2023年05月30日

縄文ミニトリップ

zyoumon.jpgmoto1.jpg先週土曜日からいろんなことがありました。土曜日は北斗市の小学校運動会の写真撮影。前夜の雨で延期かな?と思っていたら、6時に「やります」との連絡電話が入り、出かける準備をしました。高速道路ができるまでは1時間近くかかる距離ですが、家の近くに高速のインターができたので、30分かからずに着くことができました。この高速道路は暫定無料ですから、料金所も無く空いているためスイスイと走れます。雨上がりのグランドには白いラインがくっきり。テントの準備や児童席の準備などが始まる頃、薄日も射してきて最高の運動会日和になりました。保護者は立ち見ですが、その数も去年までとは違います。こうした中で全学年が一生懸命走り、投げ、探すといった競技を頑張り拍手を送られていました。コロナ明けの運動会はやっぱり最高でした!日曜日は大阪から学生時代の仲間が来ていたので、大船の縄文住居跡や縄文文化交流センターに行ってきました。新しい道ができてから長いトンネルを抜けると間も無く到着。縄文センターには何度か来たことがありましたが、隣の道の駅に寄るだけだったので、今回初めて中に入り展示の充実に興味津々でした。国宝にも指定された中空土偶も厳重セキュリティの中でグルリと360度見ることができました。世界遺産になった大船縄文遺跡の場所へはその上に整備された駐車場から数分歩くことに。世界遺産になったからか、家族連れやカップルなど見学者もいて、竪穴住居の燻煙作業をしていた中へも入れてくれ、詳しく説明もしてくれました。見学が終わってお昼にそばを食べたいということで森町方面に向かうと、目指した店は閉店したようで他の店に行こうとしたら、なかなか国道5号線に出られなくなって、どこまでもずーっと森町のはずれまで行くことになってしまいました。ロスタイムでお腹の減り具合もちょうど良くなった頃に蕎麦小屋に着きました。相変わらず混んでいましたが、昼時を少し過ぎていたため、すぐに席に着け天ザルとかけ蕎麦を注文。大阪の仲間は食が細くなってあまり食べなくなったようで、体型も学生時代よりもスリムに。わたしはファットに。(^^)帰りにギックリ腰になった仲間を見舞いに行くと、無理して元気にしていました。みんな同じ年齢ですから用心用心。美味しいコーヒーと特上のチーズケーキをご馳走になってホテルまで送りました。毎日一人で母親のお世話をしている中で、この数日は思い切り好きなことができる時間。明日大阪に帰りますが、いい毎日を過ごせることを願っています。明日で5月も終わり、明後日からは6月。函館はまだ寒さが優勢ですが、もうじき夏らしくなってくることでしょう。気温差に気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 21:28| PhotoDiary

2023年05月25日

初夏の気分で

tatimati.jpgtatimati2.jpgようやく函館にも春から初夏へと季節が移り変わってきそうな雰囲気。今日は今週土曜日に予定されている運動会の撮影のために、一眼レフカメラを持って元町を散策してきました。改めて最近のミラーレスの小型軽量化の優位性を感じました。首にずしっときますが、逆にそれが撮影時の安定性にもなるんだと信じて撮っていました。(^^)週間天気予報では少しの雨が降りそうで心配ですが、雨上がりのグランドは土も柔らかくなって怪我も少ないだろうし、埃も立たずにいいですね。せっかく今年は全学年揃っての運動会ですから、子ども達の活躍にふさわしい天気になることを願っています。今日の元町には修学旅行生に何度も会いました。「こんにちは」とニコニコ顔で挨拶をしてくれると、それだけで嬉しいですね。「どこからきているの?」と聞くと「福島です」と。新幹線でやってくるのでしょうね。今日・明日は晴れのようですから、旅行には最適。金森倉庫に入ると、そこにも別の中学校や小学校の修学旅行生。空き店舗の空間が絶好の待機場所になっていたようです。「1組、出発!」とクラス毎にバスへ戻るのか宿に行くのかわかりませんが、みなさん明るく真剣な表情で歩いていました。そんな姿を見ながら懐かしい気持ちになりました。(^^)いい思い出ができますように。
写真は一昨日、友人と出かけた立待岬。2・3週間前には風も冷たくてジャケットを着ていましたが、今回は半袖で大丈夫でした。海風は少し寒かったですが。(^^)遠く津軽海峡の向こうの青森側も見えたり、海の色も青かったです。まだ咲いてなかったハマナスの花も咲き出していたり、車も各地からやって来ていて売店もようやく商売になりますね。運動会シーズンになると天気が気になりますが、各地からきている車にも気をつけながら明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 20:23| PhotoDiary

