何倍もの人がいて、名後になりそうでした。本当はラッキーピエロの福袋も買おうかという話をしていたけれど、それもすっかり忘れて坂道のイルミネーションを見にいきました。(^^)函館ドックの大型クレーンにもライトアップされてツリーのようになっていたり、この時期ならではの景色を楽しめました。駐車場を早めに出ようとしたけれど、2時間無料まで残り3分。ギリギリで出られました。コメダ珈琲からのクリスマスプレゼントですね。(^^)今朝はサンタさんから届いたプレゼントで大騒ぎの家も少なくなかったでしょう。幸せな時間もプレゼントしてくれるサンタさん。明日の函館は気温4度の雨予報。寒すぎるのも嫌ですが、冬の雨は濡れてもっと勘弁。(^^)年末の準備に忙しい毎日、十分に気をつけながらいい毎日を過ごせますように!
posted by Kan at 11:46| PhotoDiary

2024年12月24日

クリスマスイブ

tree0212010113.jpgP1010177.JPG今日はクリスマスイブ。函館は雪も少なく過ごしやすい毎日ですが、日本海側の大雪が降っているところはクリスマスどころではないでしょうね。それでも今日から冬休みを迎えている小中学生は、サンタさんからのプレゼントを期待していることでしょう。最近の小学生低学年でも「本当はサンタさんっていないんだよ。パパやママなんだ!」という子と、「絶対いるよ!だって、サンタさんにお願いしていたプレゼントがきたもの!」これは永遠のテーマです。(^^)アメリカのNORADTRACKSSANTAというサイトで、トナカイと空飛ぶサンタを追跡しているそうです。北米の防衛組織がこの時期だけは子ども達のために夢を追いかけているのですね。攻撃も防衛もない世の中になったら、365日サンタさんを追跡できるかも?(^^)函館のクリスマスファンタジーも今日と明日でおしまい。きっと今夜は大勢の人で賑わうことでしょう。こうした機会を活かして普段の感謝を伝えたりする人もいるでしょう。一緒に出かける人も、お昼で0度の函館ですから日没後はツルツルの凍結路面になりそうです。車も歩行者も十分気をつけたいですね。特に暖かい地方からの観光客は油断大敵です。どなたもいい日になりますように。メリークリスマス!
posted by Kan at 14:01| PhotoDiary

2024年12月22日

冬至を過ぎて

bayeria.jpgold.jpg昼の時間が1年で一番短かった冬至の昨日。函館はあいにくの曇り空で、明確な変化は見られませんでしたが16時9分の日没だったようです。年末には16時16分と、少しずつ昼の時間が長くなっていきますね。それでも函館の冬はこれからが本番。ガソリン価格も高くなってきたので、雪は少ないほうがいいような降って欲しいような複雑な気持ちです。(^^)年末から年始まで函館に来て七飯スノーパークでスキー三昧を考えている柏に住む娘ファミリーも、毎日の積雪に気を揉んでいることでしょう。市内と同じように雪が少ない状況で、人工降雪機を使って一部滑降可能となっていましたから、これからドカッと降らないと全コース滑走は難しそうです。こうしたことは自然相手なのでなるようにしかならないですね。(^^)それでも、空の便が吹雪などで欠航になることを考えて、往復新幹線という選択肢があることが決め手にもなったようです。ジイジとしては孫のお年玉を用意したり部屋の片付けをしたり、色々準備をしなければ。12月から始まっていたベイのクリスマスファンタジーのイベントもあと3日。この日から市内の小中学校も冬休みですから、天気が良かったらサンタさんを求めて家族連れが大勢集まるかも知れませんね。年賀状も今年で終わりにしようかなとも考えたり、新しい年を迎える喜びと、今年1年間が終わる寂しさを感じているこの頃。今日の函館は晴れて最高気温もプラス1度になるという穏やかな日曜日。家の前の路面の雪も解けていますが、夜に凍結して歩くのが大変そう。そわそわしてくる年末。怪我や体調に気をつけながら、いい毎日を過ごせますように!
posted by Kan at 11:06| PhotoDiary