2023年05月22日

低温の春庭

garden.jpg連日例年よりも低い気温が続いている函館。それでも日が射すと寒くても気持ちがいいものです。今日は我が家の庭の手入れをしていました。クレマチスのピンクの花が光を浴びてキラキラしている下に、このクレマチスの折れた枝を数本挿し木していますが、そのうちの1本が葉を大きくしてきているので楽しみ。その手前には今年の春に植えたブドウの苗木が少しずつ大きくなっています。皮ごと食べられるシャインマスカットと巨峰の実ができるのは3年ほどということですから、気長に待つことにします。(^^)それと比較してイチゴは白い花をたくさん付け、花びらが落ちたところから膨らんできて実ができ始めています。今年は肥料を加えたせいか、大ぶりの葉に育っていますから大きな実ができるかも?野菜コーナーのミニトマトも黄色い花をつけ始めたり、エンドウマメのツルが伸びて支柱にクルクル巻き始めています。甘いトウキビも楽しみなのですが、寒いからか中々大きくなりません。花や野菜を育てていると雨とか気温などに敏感になるようです。「観天望気」で畑仕事をしていた昔の人々の知識はすごいですね。今はスマホで1週間の天気を簡単に予報を見聞きできたり、アレクサ!に「明日の天気は?」と聞くと住んでる町の天気を詳しく知らせてくれます。昔の人は邪道と思うかも?明日の低温をすぎると水曜日からは晴れて20度以上が続きそうです。今週末は運動会のところも少なくないでしょうから、練習も本番も太陽の下で頑張れそうですね。明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 22:41| PhotoDiary

2023年05月20日

我が家は夏日?

daimon.jpgここ数日の函館は気温の低い日が続き、今日も最高気温が16度程度。20数度という気温を経験すると、16度というのは寒く感じます。これが冬から春へと向かう頃だと「あったかい!」となるのでしょうが、ぬるま湯状態に慣れた体には半袖では出られませんでした。(^^)日が沈んだ後は徐々に気温も下がってきて外気温12・13度。夜の気温としては寒過ぎて、暖房スイッチを入れてしまいました。室温は見る間に26度を超えて、夏日のようなポカポカ気分。部屋の中は冬でも春でも常夏半袖生活。省エネには貢献できていませんね。今日は畑の土を買いにいって、増え過ぎたポピーを移植したり、朝顔の株分けをしたりしていました。それと、残っていた男爵の種イモを、ポテトチップの巨大袋のようなカルビーのジャガイモ栽培袋に植えて、残りを畑の隅に植えました。うまくいくと今年はジャガイモと玉ねぎができますから、夏すぎにはカレーライスが作れますね。(^^)今年はデイジーも例年の2・3倍も出てきて、赤や白の小さな花が可愛らしく咲いています。いちごの白い花もたくさん咲いては散り、これから赤く甘い実をつけることでしょう。春先の暖かさで油断していましたが、ここ何日かの冷えで、キュウリがしおれてしまいました。暑過ぎても寒過ぎても作物は上手に育ちませんから、今年の野菜農家は一喜一憂しているのでは?昨日映画の帰りに寄り道をした大門は、学生時代に先輩に連れられてきたピカピカの大門とは違って、すっかり寂れた雰囲気。北洋漁業や青函連絡船の頃のような賑わいは夢の中でした。今晩は西部地区の飲食店で「バル街」イベントがあるそうです。チケットを持って入ったことのない店に顔を出すのも新鮮だし、賑わいもあることでしょう。14・15度の曇り予報の明日も、風邪に気をつけながらいい日になりますように!
posted by Kan at 20:43| PhotoDiary

2023年05月18日

カーエアコンをスイッチオン!

bay518.jpggoryou518.jpg今日は日射しに力のあった函館。最高気温は22度と快適な気温でしたが、一旦車内に入ると暑くて暑くてカーエアコンを23度設定にして入れて移動していました。窓を開けて走ると、まだまだ涼しいのですが夏に向けての試運転も兼ねて。(^^)今日は週末になると混み合うコメダ珈琲のあるベイエリアへ。先週あたりから修学旅行生が増えてきて、金森倉庫内にも中学生の集団が買い物をしていました。BAY函館の外ではソフトクリームを幸せそうに食べている観光客。今日みたいな日にはアイスがぴったりですね。まだ寒い初春の頃でもアイスを食べる人もいましたから、どうしても食べたくなってしまうのでしょうか。(^^)明治館では観光バスが停まり、観光客がゾロゾロと降りてきました。観光シーズン前だと思うのですが、去年までとは違う人の動き。店内に大勢人がいると店の人も笑顔が多くなるようです。金森倉庫を後にして、五稜郭公園のフジ棚やツツジの様子を見てきました。園内には程よい風が吹いていて爽やか。薄紫色のフジはかなり生長していましたが、白いフジはまだこれから。それでもフジのトンネル内に入ると、フワーッと甘い香りが漂ってきました。目と鼻で感じられる場所ですね。ここのお楽しみはもう一つ。年々増えていく自生デイジーの絨毯。我が家の庭にもデイジーが増えてきましたが、ここのは土手の坂から平地まで絨毯のようにビッシリと生えています。元町の聖ヨハネ教会の芝生も見事でしたが、背の低い花がビッシリと咲き誇るのはいいものです。曇りで気温も下がる予報の明日も体調に気をつけながら、いい日になりますように!
posted by Kan at 20:52| PhotoDiary

2023年05月16日

亀田川上流風景

kamedarv.jpg今日は半袖で過ごせた気持ちのいい函館。そろそろ春から初夏へと向かっているような気もしましたが、カレンダーを見るとまだ5月。東・西日本では30度超えがズラリと並び、熱中症での救急搬送も増えているようです。この時期でも水分摂取が必要ですね。今日のお昼は友人と約束をしました。少し時間があったので、行く途中に亀田川上流の新緑と川の様子を撮りにいきました。思い返すと4・5年ぶり。最後に行った夏の日に、撮影中に岩苔で滑って川に落ちて以来。革靴もジーンズもびしょ濡れ。カメラだけは守っていました。(^^)そこで今回は慎重にゆっくりと足場を確保しながら下に降りて行き、RX100M3という2014年5月発売のカメラアプリで流水を撮りました。本体内にアプリをダウンロードできたので、9年前に買った当初は面白くて、よく使っていました。久しぶりに充電をして使い方を思い出して三脚にセットして、1枚の写真に30〜40枚ほど撮影したものをカメラ内で合成してくれます。肉眼では見ることができない面白い写真が取れました。フルサイズの一眼レフカメラもいいですが、改めてコンパクトに持ち歩きできるカメラの良さも感じました。1回撮るのに1・2分かかるので思ったよりも時間がかかり、約束の時間を少し遅れてしまいました。友人に謝りながらもいい写真が撮れたのを見せて満足。(^^)昨日の熊に襲われたというニュースもあって、あちこち見回したのは一瞬だけ。あとは夢中になってしまうものです。やはり北海道では気をつけないといけませんね。晴れが続いて20度を超えそうな明日も、元気でいい日になりますように!
posted by Kan at 22:38| PhotoDiary

2023年05月13日

道南の桜シーズンのフィナーレ?

isizaki.jpgfog.jpg今日は朝から気持ちのいい天気。朝のご近所散歩で、チューリップを始め様々な草花を一人で広い場所で育てている方とおしゃべりをしていて、娘さんと午後から石崎地主海神社の桜を観に行くという話を聞いて、その後すぐに出かけてきました。函館空港まで高速道路で行けるようになって、西も東も手軽な気分で出かけられるようになりました。高速の出口を降りてすぐの信号を左折すると函館牛乳の牧場を通ります。土曜日だったからか、多くの車が停まっていて、アイスクリームや搾りたての牛乳を味わっていたのでしょうか。左右に見える畑にも耕されたところに緑色が広がっていました。この道は山側を経由しているので、海岸通りより早く着きました。石崎の桜トンネルに入ると、狭い道に車が渋滞。交通整理の方も大忙し。ちょうどタイミングよく空いていたので、すぐに停めて車から離れることができました。五稜郭公園のソメイヨシノの桜が散って緑の葉になっていますが、ここは遅咲きの八重桜。それが満開の花びらに日が当たってとても豪華で贅沢に感じました。鳥居をくぐって神社の石段を登って参拝して振り返ると、桜の道が海に続いているように見えました。上のほうにはツツジも植えられていましたが、こちらはこれから見頃を迎えることでしょう。十分に堪能してから帰りは海岸通りに出て海を眺めながら運転をしていると、函館山が霧に包まれていました。8号目辺りから上のほうしか見えず、まるで空に浮かぶ島のような感じ。山の近くまで行ってみようと啄木公園を過ぎ、緑の島まで行ってきました。すると、すっかり霧が晴れた山裾の公園には賑やかな親子の声。シートを敷いてお弁当タイム。こちらもお腹が空いてきてハセガワストアのやきとり弁当を食べてきました。(^^)曇り予想の明日も気温は高そうですから、楽しく過ごせそうです。明日もいい日になりますように!
posted by Kan at 19:32| PhotoDiary