2024年12月18日

師走の雪模様

goryoukaku.jpggoryoukaku2.jpg先週は初除雪機から2日間の積雪で、函館の平均降雪量の12月は22cmだそうですから、今年は多い方ですね。この世機を楽しんでいるのは子ども達と雪の降らない海外からの観光客。金森倉庫があるベイのクリスマスツリーのある通りでは、台湾?からの旅行者が七財橋では三脚を使ってポーズをとっている相方をパシャリ。双方とも満足そうな笑顔で次の撮影ポイントを探して移動していました。ただ、この撮影も橋の中央の歩道部分に三脚を置いたり、ほかの歩行者には迷惑行為。互いに気持ち良く過ごすのも難しいですね。(^^)先週ドサッと降る前に五稜郭公園を散歩してきました。冬季間は歩くのも少なくなってきますから、意識的に運動しなければ。(^^)ここ五稜郭公園にも多くの観光客が来ていましたが、欧米人の姿も少なくなかったです。12月27日に大型客船「コスタセレーナ」が入港するようです。全長290m乗客数3780名(乗組員1100名別)満席だった場合は約5000人弱の街が海上を移動する感じなのですね。パンフレットも見ましたが、宝くじでも当たらない限り乗れないですね。乗れたとしても、飛行機のほうがいいかも?(^^)タワー側の一の門から橋を渡って堀の内側に入ると、広場にいくつものテントが張られていました。何かイベントでもあるのでしょうか?暖かい時にはベンチでのんびりする人も多かったですが、流石に雪が積もっている中ではタワー内に入っているようです。レストランやショップにとっては悪天候でも恵みになりますね。(^^)真冬日が続いて路面も凍結していますから、車や歩道でも十分気をつけて今日もいい日になりますように!
posted by Kan at 12:25| PhotoDiary

2024年12月15日

除雪機シーズンスタート

bay15.jpgMotomachi152.jpg今朝目を覚ましてカーテンを開けてビックリ!昨日までは薄っすらだった庭の雪も、10数センチの積雪になっていました。ついに来たかと嬉しさとがっかりの両面。嬉しいのは雪景色の中を歩いて写真を撮ったりすること。がっかりなことは、出かけるまでの手間が増えること。雪が積もった車を綺麗にしたり、家の前の雪を片付けること。それでも1年ぶりに起動させる除雪機を使えることも嬉しいこと?(^^)朝食を食べたあと、8時頃から除雪を始めると日曜日だからか、いつもは早いお隣さんよりも先に除雪作業を始められました。冷たい空気の中の除雪機エンジンの起動は何度も空回りしましたが、勢いよく元気に始動。家の前の通りを端から端まで行って戻ってを繰り返しながら綺麗になって行くのも気持ちがいいものです。(^^)家の前が終わると、腰を痛めている1本奥の家の前も除雪に。話を聞くと、いつの間にか81歳になったとのこと。飼い犬が亡くなってから歩くのも億劫になって来たと言いますから、相棒の存在も大事ですね。それから一番奥にある家の除雪をして来ました。まだ現役の人もいるので「頑張って!」と家の前の除雪機をやめて戻ってきたら大声で「終わりましたー!!」と元気一杯の声で伝えてくれました。(^^)ホッと一息ついてコーヒーが飲みたくなったので、コメダ珈琲に行ってモーニングを。昼近くになると路面の雪が解けてきてビチャビチャに。明日の予想最高気温は0度ということですから、このままだとアイスバーンになって転倒しそうですね。この寒さはしばらく続きそうですから、足元に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 19:23| PhotoDiary

2024年12月12日

パチパチッ!の季節

takuboku.jpgminato.jpg北海道は大きな寒気の中に入り、最高気温がマイナスという真冬日になっています。旭川・岩見沢などは雪も積もってきているようで、寒い中の雪かきは大変ですね。この変化を喜んでいるのはスキー場でしょうか?ニセコなどがある後志も毎日積雪が増えているようですから、これから年末年始に向けてのスキーヤーもニコッとしていることでしょう。(^^)函館近郊の七飯スキー場スノーパークの積雪は1cm!まだオープン前とはいえ、心配になってきますね。このままいくと、人工降雪機スノーガンを起動してゲレンデを作らなければならないような気もします。今日の予想最高気温はマイナス7度ということですから、温度状況はバッチリ。あとは雪だけですね。この季節になって思い出してしまったことが昨日ありました。車から降りてドアを閉めるときに「バチッ!!」と火花が出ているような静電気ショックを受けました。そういえば例年冬になると静電気で苦労しているのを思い出し、少し憂鬱になりました。(^^)キーホルダーとか各種静電気予防グッズを使ったこともありますが、毎回用意するのも面倒になって結局春までバチッ!となっています。いい方法はないでしょうか?先日漁火通りを通って出かけたとき、久しぶりに啄木公園に寄りました。啄木の顔にはお祭りの時、幼子の鼻に白く塗っているように鼻筋が白くなった啄木の顔。よく見るとカモメのフンが流れていたようです。カモメもデザインを考えたのでしょうか?(^^)海沿いの屋外では仕方がないですね。今後もしばらくは低音が続きそうです。寒暖差に気をつけながらいい毎日になりますように!
posted by Kan at 11:35| PhotoDiary

2024年12月08日

冬らしい寒さが続く函館

XMAS29.jpgXMASart.jpg先週は徐々に気温が下がって雪も積もった道南。クリスマス時期にはぴったりの風景ですが、生活するには厳しい冬がやってきました。道北・道央は雪や寒さが本格化して根雪になりそうな感じですが、函館も山側では根雪になりそうです。横津連峰にも白い雪が積もってきました。今朝も晴れたので撮影に行こうかなと思ったけれど、玄関を開けた空気の冷たさにすぐにその考えが消えてしまいました。(^^)出かけるにしても午後からですね。先日年賀状を買ってきましたが、最近は「年賀状仕舞い」が増えているようです。そういえば父も生前100枚単位で出していたものを、80歳後半は断捨離とともに「断年賀状」の挨拶をしてやめたようです。その翌年の年賀状の少なさに寂しい顔をしていたのを思い出します。何十年も続けていたものをやめるというのにも大きな決断が必要ですね。金森倉庫・BAY函館には小学生のクリスマス会がコンクールの絵が展示されています。それぞれのクリスマスの思いを描いているのでしょうが、今年の終業式は12月24日ですから、プレゼントが届いた翌朝は心置き無く楽しめますね。(^^)今の子ども達はサンタさんを信じているのでしょうか?子どもも情報過多の世界に生きていますから、そうした面では夢を消されてしまうこともありそうです。昨日、ハードディスクの整理をしていたら、中高生になった孫が3歳くらいの時の動画が入っていて、それを見ていたら整理ができなくなっていました。家の大掃除でアルバムを見ると作業が止まってしまうのと同じですね。(^^)年末年始は函館にスキーにきそうなので、こちらも家の片付けをしなければ。寒さでジョーとショックなどにならないように気をつけながら、今週もいい日になりますように!
posted by Kan at 11:17| PhotoDiary

2024年12月04日

本格的な寒さに

kanamori.jpgtree.jpg今日の最高気温は3度で、あとはほぼ0度だった函館。いよいよ本格的な冬がやってきたと肌感覚で伝わってきました。今日の昼過ぎに町内会の回覧板が回ってきたのですが、その記事は年末年始の行事についてで、年末年始準備のこと、新年会の申し込みなどが出ていました。師走に入ったと思ったら、もう4日が過ぎています。我が家も色々と片付けをしようかなぁと考えてはいますが、なかなか暖気運転ができません。(^^)今年の正月は娘ファミリーがやってきて、いつものようにスキー三昧を計画しているようです。高校1年になる孫は前回は腕の骨折、今回は腰の痛みとサッカー少年としては練習に出られないもどかしさがあるようです。そんな体で、今回はスノーボードをしたいと言っていたのでどうなることか・・・。今回も大人しく私と大沼観光めぐりかも知れません。(^^)昨日は友人の車検を出したあと、ベイのコメダ珈琲のモーニングをご馳走になってから、金森倉庫のクリスマスディスプレイなどを見たり、図書館で新刊を読んだあと蔦屋に行って安く売っているカメラ雑誌のバックナンバーを買ったり、暖かな環境でのんびりしていると車検ができたと連絡があり、車を受け取りに。あまり乗っていないせいか、かなり安く上がったようです。私の車は来年車検なのでそこに頼もうかな?70を過ぎると免許証更新も3年間までとなっています。高齢者は免許を返納するように面倒な手続きが増えてきているような気がします。慎重に運転をしながら、あと10年くらいは利用したいですね。明日も寒さは続きそうで、雪が降りそうな空模様。寒暖差や凍結路面に気をつけながら、いい日になりますように!
posted by Kan at 20:16| PhotoDiary