2023年05月12日

大沼の春景色

koma1.jpgkoma2.jpg昨日、大沼公園に行って来ました。晴れていたけれど、気温はまだ低い日が続いていて半袖では歩けませんでした。公園内の観光客のほとんどが中国語らしい言葉で、厚い冬のコートを着て歩いていました。この日は、この格好が突拍子もない格好ではありませんでした。(^^)観光遊覧船が行ったり来たり、観光シーズンになって船も喜んでいるようでした。湖畔の緑色も日射しにキラキラと眩しいくらいに輝いて、まさに新緑の季節。ツツジの花も開き始めたり、足元の赤い実のようなものが、その中で目立っていました。旅行者の中に白人のカップルがいて、バックパッカーのような出で立ちでるいていましたが、私のいく先々で何度も会って向こうも不思議がっていました。こちらは車移動で相手は歩きでしたから、健脚ですね。(^^)大沼観光案内所で少し休んで大沼だんごを買ってから小沼へ向かうと、岐阜ナンバーの車が止まっていて、カメラを構えて植物の写真を撮っていました。わたしはいつもの通りにブラリと小沼の散策路を写真を撮りながら歩いていると、「コツコツコツ・・・」と樹上から聞こえてきました。見上げるとコゲラが木の皮の中にいる虫を探しているようで、突いた皮が何度も落ちてきました。さらに遠くの駒ケ岳上空を見ると、「ピーヒョロロ・・・」と4・5羽のトンビがクルクルと回っていました。春ですね。(^^)エゾリスに出会えないかなぁと思っていたけれど、そちらの運はなかったようです。お腹が空いてきたので帰りに蕎麦小屋に行くと、いつも混んでいるのにガラガラ空いています。ラッキーと思って入ろうとすると「本日終了」の札。どうやらおやすみの日だったようです。ついていない?(^^)週末は20度近くまで気温も上がりそうです。いい週末を過ごせますように!
posted by Kan at 23:12| PhotoDiary

2023年05月10日

寒さが続く函館

santyou.jpg今日も昼前に少し雨が降ったり、寒く不安定な天気が続く函館。昨日は朝市に出かけた後で久しぶりにベイエリアにあるコメダ珈琲店でモーニングをと思い午前中に出かけました。海の近くは風が強く天候の違いにビックリ。流石に連休中とは違って、すぐに座ることができましたが、店内のあちこちから聞こえるのは中国語?そういえば朝市では港町方面の岸壁に大型客船が停泊しているそうで、朝市の中も大勢の人が買い物をしていました。この客船は日本を10日間で周遊するツアーのようで、ほとんどが日本人だったそうです。こちらが買い物をしているときにも、数名が品選びをしていました。風は強いけれど天気が良かったので、大型客船を見に函館山に行ってみようと思い出かけると、金森倉庫周辺にも大勢の人が歩いていました。山頂駐車場は空いていましたが、観光客は大勢。風が強くて体感温度は一桁!旅行者はみなさん暖かそうな格好をしていたので、事前に現地の気温情報もあったのでしょうね。西日本では25度以上という暑さも、北海道東ではマイナス気温と、温度差は20数度という差ですから。この寒暖差に体調を崩さないように願っています。山頂から眺めた遠くに大型客船が停泊していました。この「MSC ベリッシマ」という客船は横浜発着で函館には何度も来ているようです。JRでいうと豪華列車「四季島」というのがありますが1泊2日で一人32万円!格安航空券で出かける身には縁のない話ですね。(^^)こちらは旅よりも今は5月らしい暖かな風が望み。来週からは17度前後の日が増えそうですから、体調に気をつけながら明日からもいい日になりますように!
posted by Kan at 12:35| PhotoDiary

2023年05月06日

雨の西部地区

rain.jpg今日は朝から雨の函館。気温も上がらず半袖では寒いくらいでした。連休後半ですが、そろそろ家路に向かう人も多くなるかな?と思って、しばらくぶりに10時前にベイエリアに行こうと向かいました。その思いも途中の五稜郭タワーで半分挫折。ラーメンの「あじさい」や「ラッキーピエロ」の入り口前にはずらっと並ぶ人・人・人。行き交う車のナンバーも札幌、旭川のほか、本州の大宮など、まだまだ市外から車でもきている観光客も多かったです。でも、この雨だからベイのコメダ珈琲は大丈夫だと思って角を曲がると、駐車場待ちの車が並んでいました。コメダ珈琲の中にも入れないようだったので、そこをパスして金森倉庫・外人墓地方面、観光シーズンは交通規制のある元町を経由して帰ってきました。市内のお店にとってはいいことですね。市民は来週からも行けますから。(^^)午後からは雨も止んだので、混み合ってきたカブの間引きをしたり、去年から取り残していたラベンダーを移植したりしていました。クレマチスの薄ピンク色の蕾も数えきれないほどついていたり、つるバラの蕾も出てきて、この低温気味の天気が過ぎると一斉に花開くといいなぁと思っています。その下には各色のチューリップが咲いていてチューリップ園にもひけを取らないほど。(^^)野菜の苗も結構植えたので、その時期らしい天候になることを願っています。明日は連休最後の日曜日。事故もあるようですから、帰る車も時間に余裕を持って、いい土産話を伝えられますように!
posted by Kan at 21:17| PhotoDiary